fc2ブログ

極大輪のストレプト・カーパス!? 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

梅雨ということもあって最近は天気が崩れることが多いですね。
富士花鳥園は全天候型の空調ハウスですので、雨天の際も安心してお楽しみいただけます。


先日、当園のスタッフがちょっと変わったストレプトカーパスの花を見つけたというので、今回はそのストレプトカーパスを紹介したいと思います。
話によると、信じられないくらいの大輪の花が咲いたとか…お化けみたいで怖いとか…
気になりますね…

IMG_0702.jpg
こちらが普通のストレプトカーパスの展示風景です。
見てもらっても分かるとおり、花の大きさは大きくても卵大ですよね。

IMG_0700.jpg
一応私の手と比べてもこんなに小さいです。


IMG_0701.jpg
大輪の品種でもこれくらいです。

さあ、いよいよその大輪のストレプトカーパスの登場です



IMG_0671.jpg

お、大きいッ!
いや?私の手と同じくらいの大きさですよ!
形も普通のストレプトカーパスと違い、確かにちょっぴり怖いです…

どうやら、花茎に帯化という現象が起きてこのような大きな花になったようです。
帯化とは茎が扁平に広がることを言い、茎の先端が帯状に広がったり、枝が癒着して起こります。
帯化は珍重されることが多く、身近な例では、ケイトウの花がこれにあたります。
ケイトウの鶏のトサカのような形は帯化してるからなんですね?。
ですから、このストレプトカーパスもただ大きいだけじゃなく形が偏平に変形しているわけです。

毎日たくさんの植物を育てていると、このように不思議な現象にも出会えます。
展示場でも不思議な変化を起こしている花があるかもしれません。
お客様もスタッフより先に見付けることが出来るかもしれませんよ。是非捜してみてください!
見つけたらスタッフに教えてくださいね(笑)



屋外の池の七不思議!? 

こんにちは、バードスタッフの三村です。
最近は益々じめじめとして来て嫌な季節になってきました。

そこで今日のブログはそんなじめじめも吹き飛ばす屋外の池からお送りしたいと思います。


IMG_4247.jpg
この撮影をした時は天気も良かったので、富士山を一枚撮って見ました。

残念ながらこの富士山を撮影したのは午後だった為少し見難いですが、天気が良いとこんなにも綺麗な富士山が見れますので、ぜひ当園にお越しの際は屋外の池まで足をお運び下さい!!

IMG_4248.jpg
さて、続いての写真は屋外の人気者エミューを撮影して見ました。

この鳥「エミュー」はオーストラリア原産の鳥で、飛べない鳥の中で、世界で2番目、3番目に大きい体をしています。さすがのエミュー達もこの暑さには少しばてていました。

IMG_4250.jpg
ここからが、今日のタイトルにもある、富士花鳥園の屋外の池の「七不思議」にうつりましょう。

まずはこの写真を見て下さい。何やら遠くから何かが近付いているのが分かりますか?
もしかして、あの波のたち方は皆さんもどこかで見た事があると思います。。。

この波に形はあの魚にそっくりだとは思いませんか?
皆様も一度は耳にして事のあるあの魚です。
そうです!!サメの波のたち方に似ていると思いませんか?


IMG_4256.jpg
この写真ではもっと近くで撮影する事が出来ました。
なんとここにいたのはサメではなくてコイでした(笑)

もう皆様は最初から分かっていましたよね♪
そうです。この池は人工池なのでサメなんていませんのでご安心下さい!!


IMG_4258.jpg
当園の池には、様々な動物達が皆様をお待ちしていますので、ぜひ遊びに来て下さい!!

今日は当園の屋外の池の七不思議!?をお送りしました、まだまだ不思議な事が沢山ありますので、皆様も見つけに来て下さい!!

屋外の牧場からこんにちは。 

こんにちは。初めてブログを投稿させていただきます、受付スタッフの佐藤です。
ふつつかな文ですが、どうぞ最後まで見てやってください。

今回初ブログのターゲットは、屋外にいる隠れアイドルにスポットをあててみたいと思います。
そのアイドルは・・・
P6220524.jpg

こんな山のような形をした足を持っております!!
そして、細く長?い足。
皆さんお分かりでしょうか?
富士花鳥園に遊びに来たことのある方なら一度は目にしたはず・・・!

P6220526.jpg

皆さん、もうお分かりですね。この背格好は屋外に潜むアノ方のほかにはいません。
お天気がいい日は後姿もかっこいいのですがこの日はあいにくのお天気だったので、
キレイには見えませんが・・・。

正解はこちら↓

P6220529.jpg

エミューです。ここ、富士花鳥園の隠れアイドルと言ったらエミューで決まり!
是非一度、生のエミューの声を聞いてみてください。
太鼓のような音がしますので。

さらに!!
富士花鳥園ではエミューにエサをあげられます。

P6220532.jpg

この様なカップにエサが入っています。
この、エサ入りカップをエミューに近づけて見てください。
すると・・・

P6220537.jpg

この様に、ちゃんとパクリと食べてくれます。
一見怖そうに見えるエミューちゃんですが、実は全然怖くありません。
慣れやすく、とても大人しい性格なので怖がらずにエサを与えてみてください。

P6220539.jpg

エサをお腹いっぱい食べた後は、運動♪
と言うかの様に、カップのエサがなくなった途端に林の方へ走り去っていくではありませんか!
実は、エミューはもの凄く足が速いのです。
時速、およそ40?50kmはあるそうです★
一度、エミューと徒競走をしたいものですね?。

P6220541.jpg

ここで、皆様に注意事項がございます!

富士花鳥園のエミューちゃん、実はとってもいたずら好きです。
この様な掲示がされる程・・・。
なので、くれぐれも気をつけて下さい。
特に、メガネや帽子などを被っている方は必ず取ってから入ってくださいね。

ここで、エミューのプチ豆知識講座!
さて、こんなエミューちゃんにも列記とした漢字がございます。
さて、どの様に書くでしょう??

正解は、こちらです↓
鴯鶓と書きます。
是非この機会に覚えていってください♪

以上、プチ豆知識でしたぁ☆

では皆さん、最後になりましたが、この見て飽きない富士花鳥園の隠れアイドルを
是非見に来てください。見に来たことのある人も、ない人も新たな発見があるかもしれません!

そして、是非エサを手にエミュー牧場の中に入って触れ合ってみてはいかがですか?
皆様のご来園を心よりお待ちしておりまぁ?す♪

TV撮影がありました。 

こんにちわ。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日は6月26日に行われたTV撮影の様子をお伝えしたいと思います。

今回富士花鳥園に足を運んで下さったのは、こちらのお二人です。
IMG_4443.jpg
なんと!!『ワッキーさん』と『さくらまやちゃん』です。ワッキーさんの人柄のよさが現れているようなやさしい笑顔と、まやちゃんの子供らしい純真な笑顔がとっても素敵でしたよ!

撮影はまずはフクロウ展示室をご覧頂くところから始まりました。
写真はカラフトフクロウのケージの前で、スタッフからの説明を熱心に聞いていらっしゃるところです。
IMG_4394.jpg

お次は、ロリキートランディングです。
頭にオトメズグロインコ(トメさん)が止まってしまってちょっと困り顔のワッキーさん。
IMG_4409.jpg

まやちゃんとエミューのラッキーくんとのふれあいです。ラッキーくん、首をなでてもらってとっても幸せそう。
IMG_4433.jpg

今度は外のショー会場でメンフクロウの『モモちゃん』を飛ばして、まやちゃんの腕に止まったところです。
さすがまやちゃん、何でも器用にこなしてしまいます。
IMG_4449.jpg

足元をてくてく歩くベンガルワシミミズクの『ひゅうちゃん』に思わず目を奪われるまやちゃん。なんだかひゅうちゃんとお話しているみたい。
IMG_4454.jpg

ワッキーさんの頭上を舞うベンガルワシミミズクの『チャッピーくん』。ワッキーさん最高のリアクションを有難うございます!
この後、ハリスホークの『しぐれ君』も頭上をかすめるように飛んで、お二人をビックリさせていました。
IMG_4458.jpg

そして最後にシロフクロウの『ひので君』とのふれあいタイムです。ひので君のふかふかの羽の手触りを実感して頂けたようでした。
IMG_4468.jpg

ワッキーさん、まやちゃん、今日は本当に有難うございました。今度は是非プライベートで遊びに来てくださいね!

今回撮影していただいたのは、中京テレビさんの番組名「夏だ!ドライブに行こう!ぐるり中部 これが三ツ星プランだ!」(仮題)です。放映日が7月12日、放送時間15:00?16:25です。是非ご覧下さい。

スイカズラ 

園庭に咲く植物 Vol.41
090626-2.jpg
スイカズラ(吸い葛) 学名:Lonicera japonica
別名:ニンドウ(忍冬) 生薬名:金銀花(キンギンカ)、忍冬(ニンドウ)
日本、および朝鮮半島、中国に自生する スイカズラ科 スイカズラ属の常緑つる性木本

冬でも葉が落ちないことから、忍冬(ニンドウ)の別名がありますが、これはスイカズラの茎葉部分の生薬名にもなっています。

090626.jpg
「スイカズラ」は、漢字で「吸い葛」と表されているように、花筒に蜜腺(みつせん)があり甘いので、花を口にくわえて蜜を吸う行為が行なわれていたことに因んでいます。
砂糖の無い時代には、砂糖の代わりとして用いられていたそうです。

090626-1.jpg
蕾は、金銀花(きんぎんか)と呼ばれる生薬で、茎葉部の忍冬(ニンドウ)と同様に、抗菌作用や解熱作用、利尿作用がありますが、抗菌作用は金銀花の方が高いと言われています。

090626-3.jpg
用法として、煎じ液をお風呂に入れて入浴剤として使えば皮膚を美しくして美容に良く、忍冬酒として用いれば、膀胱炎、腎臓病、各種の皮膚病、強壮、強精にも効き目があるとされています。

イタズラ者☆ 

こんにちは。バードスタッフの宮田です
梅雨真っ盛りの毎日ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は、厚く垂れ込めた雲の間から、しばし青空が顔を覗かせて、少し心が晴れやかになった一日でした

IMG_4340.jpg

さて、この青空で癒された後は、ロリキートランディングの鳥達を見て、ハートフルになってくださいね


ロリキートやインコはお茶目で愛嬌がある性格です。ランディング内では彼らが遊ぶ姿や、イタズラするコミカルな姿を見る事ができます。
IMG_4312.jpg

オキナインコ(英名:Quaker Parrakieet、学名:Myiopsitta Monachus)は木片や小石、時には売り餌のカップまでこんな風に遊び道具にしてしまいます。
もしかしたら巣材にしようとしているのかもしれません。
それにしても、器用なインコだからこそ出来る芸当です。感心しますよね。
でも空のカップはちゃんと返してね



IMG_4318.jpg

こちらは何やら一生懸命木切れを噛み千切っているフトフムネアカゴシキセイガイインコ(英名:Green?naped、学名:Trichoglossus haematodus haematodus)。
観察していると、彼らはけっこう地面を歩いて、レンガや砂利で遊んでいる事が多いです。



IMG_4314.jpg

我らがロリキートランディングのアイドル、オトメズグロインコ(英名:Black?capped Lory、学名:Lorius lory)のトメさんです!
掃除をしようとほうきを持ち出したら、ほうきにからみ付いて来ました
そんなに夢中になって遊ばれると掃除ができないよ……



IMG_4339.jpg

ナナイロメキシコインコ(英名:Jendaya Conure、学名:Araringa Jandaya)は陽気で人が好きです。
しゃがんで写真を撮っていたら、いつの間にか群がって来ていました。
おっとっと、あんまり足元に来ると危ないよ!



IMG_4334.jpg

そろそろ掃除をしようとほうきを取りに行ったら、今度はゴシキセイガイインコがイタズラしてます

この様に、多少迷惑な面もありますが、彼らの愛嬌ある可愛らしい姿を見ていると心が温かくなって、自然に微笑みが浮かんで来るんです

皆さんも、ぜひ当園の鳥達に触れ合って、鳥の意外な一面や、イタズラ好きのお茶目な部分を体感して行ってくださいね♪

斑入りのフクシア 

こんにちは、植物スタッフの林です。
今日は、斑入りのフクシアを紹介したいと思います。
IMG_3109.jpg
斑入りとは、植物の葉の一部が葉緑素を失い、白や黄色などになる現象です。
斑入りの植物は古くから珍重されており、フクシアにも斑入りの品種があります。

当園にも、何種類かの斑入りのフクシアを展示してありますが、その中から、花売店で販売されている品種を、紹介いたします。

magellanica_tricolor.jpg
 マゼラニカ トリコローリー
白とピンク色の葉が特徴です。特に枝先の葉に、ピンク色が混ざります。


sanray.jpg
 サンレイ
濃いピンク色の花が咲く品種です。良く見ると葉の色が、白・薄緑・濃い緑と混ざっています。


golden _marinka
 ゴールデン・マリンカ
黄色い斑入りの葉が特徴です。赤い花に、黄色い葉のコントラストが映える品種です。


斑入りのフクシアは、枝が柔らかく垂れ下がりやすい為、ハンギングに仕立てる事が多いようです。斑入りだと見た目にも美しいので、花の咲かない時期でも、楽しむ事が出来るかと思います(^-^)

カラフトフクロウ 

こんにちは。バードスタッフの吉村です。
本格的な雨のシーズンですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は受付に入ってすぐお出迎えしてくれる
バードスタッフ一押しのカラフトフクロウを特集します。
以前もカラフトフクロウをブログで取り上げたことがあるのですが、
可愛らしい動画が撮れたので再度登場です!


IMG_4299.jpg
4羽全員とまではいきませんが、カメラ目線いただけました★
普段カメラを持ってケージに入った事が無いので、ちょっとビックリしているのかな?


当園のカラフトちゃんたちは好奇心旺盛のわりに恐がりでもあるので
気になるけど近づけないようです。
IMG_4296.jpg
「気になる…気になるよ…!!」


IMG_4295.jpg
ケージから出るとすぐによってきました。
じっとカメラを見つめています。
バームクーヘンのような顔がなんとも可愛らしいですね

IMG_4218.jpg
そして面白そうなものじゃなかったことが判明。
ふいっ とそっぽを向かれてしまいました。



そして肝心の動画です。
今回はスタッフが餌を持ってくるところから撮ってみました。
動画では伝わりにくいかと思いますが、
是非スタッフに気付いた時のカラフトちゃんたちの行動をご覧下さい。

スタッフが入るところはスタッフの動きに合わせて向きを変えていますね。
今回はいつもと違ってビデオで撮られていたので
緊張してしまったのか寄ってきてくれたのは2羽のみでしたが、
日によっては4羽全員入り口の近くに来てくれることがあります。


そして極めつけはこの動画。
いつも一口大に餌を切ってあげているのですが、
今回のご飯はいつもより大きかったようです。
苦戦しているカラフトちゃんをご覧下さい♪♪

「ちょっと大きいかな…飲み込めるかな…?
  ちょ、ちょっと無理そうかも………」

野生のフクロウ達は捕まえたご飯を食べる時、
大きかったら足でつかんで引きちぎって食べます。
どうやら当園のカラフトちゃんたちも野生を忘れていなかったようです。


いかがでしょうか?
第一印象が「恐い」とか「変な顔」とか言われがちの
カラフトフクロウですが、結構可愛らしい一面が覗けたかと思います。

是非当園にご来園いただいて、生で可愛らしいカラフトフクロウをご覧下さい!

枝咲きタイプの球根ベゴニア 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

富士花鳥園の球根ベゴニアと言えば、整然と並べられた極大輪のスタンドタイプのベゴニアや頭上いっぱいのハンギングタイプのベゴニアを想像されるお客様が多いと思います。

今回は、その中間的形質とも言えるタイプの球根ベゴニアに注目してみましょう!
富士花鳥園では「枝咲きベゴニア」と呼ばれている種類になります。

展示されている場所はスタンドタイプのベゴニアのひな壇の上段スペースです
IMG_0686.jpg

IMG_0684.jpg

IMG_0688.jpg
スタンドタイプの球根ベゴニアのように極大輪ではなく、中輪程度の花を数多くつけ、ハンギングタイプの球根ベゴニアのように分枝は多いですが、垂れることなく仕上がります。





枝咲きベゴニアも交配して種から育てています。

最近交配種子のストックが少なくなってきたので、スタッフの鈴木君に交配作業を手伝ってもらいました。
IMG_0694.jpg
鈴木君は初めての交配作業になります。

IMG_0696.jpg
雄親を選んで花粉を集めています。

IMG_0697.jpg
雌親に花粉を交配しているところです。
花弁も多く花形の整った花を選んだようですね?

枝咲きベゴニアは鉢物として飾りやすいので花売店でも人気があります。
様々なラインナップを揃えて展示・販売していきたいと思いますので、楽しみに待っていてくださいね!

午後のふれあいで頑張っているフクロウさんを紹介します 

こんにちは!バードスタッフの山下です。

今回の主役はマッキンダーワシミミズクのルビー君です。

IMG_4160.jpg

ルビー君は午後3時からの『フクロウショー』にてお客様とのふれあいを担当しています。

ショーまでの間は、展示室で過ごしています。

IMG_4135.jpg

IMG_4134.jpg

ルビー君を撮っていたら、偶然第三の瞼と言われている【瞬膜】が上手に撮れました。
目の所に白いのが写っているのが瞬膜です。
眼球を傷つけないように、保護する為にあると言われています。

ルビー君の特徴は、頭の上の羽角(耳みたいに見える飾り羽根)が大きくて、ピンッ!と
格好良く立っている所です。

IMG_4190_20090620170940.jpg

立ち姿もビシッ!と背筋がとてもイイコなんです!

ショーの間はこの場所でおとなしく、じっと待っています。

IMG_4149.jpg

ショーが終われば、ルビー君の出番です★

ルビー君のさわり方は
下の画像の様に手を裏返しにして、
手の甲で後頭部から背中辺りを触ってくださいねヽ(^▽^*)

IMG_4165.jpg

IMG_4163_20090620171500.jpg

特におススメが首の後ろです。ふぅんわふわですよ(^-^*)♪

そして、ふれあいの後には腕にも乗せられますよ!
うんしょ、うんしょ・・・上手に乗れるかな?

IMG_4167.jpg

IMG_4179.jpg

ちゃんと乗れるおりこうさんです!
カメラ目線もバッチリ!決まっています!!☆-(`・ω・´)

ルビー君は、長い間カメラ目線で頑張ってくれるフクロウさんですよ!

是非、当園にお越し頂きルビー君に会いに来て下さいねっ♪



★おまけ★
ルビー君の鳴き声をお届けします♪


隠れキノコ 

こんにちわ、初ブログ投稿致します、受付スタッフの鈴木です。
ブログに何を書こうかと考えつつ園内を探索していた所、園内に奇妙な物を( ̄ー『+』)発見!!
タイトルからお察し頂ける通り・・・そう!私、キノコを発見致しましたw
キノコ1
一体どこから胞子がやってきたのか全くの謎ですが、
安全ではなさそうなキノコがひょっこり生えておりました。
キノコ2
ちょっと楽しくなってきた私は、
他スタッフの方に発見情報を伝えると、園内の他の箇所にも生えていた!との目撃情報をゲット!
皆様の情報を元にさらなるキノコの探索を始めました。

すると・・・

[壁]スッ≡( ̄ー『+』ゝ発見!!
きのこ3
前述の写真は外なのですが、こちらは見事に園内に生えておりました。
まさに謎が謎を呼ぶキノコ。

しかもですね・・・
なぜこんな所に生えているのか謎なだけではなく・・・
さらなるヒミツが実はこのキノコにはあったのです=( ̄□ ̄;)⇒

このキノコ・・・実は・・・

時々動いているんですΣ('◇'*)

スタッフの方々にも信用して頂けなかったこの事件。
遂に証拠写真をゲット致しましたv(・_・)
最初の発見時には下記にあったキノコが
move1.jpg
おや?!
move2.jpg
おやおやおや?!
move3.jpg
※決して撮影の為に動かした訳では御座いません。
猫とかの仕業なのだろうか等と考えましたが、未だ真相は謎のまま(||゜Д゜)ヒィィィ!(゜Д゜||)

というわけで富士花鳥園には自分だけのお楽しみスポットを探すなんていう、
お楽しみポイントもあったりしますが、
くれぐれも謎キノコを見つけても触れたりしない様お願い致します!

森の影からフクロウ 

 こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
雨に恵まれ、当園の遊歩道の緑もどんどん豊かになってきました。
そこで今日は、ベンガルワシミミズク『ヒュウちゃん』の森のお散歩を載せたいと思います。


「ヒュウです。」
IMG_4096.jpg


「行ってきまーす。」
IMG_4097.jpg


「道に迷ったかな?」
IMG_4104.jpg


「まだ先は長いなぁ。」
IMG_4107.jpg



「ちょっと休憩。」
IMG_4119_20090618110727.jpg


「道の先には何があるのかな?」
IMG_4122.jpg


ゴール!「水鳥池に着きました♪」
IMG_4127.jpg



特別付録。赤ちゃんの頃のヒュウちゃんです。
06-02-05_16-522.jpg

 直接世話をするのは私達バードスタッフですが、花鳥園に遊びに来て下さる皆様の愛情に支えて頂き大きくなりました。これからも、この愛嬌たっぷりの鳥達をかわいがり、応援してください。


ドクダミ 

園庭に咲く植物 Vol .40

090618.jpg
ドクダミ 和名:毒溜/毒痛/  生薬名:十薬  学名:Houttuynia cordata   
ドクダミ科ドクダミ属の宿根草
北海道の南部から本州、四国まで日本全土の陰地、湿地に普通に自生する草本で、 ドクダミは、ゲンノショウコ、センブリなどとともに、日本の民間薬の代表格です。

Houttuynia : ドクダミ属
cordata   : 心臓形の
Houttuynia は、18世紀のオランダの医師で植物学者の「Houttuyne さん」の名前にちなんでいます。
090618-1.jpg
ドクダミの名の由来は、ドクダミの生葉には特有の臭いがあるため、なにかの毒が入っているのではないか?と考えられた為に、ドクダメ(毒溜め)と呼ばれるようになり、そこから 「ドクダミ」 に変わったといわれています。

生薬名を 「十薬」 といいますが、
「わが国の馬医 これを馬に用いると、十種の薬の効能があるので、十薬(じゅうやく)という」
ことから、そう呼ばれるようになったそうです。
利尿作用や便通改善、血圧を下げる作用が認められており、「ドクダミ茶」として親しまれています。

090618-2.jpg
ハート型の葉の先端に、十字型の白い花を咲かせる可愛らしい花ですが、道端のちょっとしたところでも目に付き、雑草として扱いされることも多いかと思います。

ドクダミを山菜の1つとして、天ぷらなどにして賞味することもできるそうです。

ある日のフクロウ達 

皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
ここ最近は暑い日が続きますが皆様は体調などは崩していませんか?
今年の梅雨はどうなるんでしょうかね?夏は暑くなるのでしょうか・・・?

さて、今日のブログですがとある一日のフクロウ達の様子を載せたいと思います。


IMG_4003.jpg
早速、フクロウ展示室の様子を載せようかと思いましたが、外があまりにも良い天気だったので思わず写真を撮ってしまいました♪

皆さんいかがでしょうか?この青い空は♪


IMG_4011.jpg
さて、ここからはタイトル通りフクロウ展示室の様子をお届けします。
最初に登場するフクロウはアメリカワシミミズクの「イーバちゃん」です。

何やらとっても恐そうな顔をしていますねぇ?。
フクロウ達の顔は角度を変えてみて見ると色んな顔を持っているんですよ♪
毎日こんな恐い顔をしている訳では無いので安心して下さい。

この子は可愛い可愛い女の子です。

IMG_4016.jpg
続いての写真はメガネフクロウの「リンとヒー」です。

現在富士花鳥園には2羽のメガネフクロウがいますが、この子達は実は4羽兄妹なんです。
残りの2羽は当園の姉妹園でもあります掛川花鳥園にいます。
この4羽の名前は1羽1羽だと分かり難いんですが、4羽まとめると1つの意味になるんです。

当園の子は「リンとヒー」掛川の子達は「フウとサン」です。
これをさらに漢字にしてみると「林・火・風・山」となります。これを並び替えるとある言葉になるんです。
そうです!!「風林火山」になるんです。


IMG_4018.jpg
続いての写真はコキンメフクロウを撮影しました。

丁度気持ち良さそうに寝ていたので、撮ったんですが、この写真を良く見てみると目の周りが白濁しているのが分かりますか?

これは心霊写真でも目の病気でもありません。

フクロウ達が持っている第三の瞼なんです。正確には瞬膜と言う目の保護をする役割を果たしています。
フクロウ達を良く見ていると色んな発見などがあると思うので、良く観察してみて下さい!!

IMG_4025.jpg
続いての写真はスピックスコノハズクです。

この子達は何度もこのブログにて紹介していると思いますがまたまた登場です。
この子達は毎日見ていても飽きないくらい面白い仕草や行動をしてくれます♪


IMG_4031.jpg
最後はこの姿でお別れしましょう。

やはり当園のフクロウ達はこの様にして置物のふりをしてお客様を驚かすのが一番ですね♪

花売店グッズ 

こんにちは、植物スタッフの林です。
今日は、花売店の新商品を紹介いたします(^o^)/

今回紹介するのは、ふくろうとフクシアを描いた、サンキャッチャーです。
IMG_2974.jpg
サンキャッチャーは、窓際に吊るして太陽光をとおし、色とりどりの光を部屋に取り込んで楽しむ、インテリアです

こちらの品は、ガラス板にイラストをペイントしてあり、ステンドグラス風に仕上げてあります。
IMG1.jpg
こうして透かして見ると・・・う?ん、綺麗ですね?(*´-`*)

IMG_2980.jpg
下部には、Welcomeと文字が入っており、ちょこんと止まったふくろうさんが、お客様を歓迎してくれます♪

IMG_2984.jpg
上部には、フックが付いており、金色の縁取りで、アンティークのような装飾になっています。

sun_catcher.jpg
サイズは、縦19cm(フック部含む)、幅12.5cmで、価格は1,500円になります。

これからの暑い夏に向けて、見た目にも涼しげなサンキャッチャーを、お部屋に飾ってみては、いかがでしょうか?(^-^)

夏空の庭園 

こんにちわ。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日は梅雨空のひと休みです。エミュー牧場では、強い日差しをよけてエミューたちが木陰でひと休みしていました。
IMG_4037.jpg

こちらは、お馴染み ねねちゃん(左)とガラムくん(右)です。木陰の中でつかず離れず、良い関係を保っています。末永く仲良くしてね!
IMG_4038.jpg

こちらは、ぬかるみにできたエミューちゃんの足跡です。どう見ても恐竜の足跡にしか見えません。
IMG_4043.jpg

今度はコブハクチョウの脚です。比較になるものが無いので分かりづらいのですが、実はエミューちゃんとそう変わらない脚の大きさをしています。体の大きさは断然エミューちゃんのほうが大きいのに不思議ですよね。でもこの大きな脚と水かきがあるので、ハクチョウは水の上ですべるように速く泳ぐことができるんですよ。
IMG_3755.jpg

そして最後の写真はコクチョウの行進の様子です。このコクチョウの兄弟はとっても仲良しで、どこへ行くにも一緒です。
IMG_3737.jpg
左に見えるのはアジサイです。庭園にはたくさんのアジサイを植えてあります。富士花鳥園は標高890メートルの高地に所在していますので、アジサイが咲き始める時期は市街地よりも2週間から1ヶ月ほど遅れます。
アジサイの花が咲き始めたら、こちらのブログで紹介していきますので楽しみにお待ちくださいね!

ハンギングタイプの球根ベゴニア 


こんにちは 植物スタッフの篠原です。

今回は久しぶりに球根ベゴニアの話題です!
私の担当でもある、ハンギングタイプの球根ベゴニア最新花の紹介をしたいと思います!

10月に交配した球根ベゴニアがようやく花をつけたので、将来展示に使えそうな株や、もう一世代交配したら優秀な子供が生れそうな見込みのある株を選抜しました。
10月の段階では展示株に優秀なピコティーが少なかったので、その時はピコティーを狙った交配に力を入れました。

特に欲しかったのが、端正なローズフォームで白地にくっきりとした赤の縁取りを持つタイプでしたが、そのタイプの株が無かったので、少しでも近い花型のものを掛け合わせて挑戦してみました。


IMG_0658.jpg
何とか得られた白地に赤エッジのピコティーです。
細弁で、やや花形が乱れますので、もう一世代交配したいと思います。


IMG_0672.jpg
白地にサーモンのローズフォームピコティー
こちらも交配親に使えそうです。



IMG_0666.jpg
黄色地にエッジ部分だけピコティーが入っている花です。
黄色?オレンジ系のピコティーは派手になりがちですが、エッジだけのピコティーはさわやかな印象です。

IMG_0656.jpg
狙ったわけではないですが、オレンジのマルモラータ(花びらに斑状の模様が入るもの)が出ました。
結構鮮やかな模様の入り方だと思います。
ハンギングタイプのマルモラータは当園では現在非常に少ないので、交配親に使いたいと思います。

IMG_0662.jpg
IMG_0660.jpg
こちらの2枚の写真は先ほどのマルモラータの実生兄弟ですが、マルモラータは出ていません。

このように、当園では常にバリエーション豊かな展示が出来るよう交配を進めています。

最近考えているのが芳香性のベゴニアの育種です。
ベゴニアの花を拾って帰られるお客様が大変多いので、花とのふれあいの一環として香りのある品種を数多く育成し、楽しんでいただこうと考えました。
花の芳香は遺伝しにくいらしく、その育種は困難であるとは思いますが、一生懸命取り組んでいきたいと思いますので、楽しみに待っていてくださいね!!

リフレッシュ☆ 

こんにちわ。初めまして、バードスタッフの宮田です!
初めてブログを書かせていただきますので、どうぞ宜しくお願いします♪


梅雨入りしたばかりでじめじめと鬱陶しい日が続きますね。
今回は、そんな雨の日のロリキートランディング内をのぞいてみましょう。
IMG_3940.jpg
雨が降った日は鳥達も気分が乗らないようで、あちらこちらでウトウトまどろんでいます。
「何か気分も乗らないし、頭がボーっとしちゃうなぁ。そんな時は……」


IMG_3970.jpg
「羽ずくろいで気分も体もリフレッシュだ!!」


IMG_3995.jpg
あちらでも…


IMG_3999.jpg
こちらでも…


IMG_3974.jpg
おっ、こっちは何だかうらやましい構図ですね☆★


IMG_3994.jpg
こんな中睦まじい様子もたくさん見れますので、皆さん当園に足をお運びの際は、是非可愛い鳥達の姿を堪能していってくださいね♪♪



受付嬢のお仕事♪ 

こんにちは。受付スタッフの小林です。
タイトルの「受付嬢」とは皆様ご存知、こちらのトリオです☆


まずは、「ミルミルちゃん☆」

DSC02126.jpg


そして「たけちゃん☆」

DSC08456.jpg


最後に「ココアちゃん☆」

DSCF8305.jpg

可愛いでしょ
DSCF8358_20090611193416.jpgDSCF8333.jpgDSCF8395_20090611193821.jpg


私達スタッフは毎日この子達と一緒に受付でお仕事をしています。
今日は、この3羽が毎日どんな仕事をしているのか、皆様にお見せしちゃおうと思います!!



P5160298.jpg

この後ろ姿は「ミルミルちゃん」ですね!
電話番をしながら、入口をしっかり見ています。



DSCF8410.jpg

全てのお客様の出入り口はここだとちゃんと分かっているのでしょうか!?
そして、なぜか電話の上がお気に入りの場所です。
たま?に電話を掛けちゃう事だってあるのですよ!!(^^;)




P5160302.jpg

「たけちゃん」、ちゃんとお客様に目を配っていますね!プロ!!


P5160303.jpg

たけちゃんの場所からは、カラフトフクロウの展示室が良く見えるので、
お客様から「バームクーヘンみたいっ!!」なんて言われているカラフトフクロウと
お客様の様子をいつも微笑ましく見ているのですね…。



そしてグラビアアイドル「ココアちゃん」♪

DSCF8443.jpg


毎日沢山のお客様に写真を撮って頂くことがココアちゃんのお仕事です☆
ココアちゃんには、ファンになって下さったお客様がたくさんいるんです!!
一度、ココアちゃんに会ったら、きっとその理由がわかるはずですよ☆




もう少し、みんなの様子を見てみましょう…




DSCF8414.jpg

ミルミルったら…  
お仕事中にぬいぐるみで遊んでいますね…(^^;)




ではでは、たけちゃんの様子は…?


DSCF8423.jpg

たけちゃん、好きな彼のことを想っているのかな 
(どうやら恋をしていると言う噂も… )


DSCF8420.jpg


今度は、ウインクです☆




ココアちゃんはどうでしょう??


DSCF8388.jpgDSCF8385.jpg


カワイイ!!!  ココアちゃん可愛い (←親ばかです…)

ベゴニアよりも、ずっと小さくて可愛らしいですよね





そしてもう一つおまけです。




DSCF8375.jpg

エミューの卵と並べてみました☆

ココアちゃんの大きさがお分かり頂けましたでしょうか?



このかわいい受付嬢達は、毎日受付でお客様をお出迎えしています。
とてもおりこうにしていますので、入園チケットを購入しているお客様の
目の前にいるのにも関わらず、気付いてもらえない事もしばしば…。
そんな時は、お客様に「本物ですよ」とお声を掛けると、みなさん、ビックリされます!!

こんな、かわいい受付嬢達に是非会いに来て下さいね。その時はどうか、
スルーせず、気付いて貰えると嬉しいです(^0^)


雨の日のオナガフクロウ 

初めましてバードスタッフ吉村です。
今回が初ブログとなりますので至らない点は多々ありますが宜しくお願いします。

この頃はコロコロと天気が変わり、フクロウ達も水浴びのタイミングをうかがっている子が多いです。
そんな中、富士花鳥園でも一二を争う程の小心者、オナガフクロウが水浴びをしたがっていました。

少し遠くから様子を伺っていると、水浴びならぬ水遊びのような光景をとらえる事が出来ました!
暗いですがこの動画をご覧下さい♪↓

警戒心が強いのでバシャバシャと何度も水の中に入りつつ、こちらを伺っています。
オナガフクロウ的には「ゆっくりと水浴びを楽しみたいのに…」と言うところでしょうか。
最終的にはこの後、水に入らず毛づくろいを始めました。


IMG_3838.jpg
そしてこの写真です。毛づくろいの合間に思い切り体を震わせて水を切っています。
静止画で撮ったのですが、ブルブルするスピードが早すぎてついていけませんでした。


そして2時間後。様子を見に行くと…
IMG_3860.jpg
もうすっかり乾いていつもどおりのオナガちゃんに戻っていました。
念入りなお手入れのお陰ですね。

富士花鳥園のオナガフクロウが水浴びをしている姿はとても珍しいです。
気が付いたらもう全身びしょぬれになっていることが多いのですが、
今回は『水浴び』とまではいかないものの動画で皆様に見ていただけてよかったです。

オナガフクロウが皆様の前で水浴びをする姿はなかなか見る事が出来ないかもしれませんが、
雨が強い日にお越しいただくとフクロウが水浴びをしている姿に出会えるかもしれません。
雨の日でも富士花鳥園に遊びに来てください♪

花屋根のインパチェンス? 

屋根の補修 もようやく終わり、苗の植え込みが始まりました。

屋根への過重負担や高所作業での安全性を考慮し、担当チームは少人数で編成しています。こうすると仕上がりまでの時間は余計に掛かりますが、お互いの息が合い、仕上がりがきれいになりますので、そうする事にしました。

090609-2.jpg
写真でお分かりいただけるように、全て 「地植え」 となります。
屋根の上には6cm程の高さに土が載せられており、等間隔に穴を掘りながらポットから取り出した苗を整列に植え込んでいきます。
こうしてみますと平坦な場所のように感じますが・・・

090609-3.jpg
屋根勾配がありますので、こんな斜面での作業となります。

090609-1.jpg
黒く伸びているものは、土が流れ落ちないための 「土留め」 の役割をするメッシュパイプで、40cm間隔に設置されています。
この面積は、縦に8m、横に40mありますので、およそ100坪の作付けとなり、全部を埋め尽くすために、7000鉢の苗を用意しました。

090609-4.jpg
この頃はどんよりとした曇り空が続いていますが、この日はわずかな時間だけ富士が姿を現しました。日本一の富士山に見守られながら屋根に花を植えているのは、世界中で彼らだけではないでしょうか?
今回始めて経験する彼らですが、そんな仕事を誇りに思ってくれる事を願っています。

090609-5.jpg
天気の都合もありますが、今週中に仕上げる予定です。
先に完成した塀の花屋根も、順調な生育を続けています。

★ふれあい担当のフクロウを紹介します★ 

こんにちは。初めまして♪バードスタッスの山下です。
6月に入り、そろそろ梅雨の季節がやってきました。
じめじめしてきましたが、当園のフクロウ達は相変わらず元気です。
初めてのブログ書きになります。至らない点があると思いますが、どうぞ宜しくお願いします。


『フクロウとのふれあい』を目的で、当園に御来園されるお客様も多いと思います。
そこで、ふれあい担当のフクロウを紹介しようと思います。

IMG_3881.jpg

IMG_3880.jpg

今回紹介するフクロウは、上の写真が「カルラくん」と下の写真が「ジェレミーくん」です。

種類はクロワシミミズクです。当園でも大きいサイズの大型フクロウです。
見た目大きいので恐いかもしれませんが、人に馴れていてとっても大人しい、
ふれあいのベテランさん達なんです。

IMG_3871.jpg

IMG_3864.jpg

頭がまぁ?るいのがカルラくん、平らなのがジェレミーくんです。
同じ種類でも良く見ると違いがあるんですよ。よぉ?く見ると、人間と同じように、顔が違うんです!

この2羽は一緒に居ても、喧嘩をしない仲良しコンビです。

カルラ君とジェレミー君は、なんと!嘴が届く場所が触れるんです(^?^*)
触り方は下の写真のように、前を触ってあげて下さいね★

IMG_3883.jpg


当園では、ショーが終わった後にフクロウとのふれあいの時間を設けています。
午前のショーのふれあい時間にカルラくん・ジェレミーくん1日交代で出ています。

カルラ君・ジェレミー君のふかふかな羽根の感触を御来園した際に、是非触ってね!

インパチェンス・コンゴレンシス 

こんにちは、植物スタッフの林です。
今日は、園内のお花を紹介したいと思います。
IMG_2942_20090603110418.jpg
インパチェンス・コンゴレンシス
英名:Congo cockatoo, Parrot plant
学名:Impatiens congolensis

IMG_2967.jpg
ツリフネソウ科、ツリフネソウ属の常緑多年草で、高さは45?90cm程になります。
コンゴレンシスとは、「コンゴ産の」と言う意味なんだそうです。

インパチェンスと言うと、日本では一般的に、アフリカホウセンカと呼ばれる品種を指す事が多いのですが、本来インパチェンス(Impatiens)とは、ツリフネソウ属のラテン名になります。
IMG_2966.jpg
赤と黄色の部分は距(きょ)と呼ばれる部分で、緑の部分が花びらなんだそうです。
距(きょ)とは、花びらや萼(がく)の付け根にある突起部分の事で、内部に蜜腺(みっせん)を持ちます。

コンゴレンシスのお花を調べてみたら、中に蜜がいっぱい入っており、手がベタベタになってしまいました・・・(´へ`;)
IMG_2972.jpg
英名にあるcockatooやParrot(オウム)の名の通り、色や形が、南国の鳥を思わせるようなお花ですね(^-^)

雨の日の花鳥園♪ 


?お知らせ?

神戸花鳥園では、花と鳥とのふれあいを通じ、みなさまに元気を出して、がんばっていただくために がんばっトリます!関西!キャンペーン を実施します!

ganba200-2.jpg

詳しくは こちら から。





 皆さんこんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。初めてブログを書かせて頂きます。未熟な点も多いと思いますが、宜しくお願い致します。

初ブログに載せるナイスな写真を撮ろうと意気込んでいたら、雨がザーザー降ってきてしまいました。
IMG_3764.jpg
天の声に従って、雨の日の花鳥園の楽しみ方(バードスタッフ目線)を紹介したいと思います。


雨の中を歩くのは億劫なものですが、案外穴場は屋外のエミュー牧場&水鳥池だったりします。※傘の無料貸し出し有り



コブハクチョウ 「いらっしゃいませー♪」
IMG_3765.jpg



水鳥達と一緒に水たまりで遊べます。
IMG_3771.jpg



コブハクチョウも絵になります。
IMG_3778.jpg



エサを買ったらもうモテモテです。
エミューのえさ 50円  カモ・コイのエサ 50円  笑顔 priceless
IMG_3786.jpg



これは先週、当園の駐車場から見えた虹です。
虹


 晴れても雨でも、当園で過ごす時間が皆様にとって楽しいひとときでありますように!

ふくろう売店通信 


?お知らせ?

神戸花鳥園では、花と鳥とのふれあいを通じ、みなさまに元気を出して、がんばっていただくために がんばっトリます!関西!キャンペーン を実施します!

ganba200-2.jpg

詳しくは こちら から。





みなさまこんにちは!受付スタッフの遠藤です。
ここ数日、朝霧高原はスッキリしないお天気が続いています。
雨が降ると六月とはいえ、ストーブのお世話になっています・・。
お日様が恋しいです(;;) 
そんなお天気の時のご来園は、上着を一枚お持ちくださいね。
 

さてさて。
本日のふくろう売店通信は、おいしい情報です☆

現在行っている「がんばっトリまス!関西!キャンペーン」の一環で
神戸のお菓子たちが富士花鳥園にきましたー♪(^O^)/

プレミアムエクセレントショコラ
こちらは12個入りで525円です

レトロ
”カマンベール”と聞くと、それだけでほしくなる?♪♪♪
こちらは630円♪

お次はこちら・・
ロマンの星屑
数がいっぱい入っていて大人数にはもってこいですね☆
こちらは980円です。

神戸ショコラロール

神戸チーズロール
これはおいしそう・・・!ビターなチョコもいいけどチーズクリームもすてがたい!
この二つはちょっと安めの580円。


神戸チーズムース
これからの季節にオススメです。こちらは990円☆


神戸プリンケーキ
カラメルソースがおいしそー こちらは630円です☆


そしてそして・・・神戸と言えばコレ!ですよね☆
神戸プリン小
こちらの神戸プリンは990円デス♪


どれもおいしそ?・・(*´?`*)
他にも神戸からおいしいお菓子たちがやってきています!
 
富士のスタッフにも大人気!なお菓子たち、
数に限りがありますのでお早めにGET してくださいね☆☆

ワシミミズク 


?お知らせ?

神戸花鳥園では、花と鳥とのふれあいを通じ、みなさまに元気を出して、がんばっていただくために がんばっトリます!関西!キャンペーン を実施します!

ganba200-2.jpg

詳しくは こちら から。





皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
さて、いよいよ6月に入って益々暖かい日々が続きますね♪

今日のブログですが、当園一大きいフクロウを紹介します。


IMG_3710.jpg
皆さんこの子が当園で一番大きいフクロウになります。
ワシミミズクの「マー」ちゃんです。この子は当園で誕生したフクロウになります。
3兄弟で、後の2羽のうち1羽は富士花鳥園にいてもう1羽は当園の姉妹園でもある神戸花鳥園にいます。

そこで、今日はこのマーちゃんにスポットライトを当てたいと思います。

IMG_3703.jpg
さすがに体がとても大きいので顔も大きく目を見てみると吸い込まれてしまいそうな瞳をしています。
現在この子は、フクロウ展示室にて見る事が出来ます。
今までは換羽(とや)の為展示していませんでしたがようやく換羽も終わったので皆様の前に展示する事が出来ました。

換羽の前はフクロウショーにも出演していたので、今からまた調教をし直して再びフクロウショーに出演させる予定でいます。こんなに大きなフクロウが皆様の前を飛ぶとそれはそれは圧倒されますので楽しみに待ってて下さい!!

IMG_3705.jpg
この種類はフクロウ達の中でも一、二を争う位大型の種類になります。

でも、性格はとってもおとなしいんです♪こんなに大きいと恐そうに思えますが、全然違って体が大きいぶんどっしりと構えているので、本当におとなしいんです。
むしろ、体の割には臆病な所もあるんです。。。

しかし、扱い方を間違えますと大怪我をしますので、絶対に手を出したり、イタズラをするのは止めて下さい。



この動画はマーちゃんがグローブで遊んでいる様子を撮影しました。


IMG_3700.jpg
マーちゃんがいかに体が大きいのか分かりましたでしょうか?
まだ分かりにくいという人は富士花鳥園までお越し下さい!!

大きな体をしたフクロウが皆様のご来園をお持ちしています。


クリンソウ開花中!! 


?お知らせ?

神戸花鳥園では、花と鳥とのふれあいを通じ、みなさまに元気を出して、がんばっていただくために がんばっトリます!関西!キャンペーン を実施します!

ganba200-2.jpg

詳しくは こちら から。






こんにちは 植物スタッフの篠原です。

6月に入り、温室外の池付近に植栽してあるプリムラの仲間の「クリンソウ」が見頃を迎えましたので紹介したいと思います!


IMG_0636.jpg
クリンソウ Primula japonica
サクラソウ科プリムラ属の一種で、学名の’japonica’にもあるように、日本固有の種となります。
プリムラ属の中では比較的大型で、山地の湿地などに自生しています。
早春に花を咲かせる日本サクラソウより遅咲きで、5月下旬から6月にかけて開花します。

IMG_0637.jpg
赤紫の花が本種の本来の花色です。

IMG_0644.jpg
数は多くありませんが、白花や・・・

IMG_0639.jpg
赤花の品種も植栽してあります!

IMG_0638.jpg
赤花の品種の中で、花弁が細く、切れ込みの入る個体を見つけました。
殆どの花が桜のようなハート型の花びらだったので、この個体は珍しいですね?!



IMG_0646.jpg
キバナノクリンソウ Primula helodoxa
黄色のクリンソウも植栽してあり、アクセントになっています。
日本固有のクリンソウとは異なりますが、キバナノクリンソウの名で流通しています。
中国の中南部、雲南省西部の高山に分布しています。

クリンソウは5月下旬からが見頃となっており、時期をずらして植栽してありますので、今月いっぱいはお楽しみいただけると思います。

温室外の池東側に植栽してありますので、エミュー、水鳥、富士山と併せてお楽しみいただけます。
また、この時期は林の中からウグイスのさえずりも聴くことが出来ます♪
マイナスイオンを浴びながら、朝霧の清清しさを肌いっぱいに感じていただけたらと思います!




エミュー「ガラム君」 

?お知らせ?

神戸花鳥園では、花と鳥とのふれあいを通じ、みなさまに元気を出して、がんばっていただくために がんばっトリます!関西!キャンペーン を実施します!

ganba200-2.jpg

詳しくは こちら から。



こんにちわ。バードスタッフ宮本です。
今日は前回に引き続きエミューちゃんの話題です。

今回登場してくれるのは「ガラムくん」6歳です。
前回登場した「ねねちゃん」の彼氏です。「ねねちゃん」は8歳なので姉さん女房なんですよ。
IMG_3680.jpg
IMG_3679.jpg
さてこちらの「ガラムくん」、男の子らしく非常に精悍な顔つきをしています。体も大柄なことから、お客様からは「なんか恐い」、と言われることもしばしばあります。

IMG_3686.jpg
でも本当はとっても人なつっこい性格をしています。こうやって頭の後ろのほうをなでなでしても全然平気なんですよ!
富士花鳥園に来てエミューに餌をあげたお客様はたくさんいても、エミューとふれあったお客様は少ないと思います。でも実際にはインコ同様ふれあいを楽しんでいただくことが出来るんですよ。

それではお客様から良く聞かれるご質問にお答えしたいと思います。
よく、「どうやって見分けるの?」と聞かれることがあります。
微妙な羽色の違いや、くちばしの大きさや形、体の大きさ等、総合的に見て判断しますが、エミューの場合髪型?も重要な判断材料になります。
下の写真をご覧下さい。
IMG_3684.jpg
こちらは「ガラムくん」。グレーの前髪?が前におおきくカールしています。

IMG_3653.jpg
こちらは「ルーちゃん」。黒い前髪がほぼまっすぐ上に伸びています。

IMG_3694.jpg
この子は「ミューちゃん」。後ろのほうが天然パーマかかってます。

こんな感じでエミューは髪型に、強く個性が出ています。髪型を見ているだけでも楽しくなっちゃいますね。
今度エミュー牧場に来たら、エミュー達の素敵な髪型も見てあげてください。

モッコウバラ 

?お知らせ?

神戸花鳥園では、花と鳥とのふれあいを通じ、みなさまに元気を出して、がんばっていただくために がんばっトリまス!関西!キャンペーン を実施します!

ganba200-2.jpg
詳しくは こちら から。



園庭に咲く植物 Vol.38

090602-1.jpg
モッコウバラ (木香薔薇、木香茨)
英名:バンクシア ローズ
学名:Rosa banksiae f. lutea Rehder (ロサ・バンクシア・ルテア)

090602.jpg
バラ科バラ属の常緑つる性低木で、中国原産のバラです。
八重の黄モッコウバラ(ロサ・バンクシア・ルテア)は、秋篠宮眞子内親王のお印です。

090602-2.jpg
Rosaは、ギリシャ語の 「rhodon(バラ)」 やケルト語の 「rhodd(赤色)」 が語源で、種名は植物学者ジョゼフ・バンクスの夫人にちなんでいます。

090602-3.jpg
バラの仲間ですが、枝に棘を持たないのが特徴です。
八重の黄モッコウバラは一重の種類、白い種類のような芳香は無く、花を近づけて僅かに香る程度です。耐暑性、耐寒性が強く、育てやすいバラです。

090602-4.jpg
このバラは、数年前にスタッフの斉藤さんが購入してきたもので、当時は鉢植えサイズだったのですが、地植えされ、上にも横にも3m程枝を伸ばすまでに成長しました。

エミュー「ねねちゃん」 

?お知らせ?

神戸花鳥園では、花と鳥とのふれあいを通じ、みなさまに元気を出して、がんばっていただくために がんばっトリます!関西!キャンペーン を実施します!

ganba200-2.jpg

詳しくは こちら から。


こんにちわ。バードスタッフ宮本です。
今日は新緑の木々の中で元気いっぱいに走り回っている、エミューちゃんの登場です。

エミュー
英名:Emu
学名:Dromaius novaehollandiae
IMG_3664.jpg
上の写真はもうじき9歳になるエミューの「ねねちゃん」です。「ねねちゃん」は首をなでてもらうのが大好きです。なでてもらうと下の写真のようにもっとなでてと言わんばかりに首を伸ばします。カワイイでしょ!
IMG_3667.jpg
IMG_3665.jpg
「ねねちゃん」の全身写真です。脚がどことなく恐竜みたいでしょ?
でも不思議ですよね、鳥なのに翼が無いなんて。
いいえ、実は飛べないエミューちゃんにもちゃーんと翼はあるんです。

IMG_3677.jpg
上の写真の黄色く囲ってあるところが翼です。他の鳥類と比べますと極端に短いですよ。長さは20cm前後しかありません。翼の先端には、爪までついています。
今回は爪の写真までは撮影できず残念でした。また写真が取れましたら、随時ブログに載せて行きたいと思います。