アカスズメフクロウ
こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今日はアカスズメフクロウのペペちゃんにスポットを当ててみます。
こちら、ケージにいるのですがわかりますでしょうか…?
これではわかりにくいですか?
ではアップで見てみると…
居ました!
携帯サイズと小さく、木にチョコンととまっているため、
実際に見逃す方もいらっしゃいます。
警戒心が強く、小さいですが結構強気な性格のペペちゃん。
人に見られていると分かると視線をはずそうとしません。
ギッとした目で睨まれてしましました…
小さいけど目力はありますね。
でもそんなペペちゃんですが、
冬にしてはポカポカ陽気の日で油断していたのか
人が見ていても寝ていました。
…って、あれ?起きてる???
なんて思った方もいらっしゃるかと思います。
このブログでも何度か取り上げたことがあるかと思いますが
実はアカスズメフクロウの頭の後ろには目に似た模様があるんです。
眠っていても「私は起きてます!」とアピールして天敵から身を守っているんです。
しばらく写真を撮っていると気付いたようで急いでこちらをみました。
ちょっとビックリした顔をしてますね。
寝起きに驚かせてゴメンね、ペペちゃん。
小さいながらも展示室で人気者のペペちゃん。
なかなか頭の後ろの模様は見れないかもしれませんが、
是非会いに来て下さいね♪
- [2010/01/31 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フォトコンテスト 2009☆ 選考会
みなさん、こんにちは。受付スタッフの佐藤です。
今年も始まったばかりと思いきや、早いもので、1か月が経とうとしています。
富士花鳥園では、先日フォトコンテスト 2009☆の選考会を行いました。
今日は、その時の様子をご紹介したいと思います。
フォトコンテストの審査員には、日本写真家協会会員の石上茂先生にお越しいただきました。
どの写真が一番いい?と言う先生の問いかけに・・・
これが良いと思います♪と園のスタッフも一緒になって決めました。
どれも良い写真ばかりでなかなか決まらず・・・
石上先生も写真とにらめっこしながら選考していました。
これはどう?と言う先生の問いかけに悩むスタッフ。
先生と一緒になって皆が真剣で普段よりも活き活きとしてたかも知れませんね(笑)
選考会は午後まで続き、長時間による決闘の末、無事選考が終わりました。
今回、審査して見て普段見れないお客さんからの目線がとても新鮮に感じました。
また、富士花鳥園ってこんな風に見えるんだと言う新しい発見もありとても参考になりました。
たくさんの応募ありがとうございました。
詳しい内容はHP内にて発表する予定ですので、また報告させていただきます。
入賞作品は2月に園内で展示致しますので、是非ご来園ください(*^。^*)
また、2010年フォトコンテストですが、随時募集を行っています。
ご来園の際は是非カメラをご持参下さり、たくさん撮影して2010年度のフォトコンテストに
応募してくださいね!
- [2010/01/30 09:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
凧とフクロウ
こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
1月23日(土)に朝霧高原で行われたイベント『たこたこあがれin富士山』に、フクロウを連れて行ってきました。
その時の様子を今日はご覧頂きたいと思います。
その名の通り、これは凧上げのイベントです。大小様々な凧が、晴れた空の中で上がっていました。
特大タコな凧を発見!
さて。フクロウ達は何をしていたのかと言うと、皆様と記念写真を撮っていました。
こちらはクロワシミミズクのカルラ君です。
お兄ちゃんと「ハイ、チーズ」
お姉ちゃんとも「ハイ、チーズ」
カルラ君。カメラ目線下さーい!
只今休憩中です。でも、フクロウを見つけた子供達が集まって来ました。なかなかの人気者です。
青空の下を飛び回る、というのはあまりフクロウのイメージではありませんが、飛ぼうと思えば飛べるのです。
当園のフクロウも「本気を出せば凧に負けないぞ。」と思ったかもしれませんね。
- [2010/01/29 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブルグマンシアの「さや」
こんにちは。植物スタッフの石田です。
普段挿し木で増やすことの多いブルグマンシアですが、偶然にも、種子の入っている
「さや」が落ちているところを発見しました。
ブルグマンシア・ヴァーシカラー ナス科 ブルグマンシア属
学名 Brugmansia versicolor
これが「さや」の写真です。定規で測ってみたところ、茎の部分から端の方まで、
合わせて約32cmほどありました。
これは1枚目の写真と同じヴァーシカラーの写真なのですが、
実は、この中にも さやが隠れています。
皆さんお気づきでしょうか?
もう少し近づいてみると・・・・・・ありました!
