fc2ブログ

GWの様子♪ 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。

いよいよGWと言う大型連休がスタートしましたね♪
今年はETCも安くて外にお出掛けする事が多いと思いますので、皆様事故には十分お気を付け下さい!!

さて、今日のブログは昨日に園内の様子をお届けしたいと思います。


IMG_2473.jpg
この写真は、昨日のフクロウショーの後のフクロウ達との触れ合いの様子を撮影しました。
当園では1日2回のフクロウのショーが行われています。
時間は10時30分、15時からの2回温室内で綺麗な花をバックにフクロウ達がショーをしてくれます。

昨日は、休日とあってお客様も多く園内が賑やかでした。


IMG_2443.jpg
インコの触れ合い広場にも沢山のお客様がインコ達を可愛がってくれました。

この写真はちょうどカメラを構えていたらお客様の手の上に止まったので許可を得て撮影させて貰いました。
こんなに綺麗で鮮やかなインコ達が自分の手、肩、頭の上に止まって来ますので、このお休みに当園にご家族で遊びに来てはいかがでしょうか?


IMG_2463.jpg
この連休は良い天気が続くと言う事なので、屋外に足を運んでもらえれば、こんなに大きな鳥のエミューが皆様をお待ちしていますよ♪

このエミューは見た目はとっても恐いですが、この写真の様に仲良くなってしまえばお子様でも全然一人で餌をあげられます。

IMG_2465.jpg
この写真は、当園に最近になって仲間入りしたコブハクチョウです。

ようやく、この環境にも慣れて来たのか、お客様から餌を貰うようになりました。
体が大きい分餌も沢山食べるので、これから富士花鳥園に来ようかなぁ?と思っている人は、この子達に餌をあげてくれると嬉しいです。
もちろん、ここにはカモ、コイ、アヒル、コクチョウもいますのでその子達も忘れないで下さい。

IMG_2428.jpg
シロフクロウのひので君も皆様のご来園お待ちしています。

今年のGWは僕と一緒に写真を撮ってみてはどうですか?

ウェブショップ花鳥園がオープンしました。 

sh090427001.jpg


4月29日 本日より花鳥園グループの総合通販サイト、ウェブショップ 花鳥園がオープンしました。

URLはこちらです。 http://www.kachoen.jp/


ウェブショップ 花鳥園は、現在5つある花鳥園グループの総合通販サイトという性格のもので、運営は富士花鳥園で行います。

まだ始まったばかりで、現在のところは当グループのオリジナルグッズのみの販売ですが、今後徐々に品数を増やしてゆきたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。

ゴシキセイガイインコ(五色青海インコ) 

こんにちは、バードスタッフ宮本です。
いよいよゴールデンウィークに突入しましたネ!まだまだ仕事をしている人もいらっしゃるかと思いますが、こちらの写真でちょっと一息ついてみてはいかがでしょうか?
IMG_1992.jpg写真1

こちらは富士花鳥園のふれあいケージ、ロリキートランディングの主役ゴシキセイガイインコ(Rainbow Lorikeet)です。オーストラリアやニューギニア、インドネシアなどに分布するとってもきれいな中型インコです。
IMG_1990.jpg写真2

IMG_1994.jpg写真3

IMG_1999.jpg写真4

写真1?4の鳥はどれもゴシキセイガイインコですが、色合いが微妙に違うことに気づかれた方も多いかと思います。
実はこのインコ、様々な亜種がいるんですよ。

でも、どの種類にもいえることは非常に美しい色彩とユーモラスな仕草、そしてとっても人懐っこい性格をしています。

ここでロリキートランディング(ふれあいケージ)を目いっぱい楽しむ方法を、ブログを読んでくださっている方にだけそっとお教えしたいと思います。
1.まずは販売しているエサをインコたちにあげて仲良くなってください。
2.鳥たちが群がってきてもあわてず騒がず、やさしく話しかけてあげてください。
3.鳥たちが遊びたいように、されるがままになってください。
4.これであなたは鳥たちの人気者!あなたの服のボタンをはずしてみたり、服の中に入り込もうとしたりして、いたずらされ放題です。
5.最後に鳥たちの様子をよく観察してみてください。体を左右にリズミカルに揺らして踊っています。別の子はピョンピョン弧を描きながら跳ねています。そうです、プロポーズです。中にはお客様に向かってプロポーズして来る子もいるんですよ!

ゴールデンウィークは是非富士花鳥園に足を運んで頂いて、美しいインコたちと戯れて日頃の疲れを癒してみてはいかがでしょうか?



写真1:
フトフムネアカゴシキセイガイインコ
英名:Green-naped Lorikeet
学名:Trichoglossus haematodus haematodus

写真2:
ゴシキセイガイインコ
英名:Rainbow Lorikeet
学名:Trichoglossus haematodus moluccanus

写真3:
ムネアカゴシキセイガイインコ
英名:Mitchell’s Lorikeet
学名:Trichoglossus haematodus mitchellii

写真4:
ゴシキセイガイインコ(亜種 不明)
英名:? Lorikeet
学名:Trichoglossus haematodus sp.

花売店グッズ 

こんにちは、植物スタッフの林です。
前回に引き続き、花売店の商品を紹介したいと思います(^o^)/

まずは、コチラの商品↓ふくろうの花びんと一輪挿しです。
IMG_2782.jpg
サイズは、写真左の花びんが、高さ9cm 幅7cm、右側の一輪挿しは、高さ7.5cm 幅6.5cmほどになります。

一輪挿しには、葉っぱの形をした置き皿が付きます♪
IMG_2784.jpg
IMG_2785.jpg
白ふくろうさんのニコニコした表情が、とても可愛らしいですね(*´-`*)
価格は、左の花びんが、1,500円、右の一輪挿し(葉皿付き)は、1,800円になります。

次の商品は、コチラ↓
IMG_2794.jpg
小さなふくろうさんの置物です。
葉っぱにちょこんと乗った小さなふくろうさんが、なんとも可愛らしいですね?(*´-`*)
サイズは、高さ、3.5cm 幅11cmほどで、ふくろうさんが乗っている葉っぱは、くっついていて外れないようになっています。
IMG_2791.jpg
こちらの商品には、虫食いの葉っぱに乗ったふくろうさんもあります。芸が細かいですね?(’o’*)
価格は、どちらも1,200円になります。

また、今回紹介した商品も陶製品の為、一品一品サイズが多少異なります。
こんな可愛らしい花びんや置物で、お部屋を彩ってみてはいかがでしょうか?(^-^)

鳥と学生達との触れ合い♪ 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。

GWウィークも間近に迫ってきましたね♪皆様はこの大型連休の予定に富士花鳥園は入っていますか?まだ予定に入っていないと言う人達は今すぐに予定に入れてくださいね♪

沢山の鳥達そしてお花が皆様をお待ちしていますよ。

今日のブログは先日、動物の専門学校の生徒さんが当園に来て、講義を受けに来た時の模様を載せたいと思います。


IMG_2355.jpg
この写真は、専門学校の生徒さんが実際にフクロウを呼んでグローブにフクロウを止まらせようとしています。

現在、富士花鳥園ではお客様にこの様な事はしていませんが、これが上手くいったら皆さんにも実際にフクロウ達を呼んでもらおうと考えています。
したがって、現段階ではまだ上手に出来ませんので直ぐには実現出来ませんが、出来たらいいなぁ?と思っています♪

