お知らせがあります。
皆様こんにちは。バードスタッフの三村です。
今日のブログは本当に突然の出来事でスタッフ一同困惑しているのですが、お知らせがあります。
今まで皆様に可愛がってもらっていた受付嬢のメンフクロウの「マロちゃん」ですが、3月29日に急死しました。
今まで、皆様には本当にマロちゃんを可愛がってもらい本当に有難うございました。
本日のブログはマロちゃんの写真を載せたいと思いますのでご覧下さい。
皆様本当に今までマロちゃんを可愛がってもらいありがとうございました。
これからも、富士花鳥園のフクロウ達を宜しくお願いします。
- [2009/03/31 09:15]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ツユクサの仲間たち PART1
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
今回は花鳥園の名脇役、ツユクサの仲間の紹介をしたいと思います。
当園で特に多いのがトラディスカンティア属の植物です。
トラディスカンティアの仲間は非常に丈夫で病害虫に強く、低温高温にも強いという優れた性質を持っています。
また、成長も早く、挿し木で簡単に増殖できます。
とても大きく育つので、園内の鬱蒼感を演出してくれます。
今日はそのトラディスカンティアの中でも一番多く吊るされている3種の紹介をしたいと思います。
いつもは大きな株姿で観ていただいているので、今回はマクロで斑の様子を観てみましょう。
トラデスカンティア
緑に萌黄色の縞斑が入った品種です。
トラディスカンティア・フルミネンシス
こちらは赤味を帯びた縞斑で、低温や乾燥で赤味が強く出ます。
園芸店ではトリカラーやヴァリエガータなどの名前で売られています。
トラディスカンティア ライム
ライムグリーンの明るい葉の品種です。
縞斑は非常に不安定なので、成長の過程で斑の部分だけになってしまったり…
逆に緑に戻ってしまったりします。
斑だけになってしまった枝、緑になってしまった枝が斑入りに戻ることはほとんどありません。
斑入り葉だけで楽しみたい場合はこうした枝は取り去ってしまった方が綺麗に仕上がります。
ツユクサの仲間は種類が多いので何回かに分けて紹介したいと思います。
楽しみに待っていてくださいね!
- [2009/03/30 09:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
涼しく、柔らかな日差しを好むフクシア
こんにちは、植物スタッフの林です。
前回に引き続き、今回もフクシアのお話をしたいと思います。
4月も近づき、多くのお花にとって良い季節がやってきました。
明るく涼しい環境を好むフクシアも、枝をグングン伸ばし、花をいっぱい付けてくれますので、ご家庭でフクシアを育てている方は、肥料を切らさないようにしてあげて下さいね(^-^)
また、暖かい時期になると、アブラムシやコナジラミ類が発生しやすくなります。
もし発生した場合、石鹸を100?200倍にうすめた液を散布し、30分ほどしたら水だけを散布して、石鹸液を洗い流してあげて下さい。
農薬を使う必要がなく、ご家庭で安心・手軽に出来る対処法です。
さて、前回フクシアの実を紹介しましたが・・・↓
花が落ちたあとの緑色の丸い実になる部分、子房ですが、こちらは取り除いてあげて下さい。
実から種は出来ますが、自然のままでは未熟な種になる事が多く、挿し木をした方が、簡単で早く増やす事が出来ます。
子房が残ったままですと見栄えも悪く、実に養分を吸収させるよりも、取り除いた方が、枝を元気に伸ばし、きれいな花を咲かせる事に繋がります。
いろんなお花を楽しめる良い季節なので、フクシアを育てた事のない方も、是非、チャレンジしてみては、いかがでしょうか(^-^)
- [2009/03/28 10:30]
- フクシア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
インコの奇妙な行動!?
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
ここ最近は寒い日が続いていますが皆さん風邪などは引いていませんか?
これから、お花見など外に出る機械が増えてきますので、突然の温度変化による体調の崩しは十分にお気をつけ下さい!!
さて、今日のブログですが、インコの触れ合いゾーンからお送りしたいと思います。
早速ですが、この写真からになります。なんと、インコが横たわっているんです。
でも、皆さん安心してください死んでいるのではないんです。
この写真だけを見ると、調子が悪く、うずくまっている様に見えますが違うんです。
奇妙な行動をしていたんです・・・この子は富士花鳥園にいるロリキートと呼ばれるとても綺麗なインコなんです♪
今日の主役はこのインコになります。
さて、このインコですが、何をしているのかと言うと、ほんの少しだけですが、白いのが体の脇から見えるのがわかりますか?ヒントはこれなんです。
皆様も当園に来て、このインコの触れ合いゾーンに入った事のある人達ならこの白い物が何なのか分かると思います。
このインコはカメラを撮られているなんて気付かずに夢中になって遊んでいました♪
正解はこちらです♪
何と、餌の入っている白いカップで遊んでいたんです。
皆様もこの白いカップに見覚えはありますよね。そうです、餌のリンゴが入っていた白いカップです。
このインコは夢中でこのカップと遊んでいたんです。この姿を後ろから見ていただけでは、本当に調子が悪くうずくまっているように見えてしまいますが、このカップで遊んでいただけだったんです。
本当に驚きました・・・スタッフも慌てて駆け寄り事態を把握出来ました。
このインコは本当にこの白いカップがお気に入りなのか、中々放さずにしばらくこのカップで遊んでいました。
ここにいるインコ達はとにかく物を咬むのが大好きで、この白いカップだけではなくて、何でも咬んでしまうんです。例えば・・・お客様のピアス、ネックレス、指輪等々とにかくお客様の見に付けている物ありとあらゆる物を玩具だと思い咬みますのでここに入る際は十分にお気をつけ下さい。
ここにいる他のインコ達も齧るのが仕事みたいなのがあって、新しく止まり木を入れてあげると喜んで止まってくれるのですがその喜びは新しく止まり木が設置された喜びではなくて、新しい玩具が設置されたと言う喜びなんです。。。
そして、あっという間に新しく入れた木は無残な姿にされてしまうんです・・・・・
奇妙な行動と言えばこちらも奇妙な行動をしているんです。
地面に寝転び2羽で何かやっていました♪
これも奇妙と言えば奇妙な行動ですが、ただ単にイチャイチャしているだけなんです。
何となく微笑ましい姿だったので、このブログに載せてみました♪
皆さん、今日のブログはいかがでしたか?
とっても可愛いインコ達の行動が見れたと思います。
富士花鳥園では、この様な姿が日常茶飯事で見る事が出来ますので、一度遊びに来て下さい!!