落ちていたものよりやや大きさが小さめですが、1つの木に、合計2つのさやが付いていたことになります。
落ちていた さやに切れ目を入れてみると……
中はこのような感じになっていました。
中身の1つ1つはだいたい直径1cmくらいです。
残念ながら、この種子は乾燥していないことと、私達スタッフも種からではなく、挿し木でブルグマンシアを増やしていることなどから土に植えることはしませんが、幹が太く、花も大きいブルグマンシアだけあって、さやも種も大きめでした。
- [2010/01/28 09:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
屋外の様子
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
まだまだ寒い日が続きますが、皆様は風邪などは引いていませんか?
この写真は2日前に撮影しました。
まだまだ、富士花鳥園は寒いのでこの様に池にも氷が張っています。
当園の屋外に足をお運びになった事のあるお客様ならこの池が分かると思います。
割と大きな池なのですが、冬の時期はこの様に池のほとんどが氷りに覆われてしまいます。
天気が良かったらここから富士山が綺麗に見えたのですが、残念ながらこの日は雲が富士山を隠してしまいました・・・。
コクチョウ達も池を眺めながら日光浴をしていました。
水鳥なので水が恋しいのか池のほとりに陣取り、氷が無くなるのを待っているのかも知れません。
ショー会場はようやく全ての雪が解けました。
今までは地面一面雪に覆われていたのですが、ここ最近暖かい日が何日かあったので、雪も綺麗になくなりました。
しかし、雪が解けたからと言って安心は出来ません。何故なら地面に雪はありませんが、霜が降りそれが氷り、地面がツルツルな状態なんです。この写真では見難いですが、まだまだこの場所でショーをやる事は出来ません。
もう少し暖かくなり地面も凍らない気候になりましたらまた屋外でのショーを始めたいと思います。
ここからは、当園の屋外の池にいる水鳥達です。
この子達は先程も登場したコクチョウです。
当園も少しずつではありますが暖かくなって来ているのでこうやって日が出ていると暖かくて気持ちが良いんです。
コクチョウ達も気持ち良さそうに寝ていました。
この3ショットは思わず撮影してしまいました。
何故なら、コブハクチョウの隣に体の小さなマガモがいたんです。
これは3羽同じ位置にいるんですよ♪この体の大きさの違いにビックリすると思いいます。
当園のコブハクチョウはとても優しいので、近くに小さなマガモがいても、いじめたりはしないんです。
むしろ、私達スタッフが近付く方が怒る時があるくらいです。
最後は、マガモ達が仲良く寝ていたので撮影しました。
どの子も顔を羽根のの中に入れて本当に気持ち良さそうに寝ていました。
少しでも寒さを和らげる為に肩を寄せ合って寝ている姿だ本当に癒されます。
- [2010/01/27 08:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エミュープリン ☆〃
こんにちは。植物スタッフの薄井です。
今日は園内レストランからHOTなニュースをお届けします!!
レストランですから、もちろん食べ物です。
それでは、気になる材料ですが・・・
ジャン!!
エミューの「 た・ま・ご 」卵が手に入ったんです!
今、エミューは繁殖期真っ只中ですからね。
本当に美しい深緑色をしています。
それでは、このエミューの卵を使って、
「エミュープリン」を作っていきましょう!!
まず、殻を割ります!
この分厚い殻に、スタッフは必死です。
格闘の末・・・
大きいですよね!!
右下の鶏卵と比べると、この大きさが伝わるかと思います。
エミューの卵だけでは凝固しにくいので、このまま鶏卵と一緒に混ぜます!
牛乳を入れます。
砂糖も入れます。
カラメルも作ります。
詳しいレシピはさておき、出来上がりをどうぞ!!
最後にカラメルを上からトッピング。
本日、ほっとプリンでいただきました!
他のスタッフには申し訳ないのですが、試食ですから・・・
エミュープリンは、卵の凝固性が弱いという特性上、とってもなめらかに仕上がります。
ホットで、よりとろける美味しさ☆
今年は、まだ味や提供方法を検討中ですが、卵の入荷状況により土日を中心に販売予定ということでした。
今の時期しか食べられない「エミュープリン」ですから、ご来園時はぜひレストランをチェックしてくださいね!
