fc2ブログ

月別アーカイブ

 2008年08月 

クサギ 

園庭に咲く植物 Vol.24
080803-1.jpg
クサギ (臭木) 学名:Clerodendrum trichotomum クマツヅラ科の落葉小高木

080803-2.jpg Clerodendron(クレロデンドロン)は、ギリシャ語の「cleros(運命)+ dendron(樹木)」
trichotomumは、 三分岐の、三叉の が語源です。

080803.jpg葉の茹で汁には、クレロデンドリン(clerodendrin)という成分が含まれ、血圧を安定させたり、鎮痛作用もあるそうです。リウマチ、下痢にも良いそうで、痔や腫れ物には茹で汁で患部を洗うと良いなどの薬効が紹介されています。

080803-5.jpg茹でれば食べることもでき、お茶にしたり、若葉は山菜として利用できるそうです。

080803-3.jpg枝や葉を切ると独特の臭気があるので 「クサギ」 の名前がありますが、実際に葉を揉んで臭いを嗅いでみると、ピーナッツに似た感じがありました。摘み立ての時には気になった臭いも、しばらくすると気にならないほどに消えてなくなりました。

080803-4.jpg花は甘い匂いが漂い、アリやアゲハチョウの他にも、アブラムシまで寄っていました。