IMG_2364.jpg
女の人でも恐くないように小型の種類のフクロウも練習してみました♪

さすがに最初は少し恐がっていましたが、自分のグローブに飛んできた時はとても嬉しそうにしていて、さっきまでの恐さなど微塵も感じさせないほど喜んでいました。

少しずつ、お客様にも協力してもらい、早く実現できればいいなと思っていますので、突然声を掛けられて、協力して貰う事があるかもしれませんので、その時は宜しくお願いします。


IMG_2329.jpg
今回は、フクロウだけではなくて、インコ講義も行いました。

ここでは、実際にインコの触れ合いゾーンに入って、インコ達の生態や特徴などをレクチャーしました。生徒の皆様も一生懸命メモを取ったり、質問をしていました。

もちろん、中にはこの可愛いインコ達と触れ合っている生徒さんもいて頭や肩の上に止まってきたインコ達に驚きながらも写真を撮っていました。

IMG_2338.jpg
続いては、屋外のエミュー牧場での講義になります。
ここでも、インコの講義と同様に牧場内に入って目の前にエミューを連れて来てのレクチャーになりました。

この写真は実際にエミューの卵を見せて、生徒さん達をビックリさせていました。
中々こんな色の卵を見る事がないので、生徒さん達もこの卵に釘付けでした♪

IMG_2341.jpg
そんな、エミューのレクチャーをしていた時に1羽のエミューが生徒さんの後ろからそっと近づき一緒になってレクチャーを受けていました(笑)

ちゃんと自分達を上手く説明できているのか確かめに来たのかも知れませんね。。。

IMG_2374.jpg
最後は生徒さん一人一人フクロウ達と記念撮影をして本日の講義は終了となりました♪

初めはフクロウに少し戸惑っていた生徒さん達も最後にはすっかり富士花鳥園のフクロウ達の虜になっていました♪

今日の富士山 

090425-3.jpg
4月22日撮影  富士丘の風物詩。
富士花鳥園から国道139号線を富士宮方面に2?3分程車で走ると、そこに 「さわやかパーキング」 があります。
元々この場所には、富士宮道路朝霧料金所があり、売店とトイレが併設されていました。
通行料金は大分以前に無料化されていますが、3年ほど前に、駐車場とトイレが整備されました。

090425-2.jpg
手前に牧草地が広がる見晴らしの良い場所で、GWに入る前の週末から5月6日頃まで、毎年こんな光景を見ることが出来ます。

090425-1.jpg
地元の酪農青年の方たちが始めたPRイベントで、牛乳の消費拡大や観光客を楽しませる目的で、20年間続いています。
富士を望む小高い丘に約20本のさおが立てられ、こいのぼりの群泳が広がります。

090425.jpg
雲で富士が見えなかったり、風が弱くてなびかなかったりと、チャンスに恵まれない時もありますが、この道路を通行する際には車を止めて、ゆっくりと眺める価値はあると思います。高原の空気も心地よいです。

090425-4.jpg
時々鯉のぼりの下に人影が映ることもありますが、絡んだ鯉を直してくれている、地元の方です。
私が写真を撮っている横で、邪魔だ! と文句を言ってる人がいましたが、綺麗な泳ぎを見せる為の配慮ですし、この方達が居てこそ見られる、 富士丘の初夏の風物詩です。

当地は牛乳やチーズなどの乳製品が特産で、朝霧ブランドがあります。
富士花鳥園でもご用意していますので、どうぞお試し下さい。

新顔を紹介します♪ 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。

GWウィークも近づいてきましたね♪皆様は何処かに出かける予定がありますか?
特にまだ決めていないと言うお客様はぜひ富士花鳥園までお越し下さい!!
沢山の動物達が皆様をお待ちしています。

今日は、富士花鳥園に新しく仲間入りをした鳥を紹介します。


IMG_2285.jpg
こちらの子が新たに富士花鳥園の屋外にある水鳥池に仲間入りした鳥になります。
皆さん、この鳥を見た事はありますか?そうです!!ハクチョウです。

でも、ただのハクチョウではありません・・・

名前を聞けば納得する人もいるかもしれませんね♪


IMG_2288.jpg
この子の本当の名前は「コブハクチョウ」と言います。

この子の頭の上に注目して下さい!!何やら「コブ」の様な物があるのがわかりますか?
このコブが有るか無いかで名前が変わってきてしまいます。

コブが無ければただのハクチョウになってしまいます・・・(笑)でも、そんなに簡単な話でもないんですがね。。。

IMG_2283.jpg
まだまだ、当園に来て日が浅い為、お友達もいなく一人ぼっちで過ごす事が多いので、皆さん良かったらそっと近づいて、友達になってくれませんか?

ただし、この子はとっても恥ずかしがりやなので、そっと近づき声を掛けて下さい。
こうやって、写真を撮っていたときも恥ずかしかったのか、顔を隠してしまいました。。。

IMG_2306.jpg
とうとう、顔をほとんど羽の中に隠してしまいました。
この姿を見ると体に似合わずとっても柔軟なんだなぁ?と思います。

まぁ?首が長いのでこんな事が出来るんだと思いますが・・・


IMG_2298.jpg
まだまだ、新参者でわからない事がいっぱいあって皆様にご迷惑をお掛けするかも知れませんが、どうか温かい目で見守って下さい。      

「みんな、会いに来てねぇ?」



一応、動画も撮影して見ました。でも、殆んど動きが無いですが、良かったら見て下さい!!

ユリの花が咲き始めました! 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。
今年は花鳥園グループのいくつかの園でユリを導入してみました。

富士花鳥園のユリも早咲きの品種がちらほら咲き始めました!

IMG_0553.jpg
こちらは極早咲きでわい性の品種「タイニーゴースト」です。
存在感のある赤紫の花ですね?
アジアティックハイブリッド品種で上に向けて花を咲かせます。

IMG_0548.jpg
こちらも極早咲きの品種で、品種名は「ファロリート」です。
優しいピンク色の花で、とても良い香りがします
オリエンタルハイブリッド品種で、横向きに花を着けます。

IMG_0554.jpg
ファロリートのつぼみが沢山膨らんでいます。

IMG_0544.jpg
つぼみだけ見てもいろいろで、毛が生えていたり・・・

IMG_0543.jpg
つるつるだったり・・・

現在は園内の池の周りに展示してあります
ちょうどゴールデンウィークに早咲きの品種が見頃になると思います!
是非、ゴールデンウィークはユリの花と香りを楽しみに御来園いただけたらと思います
もちろんベゴニアも見頃の時期なのでそちらも合わせてお楽しみいただけますよ!!

日向ぼっこ♪ その2 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
今日のブログはここ最近天気も良いのでフクロウ達を日光浴がてら屋外に出してみました。

そんな、フクロウ達が気持ち良く日向ぼっこしている様子を載せたいと思います。


IMG_2233.jpg
今日も天気が良く暖かく絶好の日光浴日和でした♪

今日のブログに紹介するフクロウはベンガルワシミミズクの「ユズちゃん」です。
この子は富士花鳥園で赤ちゃんの頃から育てた人工繁殖の子になります。
その為、人間にとても馴れていて、こんなに間近で写真を撮っても全然気にせず、むしろカメラ目線までしてくて、他にも色んな写真を撮らせてくれました♪



IMG_2239.jpg
IMG_2235.jpg
ここからは、ユズちゃんの日向ぼっこの様子をご覧下さい!!

羽根を大きく広げてお日様を体全体で吸収しているのが分かると思います。
普段は羽根は折りたたんでいる為、中々ここまで羽を広げる時は無いのですが、この時ばかりはこれでもかと言うくらいに羽を広げていました。

こうやって見ると、フクロウの羽根って凄く大きいんですよ♪
羽根を閉じている時は分かりませんが、飛んでいる時や羽根を広げている時は羽根の大きさに改めて驚かされます。。。


IMG_2240.jpg
あまりにも気持ちが良かったのか、この顔を見て下さい!!
うたた寝を始めてしまいました・・・もちろんその瞬間もバッチリと撮影させて頂きました♪

私達もそうですが、春の陽気は眠気を誘うんですね。。。

IMG_2245.jpg
さすがに、暑かったのか、うたた寝は直ぐにやめてしまい、今度は、体を暑そうにしていました。
口を大きく開けて開口呼吸をして、体温を下げていました。

皆さん、フクロウは木の上に立っているイメージが強いと思いますが、リラックスしている時はこうやって地面に座る事もあるんですよ♪この格好はとっても可愛いと思いませんか?

IMG_2251.jpg
ユズちゃんの日向ぼっこも終わりに近づいてきて最後はやっぱり羽根のお手入れで終了です。

今日はいっぱいお日様から元気をもらっていたので、羽根も綺麗になりました♪
皆さんも、今の季節は外に出かけるには最高の陽気なので、富士花鳥園に遊びに来て下さい!!

結婚式が行われました! 

みなさまこんにちは、受付スタッフの遠藤です☆
本日のブログはこちら・・・
IMG_0076b.jpg
そうなんです!
先日、富士花鳥園で結婚式が行われました!
今日はその模様をお伝えしたいと思います(^O^)/

富士花鳥園では結婚式を行うのが今回初めての試みでした。
ですので、スタッフ一同もとても楽しみにしていました♪

IMG_0022c.jpg
演奏がはじまり、新婦かおりさんがバージンロードから登場すると、
園内にいらっしゃったお客様もその美しさに見とれてしまいました・・・。

IMG_0071d.jpg
お二人やご列席された方だけでなく、この時に居合わせたすべての方々が
神父様の話に聞き入りました・・・。

IMG_0080a.jpg
誓いのキス・・・映画のワンシーンみたいにきれいでした(*´ー`*)

IMG_0089a.jpg
そして指輪の交換・・・

IMG_0103e.jpg
最後に誓約書にサインをしてお二人ははれてご夫婦となりました。
お二人ともとてもお幸せそうです♪


「かおりのきいた人生を」  
これがお二人の結婚式のコンセプトでした。

「当たり前」な毎日に「かおり」を効かせる・・・するとあらゆることは「Happy」に変化を遂げる・・・
これから二人で、そんな「かおり」を感じ、生み出していこう。

そんなお二人が、お世話になった方々へその意味を伝える場所として、全国探し歩いたなかから
選んでいただいたのが、富士花鳥園だったのです。

そんな、とても意味のある時を過す場として富士花鳥園を選んでいただいてとてもうれしく思います。
ありがとうございました。お二人とも末永くお幸せに・・・


今回初めての結婚式ということで、私たちスタッフもとても良い経験をさせていただき、
とても勉強になりました。本当にありがとうございました。


・・・・・そうそう♪
富士花鳥園を代表してただ一人(!?)この式に出席させていただいたスタッフがいるんです♪

そのスタッフとは・・・次回のブログでご紹介いたします☆ お楽しみに!

おりこうなエミューちゃん 

皆さん初めまして。バードスタッフの宮本と申します。
つたない文章ですが、どうぞ最後までお付き合いください。

私の初めてのブログはエミューちゃんについて書いていこうと思います。
エミューはダチョウによく似た大型の飛べない鳥で、ダチョウに次いで2番目に大きな鳥類になります。
体が大きい上に恐ろしげな見た目も合わさって、ふれあい牧場と言う割にはお客さんに敬遠されがちですが、実はとっても人懐っこい鳥達なんです。
今日はそんな誤解されがちなエミューちゃんの中から特になつっこい子達を紹介していきたいと思います。

まずはこちら、、、
IMG_2051.jpg
「僕の名前は『ラッキー』です。ナデナデされるのが大好きです。頭の後ろやくちばしの下を包み込むようにナデナデしてね!」

ラッキー君は7歳の大柄な男の子ですが甘えん坊です。富士花鳥園のエミューの中でも1,2を争うハンサムボーイです。頭をさすってあげると気持ちよさそうに目を閉じていきます。


続いてはこちらの子、、、
IMG_2049.jpg
「私の名前は『こたろー』です。女の子なのに「こたろー」なんて名前つけられて本当イヤ!もっと可愛い名前つけてよ!」

「こたろー」ちゃんはもうじき9歳になる女の子です。首や頭をさすってあげると首を伸ばしておとなしくしています。富士花鳥園のエミューの中で一番小柄な子なので、比較的個体識別がしやすいですよ。

富士花鳥園にはまだまだ人懐っこいエミュー達がたくさんいます。是非遊びに来て、なでなでこねくり回してあげてください。


エミュー
英名 Emu
学名 Dromaius novaebollandiae

猪之頭のミツバツツジ 

090420.jpg
4月15日撮影
ミツバツツジは、3月終わりの山の芽吹きがまだそろわない頃に、紫色で山を彩るように咲き出します。朝霧では4月の10日から20日くらいの間で開花します。

090420-1.jpg
猪之頭のミツバツツジは富士花鳥園から車で5?6分程の、「陣場の滝」近くにあります。
この滝は、 狩宿の下馬桜 と同じように源頼朝と所縁があり、富士の巻き狩りの際に近くで陣を張ったことから、「陣場の滝(じんばのたき)」と呼ばれるようになりました。

090420-3.jpg

090420-5.jpg
周辺には民家がありますので、どうしても建造物が入ってしまいますが、この場所からも、背景に富士を望むことができます。

090420-2.jpg
国内最大級というだけのことはあり、存在感は抜群です。

090420-6.jpg
4月19日撮影
こちらは、富士花鳥園の水鳥池のほとりからです。
時折聞こえるウグイスのさえずりが、心地よく響き渡っています。

090420-7.jpg
ミツバツツジの新葉がコクチョウのおやつになっていました。
どうやらご飯が物足りないようです。

お腹をすかせた水鳥たちが、皆様をお待ちかねです。

屋外の池の異変? 