最後は、この2羽の可愛いショットでお別れしたいと思います。
皆様のご来園お待ちしています。
- [2009/03/27 11:30]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
プリムラ・マラコイデスの交配
皆様こんにちは 植物スタッフの篠原です。
春に花売店で販売したプリムラ・マラコイデスは非常に評判が良く、グループ園の掛川花鳥園や神戸花鳥園でも大変好評だとの声を聞きました。
ただ、今年は花付きこそ良かったものの花色にバリエーションが少なく淡いピンクの花が主体でした。
そこで、来年に向けて今年はマラコイデスの交配をすることにしました。
プリムラの仲間は雌しべが雄しべより長く突き出る「長花柱花」と、雄しべの方が長い「短花柱花」とがあります。
交配する場合には長花柱花と短花柱化間で受粉しないと種が出来にくいという性質があります。
これは、自家受粉による近交弱勢(兄弟や自分の花粉など近い系統のものと交配すると性質が弱くなってしまう現象)を防ぐためだといわれています。
花の中心に雄しべしか見えませんね。
つまり、これは短花柱化になります。
こちらは花の中心に雌しべの柱頭が見えます。
そう、こちらが長花柱花です。
この2種類の間なら交配が出来るというわけです。
今回はダブル(八重咲き)の交配にも挑戦したいと思います。
ダブルは雄しべが花弁化しているので、雌親にしか使えません。
白花のダブルです。
ふっくらした花形に仕上がります。
開いてみたら、なんとダブルでありながら雄しべも持っていました!
ちゃんと花粉も出ます。
これらの花を交配して、来年はよりバリエーションのある展示にしたいと思います。
来年の春を楽しみにしていてください!
- [2009/03/26 16:08]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
綺麗なインコ♪
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今日のブログは富士花鳥園にいるとても綺麗で、鮮やかな体の色をしているインコを紹介します。
当園には、沢山の種類のインコ達と間近で触れ合うことの出来る「インコの触れ合い広場」があり、どなたでも中に入れますので、富士花鳥園に遊びに来た時はぜひ可愛いインコに会いに行ってください!!
このインコが今日のブログの主役です。
種類は「ヒインコ」と言う種類になります♪その名の通り体の色が真っ赤なのが特徴です。
今日は、当園のインコ達の中でも、特に鮮やかで綺麗なこのインコを載せたいと思います。
皆様の中にも当園に遊びに来た事のある人もこの鮮やかな色には驚かされたと思います。
なぜ、この様な目立つ色をしているのかは不明ですが、とにかく美しいですよね・・・・
実は、体全体が赤い訳ではないんです。この写真は後姿を撮影して見ました♪
この写真を見ると背中の辺りに青色の羽根があるのが分かりますか?
この青色もとても綺麗ですよね♪この赤い羽根に少しある青い羽根はヒインコ達をより美しくしていると思います。
見ているだけで、とっても癒されますよね♪
このインコはモルッカ諸島(インドネシア)の原産で人懐っこくて活発な性格をしています。仲の良い2羽が地面に寝転がってじゃれあう姿を見ることも珍しくありません。
この写真はヒインコが羽づくろいをしている所を撮影しました。
贅沢を言えば、もう少しだけ羽根を広げてもらえれば嬉しかったのですが、でも、この写真でもこのヒインコの羽根1枚1枚がとても綺麗で、色も違うのが分かりますか?
このヒインコの羽根は表裏で色が全然違うんです。。。
残念ながら写真には収める事は出来ませんでしたが、もし羽根の表裏が見てみたいと言う人は、ぜひ富士花鳥園に遊びに来て下さい!!
さて、ここからは、ヒインコ達のラブラブな写真を載せたいと思います。
皆さんどうですか?とってもラブラブですよね♪見ているこっちまでドキドキしちゃいますよね。。。
ここには、ヒインコだけではなく他にも色んなインコ達がこんな風にラブラブな姿を見せてくれますので、毎日とても癒されています♪
この姿はいつまで見ていても飽きないですし、時間を忘れてしまいます。。。。
皆さん、今日のブログはどうでしたか?
ヒインコを特集してみました。富士花鳥園には、他にも色んな種類の鳥達が皆様をお待ちしていますのでぜひ遊びに来て下さい!!
和名 ヒインコ
英名 Red Lory
学名 Eos bornea
- [2009/03/25 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お花の写真
ペチュニア
こんにちは 植物スタッフの遠藤です。今日は天気も良く、綺麗な花姿を見せてくれている
ペチュニアを写真に収めましたので皆様にお届けします。お楽しみください。
ペチュニア Petunia (別名:ツクバネアサガオ)
花言葉 「あなたといると 心が休まる」
赤や紫など濃い花色のビロードのような質感
清潔感あるさくら色 ふんわり、やさしい柔らかな色合いの淡いピンク
魅力的な花姿が目に飛び込んだ瞬間、私の心は穏やかで温かくなります。
園内に御来園くださるお客様のお花を見たときの笑顔もすばらしく 写真に収めたくなるほどです。
これからの季節 植物はそれぞれの美しさを表現し、私達を楽しませてくれます。
植物の魅力を写真を通じてブログをご覧になっている皆様に伝えられたらうれしく思います。
- [2009/03/24 10:59]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
どの子が好みですか? その5
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今日のブログは皆様にどのフクロウが可愛いのか判断してもらおうと思います。
今日の対決はコノハズクの対決になります♪
桜も開花してますます暖かくなって来ましたので、ドライブがてら富士花鳥園に遊びに来てはいかがでしょうか?
それでは、今日も皆様宜しくお願いします。
一枚目の写真は、アフリカオオコノハズクの「デールちゃん」です。
この種類は当園の姉妹園でもある掛川花鳥園のポポ、ココちゃんと同じ種類になります。
当園には2羽のアフリカオオコノハズクで展示しています。
そこで、今日は、この2羽を比べてみたいと思います。
尚、今回は当園に展示しているアフリカオオコノハズク2羽ともう1羽の対決になります♪
顔の割には眼がとても大きくて、とっても可愛い顔をしていますよね・・・・♪
そして、当園にいるもう1羽の子が「チップちゃん」です。
こうやって見比べると全然顔が違うのが分かりますよね。。。。
顔の輪郭、そして色など本当に個性豊かなんだなぁ?と思います。
この2羽は仲が良くて、ケンカもせずに止まり木に止まっています。
上手くペアになってくれないかなぁ?と思っていたのですが、残念ながらこの2羽はどちらもメスだったんです・・・・
皆様はこの2羽どちらがお好みですか・・・・?
どちらも可愛い顔をしているので迷ってしまいますよね。。。。
さて、今日はこの2羽だけではありません。
もう1羽載せたいと思います。この子は「アメリカオオコノハズク」です。
この子も先に登場した2羽に負けず劣らず可愛い顔をしていると思いませんか?
少し、地味な色をしていて、あまり目立ちませんが、この子もとっても癒される顔をしていますよね。
この位の大きさのフクロウだと、とても飼いやすくて人気もあると思います。
皆様今日のフクロウ達はどうでしたか?今日も判断するのがとても難しかったと思います。
でも、富士花鳥園に遊びに来て間近でこんなにも可愛いフクロウ達に会いに来てもらえれば、すぐさまフクロウ達の虜になりますので、ぜひフクロウ達に会って癒されて下さい!!
- [2009/03/23 09:45]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
さくらご飯
皆様こんにちは。受付スタッフの小林です☆
当園の喫茶コーナーでは、季節のものや土地のものを使った
手作りのメニューがたくさん増えました。
先日、ご紹介した「さくらクッキー」もスタッフが花摘みし、
塩漬けした富士桜を使用していますが、今回もその「富士桜」を
使った新メニューの紹介をさせて頂きたいと思います!!
右が八重桜で左が「富士桜」です。
富士桜は富士宮市の花にもなっている、富士山麓に自生している桜です。
スタッフが花摘みした富士桜を、よく洗って塩漬けにしたものを使います。
そしてもち米とうるち米を混ぜたお米をとぎ、赤ワインにつけておくのが
ポイントです。ほんのり、ピンク色になり春らしい感じに色が付きました。
ピンク色に見えている花びらは、八重桜になります。
俵型にして上に富士桜の花を乗せたらできあがりです♪
おかずはその日により内容が変わる事もありますが、手作りですので
とってもおいしいですよ(^^) ちなみに桜のご飯は、薄味となっています。
ワインで色づけしていますが、アルコールもなくワインの味もほとんどしませんので
お子様や運転の方もご安心下さいね。
こちらにお味噌汁と、お茶がついて500円になります。
お値段もお求め安くなっています!! 喫茶をご利用のお客様は
入園料をいただいておりますので、なるべくお求め安い値段設定を
しています。
そしてこの満開のお花に囲まれてゆっくりお召し上がり下さい♪
この「さくらご飯セット」は季節限定メニューとなっており、GW辺りまで
販売する予定ですので、ご来園の際はぜひ食べてみて下さいね☆
この他にも季節のもの・地域で採れるものを使った新メニューを試作中です!!
今後も紹介して行きますので、お楽しみに♪
そうそう…!!
今日、気になって見てきたのですが…
昨年、喫茶のスタッフも手伝ってシイタケの種菌を植えつけた「ほだぎ」に
小さいシイタケが出ていました!!
収穫したら、喫茶で調理してもらって沢山のお客様に召し上がって
頂きたいと思っています。
肉厚の美味しいしいたけが
沢山なってくれますように…☆
- [2009/03/22 08:00]
- 食事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
屋外の散策♪
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今日も良い天気で外に出るのが気持ち良いですね♪
静岡では、桜の開花もして、ようやく季節は春なんだなぁ?と思っている今日この頃です。
皆さんはもう桜は見に行きましたか?まだ見ていないという人は、桜を見に行くついでに、富士花鳥園に遊びに来ては如何でしょうか?
さて、今日のブログはネタを探しに屋外をカメラを持って歩いていたら、とっても可愛い鳥達がいたので撮影して見ました♪このブログにも何回も登場している鳥ですよ・・・・・
いきなりこんな写真でごめんなさい。
何だか、とても可愛いお尻だったので、思わず撮影して見ました♪
ふわふわな羽根が何とも言えず可愛いと思いませんか?
今日のブログはこのお尻の持ち主を載せたいと思います。
この動物は、富士花鳥園の屋外にて会う事が出来ます。
見た目は少し恐くて、近寄りがたいですが、馴れてしまえばとっても可愛くて、人懐っこい動物です。
続いての写真もこの動物の体の一部を撮影して見ました♪
もうこの足を見ればこの動物が何なのか皆さん分かりますよね。。。。
この恐竜みたいな足の持ち主で富士花鳥園にいる可愛い動物と言えばあの子しかいませんよね♪
そうです!!今日のブログは「エミュー」を載せたいと思います。
ここ富士花鳥園の屋外のエミュー牧場には全部で29羽のエミュー達が皆様をお待ちしています。
1羽1羽個性豊かな顔、髪型をしていて、ずっと見ていても飽きない動物だと思います。
しかも、当園の生まれたエミューも中にはいるので、とても人に馴れていて、お客様の手から直接餌を食べる等、当園のエミュー達は、お客様に本当に馴れているので今度遊びに来た時はこの可愛いエミュー達と直接触れ合ってみてはどうでしょう。。。。
ここからは、エミュー達の可愛い顔でお別れしたいと思います。
最初にエミューを見た時はやはり恐いの一言だと思います。
しかし、次第にエミューに馴れてくると、もしかしたらエミューって可愛い?なんて思う人もいたかも知れません・・・
でも、中にはやっぱりエミューは少し恐いかもなんて思う人もいると思います。
そんな時は、このブログを見て、エミューの可愛さを少しでも知ってもらえればいいなと思っています。
ここ最近はどんどん暖かくなって来て、外に遊びに行く機会が増えてくると思いますので、ぜひ富士花鳥園に一度遊びに来て下さい!!
最後の写真もエミューの可愛い顔の写真でお別れしたいと思います。
皆様のご来園お待ちしています。
- [2009/03/21 13:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ふくろう売店通信?
みなさまこんにちは。受付の遠藤です☆
今日は、冷蔵庫あたりで大活躍!?のマグネットに注目したいと思います(^O^)/
まずはこちらから・・・
それぞれ「あじ」のある表情をしているので、「集合写真」にしてみました。
こちらは手作りのマグネットです☆大きさは約2cm程の小ぶりなもので、価格は400円です。
陶器製で一つ一つ手作りなので、人気があります♪
お次はこちら・・・
こちらはちりめんで出来ているやさしい手触りのマグネットです。
大きさは縦4cmほどで、価格は300円です☆
演奏中のふくろうさんもいます♪
上の写真のふくろうさんは大きさが縦6cm程、下の写真のふくろうさんは縦が5cm程でどちらも300円です。
フクロウ売店の”マグネットの楽団”は楽器が変わったり、色が変わったりと
「メンバー」が入れ替わりますのでご了承くださいね(^^)/
そして・・・フクロウ売店でも人気の高い「蓄光シリーズ」のマグネットのご紹介です!!
トップバッターはこちら
こちらは輪ゴムなどがかけられるフック付のマグネットです。
蓄光のタイプなので、昼間のうちに光りをためておくと暗いところで光ります☆
(目の周りの白い部分が光ります)
縦7cm程の大きさで、500円です。
蓄光タイプはあと二つあります♪
小ぶりでかわいいのでたくさん”いる”ところを撮ってしまいました(^^;)
こちらは先程のものと似た感じですが、大きさが縦約2.5cmと小ぶりなものになっています☆
こちらも目の周りの白い部分が光ります。価格は250円です☆
そしてもう一つがこちら
こちらはふくろうの体の外側が光ります。(外側の半透明な部分です)
こちらもフック付で大きさは縦7cm程、価格は350円です☆
こんな感じに光ります☆
うまく撮れずにすいません!!
イメージはつかめましたでしょうか・・・??
マグネットは場所をとらないので、お土産には喜ばれると思います
もちろんご自宅の「冷蔵庫あたり」にもオススメです!!
