コノハズクの秘密。
求人募集のお知らせです。
今日は皆さんに当園にいるコノハズク達を紹介したいと思います。
当園では全部で6種類のコノハズク達がいます。
今日はその6種類にクローズアップしたいと思います。
この子は「サバクミミズク」と言います。
さて、皆さんは「フクロウとミミズクとコノハズク」の違いは分かりますか?
フクロウとミミズクのい違いは分かりますよね。
実は呼び方が違うだけで種類は皆フクロウなんですよ。
では、「コノハズクとフクロウ」の違いですが、これも呼び方が違うだけなんです。
木の葉の様に小さいフクロウの事から「コノハズク」と呼ばれるようになったんです。
この子は「アフリカオオコノハズク」です。
名前が付いていまして「チップとデール」と言います。
皆さんの中にはお気づきの人もいるかと思いますが、そうですこの種類は
「ポポ」ちゃんと同じ種類です。
ポポちゃんは姉妹園の掛川花鳥園にいますが、当園にも同じ種類がいるんですよ。
この子は「インドオオコノハズク」です。
皆さんの中でブッポウソウがフクロウだと思っている人がいますが、ブッポウソウはフクロウではありません。
ブッポウソウとは別の鳥なんです。
何故、間違う人がいるのかと言うと鳴き声なんです。
どう言う事かと言いますと、コノハズクの鳴き声が「ブッポウソウ」と聞こえる事からコノハズク=ブッポウソウと思っている人が多いんです。
でも、鳴き声がその様に聞こえるだけで、「ブッポウソウ」は別の鳥なんです。
この子は「スピックスコノハズク」です。
この子達はとても仲がいいんです。
当園に遊びに来た人なら分かると思いますが、大抵はこうやって5羽固まって止まり木にいるんです。
一番右やその隣の子は苦しくないんでしょうかね?
ついついそんなに固まらないで色んな場所に止まればいいじゃんと思ってしまいます。
私達、人間と一緒で温もりが欲しいのかも知れませんね。
この子は「ヨーロッパコノハズク」です。
どうでしょうか?彼は今必死になって木の振りをしています。
皆さん何処にフクロウがいるのかもちろん分かりませんよね?
これが野生のフクロウ達の得意技なんです。
名づけて「木の葉隠れ」なんてどうでしょうか。
この子は「アメリカコノハズク」です。
最後の子はオオコノハズクと言われるだけあって他の子達より大きいです。
たまに受付のココアちゃんの変わりに受付嬢として働いてくれる「ツミレ」ちゃんと同じ種類です。
この子も一生懸命木になっているつもりなんでしょうが、やはり体が大きいのでバレバレですね(笑)
この様に当園のフクロウ達は頑張って木になりすましているので見つけてみて下さい。
- [2008/08/25 18:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |