今日の富士山
最近は富士山撮影が出来ていないので、少し前に撮った写真を掲載します。
昨年末、12月30日の富士山です。
場所は道の駅「あさぎり高原」の富士山展望台からです。富士花鳥園から道の駅までは、歩いても10分位の距離です。
ここには毎年、初日の出の見物客が多く集まると聞いていたのですが、今までに行ったことがなかったたので、実際にどんな場所なのか確認に行った時に撮ってきた写真です。
ちょうど笠雲が出ていました。
こちらは昨年の12月20日に撮ったた写真ですが、井の頭(静岡県富士宮市)と下部(山梨県身延町)を結ぶ「湯の奥林道」からです。
富士花鳥園の西に毛無山塊がありますが、そこには下部に抜ける細い管理道路があり、山の中ほどからトンネルを通って往来できます。
途中にはパラグライダーの発地場があり、眼下はフライトエリアになっています。
雪化粧の富士をまだ見ることは出来ますが、山肌のかすむ日が多くなってきました。
- [2009/03/14 14:00]
- 富士山 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日の富士山
2月16日撮影 16:00頃
朝から雲の多い日でしたので、今日は富士山がスッキリ見えないかな? と思っていたところ、昼前から次第に青空が広がり、その姿を見せてくれました。午前中は風が穏やかな、春を感じさせる暖かな日でしたが、午後になると、時折、風速10mを超える突風が吹くようになりました。なので、飛散するものが無いか点検するために表に出ると、富士山のほうから放射状に長く伸びた雲が見えたので、写真に収めることにしました。
ここは富士花鳥園から車で2分ほどの場所で、手前には牧草地が広がっています。
ちょっと気になったのでこの雲の分類、呼び名を調べてみましたが、どうも判然としなかったので、ここに明記することは避けておきます。
雲の様子で天気を占ったりしますが、地震の前兆現象となる、「地震雲」と呼ばれる雲もあるそうです。
最近の地震とこの雲との間には、何か関係があったのでしょうか?
- [2009/02/17 10:00]
- 富士山 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日の富士山
撮影場所:野鳥の森公園
山梨県・富士河口湖町西湖の「西湖野鳥の森公園」では、24日から「樹氷祭り」が開催されますが、その氷のオブジェが完成してきたので見てきました。
木材で組んだ骨組みに水をかけて自然に凍らせているそうで、昼間も水を流しているのが見えました。この作品には「宝船」と名付けられていましたが、これとあわせて全部で6作品が展示されています。
富士花鳥園からですと、車で20?25分位の距離ですから、行き掛けに、帰り掛けに立ち寄るような計画で、当園にお越しいただくきっかけになれば幸いです。
- [2009/01/22 00:00]
- 富士山 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日の富士山
今日も2回目の投稿になりますので、下の記事もあわせてご覧下さい。
降雪後の雪景を写そうと思っていましたが、昨日の午後から雪混じりの雨に代わり、今日の好天で木々に積もった雪はすっかりなくなってしまいました。
道路の雪も早いうちから除雪と融雪作業が行われますので、昨日のような10cm位の積雪量では、昼間の路面は水かシャーベット状になっています。
怖いのは、深夜帯から早朝にかけての通行や、日中の場合でも、吹雪のような状況下になると交通量も少なくなって、圧雪されて硬く残ったり、それが強い放射冷却によって氷化してしまった時です。
この写真は、富士花鳥園の東側を走る道路 「県道71号線」(富士宮?鳴沢線)を走った時に撮影しました。変哲の無い普段の富士山ですが、静岡県と山梨県の県境にある「富士ヶ峰」という地域からです。
この道路は、 「ご来光街道」 と呼ばれていて、2月から5月にかけ、連日ダイヤモンド富士を狙うことが出来ます。日の出がずれるのにあわせて、少しずつ南下してポイントを調整します。
2枚目の写真は富士花鳥園の駐車場からです。
名鉄観光さんのバスがズラリと並んでいたのを画にしました。駐車場の一番端から撮ったのですが、35mmの画角では、収まりきれませんでした。
駐車場は、日向の大部分の雪は解けましたが、長屋門の陰になる部分には、まだ残ってしまっています。除雪と解氷作業を続けておりますが、足元が滑りやすくなっていますので、気をつけてご入園下さい。
- [2009/01/10 15:45]
- 富士山 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
明けましておめでとうございます
朝霧高原の5月
新年あけましておめでとうございます。
本年も、富士花鳥園をよろしくお願い致します。
上に掲載した写真と同じ場所で撮影した、2009年1月1日の初日の出で、7:16頃です。
日の出はまだかと待っている間は長いのですが、姿が見え始めるとるとぐんぐん昇っていき、3分ほどで太陽全体が姿を表しました。
富士花鳥園からも・・・と思ったのですが、敷地の東面にはヒノキ林があり、この時期の中腹から昇る太陽が隠れてしまうだろうと思い、「道の駅あさぎり高原」 の富士山展望台に行って撮影しました。7:36分頃です。
大別天地の朝霧高原では、富士山の撮影ポイントが沢山あり、南北に長く標高差もあるので、北上するほど日の出が遅くなり、追っかけて撮影することができます。時間差があり、車での移動なら簡単ですので、来年はチャレンジしてみてください。
そしてその後は、冷え切った体をあたために、花と鳥に癒されに、富士花鳥園にお立ち寄り下さい。
- [2009/01/01 10:00]
- 富士山 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