fc2ブログ

フクシアの花のプチ疑問 

こんにちは^^

新人栽培スタッフの本田です。

 

本日はずっと気になっていたプチ疑問… 

フクシアの一部の品種で、一つの株に色が違う花が咲いているのはなぜだろう?

をちょっと調べてみました。


実際の様子(10月6日撮影)


シエラ・ブルーshou

フクシア: シエラ・ブルー


トシコ・カモshou
フクシア: トシコ・カモ

一つの株、同じ枝先についているのに、別の色が咲いている不思議…。


先輩スタッフに聞いたり、調べたりしてみた所、

初めからそれぞれの色で咲いている訳ではなく、咲き始めは青紫色っぽく、咲き終わりになると赤紫色っぽく花が変化しているとのこと・・・!!

それで、一つの株に色が違う花が鑑賞できる状態になるわけですね。

ちなみに、フクシアの一つの花は、咲き始めてからだいたい一週間ぐらいで咲き終わるので、たったの一週間で色が変化しているということですね 


そして、そもそもなぜ色の変化が起こるのか、ということも調べてみましたが…

結論からいうと、はっきりしたことは分かりませんでした…!


調べて分かったんですが、フクシアについて詳しく書かれた和書はなんと1冊のみ!
こちらはフクシアの栽培方法が中心の内容でしたので、残念ながら、“なぜ花の色が変化するのか”は書かれておらず…。

ただ、はっきりとは分かりませんが、植物が作る天然の色素、アントシアニンが関わっているだろう、とのこと。(アントシアニンは、紫外線からダメージを防いだり、ウイルスを予防したりする効果がある色素)


たとえば、花の色の変化で有名なスイフヨウは、咲き始めは白色、夕方しぼむ頃にはピンク色に変わります。
81fe1cbf8a933a560487ac51922f3a44_s.jpg7c84962062f78a1ba1264a50e0ed900f_s.jpg

※富士花鳥園にはスイフヨウはございません


こちらは、時間の経過と共に花弁の中のアントシアニンが増えるから起きる現象らしいです。

フクシアもおそらくこのアントシアニンが関わっているだろうと思われます。
どなたか研究されていたりしないかな…。


別名「女王様の耳飾り」と呼ばれるフクシア、色彩の豊かさの理由を一つ、改めて知ることができ、ますます好きになりました^^

当園にいらっしゃった際は、2色で咲いているフクシアを見つけてぜひ楽しんでくださいね♪


本田


女王様の耳飾り 

皆さんこんにちは! 栽培スタッフの坂本です! 今回のブログではフクシアについて ほんの少し紹介したいと思います⸜🌷︎⸝‍

20190221133931e79.jpeg
〈分類〉 科:アカバナ科 属:フクシア属 学名:Fuchsia 英名:lady's-eardrops
20190221133916d81.jpeg
フクシアは花色や形が豊富な魅力溢れる花木です。 当園ではアメリカ、英国、オランダ、ドイツなどから輸入した世界の品種のほか、当園で育成し誕生した最新の品種をあわせ約200品種ほどを栽培しています。
20190221134222c9f.jpeg
英名のlady's-eardropsは貴婦人の耳飾りという感じに和訳できるのですが、咲いている姿が女性のイヤリングに似ていることからつけられた名前です。 古代インカでは女性の耳飾りとも呼ばれていれ、フクシアという名はドイツの植物学者レオンハルト・フックスに由来しているそうです。
20190221134222f58.jpeg
花の大きさは1cmくらいの小輪~8cmを超える大輪までと多種多様です。背丈20~200cm。花は反り返った花びらのように見える4枚の萼と下向きの花弁(中心部の膨らんだ部分が本来の花です)
20190221133942ff1.jpeg
色は赤・ピンク・紫・白などがあり、多くの種類が2色咲きになっています。咲き方はどの品種でもほとんど同じですが、花びらの種類は一重咲きや八重咲きなどがあります。
20190221134202039.jpeg
基本的にフクシアは気温の低いアンデス高原や野山で自生する植物なので気温の高い場所には適しません。(暑さに強い品種もあるそうです。)夏になると弱ってしまうのが難点。 当園ではフクシアの販売も行っていますので 興味がある方は是非富士花鳥園に足を運びにいらしてください😊⸜🌷︎⸝‍🦉


フクシア  

おはようございます。

ここ数日天候がよく ハウス内は暖かかく
ハウスの温度は20℃を超えることもあり
植物の成長速度も増してきました。

しかし朝霧はまだ雪の降る季節
お出掛けの際は暖かい服装でお越し下さい。

今回のブログではフクシアについて
触れてみました。

フクシア風景

フクシアと言っても品種はとても多く 当園では200品種を超えるフクシア
を管理しています。

花や葉に特徴のある品種もありますが
なかには区別がつかない似通った品種もあり
長年管理してきた人でさえも区別がつかないものもあります。

フクシア
フクシア 品種名 アナベル

長い年月育てている間、花色や花形が微妙に変化することもあり
品種管理は難しい反面 植物の変化に面白さを感じます。

フクシア
フクシア 品種名 アリスラーソン

当園にお越しの際は多様なフクシアの特徴を観察してみてはいかがでしょう。

スタッフ 遠藤 

フクシアの花 

おはようございます。

肌寒い季節になりました。
富士山も厚い雪に覆われています。

DSC_1068.jpg

寒い季節ですが、富士花鳥園のハウスは
植物で温かみの感じる空間が広がっています。

ブリリアント♯2
フクシア  ブリリアント♯2

ウェンデーズ ビューティ
フクシア  ウェンデースビューティー

サワコカモ
フクシア  サワコカモ

トシコカモ
フクシア  トシコ カモ

ピンチミー
フクシア  ピンチミー

お出かけの際は温かい服装でお越しください(^-^)

スタッフ 遠藤

フクシア 

皆さん。おはようございます。
今回は富士花鳥園の代表植物の一つ、フクシア
の話題です。

フクシアをご購入して育てているお客様に
よくご質問をいただく事柄の一つ。

夏時期になるとどうしても花や葉が枯れ落ちてしまって
ダメにしてしまう。
どうしてこんなにきれいに咲かせられるの?
というお話しを頂きます。

DSC_0192.jpg

当園ではできるだけ植物の育つ環境を保つように
勤めていますが、実際には同じように花や葉が枯れ落ちます。
お客様がご覧になる展示植物は展示として見劣りしてしまう
状態になる前に栽培場で育てている植物と入替をしています。


という事で栽培場で養生中のフクシアの状態がこちらです。↓
植物に適した環境になるように勤めていますが 
すべての株が思うように綺麗に育つことはありません。

DSC_0193.jpg

花や葉が枯れ落ちる原因はさまざまな事柄が考えられますが、
この状態から、やはりもうダメになってしまったとあきらめる
お客様もいらっしゃると思います。

DSC_0197.jpg

しかし時がすぎていくと枯れたような枝からニョキニョキと
元気な芽が育ってきます。

DSC_0199.jpg

花や葉が枯れ落ちてしまっても枝は生きているので
また数多くの芽を出して綺麗な株姿に成長していきます。

栽培 遠藤



フクロウ売店からのお知らせ フクロウ売店ではバースデーカードを販売中!! ココアちゃんからバースデーカードが届きます!お申込み随時受付中です♪ 詳しくはこちらをご覧ください!