- [2009/03/20 17:01]
- 商品 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
どの子が好みですか? その4
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今回のブログは、皆さんにどの子が好みか判断してもらいたいと思います。
今日の勝負はは猛禽類対決です。
皆さん直感で判断して下さい!!
最初の子はこの子になります。
ハリスホークの「シグレ君」です。(日本名はモモアカノスリと言います)
聞きなれない名前ですが、「タカ」になります。
富士花鳥園には様々な猛禽類がいて、他のもハヤブサなどが展示しています。
今日はそんなタカ対フクロウの対決になります。
めったに、真正面の顔が撮影出来ないシグレ君ですが、この時ばかりは、フクロウ達に負けてなるものかと真正面の可愛い顔を撮らせてくれました♪
でも、実はタカはフクロウとは違って横顔の方が格好良く見えるのですが、今回はカッコイイではなくて、以下に可愛い顔はどの子なのかの勝負なので、真正面の顔を載せました。
このシグレ君は午後13時30分からの屋外のショーに出演しているので、もしかしたら皆様の中で一緒に写真を撮ったお客様もいると思いますが、こんなに可愛い顔を撮影したお客様は少ないと思います。
何故なら、シグレ君は臆病者で、恥かしがりやなので、あまり近くで写真を撮ることが出来ないんです。。。
タカと聞くと少し恐いイメージがありますが、この顔を見て下さい!!
全然恐くなくてむしろ、とっても可愛い顔をしていると思いませんか?
ここからは、フクロウになります。
今日の対決の相手はカラフトフクロウです♪
この子は何と言っても、顔に特徴がありすぎるので、色々な意見がありますが、可愛いのは間違いないので、載せました。
この子は富士花鳥園の門をくぐって最初に目にとまるフクロウだと思います。
何だ、この顔は・・・と思ったお客様も多いと思います。
しかし、この顔もまたとっても可愛い顔をしていると思いませんか?
間近でカラフトフクロウを見ると本当に大きな顔に圧倒されるし、可愛いと思いますので、カラフトフクロウに会いに来て下さい!!
もう1羽のフクロウはシロフクロウの「なすびちゃん」です。
皆さん、この子はもうご存知ですよね♪度々このブログで紹介しています。
シロフクロウはよく寝ている顔が笑っているように見えるなんて言われます。
皆さんどうですか?笑っているように見えますか・・・?
この写真を撮って時は少し眼を開けていたので、完全に笑っているようには見えませんが、完全に眼を閉じている時は本当に笑っているように見えますので、そんななすびちゃんが見たい人は今度の休みに富士花鳥園に遊びに来て下さい!!
- [2009/03/19 09:50]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
イヤリングのようなフクシア
こんにちは、植物スタッフの林です。
今日は、フクシアについて、少しお話したいと思います。
フクシアは、まるでイヤリングのように揺れる、ちょっと変わった形をしたお花です。
フクシアの事を「ホクシャ」と呼ぶ方が多くいらっしゃいますが、これは誤りだそうで、ドイツの植物学者フックス(Fuchs)から、フクシアと呼ぶのが正しいのだそうです。
↓色と形の違う二種類の花びらのように見えますが、上の赤色の部分は、萼(がく)になります。一般的には緑色で、つぼみの時に覆っている部分ですね。
そして、その下に広がる紫色の部分が、花びらなのです(^-^)
ちなみに、萼(がく)の上にある緑色の小さな丸い部分は・・・
このように、実になるんですね?(゜o゜)!
思い切って味見をしてみたら、かすかに甘味を感じただけで、美味しくありませんでした(´へ`;)
品種改良して、美味しい実のなるフクシアが出来ないかしら・・・などと、密かに思った林でした(*´?`*)
- [2009/03/18 15:30]
- フクシア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オシドリ夫婦♪
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今日のブログは当園にいるオシドリにスポットライトを当てたいと思います。
富士花鳥園には2羽のオシドリがいてこの2羽はとても仲が良くて、いつも隣同士にいて離れようとしないんです。この2羽はインコの触れ合いゾーンにいますので、皆様も今度仲の良い2羽に会いに来て下さい!!
この子達が当園にいる可愛い可愛いオシドリです。
現在、富士花鳥園には2羽のオシドリがいて、皆様にその仲の良い姿をお見せしています。
今日は、そんな仲の良いこの2羽をブログに載せたいと思います。
富士花鳥園には、フクロウだけではなく他にも沢山の動物達と触れ合えますので、富士花鳥園に遊びに来て下さい!!
何とも、綺麗な柄のこの子はオシドリのオスになります。
鳥達の世界では、オスが鮮やかな色をしていてメスの気を引こうとするんです。
なので、メスの体の色はオスに比べると綺麗で、鮮やかな色とは言えません・・・
この写真に写っているのが、オシドリのメスになります。
こうやって、見比べてみると、オスとメス皆さんどちらの方が鮮やかな体の色をしているのか一目瞭然ですよね。けっしてメスが鮮やかな色をしていないと言う訳ではなくて、オスが鮮やかな体の色をしているだけなんです。
こうやって、じっくり見てみると、メスも綺麗な体の色をしていると思いませんか?
続いてはこの2羽の顔を見比べてみましょう。
この写真はオスの顔のアップになります。
顔の周りの羽根の色は特に鮮やかで、綺麗な色をしているんです。
きっと、メスはこの綺麗な顔にやられてしまうのかも知れませんね。。。。
この写真は、メスの顔のアップの写真です。
オスと比べてみると顔の周りの羽根の色は少し地味に感じてしまいます。
でも、このまん丸な瞳を見て下さい!!女の子と言う感じですよね♪
メスもメスなりに可愛い所はオスには負けていませんね。。。
皆さんはどちらの顔が好みですか?
- [2009/03/17 16:50]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お花の写真図鑑
園内に咲くお花図鑑
こんにちは 植物スタッフの遠藤です。
今日も富士花鳥園のお花をお楽しみください。
カンパニュラ アルペンブルー 学名:Campanula poscharskyana 'Alpen Blue'
ベゴニア ボリビエンシス 交配品種
クリスマスローズ helleborus属
オダマキの仲間(八重咲) Aquilegia属
プリムラ マラコイデス 学名:Primula malacoides var.
フクシア ラ・フランス 学名 :Fuchsia hybrida 'La France'
サクラソウの仲間 Primula属
- [2009/03/16 16:12]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
どの子がお好みですか?