皆さんこんにちは。今日はバードスタッフのブログになります。
今日ブログは、屋外の池で不思議な光景を見たので、それを載せたいと思います。

IMG_1953.jpg
ここは、富士花鳥園の屋外にある水鳥池になります。
なにやら池の水面で異変が起きていました・・・

少し遠いので、よく分かりませんが、水面が泡立っているのが分かると思います。
この撮影をしたのが、朝の8時位だったと思います。

なので、ここにいる水鳥達はまだ寝ているので、水面が波打っていない時に撮影しました。


IMG_1954_20090418094145.jpg
もう少しだけ、近づいて見ました。するとやはり、水面が波打っていました・・・

周りには何にも無く不思議な光景でした。


IMG_1950.jpg
こんな異変が池で起きているのにここにいる水鳥は全く気付かずに寝ていました。

IMG_1955_20090418094209.jpg
さらに近づいて見た所、どうやら池の底から異変が起きているようでした。
もしかしたら、ここから温泉が湧いているのかも知れません・・・

と言いたい所ですが、残念ながらこの異変は温泉ではないようです。
よく見てみると、何かが動いているように見えます。

もう皆さんはこの異変が何なのか分かると思います。


IMG_1957.jpg
ようやく、この異変に1羽のカモが気付いたのか、恐る恐る近づいてきました。
この撮影をした時はまだ誰もこの池に入っていなかったので、綺麗な波紋が出来ていました。

カモも近づいてみてこの異変の正体が分かったみたいでした♪


IMG_1944.jpg
実は、この異変の正体はコレだったんです。
皆さんよ?く目を凝らしてみてください。水面に何かが見えるのが分かりますか?

犯人はこの池に棲んでいる「コイ」だったんです。

IMG_1949.jpg
何故、ここにこんなに沢山のコイが集まっているのかは分かりませんが、とにかくこの場所に集合してこのような不思議な水面を作り出していたんです。

もしかしたら、恋の季節なので、集団で卵でも産んでいたのかも知れませんね。。。
でも、卵を産むんだったらもっと外敵に見つかりにくい場所を選んだ方が良いと思うのですが・・・

本当にここで何をしていたのかは不明です・・・
もしかしたら、ただ単純に餌を食べていただけなのかも知れませんね♪

花売店の新商品 

こんにちは、植物スタッフの林です。
花売店に、信楽焼きの新商品が入ったので、紹介したいと思います(^o^)/

まず1つ目の商品は↓コチラのふくろうプランターです。
IMG_2725.jpg
信楽焼きの素朴な風合いと、ふくろうさんの表情が、なんとも可愛らしい一品です(*´-`*)
サイズは、高さ20cm 直径13?15cmほどで、水抜き穴は付いておりません。
価格は9,500円です。

2つ目の商品はコチラ↓ ふくろうの花びんです。
IMG_2733.jpg
こちらの花びんは、中々個性的な表情をした、ふくろうさんですね?♪
スタッフの一人が、「宇宙人みたいな顔でかわいい♪」と、妙に喜んでいました(^o^;)
サイズは、高さ15cm 直径9cmほどで、価格は2,500円です。

さて、最後になりますが、3つ目の商品はコチラ↓ 森のふくろう傘立てです。
IMG_2729.jpg
切り株の上に、ちょこんと止まったふくろうさんが、と?っても可愛いいんですよ?(*´o`*)
信楽焼きの風合いと、切り株の質感が、とても良い感じに仕上がっております♪
IMG_2741.jpg
傘立てには、小さな段差が1つ付いており、上の写真のように、ちょっとした小物が置けるようになっています。
また、後ろには、水抜き穴が付いています。
サイズは、高さ41cm 幅29?35cmほどで、価格は18,500円です。

陶製品の為、一品一品ふくろうの表情やサイズが多少異なりますので、是非、お気に入りの一品を、見つけてみて下さいネ(^-^)b

日向ぼっこ♪ 

皆さん、こんにちは。今日はバードスタッフのブログになります。
今日は、昨日天気が良かったので、フクロウ達を日向ぼっこさせましたのでその様子を載せたいと思います。


IMG_1863.jpg
昨日は天気も良くて、暖かく絶好の日向ぼっこ日和だったので、
フクロウ達を外に出して、日光浴をさせてました♪

この写真のフクロウはクロワシミミズクの「ゴン君」です。
この子は富士花鳥園のエースのフクロウになります。当園で行われているフクロウショーに出演しているフクロウなんです。

富士花鳥園では1日2回(10時30分、15時)温室内でショーをしています。
ここでは、間近でフクロウの飛ぶ姿が見れたり、触れたり、肩や手の上に乗せる事も出来るんです。


IMG_1861.jpg
そんな、フクロウのショーに2回とも出演しているゴン君は常日頃から羽根のお手入れは怠りません。
ショーに出演していない合間をぬって水浴びや羽根のお掃除をしています。

昨日は、ゴン君を久しぶりに外に出し日光浴をさせました。
ゴン君も気持ちが良かったのか、顔がうっとりしていました。

IMG_1869.jpg
IMG_1871.jpg
やはり、私達と同じで、日光浴は気持ちが良いのか、目がとろ?んとしてしまいには目をつむり、寝てしまいました。。。

ゴン君もたっぷりとお日様を浴びたので、心なしか羽根が綺麗にそして艶々になりました。
これで、また明日から、元気なゴン君の飛ぶ姿が見れますね♪

IMG_1905.jpg
最後の1枚はゴン君のお隣でもう1羽日向ぼっこをしていた子がいたので載せてみました。

この子はシロフクロウの「ひので君」です。とっても気持ちが良かったのか、お空を見上げてお日様の光を沢山浴びていました♪

皆さん、今日のブログはどうでしたか?皆さんも天気の良い日に日向ぼっこをしてみたらどうですか?



狩宿の下馬桜(かりやどのげばざくら) 

090415-2.jpg
前回の記事 「今日の富士山」 でご案内した、 「狩宿の下馬桜」 です。

090415-5.jpg
市設の看板による説明

090415-10.jpg
「赤芽白花山桜」(あかめしろばなやまざくら)は、咲き始めは淡いピンクの花を咲かせますが、徐々に白色へと変わっていきます。

090415.jpg
この 「狩宿の下馬桜」 には、駒止め伝説の他にも別の言い伝えがあり、頼朝が富士の山野を巡った際に使用した桜の杖を、この地に刺しておいたら、それがやがて根付き成長して花を咲かせた・・・という伝説です。

090415-12.jpg
井出家の敷地内にこのサクラはあり、奥に見えるのがその邸宅です。
富士の巻き狩りの際に、頼朝一行がこの周辺に本陣を置いていたであろうとされています。

090415-11.jpg
この門の様式を 「高麗門(こうらいもん)」と言うそうで、市の文化財に指定されています。

090415-6.jpg

090415-7.jpg
山梨県・山高の神代桜、岐阜県・根尾谷の淡墨桜、福島県・三春の滝桜、静岡県・狩宿の下馬桜、埼玉県・石戸の蒲桜の五本の桜が、国の天然記念物に指定されており、この5名木を日本五大桜といいます。

090415-8.jpg
一昨日の風雨で、富士花鳥園周辺のサクラも大分散ってしまいましたが、今はミツバツツジを楽しめるようになりました。

090415-14.jpg
写真は、市内井之頭のミツバツツジですが、こちらも後日紹介します。

キンケイ求愛中? 

皆さんこんにちは。今日はバードスタッフからのブログになります。
今日紹介するのは、富士花鳥園の園内にあるインコの触れ合いゾーンからお送りしたいと思います。


IMG_1265.jpg
今日紹介するのは「キンケイ」です。
この子達は、インコの触れ合い広場にいて、お客様から餌をもらおうと、中で待ち構えているんです。

今日は、そんなキンケイの求愛行動を載せたいと思います。
当園に遊びに来た事のある人達ならもしかしたらこんな光景を見たかもしれませんね。

IMG_1275.jpg
これは、オスがメスに猛アタックしている写真です。
ちなみに、色が鮮やかな方がオスで、地味な色をしているのがメスになります。

この様にオスはメスの前に立ちはだかり、メスの動きを止めます。


IMG_1271.jpg
そして、この様に飾り羽を広げてメスを誘惑するんです。
オスにとってはここが一番の見せ場になりますので、とにかくこれを見せる為にメスを足止めするのがとても大変なんです・・・

これが、成功するかしないかで、全てが決まるわけですからオスも必死になります。

IMG_1276.jpg
反対から見ると、綺麗に飾り羽が広がっているのがわかると思います。

この様にメスの気を引こうとオスのキンケイは努力しているんですね。
私達人間と違って正面から真っ向勝負なんですね・・・・

この写真を見てもらえればわかりますが、オスが必死になって求愛行動をしていますが、残念ながらメスは全然見てくれませんでした・・・

IMG_1277.jpg
最終的にはメスに逃げられてしまい、今回の求愛行動は失敗に終わりました。
でも、ここにメスは沢山いるので、オスは気持ちを切り替えて他のメスに求愛していました♪

皆さん、今は鳥達の恋の季節でもありますので、こんなにも面白い光景が見れますので、一度、富士花鳥園に遊びに来てはどうですか?

育苗ベッドのマット 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。
最近はとても暖かくなり、ハウス内の植物に適した季節になりました。

栽培ベッドの植物も、冬場に比べて成長が早くなったので植替え作業に大忙しです。
今日も、植替え作業をしていたら通路にこんなものが
IMG_0518.jpg
まるで、レッドカーペットの様にマットが広げられていました。
そう。今日は挿し木苗の育苗ベッドの、マット張替え作業をしているのです。

IMG_0517.jpg
これが古いマットをはがした状態です。
電熱線がマット下に配線されていて、温度をコントロールできるようになっています。
これにより、低温期でも挿し木した苗の発根を促すことが出来ます。
右隣のベッドはもう新しいマットに張り替えられて、挿したばかりの苗が置かれています。

IMG_0519.jpg
二人がかりで大きなマットを持ち上げ

IMG_0521.jpg
よいしょ!と、タイミングを合わせてベッドの上に乗せて広げていきます。

IMG_0522.jpg
反対側にまわってマットを全体に広げて・・・

IMG_0524.jpg
後は「浮き」が無いようにマットを押し込んで給水させて完成です!

園内の大きく見事な植物も、みなこの育苗ベッドからスタートして成長していきます!
富士花鳥園では、植物の生育の全ステージが見学できますので、是非隅々までゆっくりとご覧になってください。

こんにちは。 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。

最近は天気が良くて気持ちが良いですね♪こんな日は、外に出て、春の風を感じるのも良いかも知れませんね♪
今日のブログですが、富士花鳥園にあるインコの触れ合い広場の様子を載せたいと思います。


IMG_1719.jpg
ここ最近は天気も良くて暖かいので、何だかインコ達も嬉しそうにしていました。
ここ富士花鳥園にいるインコ達は暖かい場所に棲んでいる子達なので、ようやく暖かくなって来たので、活発的に行動しています。

私達人間も、春になってとても過ごしやすくて、ウキウキしてくるのと同じでインコ達も気持ち良いのかも知れませんね♪


IMG_1735.jpg
こんな感じで、羽を伸ばして、とっても気持ち良さそうですね♪
こんな姿を見ていると何だか、こっちまで気持ち良くなって来ませんか?

IMG_1750.jpg
このインコの触れ合い広場にはとってもカラフルなインコ達が沢山いるので、冬とは違って、羽の色も綺麗に見えると思います。

太陽光に当たってインコ達の羽も綺麗にそして鮮やかに見えると思います。
フクロウ達とは違って、インコ達は様々な体に色をしていますので会いに来て下さい!!


IMG_1741.jpg
IMG_1748.jpg
当園にいるインコ達は本当に仲が良いので、いたる所でこんな可愛い姿が見れるんです。

皆さん、どうですか?とっても可愛いですよね。。。
こんなにも、可愛いインコ達が皆様をお待ちしていますので、ぜひ遊びに来て下さい!!

IMG_1743.jpg
IMG_1744.jpg
IMG_1745.jpg
最後の写真は、インコの触れ合い広場にいるカモ達の行進の模様が撮影出来ましたので、載せたいと思います。

ここには、インコ以外にも色々な鳥がいて、カモ、オシドリ、キンケイなどが一緒に入っていて触れ合うことが出来るんです♪


屋外の飛行ショー 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
最近は天気も良くて暖かい日が続いて気持ちが良いですね♪
ただ、花粉症の人達には苦しいかも知れませんね・・・・

さて、今日のブログは天気も良くて気持ちが良いので屋外にネタを探しに足を運んでみました♪
皆さんも、富士花鳥園にお越しの際には是非屋外に足をお運びになってみてはいかかでしょう?


IMG_1675_20090412090849.jpg
屋外に足を運びに行ったらちょうど屋外でショーをしていたので少し撮影して見ました。
この時は天気も良かったので、綺麗な富士山も見えたので、思わずハリスホークと一緒に撮影して見ました。

「一 富士 二 鷹」です。天気が良ければこんなにもいいショットが富士花鳥園では撮れるんです。

IMG_1668.jpg
この屋外のショーではフクロウも飛んでいたので撮影して見ました。

この子はベンガルワシミミズクの「ちゃっぴー君」です。
この屋外のショーのエースのフクロウなんです。。。

この時は今にも飛び立ちそうな瞬間をとらえる事が出来ました。
スタッフが呼ぶまで、この壺の上で待っていて、スタッフが呼んだらすかさず、スタッフのもとに飛んで来ます。

IMG_1669.jpg
この写真は、スタッフに呼ばれて、飛んで行く所です。

羽をいっぱいまで広げてスタッフのもとまで羽ばたく音を立てずに飛んで行きます。
本当にフクロウ達は飛んでもバサバサと音がしないんですよ♪

皆さんも富士花鳥園に遊びに来て本当にフクロウ達が飛んでも音がしないかどうか確かめに来て下さい!!

