fc2ブログ

なかよし♪ 

Image820.jpg
今日の写真は、とても仲の良いオオフクロウとメンフクロウの2ショットです。
最近では、水槽の中だけではなく寝床でもとても仲の良い姿を撮ってみました。
2羽が、体を寄せ合って寝ていました。
仲が良いのかそれとも2羽とも寂しがり屋なのか本当のところは不明です。
この写真をみると、なんだか本当の兄弟みたいに見えませんか?
大人になってしまえば離れ離れになってしまうと思うと少し悲しくなってきます。

Image810.jpg
この写真は「背くらべ」です。
比べているフクロウはシロフクロウとオオフクロウです。
オオフクロウはどの子とも仲が良いんです。
皆さんどうでしょうか?どちらが背が高いですか?
現時点では、シロフクもオオフクもそんなに代わらないと思いませんか?
でも、あと1ヶ月もすれば、シロフクロウの方が背が高くなってしまいます。
残念なことに、オオフクロウはシロフクロウと背が一緒だと喜んでるかも知れませんが、
背が一緒なのは今だけなんです。



富士宮やきそば 

080628.jpg
富士宮やきそば学会 による、やきそばのまちおこし活動における経済波及効果は、平成13年から平成18年度の6年間で、21,730,200,000 円にも及ぶそうです。
B級ご当地グルメの祭典! B-1グランプリでは、2連覇するほどの実力を持つ富士宮やきそばは、学会の方々の活躍でスターダムにのし上がりました。
そんな富士宮やきそばを、遠方からわざわざ富士宮にお越しいただく意味として、富士花鳥園でも食事のメニューに取り入れていますので、ここで少しご紹介いたします。


080628-2.jpg
富士宮やきそばの特徴 につきましては、学会のホームページをご覧下さい。
富士花鳥園では、キャベツをたっぷり使うことにこだわっています。


080628-4.jpg
設備スタッフが調理場のスペースに合せて加工した横に長い鉄板を使い、注文の多い時には二人がかりで一度に20人前を調理します。繁忙時には、午前中の早い時間から夕方まで汗だくになり、腕が上がらなくなるほど焼き続けることもあります。

080628-5.jpg
出汁を使って蒸しながら焼き上げるのがコツであり、秘訣のようです。

080628-8.jpg
お越しの際には、富士宮の食文化のひとつである 「富士宮やきそば」 を ご賞味してみて下さい。

080628-7.jpg
やきそばの実技、文化を 習得したり、富士宮市の歴史や観光等の知識を深めることを目的とした研修制度「富士宮やきそばアカデミー」(昨年のこの写真の中に、当園のメンバー2人が写っています)は、実技、講義、食べ歩きの三つのカリキュラムにより構成され、研修成績の良好者には、「麺許皆伝書」が授与されます。書とあわせて、その証としてこの起し金も授与されますが、富士花鳥園には2名の麺許皆伝者がいます!! 一子相伝ではありませんので、受講すれば伝承者になれます。
奉納麺馬 には、「麺に願いを!」とのことで、麺結び 家内案麺、学麺成就、交通案麺 等々 麺願叶って笑顔の麺々!! こんな思いが込められているそうです。浅間大社ならぬ、選麺大社にも注目です。