fc2ブログ

美人(鳥?)受付嬢の「たけちゃん」 

こんにちは。
「受付嬢として活躍しているフクロウ」シリーズ、今日は第3弾として
モリフクロウの「たけちゃん」をご紹介します。パンフレットの表紙としても活躍している
我が園のグラビアアイドルです。向かって左側が「たけちゃん」です。

たけ 1

私達受付スタッフは「たけちゃん」の事をとても美人な子だと思っています。
(というか、「たけちゃん」が自分の事を美人だと自覚しているのだと勝手に私達が
思っていると言った方が正しいかもしれません。)

たけ 2

でも、本当に目が大ききくて「美人さん」だと思いませんか?
「かわいい」と言うと(知ってる!!)と言わんばかりの表情をします。(している気がします)
目をパチパチさせて、可愛さをアピールしています。(している気がします)

たけ 3

「たけちゃん」は本当にじっと座っているので、お客様に一番、置物と間違えられていると
思います。どんな時もお客様を意識している所は、私達も見習わなければならないと、
「たけちゃん」のプロ意識を確認しています。
その一つに「たけちゃん」は人前で排泄をしないのです!! 受付係りの仕事を終えて、
自分の部屋に戻るまで、ガマンしている様です。 部屋に戻った所で、溜まっていたものが一気に…。
たま?に、部屋までの短い道のりを乗り越えられず、気がゆるんでしまう時も…。
そんな時の「たけちゃん」はとっても恥ずかしそうにしています。(している様に見えます)

そんな「たけちゃん」が先日、珍しく受付で遊んでいました。
そうですよね… 365日ほとんど受付係りとして働いているのですから、「たけちゃん」にだって
そんな時もあると思うのですが、いつもの定位置である止まり木から降りているので
(ん?)と思って見てみると…

たけ 4

ティッシュBOXの上で可愛らしく座っていました!!

たけ 5

見ていると、ティッシュを出して遊んでいます!! 可愛い!!!
思わず「カメラ… カメラ…」と言いながら撮った写真がこれです。

たけ 6

「たけちゃん」がこんな風に遊ぶなんて、あまりない事なので毎日一緒に受付にいる
私達も新鮮でした♪
お届け出来ないのが残念ですが、「たけちゃん」の声もとっても可愛らしく、
話しかけるとちゃんと返事をしてくれます。(親バカと思われそうですが、本当です!!)
字で表すと、「キュ?ン キュ?ン」と言った感じでしょうか…。 毎日受付のお姉さんと
お話をしていますよ♪
バードスタッフはもちろんですが、私達受付スタッフも一日中、こうしてフクロウと一緒に
いますので本当に可愛くて、段々「親バカ」と化しています…。
これからも多くの皆様にこの可愛いフクロウ達の魅力をどんどんお伝えして行きたいと
思っていますので、またお付合い下さいませ。

お手入れ中です。 

求人募集のお知らせ。



CA390645.jpg
今日は皆さんにフクロウの嘴の手入れの写真を載せたいと思います。
撮影に協力してくれたフクロウはアカアシモリフクロウの「ポケ」ちゃんです。
この子はフクロウ展示室の通路にて展示していますので、見つけてみて下さい。
まずは、フクロウをしっかりと保定(ほてい)することからはじめます。
この保定が上手くいかないと、爪や嘴の手入れが上手く出来ないんです。
ですから、この保定が全ての鍵を握っています。


CA390643.jpg
爪、嘴は大変危険なので、作業には最低2人が必要となります。
大型の種類になると、2人では大変なので3人で切る事もあります。
やはりフクロウ達も捕まえられるのがとても嫌いなのでものすごく抵抗します。
普段はめったな事がない限りは、嘴で咬んだり、足で掴んだりはしませんが、
この時ばかりは、本気で咬んだり、掴んだりしてきます。
少し可愛そうですが、しっかりと保定して、嘴、爪の手入れをしないとスタッフ、お客様、フクロウ自身も怪我をしてしまうんです。


CA390644.jpg
この写真は、嘴を丸くしている様子です。
嘴は、フクロウにとっては商売道具ですが、当園のフクロウ達が嘴を使って狩をする事は無いですし、
触れ合いとしてお客様の前に出すので、嘴は常にチェックして、少しでも危険だと思えば丸くするように心掛けています。嘴には血管が通っているので、細心の注意を払って切ります。
ポケちゃんみたいに、嘴の色が黄色いと血管がわかり易いですが、フクロウの中には、嘴の色が黒い個体もいるのでこのフクロウ達の爪、嘴を切る時はもっと大変なんです。
切りすぎても血が出るし、切らなすぎてもよくないしとっても大変な作業なんです。
また、嘴なので、不恰好ですと格好悪く見えてしまうので、嘴を切る時はよく形を見ながら切っていきます。


CA390649.jpg
最後の写真は、ポケちゃんではなくて、13時30分のフクロウ、タカ、ハヤブサの猛禽ショーに出演している。
ベンガルワシミミズクの「もにょ」です。
ポケちゃんとは違って体も大きいので、保定する人、爪や嘴を切る人も気が抜けないです。
少し見にくいですが、もにょ君の嘴、爪を見て下さい。
ポケちゃんとは違い、爪、嘴の色が黒いのが分かりますか?
先程も書いたように、個体によって爪や嘴の色が違うんです。
皆さんも今度当園に遊びに来る機会があればぜひ探してみては如何でしょうか?
また違った見方で見るフクロウ、インコ、タカ、ハヤブサ、エミュー、カモ、アヒルも楽しいと思いますよ。
皆様の来園お待ちしております。

ツユクサ 

園庭に咲く植物 Vol.23
080801.jpg
ツユクサ(露草) 別名:青花(あおばな)、帽子花(ぼうしばな)、藍花(あいばな)、ツキクサなど。学名:Commelina communis 英名:Dayflower ツユクサ科 ツユクサ属の一年草

080801-1.jpg
ボウシバナは苞葉の形を帽子に見立てたもの、ツキクサは花の汁が布につくと染まることから、そう呼ばれたそうです。Tradescantia = トラデスカンティア 通称:(トラカン)もツユクサの仲間ですが、トラカンはトラデスカンティア属に分類されます。

080801-4.jpg
ツユクサ属の学名は Commelina (コメリナ)ですが、これには次のような由来があります。
オランダにCommelin(コメリン)家という一族があり、そこから三人の植物学者が出ました。そのうちの2人は業績を残すことができたのですが、1人は早世したために名を成すことができませんでした。ツユクサ属の植物は2枚の目立つ花弁と、1枚の目立たない花弁を付けます。植物分類学の祖・リンネは、このことをCommelin家の3人と重ね合わせ、Commelinaと名づけたそうです。

080801-2.jpg
花の季節に全草を採って乾燥させたものは、鴨跖草(おうせきそう)と呼ばれ、下痢止め、解熱などに用いられます。

080801-3.jpg
アサガオなどと同様に、早朝に咲いた花は午後にはしぼんでしまいます。朝咲いた花が昼しぼむことで朝露を連想させることから「露草」と名付けられたという説がありますが、単に、露を帯びた草=露草と解説される場合の方が多いようです。
いまから殖やし、吊り鉢に仕立ててみようと思います。