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今日のブログは前回と引き続き皆さんにどのフクロウが可愛いのかを判断してもらいます。
今日の対決は3羽のフクロウになりますので、今まで通り皆様、直感で判断して下さい。
最初のフクロウはこの子になります。
フクロウショーでもお馴染みのベンガルワシミミズクです。
お名前は「ライカ」と言います。この子はコジロウ、ゴエモンと兄妹になります。
コジロウ、ゴエモンはガラス越しではない場所に展示しています。
当園に遊びに来た事のあるお客様ならあの場所かぁ?と分かると思います。
この撮影をした時はちょうどライカちゃんが寝ていたので、こんな写真になりました。
本当ならば、みんな起きている写真で比べてみようと思ったのですが、寝顔もライカちゃんは可愛いので勘弁して下さい。
このフクロウは一番馴染みのあるフクロウかも知れませんね。
姉妹園の掛川花鳥園でもショーに出演しているのはベンガルですし、この種類はフクロウ達の中では人に馴れやすく、調教もしやすいフクロウなんです。
続いてのフクロウはこの子になります♪
マゼランワシミミズクの「チビ君」です。この子はフクロウ展示室にてガラス越しにて見る事が出来ます。
チビ君と名前は付いていますが、体が小さいと言う訳ではありません。
何故、この名前になったのか、私にも分からないんです。
皆様も、一度富士花鳥園に遊びに来てチビ君に会いに来て下さい!!
今日のブログには、3羽のフクロウ達の勝負になります。
この写真のフクロウは、アメリカワシミミズクの「イーバちゃん」と言います。
この子はチビ君のお隣に展示している子で、チビ君同様にお客様に触れ合ってもらうために毎日猛特訓中です。
今日の3羽の中では少しだけ恐い顔にも見えますが、実際のイーバちゃんはもっと可愛いので一度会いに来て下さい!!
皆さん、今回は3羽のフクロウ達の勝負となりますので、どの子が可愛くそして好みか判断して下さい!!
- [2009/03/15 16:37]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日の富士山
最近は富士山撮影が出来ていないので、少し前に撮った写真を掲載します。
昨年末、12月30日の富士山です。
場所は道の駅「あさぎり高原」の富士山展望台からです。富士花鳥園から道の駅までは、歩いても10分位の距離です。
ここには毎年、初日の出の見物客が多く集まると聞いていたのですが、今までに行ったことがなかったたので、実際にどんな場所なのか確認に行った時に撮ってきた写真です。
ちょうど笠雲が出ていました。
こちらは昨年の12月20日に撮ったた写真ですが、井の頭(静岡県富士宮市)と下部(山梨県身延町)を結ぶ「湯の奥林道」からです。
富士花鳥園の西に毛無山塊がありますが、そこには下部に抜ける細い管理道路があり、山の中ほどからトンネルを通って往来できます。
途中にはパラグライダーの発地場があり、眼下はフライトエリアになっています。
雪化粧の富士をまだ見ることは出来ますが、山肌のかすむ日が多くなってきました。
- [2009/03/14 14:00]
- 富士山 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
どちらが好みですか? その3
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今回ののブログも前回と同様で、皆様にどっちのフクロウの顔が可愛いのかを判断してもらいます。
今日の対決はフクロウ同士の真剣勝負になりますので、皆様も直感で判断して下さい。
それでは、皆様今回のフクロウ達の可愛さ判定宜しくお願いします。
まず、最初のフクロウはこの子です。
アフリカワシミミズクの「ルーク君」です。この子は当園の姉妹園でもある掛川花鳥園で誕生して、小さい頃から富士花鳥園のスタッフに育てられた人工繁殖のフクロウなんです。
何とも、飾り羽がカッコイイですが、今回は顔の可愛さを皆様に判断してもらいたいので、純粋に顔だけを見て、どちらのフクロウの顔が好み、可愛いかを判断して下さい!!
このショットはちょうど、眠りにつく前に、撮影しました。もちろん、眼を見開いたルーク君も可愛いのですが、この眼が半開きのルーク君も可愛いと思いませんか?
今回、ルーク君と勝負するのはこの子です。
「アビシニアンワシミミズク」です。残念ながらこの子には名前が付いていません。
体の色はルーク君に少し似ていますが、全くの別の種類になります。
こちらの子も眼が半開きの状態の写真になります。
少し聞きなれない名前ですが、実は猫の種類に「アビシニアン」と言う猫がいるんです。
たまに、お客様の中で、猫と同じ名前のフクロウがいると驚くお客様もいます。
今回もどちらも可愛くて中々判断がしにくいとは思いますが、お時間がありましたら、一度富士花鳥園まで足を運んで頂き直接自分の目で見て判断してみるのもいいと思います。
皆様のご来園心よりお待ちしております。
- [2009/03/13 10:02]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
春の陽気
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
今日は朝方は寒かったものの、天気が良いので昼は暖かくて過ごしやすい温度になりました。
ハウス外では僅かに残るソシンロウバイが陽の光を浴びて綺麗に咲いていました。
先週は樹の上のほうにしか咲いていなかったブルグマンシア・サーヴェオレンスが沢山花をつけていました。
一気に温度が上がったので多少蒸散バランスが崩れてしおれ気味になっていますがすぐに元に戻ります。
この花は非常に香りが強いので、夕方のハウスは甘い香りで満たされそうです。
隣では同じブルグマンシアの品種のエクアドルピンクが花をつけ始めました。
その名の通りピンク色の花を咲かせます。
一年中花を楽しめる富士花鳥園ですが、春が近づくとやはり花付きが良くなります。
これからの時期が一番見頃ですので、是非春の富士花鳥園に足を運んでいただけたらと思います。
- [2009/03/12 13:41]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
どちらが好みですか? その2
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今日のブログは前回と同じ皆さんにどちらの子が可愛いかを判断してもらおうと思います。
今日紹介するのは、こちらの子達です。
皆さん直感で判断して下さいね♪
今回、の子達は富士花鳥園にいるフクロウ達の中でも、ほんの少しだけ影の薄い子達です。
当園のフクロウ達はもちろんどの子も可愛いのですが、中には影の少しだけ薄い子達もいるので今日はこの子達を紹介します。
皆さん、今回も自分の直感で判断して下さい!!
最初のフクロウはこの子です。皆様の中にはこの子は全然影は薄くないと思っている人もいるかも知れませんが、ここ富士花鳥園のフクロウ達の中では、残念ながら、影の少しだけですが、薄いフクロウなんです。
種類は「オナガフクロウ」と言います。このブログでも何度か載せているとは思いますが、その名の通り尾羽が他のフクロウ達よりも長いことからこの名前が付きました。
当園に遊びに来てこの子を見た人達は尾羽が長いのが分かったと思います。
この子は、他のフクロウ達とは違いどこと無くですが、タカにも似ていると思いませんか?
英名も HOWK OWLと言います。
でも、れっきとしたフクロウなんです。顔もとっても可愛く私の個人的な意見ですが、全然影なんて薄くないと思っています。
フクロウ達も種類が違うだけでこんなにも個性があり、顔の可愛さも全然違います。
皆さん当園にいるオナガフクロウはどうですか?可愛いでしょ・・・・・
さて、今日この可愛いオナガフクロウと勝負する子はこの子です。
何とも顔に特徴のある「ニセメンフクロウ」です。皆様もこの子はご存知ですよね。
富士花鳥園には全部で3種類のメンフクロウがいます。
この写真に載っている、ニセメンフクロウ、他にも、メンフクロウ、ハイガオメンフクロウと3種類のメンフクロウ達が展示しています。
中でも、この子はこの3種類の中で、一番可愛そうな名前をしています。
ニセメンフクロウなんです。「ニセメン」だなんて、とてもかわいそうですよね・・・・・
でも、この愛嬌のある顔を見て下さい!!
この子も他のフクロウに負けない位可愛い顔をしているんですよ♪
顔だけではなくて、全身も載せておきますこの方が全体のバランスが分かりやすいと思うので・・・・
メンフクロウとは違って、ハート型はしていませんが、よ?く見てみると本当は可愛い顔をしているんですよ。皆様の中にもきっとこの様な顔のフクロウの事が好きな人もいると思うのですが・・・
皆様、今回のフクロウ達の対決はいかがでしたか?
どちらのフクロウが可愛かったですか?
もし、写真では判断しにくいと思った人は今すぐに富士花鳥園に遊びに来て下さい!!
- [2009/03/11 14:20]
- 未分類 |
- トラックバック(1) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
園内のお花
園内のお花
こんにちは 植物スタッフの遠藤です。今日は園内で咲いているお花の写真を載せました。
多彩なお花達をどうぞお楽しみください。
エスキナンサス 品種名:ビッグアップル
コルムネア 品種名:ファイアーブランド
シクラメン
ルピナス 品種名:リリアン
今日はとても天気が良くお花たちもとても綺麗で私たちを楽しませてくれています。
季節は春を迎えようとしており 暖かな陽気に答えるように植物たちは
日々、成長する姿を見せてくれます。
これからも富士花鳥園の植物達を紹介していきたいと思います。
- [2009/03/10 13:02]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
どちらが好みですか?
皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
今日のブログは、皆さんの好みの問題ですが、どちらの子の顔が可愛いのか比べてみて下さい!!
最近は気温も暖かくなって来たので、お休みの日は富士花鳥園まで足を伸ばしてみてはいかかですか?
まず、屋外の鳥代表の「エミュー」です。
この子達は、富士花鳥園の屋外の水鳥池の近くにいる、飛べない鳥の中で、2番目、3番目に大きな鳥になります。当園に遊びに来た事のあるお客様ならこの子達がどんなに可愛いのか分かっていると思いますが、この写真を見てもらえれば分かると思いますが、とっても可愛いですよね♪
正面の顔だけではなくて、横顔もとってもエミューは可愛いんですよ・・・♪
近くで見ると体が大きいので、少し近寄りがたいですが、当園の子達はとっても人に馴れているのでご安心下さい。
でも、やっぱり近くでこの子達を見ると恐いですよね・・・・
足元を見ると恐竜みたいな足もしていますし、ポンポンポン♪と鳴いているし、とにかくはじめて見る人達にはかなり恐いかも知れません。
でも、皆さん、今日のブログは「顔」の勝負でもあるので、純粋にどちらの子が可愛いと思うのか判断して下さいね。
さて、続いてのエントリーはフクロウ代表の「モモちゃん」です。
この顔は皆様忘れていませんよね?
そうです、ハート型してお面を被っているような顔の事から、メンフクロウと言います。
この子は去年の5月に誕生して、皆様に名前を付けてもらった子になります。
この子もエミューに負けず劣らず可愛いと思いますが、皆さん何度も言いますが、直感で可愛いと思ったのはどっちなのかを判断して頂けると、嬉しいです。
全身の写っている写真も載せておきます。
この写真を見てしまうと勝負の結果は見えているような気がしますが・・・・
皆様の中にもきっとエミューの方が可愛いと思っている人達がいると信じています。
(私の個人的な意見ですが、フクロウも可愛いですが、私はエミューの方が可愛いと思います。)
皆さん、今回のブログはどうでしたか?
まだまだ、富士花鳥園には沢山の鳥達がいるので、好評でしたら、次回も色んな鳥達の写真を載せ当園で、どの子が一番可愛い顔をしているのかを皆様に判断してもらえればいいなぁ?と思っています。皆様のご意見お待ちしております。
- [2009/03/09 16:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
花売店グッズ
こんにちは、植物スタッフの林です。
今日は、花売店で販売している商品の紹介をしたいと思います(^o^)/
まずは、コチラ↓ 売店の定番グッズ!富士花鳥園、オリジナル絵はがきです♪
価格は1枚100円と、とてもリーズナブルなお値段になっています。
お花の写真は、現在、フクシアとベゴニア、合わせて23種類、置いてあります。
人気の品は、フクシアですと、ピンクが可愛らしい「ストロベリー・デライト」や、赤と紫のコントラストが美しい「アーミー・ナース」、ベゴニアですと、縁取りの入った「ピコティ」に人気があります。
今では、手軽なe-メールが主流になりつつありますが、たまには、おもむきを変えて、絵はがきに思いを綴ってみては、いかがでしょうか?(^-^)
次は↓お花の装飾が可愛らしい、写真立てです♪
たて15cm よこ10.5cmで、価格は、800円になります。
中に入れてあるフクシアの写真は、6種類あり、ズッシリと重みのある作りになっています。
もちろん、お好きな写真に入れ替えることが出来ますので、ぜひ、大切なご家族の写真や、ご自身で撮ったお花の写真など、飾っていただければと思います♪
そして、もう一品↓ 当園花売店スタッフ手作りの、押し花しおり&コースターです。
当園で咲いているフクシアを、花売店スタッフが丹精込めて押し花にしました。
花の色や形が一つ一つ違いますので、あなただけのお気に入りのしおり、コースターを、ぜひ、見つけて下さい(^-^)
しおり、コースター共に、各300円になります。
手間のかかる手作りの品なので、売り切れてしまう場合もございますが、ご了承くださいませm(_ _)m
それでは、また機会がありましたら、花売店グッズの紹介をしたいと思いま?す(^o^)/
- [2009/03/08 10:30]
- 商品 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日の富士花鳥園
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今日は久しぶりに天気が良かったので、屋外のショー会場で猛禽ショーをやっていたので、その様子を撮影しました。
最近は、天気が悪く、中々屋外でのショーが出来ずにいたのですが、本日は天候にも恵まれ、暖かい中ショーをする事が出来ました。
もしかしたら、これもお客様の日頃の行いが良いからですね♪
今日は、久しぶりに天候も良く午前中から暖かい富士花鳥園でした。
こう暖かいと、そろそろ春が来たのかなぁ?と思ってしまいます。
こんなに綺麗な青空を見たのは本当に久しぶりです。
こんなにも天気が良いのに残念ながら富士山は見えませんでした。
ちょうど、富士山の所だけ、雲がかかってしまい綺麗に雪化粧した富士山は見えませんでした。
これからは、暖かくなり、屋外に足をお運びになる機会も増えると思いますので、富士山を見に富士花鳥園に遊びに来て下さい!!