- [2010/01/26 09:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
1月24日(日)園内の様子
こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日は昨日1/24(日)の園内の様子をご報告致します。
冬時期はお客様の入園者数もぐっと少なくなりますが、昨日は日曜日ということもあって家族連れのお客様でにぎわいました。
下の写真は1/6から始めたオオハナインコ「もんた君」との記念撮影の様子です。
「もんた君」もお客様の手に乗ることにすっかり慣れてきました。お客様が楽しそうに笑顔でいて下さっていると、「もんた君」もリラックスできるようです。
続いてはエミュー牧場の様子です。
天気は良いものの、外気は少し冷えておりましたが、エミューたちは元気一杯です。
お客様からもらったご飯をモリモリ食べています。
最後は13:30のショーの様子です。
少し分かりづらいですが、壺の上に止まっているのはメンフクロウの「ももちゃん」です。誰か気になる人でもいるのか、よそ見をしています。
こちらはベンガルワシミミズクの「もにょくん」です。とっても一生懸命飛んでくれました。お客様の間近をミミズクが飛んでくるので、ちょっとしたスリルを味わえます。お客様からは歓声が上がっていました。
富士花鳥園の鳥たちはいつでも元気一杯です。そんな鳥たちとふれあって日頃の疲れを癒してみてはいかがでしょうか?
- [2010/01/25 08:00]
- インコ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
園内に咲く植物
園内 植物の様子 撮影(2月23日)
日中の外気温 2℃と寒さのつづく朝霧ではありますが、天候に恵まれ富士花鳥園の
園内温度は21℃ 暖かさが眠気を誘います。
植物スタッフ 遠藤
今日も多数のお客様がおとづれ、園内ではいたるところでお客様と
スタッフとの会話風景を目にしました。
和名:カキドウシ 学名:Glechoma hederacea
池付近には多くのつる性植物が吊るしてあり、暖かい陽気がつづく影響もあり、成長速度が
早くなってきたように感じられます。
和名:キダチチョウセンアサガオ 学名:Brugmansia
ハウスの西側 頭上を見上げると筒状の大輪花が目に焼き付きます。
芳香性があり 辺りには甘い香りが漂います。
和名:ツクバネアサガオ 学名:Petunia x hybrida
花芽が開き始め 春のおとづれを感じられます。
- [2010/01/24 08:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今、縁起の良いフクロウを紹介します。
こんにちは。バードスタッフの平澤です。
フクロウは縁起の良い鳥とされていますが、
今日は2010年で今時期に特に縁起の良いフクロウを紹介します!
最初のフクロウは・・・
2010年は寅年にちなんで、
トラフズクです!
トラの模様に似ていることから、この名前がつきました。
頭のうえの飾り羽が特徴的です。
トラフズクは冬にヨーロッパから日本に渡ってきます。
野生のトラフズクには仲の良いフクロウがいます。
それは・・・
コミミズクです。
雪が降りしきるなか、
一本の木にたくさんのトラフズクとコミミズクが寄り添ってとまっている姿が観察されています。
つづいてのフクロウは・・・
コキンメフクロウです!
英名が"Little Owl"というだけあって全長15cmほどの小さいフクロウです。
コキンメフクロウには悲しい歴史があります。
それは、小鳥を捕まえる囮に使われていたのです。
(写真右側にホオジロが写っています。)
小鳥は昼間寝ているフクロウを見つけると群れで激しく追い立てる習性があります。
この習性を利用して、コキンメフクロウを囮にしていました。
今ではこの方法は禁止されています。
なぜ、コキンメフクロウを縁起の良いフクロウとして紹介しているかというと、
コキンメフクロウはギリシャ神話に出てくる知恵の女神アテネ
(ローマ神話のミネルバと同一視されている)の従者だと信じられているからです。
今は受験シーズンということで、コキンメフクロウを紹介しました。
是非2010年の現担ぎにフクロウを見にいらして下さい!
- [2010/01/23 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
最近の雪状況
こんにちは、受付スタッフの鈴木です。
一月も半ばを過ぎ、天気予報でも雪マークが増えていますが、
富士花鳥園があります朝霧高原は今日も雪によるチェーン規制等は出ておりません^^
富士山の麓という事で、お客様から雪を心配されるお問合せを多く頂きますが、
現在の所、周辺では、終日日陰で残雪が根強く凍ってしまっているわき道や、
車道から歩道へ入る箇所以外は、ほぼ雪は残っていない状態のようです。
こちらの写真は21日撮影の富士花鳥園駐車場へ入る道路の状態です。
黄色の矢印部分は日陰で、車も通れない部分ですので雪が残っております。
↑山梨県方面
↑静岡県方面
この様に現在では雪はほぼ見れない状況まで溶けてしまっております。
富士花鳥園よりも、
南側の静岡県側はあまり降雪する地域ではないので、
東名方面からお越しの方には雪の影響はあまり出ないかと思われますが、
北上してくるにつれ、気温は下がりますので、139号線の電光掲示板に「路面凍結注意」が
表示されている場合は凍結の可能性にはご注意下さいませ。
北側の山梨県側、中央道方面からお越しの方は、
静岡県側よりも気温が低くなっておりますので、より路面状況の確認にご注意下さいませ。
とはいえ、天候状況は常に変わる物ですので、
お出掛けの前にはお気軽に富士花鳥園までお問合せ下さいませ
21日撮影の駐車場の様子をご覧下さい。
↑水溜り部分は凍っている場合も御座いますので水溜りにはご注意下さいませ。
↑受付入り口の正面。日当たりもよいので雪は溶けきっております。
↑日陰になっている受付入り口向かって右側。お客様が歩かれない部分だけ少し残っています。
↓上記写真残雪部。雨で溶けてはいますが凍る可能性もありますので、万が一踏まれてみたい方はご注意を^^
↑大型車両駐車スペースの端にだけ残っています。
以上、富士花鳥園の現在の雪の状態のご報告をさせて頂きました
行ってみたいけど雪は・・とご心配されている方への参考になれば幸いです。
最新の降雪情報はお気軽にお電話にてお問合せ下さいませ!