IMG_1677.jpg
さて、屋外のショーの主役はフクロウではなく、この子になります♪
ハリスホークの「モンジュちゃん」です。この子はこのブログにもよく登場するタカです。

モンジュちゃんもちゃっぴー君に負けない位優秀なんです。
こんやって、スタッフの合図がかかるまで、おとなしく待っているいい子と言いたいんですけど、残念ながらモンジュちゃんはスタッフの合図の前に待ちきれなくて飛んで来てしまうんです・・・

やる気が有り余り過ぎている為に飛んで来てしまいます、でもやる気があると言う事はいい事ですので、皆さん温かい目で見守ってください。。。

IMG_1671.jpg
フクロウとは違って、鷹の飛行姿はとってもカッコイイです。
風を上手く味方にしてお客様の頭の上を結構なスピードで飛んで来ます。

IMG_1678_20090412091057.jpg
この写真は屋外のショーの目玉でもある、鷹の狩りの瞬間です。
何を捕まえてもらうのかと言うとウサギになります。

富士花鳥園では、ウサギ(※のぬいぐるみ)を飼っていて、そのウサギを捕まえてもらいます。
この砂煙を見てもらえればわかると思いますが、迫力満点の狩りの瞬間が見れると思います。
皆さんも一度タカの狩りの瞬間を見に来てはいかがでしょうか・・・?


今日の富士山 

090412.jpg
4月8日撮影 
市内北部のサクラが見頃となっております。
この日はソメイヨシノが満開を迎えた 富士桜自然墓地公園 に行ってきました。
撮影しているうちに巻き雲が出てきましたので、それを収めた一枚です。

090412-1.jpg
4月10日撮影
先日撮った写真が全体的に暗い感じの写りになっていましたので、改めて出かけました。
天気と雲の様子を見ながら休み時間を使って出掛けるのが通例です。
それでも富士花鳥園の周辺には撮影に良い場所が沢山あるので、わずかな時間の利用で、観光スポットや見所をご紹介することが出来ます。

090412-15.jpg
富士桜自然墓地公園は創価学会の施設で、富士宮市の上井出(かみいで)という場所にあります。国道139号の上井出インターを降りてから3?4kmの距離で、富士花鳥園からは20分も掛かりません。

090412-5.jpg
ここには、ソメイヨシノを中心に8000本のサクラがあるそうですが、フジザクラや八重桜もあり、レンギョウも楽しめます。

090412-9.jpg
パーク内を車で進むとすぐに橋が見えますが、その手前には高台があって、この様に富士を広く見渡せます。

090412-11.jpg
墓園内は車で移動することが出来、多少の制限はありますが、路肩に車を停めることができます。

090412-10.jpg
お気に入りのポイントを見つけて写真を撮ったり、お花見を楽しむことが気軽に出来ますので、私は毎年足を運んでいます。深緑の頃や紅葉の頃も楽しめます。

090412-6.jpg
モクレンもありますが、こちらは散り始めていました。

090412-13.jpg

090412-14.jpg

090412-16.jpg

090412-17.jpg
この上井出には、 「狩宿(かりやど)」 という土地があり、樹齢1000年の日本5大桜の1つ「狩宿の下馬桜」でも有名です。ここは今、8分咲きとの情報です。
富士花鳥園とセットで、是非、お出掛け下さい。

園内のお花 [アッサム ニオイザクラ] 

こんにちは、植物スタッフの林です。
今日は、園内に咲いているお花を紹介したいと思います。
IMG_2706.jpg
 和名:アッサム ニオイザクラ
 学名:Luculia pinceana
 英名:Luculia
 花言葉:「しとやか」「優美な人」

アカネ科・ルクリア属の常緑低木で、インドのアッサム地方、ヒマラヤ?中国雲南地方の高地に自生する、お花だそうです。
IMG_2648.jpg
ニオイザクラは名前の通り、とても良い香りのするお花で、色・形も桜の花に似た、薄ピンク色の可愛らしいお花です。
よ?く見てみると、お花の表面がちりめんのようになっており、何となく、和風なテイストをかもし出しております
IMG_2704.jpg
従業員が、出勤・退勤の際に通る場所に置いてあるので、「う?ん、今日も良い香りがするわ?♪」と、通るたびに眺めて行きます(*´-`*)

当園にお越しの際には、香りと上の写真をヒントに、是非、ニオイザクラを探してみて下さいネ(^-^)

ココアです♪ 

皆さん、こんにちは。バードスタッフ三村です。
最近は、益々暖かくなって来て春の風が気持ち良いですね♪
こんな日はお花見に行きたいものです・・・・・

さて、私の独り言はこのへんにして、今日のブログを始めましょう。
タイトルの通り「ココアちゃん」を載せたいと思います。


IMG_1536.jpg
皆さん、こんにちは。最近、受付嬢としてバリバリ働いているココアです。
今日は皆さんに、私の仕事ぶりを見てもらいたいと思います。

まだまだ、受付嬢として、復帰して日が浅いので本調子の仕事ぶりではありませんが、宜しくお願いします。

IMG_1540.jpg
皆さん、この写真を見て、ココアちゃんが何をしているのか分かりますか?

すでに、ココアちゃんのお仕事はもう始まっているんです♪
置物の陰に隠れて、お客様を待ち伏せしているんです。

これが、ココアちゃんの仕事なんです!!こうやって置物の陰からお客様の来園をお待ちしているんです。
お客様を驚かそうとしている訳なんです・・・・

IMG_1541.jpg
ココアちゃんはいたって真剣に仕事をしているんです。当園のフクロウ達みんな真剣に仕事をしていて、手を抜く子なんていないんですよ♪

この真剣な顔そして眼を見れば分かると思います。
上手く顔だけ出して、お客様に気付かれないようにココアちゃんなりに工夫しているんです。

IMG_1544.jpg
反対側から見ると、とってもバレバレなんですけどね・・・(笑)

この方法は、体の小さいココアちゃんだからこそ出来る方法であって、他のフクロウには中々真似が出来ないと思います。
この受付には他にもココアちゃんと一緒にお仕事をしている仲間がいて、タケちゃん、ミルミルちゃんと一緒に3羽仲良く受付嬢として働いています。


IMG_1548.jpg
皆さん、ココアちゃんのお仕事ぶりはいかがでしたか?
ほんの一部しか紹介出来ませんでしたが、頑張って仕事をしていますので、皆さん一度この可愛いココアちゃんの仕事ぶりを見に来て下さい!!


ここからは、ココアちゃんの動画でお楽しみ下さい!!