ショーの始まる前に撮影しました。
このショー会場は富士山を目の前にして、フクロウ、タカ、ハヤブサのカッコイイ飛ぶ姿がご覧になれます。
今日は、とても暖かくショーを見るには最高の気温でした。
尚、椅子は限りが有りますのでお早めにショー会場に足をお運びになって、富士山を眺めているのもいいかも知れません。
天気もよく久しぶりの屋外でのショーにちょっぴり興奮気味のハリスホークの「モンジュちゃん」です。
わぁ?い!!久しぶりの屋外でのショーだぁ!!
気持ちいいなぁ?やっぱり外で飛ぶ方がいいなぁ?
でも、ちょっぴり緊張するなぁ?・・・・お客様はどのくらいいるのかなぁ?
折角、ここまで足を運んでくれたからカッコイイ姿を見せないと・・・・・
ショー終わりに撮影したモンジュちゃんです。
今日は、良く頑張っていました!!お客様も沢山いたけど、良く飛んで、お客様を驚かしていました。
やったぁ?緊張したけど、ちゃんと出来たぁ?!!
皆さんこれからは、天気の良い日は屋外で私達頑張りますので、会いに来て下さい!!
天気が良かったら、富士山をバックに皆様の近くに飛んできますので、楽しみにしてて下さい!!
屋外でのショーは11時30分、13時30分の2回ありますので時間をお間違えの無いようにご来園して下さい。
- [2009/03/07 14:30]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブルグマンシアの香り
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
冬の間は寒さでポツポツとしか花を着けなかったブルグマンシアに、ようやくまとまって花がつきはじめました。
ブルグマンシアはナス科ブルグマンシア属の低木または高木で、エンジェルストランペットの名で流通しています。
富士花鳥園のブルグマンシアはハウスの天井に付くくらいまで伸び伸びと大きく育っています。
「ブルグマンシア・ヴァーシカラー」
薄いオレンジ色で咲き始め、だんだんと濃いオレンジになります。
種小名の「ヴァーシカラー」は「花色が変化する」という意味です。
「ブルグマンシア・サーヴェオレンス」
白色の花を咲かせます。
「サーヴァオレンス」は「芳香性の」という意味で、花からは甘い香りがします。
品種名「マヤ」
今は花が着いていませんが、葉に綺麗な斑が入っているので花期以外も観賞価値があります。
ブルグマンシアは夕方になると香りが強くなってきます。
サーヴァオレンスだけでなくヴァーシカラーも甘い芳香を放ちます。
これからの時期はブルグマンシアが満開になると夕方のハウスは甘い香りでいっぱいです。
夕方にお越しのお客様は花だけでなく、是非ブルグマンシアの香りもお楽しみください!
- [2009/03/06 09:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
喫茶メニュー 「さくらクッキー」
こんにちはぁ♪ 受付スタッフの杉山です (^^)v
今日は園内にある 喫茶コーナーのメニューを紹介をしたいと思います。
もぅ?春すぐですねぇ?♪ と言うことで ”手作りさくらクッキー” にスポットライトを
あてたいと思います。
この手作りクッキーに使用している桜の花びらは、富士桜です。
昨年の春、喫茶スタッフ数名で富士桜の花摘みに出かけた時のものです。
通常、お菓子作りに使用する桜は八重桜が多いようですが・・・
「左が富士桜」 「右が八重桜」
比べてみるとわかりますが、八重桜の方は花びらが大きく、加工しても色がきれいです。
しかし、当園では富士山周辺の自生しているものを使用したいという気持ちから、
あえて富士桜を使用しています。
富士桜は別名「マメザクラ」ともいい、富士山や箱根(火山)を中心とした山地に多いと
言われています。花の直径は2センチほどで、小さいことからマメザクラという名前に
なったのかと思いましたが、木の高さも3?8メートルとあまり大きくならず、挿し木でも
よくつくので盆栽にもされるそうです。そういう事もひっくるめてマメザクラということなの
でしょうね (・・)b
花摘みをした富士桜はきれいに洗い、塩漬けにします。
クッキーの生地を作り、形を整え、富士桜の塩漬けをのせオーブンで焼き上げます。
(☆ρ☆)とっても美味しそうです(☆ρ☆)
味はというと・・・クッキーは丁度いい甘さで、桜の塩漬けはほのかに塩分を感じ、
上品な味に仕上がっています。
ぜひ、富士花鳥園にご来園いただき、ベゴニア・フクシアのお花の下で
「富士桜クッキー」を食べて春を感じてみてはいかがでしょうか (*^^*)
1袋10枚入り 300円です☆ やっ安いっ!!
なっ!なんと今なら、飲み物をご注文された方に さくらクッキーを1枚サービスさせて
いただいています。なお、4月中旬頃までのサービスとなりますのでご了承くださいませ。
☆みなさまのご来園をスタッフ一同心よりお待ちしております☆
- [2009/03/05 10:36]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
バームクーヘン?
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
昨日は、この前は凄い雪でしたね。皆様は大丈夫でしたか?
富士花鳥園では、積雪約20cmを記録しました。
この時期にこんなに沢山の雪に降られると大変で大変で・・・・・
と天気の話はこの辺にして今日のブログに行きましょう♪
今日のブログに載せるのは、このフクロウ達です。
もう、皆さんは、ヒントが無くても、このフクロウ達の名前は分かりますよね。
初めて見るという人に、わからないといけませんので、一つだけヒントを教えます。
タイトルのも書いて有りますが、「バームクーヘン」もヒントの一つですが、決して食べられると言う事では有りませんのでご了承下さい。
この子達には色んなあだ名と言うか呼び方が有りまして、とっても特徴的な顔をしているんです。この写真では、少し遠くて顔の特徴が分かりませんが、この先を見てもらえれば、分かると思います。
って、全然ヒントにならなかったですね・・・・
次の写真は、少し近づいて撮影してみました♪
これは、どこの部分を撮影したのかと言うと、お腹の部分を撮影してみました。
羽根の一枚一枚がとても繊細に出来ていて、尚且つ、とてもふわふわもこもこの羽根をしています。写真では少しばかり見にくいですが、実際に富士花鳥園に遊びに来てこの子達に会いに来て下さい。
三枚目の写真は、眼のアップの写真です。
眼のアップの写真と言っても、横からのアングルで撮って見ました。
横から見ると、本当に綺麗な眼をしているんだなぁ?と撮影しながらしみじみと思ってしまいました。
フクロウ達の眼は、ビー玉みたいで、本当に綺麗な眼をしていてじっと眼を見つめていると何だか吸い込まれてしまいそうになってしまいます。
この写真は真正面からのショットになります。
先程の写真では、いまいちこの子達の眼の大きさが分かりませんでしたが、この写真を見れば、この子達が他のフクロウ達と比べて、眼の大きさが小さいのが分かると思います。
これは、視覚をたよりに狩りをしているのではなくて、聴覚をたよりに狩りをしていると言うことです。
眼を小さくする変わりに、聴力の力をこの子達はアップさせたんです。
この顔を見てもらえれば分かると思いますが、とても顔が大きくパラボナアンテナの様に見えませんか?この様にこの顔自体が、音の集音装置になっているんです。
この顔で、かすかな音でも拾って、獲物を捕まえるんです。
この写真も顔のアップですが、先程のとは違って、まばたきの瞬間を撮影してみました。
何やら、眼を良く見てみると、目玉に白いものが覆われているのがわかりますか?
これは、第三の瞼と言われる「瞬膜」と言います。
実は、フクロウ達は瞼が三枚あるんです!!(ちなみに人間は二枚です。)
一枚目の瞼はまばたきをする時、二枚目の瞼は眼を閉じる時に使います。
そして、三枚目の瞼の瞬膜です。この瞼は、眼の保護の役割をしています。
この瞬膜は、フクロウだけが持っているのではなくて、他の動物も持っている子達もいます。
この写真は、眼球を横からとらえた写真になります。
少し見にくいのですが、眼球がもの凄く突出しているのが分かりますか?
これは、遠くの獲物でも見えるように眼球を突出させて、レンズを厚くして遠くまで見えるようになっているんです。
これだけ、眼球が飛び出ていると眼が乾いてしまうのではないかと思ってしまいますが、大丈夫なんです!!
先程、紹介した瞬膜がここでも役割を発揮してくれるんです。
眼の保護そして、眼に潤いを与える事もしているんです。
従って、眼がこんなにも飛び出ていても、そんなにまばたきをしなくても、瞬膜のお陰で眼が乾きにくいんです。
こんなに可愛いフクロウがお客様をお待ちしていますので、一度富士花鳥園に遊びに来て下さい!!
ちなみに、今日のブログに協力してくれたのは「カラフトフクロウ」でした♪
それでは、皆様のご来園をお待ちしています。
- [2009/03/05 09:50]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ふくろう売店通信?
みなさまこんにちは☆
今年もあっという間に3月になってしまいました!
時の経つのは早いですね!(・・・と感じるのは年齢を重ねた証拠かしら!?)
さてさて。
今回のふくろう売店通信でご紹介する商品はこちらです(^^)/
幅広い年齢層のお客様から人気の「風水ふくろう根付」です☆
まとめ買いされるお客様もたくさんいらっしゃいます。
ふくろうの部分はガラス製で、500円です☆
各色が何の運気を上昇させるかというと・・・・
赤:仕事運(合格)
緑:健康運
黄:金運
白:恋愛運
青:美容運
ピンク:恋愛運・人間関係 ・・・となっております☆
こちらの根付も今人気急上昇中の商品なのデス♪
その中でもダントツで人気なのが、やっぱりダントツで黄色です!
グループでお揃いで買っていかれたお客様もいらっしゃるとか
私も買わなければ・・・!特に白!
おひなさまを飾りっぱなしにしたためか・・・!?お嫁にいけない(;;)遠藤でした☆
- [2009/03/04 10:30]
- 商品 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今日の富士花鳥園です。
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今日は、富士花鳥園の今の様子を載せたいと思います。
朝から富士花鳥園は雪なんです、その為、一面銀世界になっていたので、今日のブログは現在の富士花鳥園を載せたいと思います。
この写真は午前中に撮影しました。
朝からの雪で、午前中だけで、こんなに積もってしまいました・・・
ここは温室内から屋外の水鳥池に行く途中の並木道を撮影しました。
現在も、雪は降り続いています・・・・
早く止んで欲しいのですが・・・・
水鳥池にも足を運んでみました。
すると、コクチョウ達がお出迎え?してくれました。
体の色が黒いので、雪が積もるとよく目立ちますよね。
さすがに、この様に雪が降ってしまうとコクチョウ達にも雪が積もっていました。
少しの雪なら、たいていは体温などで融けてしまい、積もることはないのですが、この写真を見てもらえれば分かると思いますが、今日は、結構雪が降っているんです・・・
心なしか、この可愛いコクチョウ達も少し寒そうにしていました。
本来、天気が良いと、このバックに綺麗な富士山が見えるはずなんですが・・・・・
この雪では当たり前ですが、全く見えません。
富士山にも、きっと沢山の雪が積もり、明日、明後日以降で天気が良くて、富士山が見えれば、きっと綺麗に雪化粧した富士山が見えると思いますので、その時はまたブログで紹介します。
もう少し、足を伸ばして、エミュー牧場まで行って来ました♪
可愛いエミュー達にも背中に、雪が積もっていました。
当園にいるエミュー達は、雪にはもう慣れっこなので、驚く子もいないし、体調を崩して寝込んでしまう子もいないんですよ(笑)
でも、やはりエミュー達は、本来暖かい場所に棲んでいるので、いくらこの環境に適応したとは言え、この寒さは堪えると思います。
私達、人間ですら寒くて寒くてしょうがないですからね・・・(笑)
最後は、こんな写真を撮影してみました♪
何の写真かと言うと、エミューの足跡です。
ちょうど、エミュー牧場に足を運んだら綺麗なままの足跡が残っていたので撮影してみました。
もう少し遅かったら、こんなに綺麗な足跡は撮れなかったかも知れません。
エミュー達も常に動いているので、足跡の上に足跡が残ってしまい、グチャグチャになってしまうので、この写真が撮れたのはラッキーでした♪
皆さん、この写真の中には実は、本物の足が混じっているんです・・・・
よ?く見てみると直ぐに分かりますので、見つけてみて下さい!!
これから、外にお出掛けになる人達は温かい格好をしてお出掛けして下さい!!
まだまだ、春は遠いのでしょうか・・・・・・
- [2009/03/03 12:10]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
シロフクロウ 「ひので」 のカレンダーをプレゼント
昨年末から準備をしていた富士花鳥園のパンフレットですが、残部に余裕があった関係で作業にもゆとりがあり、予定よりも遅れて準備を進めてきました。
今まで撮った写真の中から良く撮れたものを選んで構成していきますので、やり始めれば割とスムースに進むのですが、最後まで決まらなかったのが、表紙を飾る写真でした。
これには園の代表的な鳥を使って、「躍動感」や「迫力」のある写真、あるいは「ふれあい」をテーマに掲げていたのですが、「これは!」といった写真が思うように撮れず、苦戦しました。
そんな中で最終候補に残ったのが、シロフクロウの 「ひので」 を写したこの写真だったのですが、富士花鳥園の魅力的要素として富士山の存在は不可欠とゆう結論に達し、背景に富士山を入れた画を採用することになりました。
ですがこのままパソコンの中に埋もれてしまうのも残念な気がしましたので、カレンダーに形を変え、今日、皆さんにお披露目することにしました。
大きなデータでのアップロードができなかったので小さ目にしてありますが、A3の印刷に何とか耐えられるサイズになっていると思います。
お気に召された方はプリントして、是非このカレンダーをご利用いただき、更には掲示してPRのお手伝いをしていただけたら、余計に嬉しく思います。
- [2009/03/02 00:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |