クリンソウの種収穫
みなさんこんにちは。
スタッフの津田です。
沢山の皆さまに楽しんでいただいたクリンソウシーズンも終わり
種の収穫に入りました。
こんな感じだったクリンソウ畑が
今はこんな感じです。
花の後に残った種を収穫しています。
これはほんの一部。
今年は例年以上に多くの種が収穫できました。
これから、乾燥させ、埃のように小さな種を取り出し、苗を育て、来年の春にまた植え込んでいきます。
なかなか大変な作業ではあるのですが、綺麗なクリンソウの花畑と
喜んでいただけるお客様の姿を見ると報われます!
また来年、美しいクリンソウ畑をお楽しみに!
- [2018/08/04 08:00]
- クリンソウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2018 クリンソウシーズン
【5月23日撮影】
富士花鳥園では、いつ来てもベゴニアとフクシアが一年中楽しめることをひとつのイベントとしていますが、季節性のあるイベントは、何と言ってもクリンソウです。
そして今、最大の見頃を迎えています。
【4月27日撮影】
今年の春は温かかったこともあり、ゴールデンウイークが始まる頃には1~2割程度が開花していました。
【5月9日撮影】
この頃は6割くらいの開花で、シャクナゲもまだ咲いていました。
【5月18日撮影】
5月の3週目あたりからは見応えも十分となり、遅れて咲くキバナクリンソウも見らるようになりました。
クリンソウは大きく充実した株から開花が始まり、当年補植した若い株が後から咲き出しますので、サクラの様に一斉に満開を迎えて一斉に散りません。なので、ひと月半から2ヶ月くらいの間にかけて、私たちの目を楽しませてくれます。
4月下旬に日本産のクリンソウ(Primula japonica)から始まり、5月中旬にはチベット産のキバナクリンソウ(Plimura helodoxa)が加わります。それから下旬になると両種が咲きそろい、6月になるとキバナクリンソウが占めてくるので、どの時期を見てもそれぞれに趣きがあり、時間帯による光の条件でも様々な表情が撮れるのも楽しみのひとつです。
この時期の早い時間はウグイスのさえずりが聞こえ、新緑の樹間を通りぬける涼しい風がとても心地よいです。
一見の価値はあると自負しております。
ぜひ見に来てください。
園長:星野
- [2018/05/24 08:00]
- クリンソウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クリンソウCM放送中☆
富士花鳥園のCMをクリンソウ宣伝のため放送中です。
静岡県と神奈川県にしか流れていないので、よろしければYOUTUBEよりご覧ください。
富士花鳥園のCM自体久しぶりです。とてもうれしいです^^
- [2018/05/17 13:14]
- クリンソウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |