fc2ブログ

コゴメウツギ 

園庭に咲く植物 Vol.10080623.jpg
コゴメウツギ (小米空木) 学名:Stephanandra incisa バラ科 コゴメウツギ属 
温室に面した駐車場の脇にある一本で、隣には大きな桐の木があるので直ぐに分かります。ウツギの花に似た小さい花を、小米に見立ててこの名前がつきました。

080623-1.jpg
ウツギと名前の付く植物は、ユキノシタ科、バラ科、スイカズラ科などにあります。

080623-3.jpg
連日の雨で屋外撮影が思うように行かず、雨の降っている間も開花が進んでしまったり、花が落ちたり痛んでしまったりするので、少しでも雨が止めば、カメラを持って出かけています。
080623-4.jpg
温室で花を撮っている時には風を気にする必要はありませんでしたが、屋外だとそうはいきません。心地よく感じる程度のそよ風でも、細く長く伸びた枝先が揺れて、静止するのを待たなくてはなりません。外では基本的に三脚を立てていますが、パソコンに取り込んでみるとブレていたことが良く分かります。

赤ちゃんフクロウ 

0806238.jpg
掛川花鳥園からやってきたメンフクロウです。5月5日生まれで富士花鳥園に来たのは6月18日のことでした。その頃はまだふわふわな綿毛が目立っていましたが、今はこんな感じで、大人の姿に近づいてきました。

08062311.jpg
オオフクロウの赤ちゃんは6月2日に富士花鳥園で誕生しました。

0806237.jpg
今はまだママが恋しいようで、同じ赤ちゃんなのに体の大きいシロフクロウのお腹に潜る仕草をみせます。

0806233.jpg
いつもは入園受付のある土間で、水槽の中で一般公開されている3羽ですが、ブログでしっかりと見てもらおうと、明るい温室の中に連れて来てもらいました。今日は少し肌寒いくらいの気温なので、暑さの苦手なシロフクロウもピンピンしていました。

0806234.jpg
3種類の赤ちゃんフクロウを同時に見れたのは、今までで始めてではないかと思います。3羽ともすごく仲が良くて、シロフクロウに甘えるオオフクロウの仕草が可愛いかったです。