この動画は仕事始めの時に撮影した為とても緊張していてほとんど動かないので、動画とはよべませんが、良かったら見て下さい!!

最近の様子 

090408-3.jpg
球根ベゴニアの良い季節になりました。
スタンドベゴニアは冬場に比べると一回りも二回りも大きく、花付きの悪かったハンギングベゴニアも、盛大に咲いています。

090408-4.jpg
温室を入ったすぐ真正面に、ピラミッド型のひな壇でスタンドベゴニアは展示されていますが、初めてお越しになられたお客様には、最初のインパクトが絶大のようで、多くのお客様がここで記念写真を撮って帰られたことと思います。

090408.jpg
花レストランのテーブル上も、花盛りです。暑くなるまでの間はベゴニアを多目に使いますが、夏場は暑さに強い植物で多様化する予定です。
ソフトクリームを食べているお客様が手にしているのはバニラソフトですが、4月から、「フクシアソフト」を売り出しましたので、ぜひお試し下さい。お味のほうは、ヨーグルト風味のさっぱり系に感じました。

090408-1.jpg
ここでフクロウショーの話題に移ります。
昨年の4月28日に富士花鳥園で生まれたシロフクロウの「つらら」ちゃんが、デビューしました。

090408-2.jpg
まだ、たどたどしい飛び方ですが、そこにあどけなさがあり、愛嬌があります。
近いうちに動画でもご紹介したいと思いますが、
ショーデビューした つらら ちゃん を、どうぞお見知りおき下さい。

僕は誰でしょう・・・・? 

皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。

4月に入りましたね♪皆様はいかがお過ごしでしょうか?
皆様の中には新しいスタートを切る人もいると思いますので、お互い頑張って行きましょう!!

富士花鳥園の周りの桜もようやく少しずつですが、咲き始めてきましたので、桜を見に来るついでに、富士花鳥園にも遊びに来て下さいね!!



IMG_1404.jpg
今日のブログは、この写真からスタートになります♪
皆さんこの写真は何だか分かりますか?そうです、とあるフクロウの顔のアップの写真になります。

今日は皆様にこのフクロウの種類を当ててもらいたいと思います。
たいていの皆様はこの写真を見ただけでどの種類かは分かると思いますけどね・・・・

ヒントは某有名な映画にも出ていたあのフクロウですよ♪


IMG_1406.jpg
次の写真は眼を開いている時に撮影しました。

このフクロウは眼の色が黄色をしているんです。
当園にいるフクロウ達は種類によって眼の色が全然違いますのでそう言った所をポイントに富士花鳥園のフクロウ達に会いに来て下さい!!

皆さん、この何との可愛い顔どこかで見た事はありませんか・・・?


IMG_1409.jpg
またまた、顔のアップの写真になります。
この写真はさらに顔のアップの写真を撮って見ました♪

見て下さい!!この真っ白な色を・・・・(笑)

IMG_1413.jpg
少し、下からの角度から撮影して見ました♪下からのフクロウの顔も可愛いですよね。

フクロウの口の周りにはこんなにも毛が生えているんですよ。
これだと、どこがひげなのか全然分からないですよね・・・

この毛は感覚器の役割も果たしているんです。

IMG_1411.jpg
この写真を見ればこの子が誰なのかはもうお分かりですよね?

そうです!!この子はシロフクロウの「ひので君」でした。
最近はようやく体の色も白くなってきた名前の通りシロフクロウになって来たと思います。
当園にはひので君の兄妹が沢山いて、それぞれ、フクロウショーに出演しています。

最近はようやく暖かい陽気になって来ましたので、外に出て、風を感じてみるのもいいかも知れませんよ♪


今度は、「なめこ」に挑戦!! 

皆様こんにちは。受付スタッフの小林です☆


先日、スタッフ数名で「なめこ」の菌の植え付けを行いましたので
その様子をご覧下さい(^-^)

昨年シイタケの植え付けに初挑戦し、今春めでたくシイタケが出てきました☆
ちょうどタイミング良く、先日「なめこ」の植え付けをするのに適した
榛の木(ハンノキ)が手に入ったので、今年は「なめこ」に挑戦しよう!と
言う事になったのです。

DSC02155.jpg
DSC02156.jpg

きのこの菌はこの様な形で販売されています。打ち込みやすいように
先のほうが細くなっているのが分かりますか?
木にこれと同じくらいの穴を開け、かなづちでトントン、
打ち付ける作業をしていきます。


まずは、設備の井出さん・中田さんが活躍してくれました!
DSC02159.jpg

ドリルで穴を開けていきます。
DSC02149.jpg

ちょうど、菌と同じ大きさの穴を約30cm間隔で開けていきます。


そして菌を穴につめていき、かなづちで打ち込みます。
DSC02150.jpgDSC02153.jpg

喫茶や受付のスタッフも参加し、みんなでトントン、と、やるので
楽しい作業となりました。

今回も初めて体験するスタッフがいましたので
とても良い経験となりました(*´-`*)

DSC02161.jpg

富士山に見つめられながら、この作業は駐車場の傍らで行われていました☆


収穫出来るのはきっと来年でしょうが、今から「何をつくろう!!??」と
喫茶スタッフは、ワクワクしています!!

この様に、土地の物を使ったメニューを皆様にたくさん
提供して行きたいと思っています(^-^) 愛情込めて作ったきのこ達と
愛情込めて作ったお料理はきっと美味しいはず!!
食べるのが楽しみですね(*´?`*)

私は誰でしょうか? 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。

今日のブログはこの子を載せる事にしました。
これから、今日のブログの主役の体の一部分を順番に載せていきますので、誰が今日のブログの主役なのか当てて下さい!!

それでは、皆さん頑張ってください!!

IMG_1456.jpg
一枚目の写真は、翼を撮影してみました。
この翼を見ただけでこの子が誰だかわかった人は、富士花鳥園マニアですね(笑)

でも、一度でも富士花鳥園に遊びに来た人達なら見た事があるかもしれません。
一番目立つ場所にこの子は展示していますよ。。。
皆様も一度位はこの名前を聞いた事があると思います。

まだ、わからないと言う人達は、次の写真を見て当てて下さい・・・


IMG_1480.jpg
こちらが、2枚目の写真になります。今度は胸の写真を撮影してみました。

もしかしたら、こっちの写真の方が難しいかも知れません・・・
でも、よく見てみるとこの写真にもヒントが隠されていますよ♪

この写真を見てみると、羽が少し硬そうに見えませんか?
そして、上から見えているこの革製のヒモもヒントですよ。

ここで、わかった人達も富士花鳥園マニアかも知れませんね♪


IMG_1483.jpg
こちらが、三枚目の写真になります。今度は尾羽を撮影して見ました。

ここにも、ヒントが隠されていますよ。。。
このいかにも速く飛べそうな羽根そして羽根越しに見える足もヒントになっています。

今日の主役は、富士花鳥園の動物達の中で、わりと最近になって仲間入りした子になります。皆様、もうわかりましたか?今日の主役はあの子ですよ♪


IMG_1476.jpg
IMG_1477.jpg
四枚目、五枚目は一緒にご覧下さい!!横顔と真正面からの顔を撮影して見ました。

この写真を見れば、殆んどの人達はわかるかも知れませんね♪
この面白い顔を見て下さい!!今日の主役はこんな顔をしているんです。

皆様はこんな顔をした鳥を見た事がありますか?って皆様はもうお気づきですよね?
実はこんな顔をしている訳ではありませんよ・・・・
訳があって、目隠しのマスクを装着しているんです。この鳥は眼が良くて、とっても神経質なので目隠しをしていないと暴れてしまうんです・・・・

この嘴も一緒に見て下さい。とても鋭く尖っているのがわかりますよね。
この鳥はこの鋭い嘴を使って獲物を捕食するんです。


IMG_1475.jpg
もう、この写真を見れば当園に遊びに来た事のあるお客様ならきっとわかると思います。
そうです!!今日の主役はセイカーハヤブサの「ナナオちゃん」でした♪

皆様は、もうわかっていましたよね。今まではすべてこのナナオちゃんの体の一部をクローズアップしていたんです。

皆さんは「ハヤブサ」と言う名前はご存知だと思いますが、実際に生でハヤブサを見ると言う事は中々ないと思いますので、見てみたい人は富士花鳥園までお越し下さい!!
その時はナナオちゃんの可愛い顔が見れると思いますよ♪

花色が変化するフクシア 

こんにちは、植物スタッフの林です。
IMG_2619.jpg
フクシアには、咲き始めから終わりにかけて、花色が変化していく品種があります。
紫の花びらを持つフクシアに多く見ることができ、濃い紫の花は濃いピンクに、薄紫の花は薄いピンクに変化していきます。

今日は、そんな花色が変化していくフクシアを、いくつか紹介したいと思います。
IMG_2664.jpg
 ↑ブルータス
紫と赤のコントラストが、とても綺麗な品種です。花びらが紫から濃いピンクに変化します。

IMG_2499.jpg
 ↑エリカ・フローマン
紫からピンクに変化しているのが良く分かる品種で、萼(がく)の色も濃いピンクに染まっていきます。

IMG_2525.jpg
 ↑ゴールデン・アニヴァーサリー
紫に薄いピンクのまだら模様が入った八重咲きの品種です。まだら模様の薄いピンクはそのまま残り、紫の部分のみピンクに変化します。

IMG_2495.jpg
 ↑ラ・フランス
直径7cmほどにもなる、濃い紫の大きな八重が特徴的な品種です。赤みを帯びた濃いピンクに変化します。

↓ちなみに一枚目の写真、イングリッシュ・ローズも色が変化するのですが、
IMG_2627.jpg
色の変わり具合が分かりにくい為、ブログに載せるのをやめようと思ったのですが、あまりに綺麗だったので、載せてみました♪
イングリッシュ・ローズの名前通り、バラのような花びらが、とても綺麗ですね?(*´-`*)

お知らせがあります♪ 

皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今日は皆様に嬉しいお知らせがありますので、このブログで発表したいと思います。

今まで、受付のお仕事をお休みしていたあの子が4月から復帰です!!
皆様長い間お待たせしました。次の休みにでも会いに来て下さいね♪

IMG_1492.jpg
4月から職場復帰をしました、スピックスコノハズクの「ココア」です。

皆様大変長らくお待たせしました。4月から今まで通り受付嬢として働きますので宜しくお願いします。


IMG_1495.jpg
さすがのココアちゃんも久しぶりのお仕事とあって少し緊張気味でした。
しかし、そこはココアちゃんさすがに少し時間が経てばすっかりと落ち着きを取り戻して受付嬢として働いていました♪

ここ最近はようやく暖かくなってきたのでココアちゃんも職場復帰しました。
今までは、少し受付が寒くて、体調を崩す事があったので、お仕事はお休みしていましたがこうやって職場復帰する事が出来ました。

IMG_1507.jpg
皆さん、久しぶりに見るココアちゃんはどうですか?
昔と変わらずとっても可愛いですよね♪

富士花鳥園に来て一番最初に眼にするフクロウがココアちゃんなので、皆様もきっとココアちゃんの虜になってしまいますよ・・・・(笑)

IMG_1517.jpg
すでに、お客様の中にはココアちゃんにメロメロになってしまって人もいる位大人気でした。

当園に来園されるお客様は必ずと言っていいくらい受付で足を止めて、ココアちゃんに見とれていました。こんなに可愛い子が目の前にいたら、お家に持って帰りたくなりますよね♪

でも、決して持って帰らないで下さい。。。
ココアちゃんは富士花鳥園のアイドルなのでスタッフ皆を癒してくれる存在なので・・・


IMG_1494.jpg
皆さん、この可愛いフクロウも忘れないで下さい!!

モリフクロウの「タケちゃん」です。
この子もココアちゃんと一緒に受付で働いていますので、皆様可愛がってください!!

皆さんはココアちゃんとタケちゃんどっちの方が好きですか・・・・・?

IMG_1518.jpg
皆さん、今日のブログはどうでしたか?

ココアちゃんに会いたくなりましたか?
もし、会いたくなった人達は、今すぐ富士花鳥園に遊びに来て下さい!!
こんなにも可愛いフクロウが皆様をお出迎えしてくれますよ♪

ツユクサの仲間たち PART2 


みなさんこんにちは 植物スタッフの篠原です。
前回に引き続きツユクサの仲間の紹介をしたいと思います。

IMG_0482.jpg
トラディスカンティア・フルミネンシス ’メイドンズ・ブラッシュ’
園芸店などでは「初冠雪」「初雪露草」「胡蝶の舞」などの流通名で販売されています。
夏場は緑一色ですが、秋?春にかけてはピンク味を帯びた斑が入ります。
非常に大きな株姿になるので、成株は大変見ごたえがあります。

IMG_0492.jpg
トラディスカンティア・ゼブリナ
レックスベゴニアのような独特の模様を持つツユクサです。
若干枝先が跳ね上がりますが、ハンギング素材になります。

IMG_0489.jpg
ツユクサの仲間
小判型の小さな葉を多数つけるツユクサです。
ハンギングにすると小さな球状に仕上がります。

IMG_0490.jpg
ツユクサの仲間
前回紹介したツユクサと似たような株姿に仕上がります。
緑が濃く、非常に丈夫で生育旺盛です。

IMG_0487.jpg
トラディスカンティア・シラモンタナ
節間が短く直立するため、ハンギングには難しいですが、ピンク色の花を咲かせます。
富士花鳥園では温室内の池の周りに展示してあります。

IMG_0505.jpg
トラディスカンティア ’スイートケイト’
黄金色の葉に濃紫の花を着けます。
こちらは試作段階で、ハンギングには難しそうですが、上記のシラモンタナと同じような使い方が出来そうです。

ツユクサの仲間は非常に丈夫で育てやすく、増殖も容易です。
園内の花売店でも販売いたしておりますので、是非育ててみてはいかがでしょうか