富士花鳥園に咲くアジサイ
綺麗に咲いた色とりどりのアジサイが、今年も私たちを楽しませてくれました。
ここにご紹介するアジサイは、加茂荘花鳥園で品種改良された 「カモ セレクション」の一部です。
品種名: ひな祭り
品種名: ピーターパン
品種名: 歌合せ
品種名: 千代女
品種名: 佳澄
加茂荘花鳥園では1992年よりアジサイの改良に取り組み、初めはよい品種があまり得られませんでしたが毎年交配を繰り返し、10年ほど前から多くの優秀な新品種が得られるようになりました。
丈夫で作りやすく、花付きが良く、バラエティー豊かな品種を目標に改良を進め、多数の登録品種を発表していくうちに花市場で主要なシェアを得るに至りました。
富士山麓、標高888mの朝霧高原に位置する富士花鳥園は、夏の冷涼と年間の高湿度などがアジサイの育成、栽培に適しており、ハウス内で管理している株は戸外よりもひと月ほど早く、5月中旬頃より咲き始め、7月上旬頃まで満開が続きます。
夏の高温や強い日差し、風雨を避けられることもあって花持ちがよく、ゆっくりと咲き進むので、アンティークな色合いを見せる秋色アジサイに移り変わる好条件でもあります。
~ お知らせ ~
7月20日より 「世界のカブトムシ&クワガタ展」 を開催しておりますので、ぜひお出かけください。
お待ち申し上げております。
園長 星野
- [2019/07/21 08:00]
- アジサイ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
もちょブログ
こんにちは!
栽培スタッフの坂本です。
近頃また暑くなってきましたね。
もう暑すぎてアイスをたくさん買ってしまう毎日です。
ということで今回のブログはアジサイの豆知識を
いくつか軽くご紹介したいと思います。
アジサイの色の変化について
アジサイは、土壌のph(水素イオン濃度指数)が酸性だと青系に、アルカリ性だと赤系に、中間だと紫系になります。
アジサイのおまじない
6月の6のつく日に、アジサイを逆さまに吊るしておくと厄除けになるといわれています。玄関に吊るせば厄除けになりお金が貯まる、部屋に吊るせばお金に困らない、トイレに吊るすと病気(婦人病)にかからないなど、いろいろな説があります。
理由は、昔から商売繁盛を願って蜂の巣を吊るす風習があり、あじさいが蜂の巣に似ていることから、金運の花とされているから。病気除けは、寝(根)付かず健康に通じるからだそうです。
残念ながら6月はもう過ぎてしまったので来年やってみましょうw
アジサイには毒がある
アジサイの葉に毒があるのですが。青酸系の毒で、食後30分ほど経つと嘔吐、めまい等を催すことがあります。
間違えても口にしないようにしましょう。
アジサイの花言葉
アジサイの花言葉は色によっても異なりますが
「移り気、冷淡、冷酷、高慢、無情、辛抱強さ」といったネガティブなワードが並びますが、これはヨーロッパの花言葉です。
日本では「家族団欒、団結、平和、友情」などの「集まっている」ことをイメージした花言葉が多いです。
ちなみにピンクのアジサイはフランスの花言葉で「元気な女性」だそうです。
当園では、
・庭植えにも向く丈夫な系統
・芽とびしにくい
・花が美しい
が特徴的なオリジナルのアジサイを展示しております。
最後に関係ないのですが上から撮ったピラミッドが綺麗だったので
載せておきます。
それでは皆さんお元気で。
- [2019/06/26 16:10]
- アジサイ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
あじさい





- [2019/04/26 08:00]
- アジサイ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
富士花鳥園で咲くアジサイ
皆様こんにちは 園長の星野です。
先日、tvk(テレビ神奈川)さんの番組収録がありました。
なかなか日本! ~高速道路女子旅~
10月8日放送予定です。エリアにお住まいの方はぜひご覧ください。
今回は、富士花鳥園のインスタグラムにポストしてきたアジサイをまとめました。
ここにご紹介するのは、全て加茂荘花鳥園のオリジナルアジサイです。
品種名: 佳澄
アンティークな色彩の幅が広く、秋色アジサイとしても美しく咲いていました。
品種名: 水天一色 (すいてんいっしき)
水と空がひと続きになって、同じ一色になっている様子を表した言葉💠
✨新品種✨
品種名: ひな祭り
昨年発表したばかりの新しい品種です。
今年は流通量が少なかったのですが、人気を集めそうな注目品種です。
品種名: ごきげんよう
色の変化に富む手毬八重咲きタイプで、クラシカルな秋色アジサイになりやすい品種です🎶
品種名: こんぺいとう
同園初の白覆輪の八重咲きで、およそ10弁ほどの花弁を持ちます。
一輪の花の直径は、およそ5cmほど。
日当たりなどの環境により、覆輪が安定して出ない場合があります。
品種名: アラモード」
白覆輪の八重咲きで、覆輪がしっかり出やすく大変優雅で美しい品種です🎶
花の地色は土のpHによって、ピンクから紫、青色に咲き分けられます✨
加茂荘花鳥園オリジナル品種: 彩々(サイサイ)
「ダンスパーティー」に似た感じにも見えますが両性花も大きくなり、より豪華で素敵なアジサイです🎶
品種名: 水凪鳥(ミズナギドリ)
少し赤みが出ている時の写真ですが、淡いブルーが涼しげで清楚な雰囲気のガクアジサイです🎶
品種名: 歌合せ
代表作ともいえる「ダンスパーティ」を更にバージョンアップさせた「歌合せ」🎶
細弁の八重咲のダンスパーティの特徴を残しつつ、両性花もフリルのように咲く豪華な花形となっています✨
品種名: ダンシングスノー
花付き抜群の八重咲き純白花で、花形はガク咲き~半てまり咲きのアジサイです✨
ガク咲きとはまた一風変わった花付きから『ブーケ咲き』とも呼ばれています🎶
純白から緑色の秋色アジサイへと変化していく段階です。
- [2018/09/24 08:00]
- アジサイ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |