fc2ブログ

花売店新情報 

皆さんこんにちは、植物スタッフの杵塚です

今日は、この時期に花売店の店頭に並ぶ『ネリネ』についてご紹介したと思います

ネリネ1
別名は『ダイアモンドリリー』と呼ばれています。
なぜ『ダイヤモンドリリー』かと言いますとお花に光を当てると宝石のように光輝くことから付けられたそですよ。

↓この写真だと分かりづらいですが右下の花びらが光っいるように見えませんか
光を浴びて光るとかなんとも神秘的なお花ですよね
ネリネ(アップ)

『ネリネ』の主な開花時期は、10月中旬~12月中旬なのでお花はこれからも楽しむことができます
今年は、3種類のお色で1鉢800円で販売しています。
ネリネ(赤)
『赤』

ネリネ(ピンク)
『ピンク』

ネリネ(白)
『白』は、人気のため開花してるお花は全て売れてしまいました
しかし、蕾の状態の株が出てきましたのでお買い上げされるなら今がチャンスですょ

エラチオールベゴニア

また、10月22日ブログにあげました。人気の『エラチオールベゴニア』も11月3日に新に入荷しました
入荷したばかりなのでいい株がたくさん揃っていますよ

エラチオールベゴニア1

是非今見ごろのお花を買いに富士花鳥園へお越し下さい


吊鉢用の品種改良 


こんにちは 植物スタッフの篠原です。

今日から8月ですね。今年は真夏日が続き、夏バテしてしまいそうです。
それでも、朝霧高原にある富士花鳥園は標高が888mの位置にあり、平地より5~6℃気温が低いので30℃を超える日はほとんどなく、市街地よりは大分すごしやすい環境ですよ!

温室内の植物も暑さに耐えてがんばっています!
今回は吊鉢用に当園で改良された花をいくつか紹介します。

まずはアブチロン!
120801d.jpg
黄色花の茂りよいタイプで、小さい花がたくさん咲きます。
ハンギングというよりはまだまだ横張りですね・・・

120801a.jpg
ハンギングとしては花の大きめの品種です。
その分、枝分かれが少ないですね~

鉢花用のアブチロンはカクテルシリーズとして何品種か開発しましたが、吊鉢用のアブチロンの育種はなかなか難しく、まだまだ発展途上です。

続いてはペチュニア!
120801g.jpg
3年位前に私が作った紫花の品種です。
小輪多花の品種と中輪の良く垂れる旺盛な品種を掛け合わせたもので、非常に良く茂り、長く垂れる品種です。

120801f.jpg
こちらは先ほどの品種の兄弟株。
ちょっと赤みがあるワインカラーで、先ほどの品種よりスリムなシルエットですが長く垂れます。

最後はベゴニアの仲間です。
120801e.jpg
何回かブログで紹介している品種、球根ベゴニア×ドレゲイ・グラスゴウです。
耐暑性は中程度ですが、生育の旺盛さでカバーされています。

120801c.jpg
こちらは細弁や剣弁が特徴のボリビエンシス系交配種にペアルケイを交配した品種です。
ペアルケイの葉の銅色は現れず、鮮緑の葉にレモンイエローの花という明るい印象の品種です。

120801b.jpg
こちらは上記の兄弟株。
先ほどの品種とは逆にペアルケイの銅色葉が強く出たアンティーク調の渋めの品種です。
私の最近のお気に入り品種です(^^♪

当園の吊鉢用の花は紹介した品種以外にも何種類もありますが、ほとんどが花鳥園で品種改良された品種なんですよ!
ちょっと見方が変わってきませんか(^^?


★ふくろう売店からのお知らせです★

ふくろう売店では8月末まで「敬老の日ギフト」のご注文を
受け付けております。
「福が来ますように…」という想いを込めたギフトセットです♪
詳しくはこちらのブログをご参照下さいませ。