西洋タンポポ・日本タンポポ
- 園庭に咲く植物
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
こんにちは、植物スタッフの林です。
この時期になると、鮮やかな黄色い花を咲かせるタンポポ。
当園でも、園庭や駐車場など、いたる所で見る事ができます。
もちろん、当園でなくても、どこの道端にでも咲いているのですが(^-^;)、今日は、そんなタンポポについて、お話したいと思います。
一口にタンポポと言っても、何種類かの品種があるそうで、大きく分けると、古くから日本に存在する在来種(日本タンポポ)と、海外から入って来た外来種(西洋タンポポ)があるんだそうです。
タンポポの見分け方ですが、花びらの付け根にある緑色の部分(総苞)が、反り返って下を向いるのが、西洋タンポポで、反り返えらずに上を向いているのが、日本タンポポなのだそうです。
当園の植物スタッフのかたから、2年半ほど前に聞いた話なのですが、それからと言うもの、タンポポを見かけるたびに気になって、チェックする癖が付いてしまいました(´?`;)ヾ
しかし、見かけるタンポポのほとんどは、西洋タンポポで、当園に咲くものも、その内の1つでした・・・。
一昨年の6月に滋賀へ遊びに行き、道の駅しんあさひ風車村へ立ち寄った時の事ですが、タンポポがいっぱい咲いていました。
花を見てみると、総苞は反り返らずに上を向いており、日本タンポポのようにも見えるのですが、何かがおかしい・・・(・_・)???
タンポポにそっくりなんですが、茎が細くて異様に長く、しかも、数本に枝分かれしていたのです。
調べてみると、タンポポと同じキク科の植物で、「ブタナ(豚菜)」と言う、ちょっとかわいそうな名前が付いた、お花でした。
別名を、「タンポポモドキ」と言うんだそうです・・・(´ヘ`;)
そして今年の4月、富士市にある広見公園へ、お花見に行った時の事です。
桜が満開で、お花見の見物客が大勢いる中、私は、原っぱにたくさん咲いていたタンポポのほうが、気になってしまいました(^o^;)
いつものように、タンポポチェックしてみると・・・・・ (・_・)ん?!
総苞が反り返ってないっ(’口’)!!
公園内の、どのタンポポを見ても、総苞は反り返らず、上を向いていたのです。
そうです!夢にまで見た日本タンポポ(大げさ^-^;)を、2年半越しに、やっと見つけたんですヽ(*´∇`*)ノ♪
と、何だか、個人的な体験談を語る形になってしまいましたが(^o^;)ヾ、皆さんの周りにあるタンポポは、いかがなものでしょうか?(^-^)
ブログを書くにあたって、少し調べてみたのですが、西洋タンポポは年に数回開花し、日本タンポポは、春にしか開花しないのだそうです。
また、外見では判断出来ない、西洋タンポポと日本タンポポの雑種が、近年増えているんだそうです。
もしかしたら、私が広見公園で見たタンポポも、生粋の日本タンポポではなく、雑種なのかもしれないですね・・・(´ヘ`;)
- [2009/05/20 08:00]
- 園庭に咲く植物 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
タンポポの種を蒔いてみたのですが、
かなり発芽は良いです。今は双葉を出しています。
>じゅんじさん
公園に行った時に、タンポポの綿毛がたくさん舞っていたので採取したのですが、まだ蒔いていなかったりします(^-^;)
やっと見つけたタンポポなので、私も育ててみたいと思います
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://fujigarden.blog120.fc2.com/tb.php/398-051e35c0
- | HOME |
コメントの投稿