- [2010/01/22 09:30]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
プロ意識
皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。
今日のブログの主役は、現在13:30からのショーで活躍してくれている
このフクロウさん・・・
メンフクロウの『モモちゃん』です。
一月からショーのスケジュールが変わり、今まで屋外で行われていた飛行ショー(11:30・13:30)は
11:30 オオハナインコとの記念撮影、13:30 温室内での飛行ショーに変わりました。
その午後の飛行ショーでモモちゃんは頑張ってくれています。
でも、モモちゃんはまだまだ若いフクロウ、遊び盛りなのか、
ショー前なのに、グローブを見つけると遊びだしてしまいました。
グローブを取られたくないのか、羽でグローブ隠しながら引っ張るモモちゃん。
可愛らしいモモちゃんをずっと見ていたくなりますが、
これからショーを控えているモモちゃんをこんなところで疲れさせるわけにはいきません。
グローブは没収です。
切なそうな顔をされてしまいました。
でもいざショーが始まると・・・
きれいな羽を広げながら一生懸命飛ぶモモちゃん。
顔つきもなんとなく凛々しく、誇らしげに見えますよね。
皆様、こんなモモちゃんのショー、是非見に来てあげてくださいね。
※モモちゃんの体調次第で、他のフクロウと交代する事もあります、ご了承ください。
それでは、最後はモモちゃんのアップでお別れです。
- [2010/01/21 08:00]
- フクロウショー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
変わった葉のベゴニア vol.2
こんにちは。栽培スタッフの鈴木です。
今日はショー会場付近にある変わった葉を持っているベゴニアを2つ紹介します。
木立ベゴニア ルクスリアンス
英名:begonia luxurians
原産地:中央アメリカ
まず一つ目はこのベゴニアです。
1枚の葉がてのひらの様に何枚も分かれているのが特徴です。
最大で17枚まで分かれます。
花は白く芳香性があります。
木立ベゴニア メタリカ
英名:Begonia metallica
このメタリカは葉に光沢があるのが特徴でそれがメタリカという名前の由来にもなっています。
花は白く表面に赤い毛が生えているのが特徴です。
- [2010/01/20 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ひかえめな魅力
皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
1月もあっという間に半ばまで過ぎました。
こちら富士花鳥園では、最近また寒気が入ってきて冷え冷えとした日々が続いています。
今日は鳥達との触れ合い空間『ロリキートランディング』の中で、控えめながらも愛嬌たっぷりのインコをご紹介します。
こちら、オキナインコ(英名 Monk Parakeet 学名:Myiopsitta monachus.)です。
オキナインコについては以前もブログでお伝えしましたが、背中側が緑色、お腹が白色、風切羽が青色の美しい色合いをしています。
こちらは頭部に黄色のまだら模様が入っており、少し変わった色合いをしています。
彼らはとても控えめな性格なのですが巣作りにかける情熱は凄いんです。
巣の材料は様々なものを使います。
写真のオキナインコは羽毛をくちばしで柔らかくほぐしています。
小石を拾っています。
石で作る巣なんて、座っていてお尻が痛くならないのかな?
売り餌が入っていた空カップだって、彼らにとっては良い巣材です。
でも空カップはちゃんと返してね!
割と大きめな木の枝を持っています。
見た目によらず結構力持ちなんです。
先程の倍以上ある木の枝を発見しました!
「うーん、これ運べるかなあ……」
おっ、すけだち参上です!
「頑張って持っていくぞー!オーエス・オーエス」
彼らが粘っていた最中に……
フトフムネアカゴシキセイガイ(英名:Green-Naped Lorikeet 学 名:Trichoglossus haematodus haematodus.)が乱入してきて、頑張っていたオキナインコ達はあっという間に蹴散らされてしまいました。
やる気をそがれてまどろみ始めました。
でもこれに懲りずまた巣作り頑張ってね。
こんなユーモアな一面もあるオキナインコ達に、是非会いに来て下さいね。
- [2010/01/19 08:00]
- インコ |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ヘリオトロープ
こんにちは。植物スタッフの石田です。
突然ですが、温室内のフクシアが並んでいる場所で、ふっと甘い香りが漂ってきた、という方はいらっしゃいませんか?実は、この中に1つだけ、香りを放つ植物が植わっているのです。
今回は、その香りの正体である、「ヘリオトロープ」をご紹介します。
「ヘリオトロープ」 ムラサキ科 ヘリオトロピューム属
Heliotropium arborescens
ペルー・エクアドル原産
名前の由来は、ギリシア語の「helios(太陽)」と「trope(回転)」から来ていて、昔の人々が、この花もヒマワリと同様に、太陽の動きに沿って花も回る、と信じていたことにちなんでいます。
ヘリオトロープは香水の原料にもなった植物で、この植物から採取したエッセンシャルオイルを香水に使用します。
また、ドライフラワーやポプリとしても楽しむことができます。
香水のもととなった植物だけあって、ヘリオトロープの近くを通ると甘くて芳醇な香りが漂ってきます。
こちらは蕾の時の写真です。この蕾が開花して、可愛らしい薄紫色の花がいくつも現れます。
ヘリオトロープは開花してから日にちが経つにつれて、香りが薄くなってしまうのですが、ヘリオトロープに鼻を近づけると甘い香りを利くことができます。
花が咲き始めの頃に濃厚な香りがします!
- [2010/01/18 09:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お気に入りの場所
こんにちは、バードスタッフの吉村です。
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日はタイトルの通り、お気に入りの場所を取り上げたいと思います。
誰のお気に入りの何かと言いますと、
サバクミミズクさんたちのお気に入りの場所についてです。
こちらがサバクミミズクさん達のケージです。
ここに2羽いますが、見つけられますでしょうか?
正解は、巣箱の上と…
止まり木の上でした!
結構簡単でしたね。
写真で2羽います!といわれると分かるのですが、
実際に見ると体長16?21cmと小さいので見つけられない人もいます。
実はサバクミミズクのケージに最近巣箱を設置したんです。
繁殖と寒さを和らげる目的で設置したのですが、
なかなか巣箱に入る姿を目撃できません…。
入るどころか、巣箱の上がお気に入りの場所になってしまいました。
親の心子知らずとでもいったところでしょうか。
いつ見ても気持ち良さそうに寝ています。
もう一羽、止まり木にとまっていた方は
まだお気に入りの場所を決められないでいるようです。
毎日違うところでくつろいでいます。
この日はドアの前でした。
いつか巣箱が彼らのお気に入りの場所になって
卵を産んでくれることを日々祈りつつ、
今日はサバクミミズクのアップでお別れしたいと思います。
是非応援して下さいね!
- [2010/01/17 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
販売始めました。
こんにちは。植物スタッフの薄井です。
外気は寒くなる一方で、ちょっと気が滅入ってきてしましますが
今日は気持ちだけでも暖かくなるように、新商品をご紹介いたします!!
新商品と言っても、実は昨年末に出来た商品なので・・・
お待たせしてごめんなさい!
・・・という気持ちでご紹介させていただきますね。
↓こちらの商品は、既にご存じの方も多いですよね。
鮮やかな色彩や被写体の愛らしさに加え、
250円というお手ごろ感で大人気の花鳥園オリジナル クリアファイルです。
このクリアファイルに、ついに新デザインが出来ました?!!!
ジャン!
シロフクロウ(左) ベンガルワシミミズク(右)
ジャン!!
コガネメキシコインコ
ジャーン!!!
オニオオハシ
・・・と、一気に3種類も増えまして、売店もだいぶ賑わってきました♪
どれも これも 全部おススメです☆
今回の商品、特にオニオオハシとコガネメキシコインコのクリアファイルは
緑と黄色のコントラストが美しいですよ!
もちろんシロフクロウのクリアファイルも、高尚さを感じる飛行シーンは圧巻です!
ちょっと褒めすぎかもしれませんが、見れば見るほどハマってしまうんです。
ぜひ店頭で、実際に手にとって見ていただきたいですね。
今回もお値段変わらず、お手ごろな250円での販売です。
普段の生活でよく使うモノですから、お土産にもピッタリな商品ですよ。
ご来園の際は、必ず売店をチェックして下さいね!
※なかなかご来園出来ないお客様のための通信販売は、
今月20日頃より開始いたしますので、ウェブショップ花鳥園へご来店ください☆
- [2010/01/16 09:00]
- 商品 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
★展示室の受付嬢★
皆様、こんにちは!バードスタッフの山下です。
今回は、当園のフクロウ展示室内で受付嬢を頑張っている姉妹を
ご紹介させていただきます!
主役はこちらの2羽です。
ベンガルワシミミズクのコジロウちゃんと
ゴエモンちゃんです♪
名前は男の子のような名前ですが、2羽共に女の子です。
見分け方は、コジロウちゃんは嘴が少し曲がっている所で見分けています。
アップの写真で違いが伝わるでしょうか?
上がコジロウちゃんで、下がゴエモンちゃんです。
もう1羽コジロウちゃんとゴエモンちゃんのは姉妹がいます。
ライカちゃんです。
ライカちゃんも女の子で3姉妹です。
ライカちゃんは展示室内にいるのでご紹介だけさせていただきました。
ご来園の際には、ライカちゃんを探してみて下さい。
掛川花鳥園から3姉妹は当園に来て、4年目になります。
コジロウちゃんとゴエモンちゃんはどこにいるのかといいますと、
受付を通って左側のフクロウ売店を抜けた先にいます。
反対側の展示室の方からでも右に曲がっていただければ直ぐ左側にいます。
コジロウちゃんとゴエモンちゃんのお仕事の様子を覗いて見ましょう!
今日も寒い中、お客様がおみえになりました。
姉妹仲良くお客様にご挨拶をしているようです。
「いらっしゃいませ?!」
今度はこちらのお客様の対応です。
姉妹の写真が撮りたいようですよ。
カメラ目線でしっかり対応しています。
今度は2人姉妹のお客様の対応です。
ニコニコとご覧いただけているようで、スタッフとしても嬉しい限りです♪
こちらのお客様にお願いしてコジロウちゃんとゴエモンちゃんと一緒に写真を撮ってみました。
この様に写真を撮る事も出来ますよ!
お客様がいなくなった時はゴエモンちゃんは身だしなみを整え始めました。
ヨイショヨイショ・・・・
「女の子だから、身だしなみは大事よ・・・。」
お客様が来たら、ビシッ!と対応です。
柵の中にコジロウちゃんとゴエモンちゃんは待機しています。
ガラスが無いところで、こんなにも大きなフクロウを間近でご覧いただけます。
御来園の際には是非コジロウちゃんとゴエモンちゃんに会いに来て下さいねっ☆
- [2010/01/15 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お正月×ココア
皆様こんにちは。受付スタッフの小林です。
皆様のまわりでも小正月の行事でもある、「どんどやき」などはありますか?
この辺りでは「どんどやき」は今日・明日などで行われているところが多いです。
どんどの火にあたると、この一年を無病息災です過ごすことができると言われています。
1月23日(土) 朝霧アリーナで行われる「たこたこあがれin富士山」でもイベント内にて
「どんどやき」を行います。どんどの火にあたって健康な一年を願ってくださいね。
他にも楽しいイベントがたくさんありますのでお近くの方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、同イベント内で“富士花鳥園のフクロウとの記念写真”と言うコーナーがあり、
当園のフクロウ達が出張に行く予定です!!
毎年恒例で行われているイベントで、昨年の様子もブログで紹介していますので
ご参考下さい。
さて、タイトルから話題がそれてしまいましたが、多くのお客様から
「ココアちゃんの季節ものシリーズ」(被りシリーズともいう!!??)が好評で
実際にココアちゃんに会いに来たというお客様が、お正月や冬休みに
たくさんご来園下さいました。皆様ありがとうございました。
実際に見た方も、まだ本物のココアちゃんに会ったことない方も、
今日もココアちゃんは可愛いですよ!! お正月の様子を撮ってみましたのでご覧下さい!!
「鏡餅とココア」
寝る瞬間でした…
羽角が立っていてかっこいい!
「かがみ餅に乗っちゃいました!!」
ちょっとおすまししています
「ココアちゃんが鏡餅」
(このまま受付にいました)
うぅ… だいだいが気になる…
「おまけ」
のんきなココアちゃん、なんと!だいだいを乗せたまま寝ちゃいました
特別編!!!
「ミルミル×鏡もち」
おんなじ形です…。
「たけちゃん」
めでたい!!
いかがでしたか? 今日も、受付係のフクロウ達はこの様に地道に広報活動を
頑張っています!! みんな、のんきな性格なので暴れたり怒ったりせず、
されるがままです…。
この、かわいさ皆様にも伝わるといいな、と思いつつ本日のブログは
これで終わり… にしようかと思った時!!!
みるみるちゃんのとっておきの写真を入手しましたので
今日はこの写真でお別れしたいと思います。
こちらです↓
横からみるとこんな感じ↓
笑いが止まらず、手がプルプルしてうまく撮れませんでした…。
美人(美鳥?)のたけちゃんもこんな感じになっています。
たけちゃん… 美人キャラなたけちゃんが…
(でも、サイズぴったりですね!)
今年一年も皆様に笑顔をいっぱいお届けしたいと思います☆
- [2010/01/14 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オーちゃん
こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
今日はクロワシミミズクのオーちゃんに密着してみました。
ショーの出待ちの凛とした後姿。
オーちゃんです!
掴んだ獲物は放さない力強い女の子です。
ふわふわで可愛い脚♪と思いきや、鋭い爪と並々ならぬ握力を持っているのです。
頭をモショモショすると「気持ちいい?。」という顔をします。
※スタッフが行っています。絶対にまねをしないで下さい。
セットが乱れてしまいましたが、自分で羽繕いをするので大丈夫です。
あっと言う間に元通りです。
今日もオーちゃんは、黒い瞳をキラキラさせて皆様の御来園を待っています。
※オーちゃんは 15:00?のフクロウショーに出演しています。
- [2010/01/13 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
冨士花鳥園の様子
園内1月10日(撮影)
暖かな日差しに包まれた園内です。お楽しみください。
植物スタッフ 遠藤
温室内 レストラン(撮影場所)
富士花鳥園のある朝霧高原 日中の温度は4℃と厳しい寒さではありますが
園内温度は24℃とても過ごしやすい1日でした。遠路はるばる多くのお客様がおとづれ、
賑やかな1日となりました。
温室内 池(撮影場所)
成人式を迎えた植物スタッフが富士花鳥園にお越しくださいました。
富士花鳥園には毎年、成人式、結婚式、七五三などの際に御来園になり、
記念写真を撮られるお客様も多くいらっしゃいます。
水鳥池 1月11日(撮影)
6日に降り積もった雪も徐々に解けはじめ、辺り一面雪に
覆われていた水鳥池へとつづく道も歩きやすくなりました。今日の日中の温度は1℃で
昨日より寒さは厳しく、水鳥池に足を運ぶことをためらってしまいそうな外気温ではありますが池では、水鳥達がお出迎えをしてくれます。
和名:コクチョウ 学名:Cygnus atratus
和名:アイガモ 学名:Anas poecilorhyncha
和名:コブハクチョウ 学名:Cygnus olor
和名:アヒル 学名:Anas platyrhynchos var.domesuticus
水鳥池には可愛い水鳥達が遊泳しています。
冬季は天候、雪の状態で水鳥池にお客様をご案内する事ができない場合もありますが
富士花鳥園にお越しいただいた際には是非、可能なかぎり水鳥池にも足をお運びください。
- [2010/01/12 08:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ベンガルワシミミズク
皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
今日ブログに載せるのはタイトル通り当園で大活躍しているフクロウを紹介します。
この子が今日の主役のベンガルワシミミズクの「モニョ」です。
もしかしたら、皆様の中にはこの子を見た事のあるお客様がいるかと思います。
そうです!!モニョ君は13時30分からの屋外で行われているショーに出演しているんです。
(冬季の間は屋外ではなく屋内のショーに出演しています。)
今日は、そんなモニョ君の面白い行動について少しお話したいと思います。
こちらのモニョ君の写真をご覧下さい。
何やら、尾羽をあげているのが分かりますでしょうか?
普段であればこの様に尾羽をあげる事などないんです。
何故この様に尾羽をあげているのかと言うと、実はモニョ君は現在、繁殖期なんです。
モニョ君は現在4歳なので、そろそろ繁殖能力も出てきたので、この様な格好をしているんです。
この写真を見ると、尾羽だけでは無くて、喉の下の部分が白いのが見えますでしょうか?
これも繁殖期のフクロウに多く見かけられる面白い行動の一つなんです。
この写真の様に喉の下を膨らませて鳴くんです。
この鳴き声をメスのフクロウに聞かせて結婚相手を探すんです♪
フクロウ達は人間とは違って言葉を話す事が出来ませんので、鳴いて他のフクロウ達とコミュニケーションを取っているんです。
その為、繁殖期になるとこの様に尾羽をあげて、鳴いているフクロウ達の行動が見る事が出来ます。
この写真は、普段のモニョ君です。
上の2枚の写真と比べるて見ると、違いが分かると思います。
皆様の見た事のあるフクロウ達はほとんど、この様な格好をしていると思います。
もしかしたら、上の写真の様なフクロウ達を見た事のあるお客様もいると思います。
当園のフクロウ達の中には、人工繁殖で育った子達も沢山いるので、私達スタッフに恋心を抱いているフクロウもいて、私達が近くを通るだけで、「ホーホー」と鳴いて、気をひかせようとしています。
私達もフクロウに好かれることは嫌では無いんですけど、複雑な気持ちです・・・・
- [2010/01/11 09:30]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
多肉茎型の木立ベゴニア
こんにちは。栽培スタッフの鈴木です。
今回のブログでは多肉茎型の木立ベゴニアを2つ紹介したいと思います。
和名:パラナエンシス
英名:Erect Stemmed Begonia paranaensis
まず紹介するのはこのベゴニアです。
多肉茎型の特徴の通り茎が太く枝分かれしません。
また、多肉茎型のの木立ベゴニアは花も殆ど咲きません。
しかし、花が咲かない代わりに光沢を持つとても美しい葉を持っています。
色も鮮やかでとても綺麗です。
和名:ヴェノーサ
学名:Erect Stemmed Begonia venosa
次に紹介するのはこのヴェノーサというベゴニアです。
その特徴から一般に出回っている矢竹型の木立ベゴニアと比べ変わった形が多い多肉茎型のベゴニアですが、
その中でもこのヴェノーサは特徴的な形をしています。
この様に葉に細かい白い毛が生えており、殆ど枝分かれしません。
写真を撮影したときには咲いていませんでしたが、他の多肉茎型のベゴニアより盛んに花を咲かせます。
花だけではないベゴニアの魅力を是非当園にてお楽しみください。
- [2010/01/10 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オオハナインコ「もんた君」と記念撮影
こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日は11時30分からの、オオハナインコ「もんた君」との記念撮影の様子をご紹介します。
記念撮影の前に、まずは体重測定をして体調のチェックをします。今日の体重は何百グラムかな?どきどき!?
スタッフからお客様に「もんた君」の手の乗せ方を説明している間、「もんた君」もおとなしく聞き耳を立てています。
お客様の腕に乗ってごほうびをもらったところです。とってもご機嫌です。
小さなお子様の腕にもお乗せすることが出来ます。お手持ちのカメラで気軽に記念撮影をしていただけます。
カメラ目線も忘れません。さすがは「もんた君」。
綺麗なお花が咲き乱れる会場で、「もんた君」とのツーショットをカメラに納めてみてはいかがでしょうか?
※お知らせ・・・1月9,10,11日は11時30分からの「もんた君」の記念撮影は行われません。この3日間のこの時間帯はフクロウのフライトショーを行います。12日からは通常通り、記念撮影を行います。
- [2010/01/09 08:00]
- インコ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
初雪
こんにちは。植物スタッフの石田です。
1月6日のブログにも少し載っていたように、富士花鳥園周辺の朝霧高原で、初雪が降りました!
富士花鳥園に舞い降りた、今年最初の雪をどうぞご覧ください。
1月5日の夜に雪が降ったようで、6日の朝は雪で駐車場が白くなっていました。
6日の朝に早速撮影しました。
富士花鳥園の屋根にも雪が積もりました。
雪かきをしているスタッフ
雪の上は足跡でいっぱいです。
雲と同化しそうなほどに純白の富士山
温室を通り、水鳥池のほうにも足を延ばしてみました。
秋は紅葉が綺麗だった場所も、今は一面冬景色です。
白鳥と雪、どちらも白さが際立っていて美しいです。
当園は今年も年中無休で運営しておりますので、冬の花鳥園に是非お越しください!
また、現在は降雪から3日経ちましたので、雪もすっかり融けています。
安心してお越しください。
- [2010/01/08 09:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エミューの謎の行動
こんにちは。バードスタッフの平澤です。
2010年も鳥達の見所を紹介していきます!
今日はエミュー牧場を歩いていると
よく見かけるエミューの謎の行動を紹介します。
しきりに地面をつついていますが、何をしていると思いますか?
実は・・・
石を食べています!
どの鳥も歯がなく、くちばしとなっているため、噛み砕くことができません。
そこでエミューは胃袋に石を溜めて、その石で食べ物を砕いています。
胃袋の石は定期的にフンと一緒に出てきます。なんか痛そうです!
エミューは体が大きいので「肉食ですか?」とよく質問されます。
野生では葉っぱや昆虫を食べています。
当園であげているものは
コーン
麦
これらを日替わりで、キャベツやパンみみを加えて与えています。
とても温厚なエミューですが、威嚇もしてきます!
首の羽根を広げて、大きく見せています。まるでコブラを真似ているようです!
さらに
首をS字に曲げます。これは威嚇しながらも怖がっているようにみえます!
なぜなら、エミューが首を傾けている方に近寄ると
すぐに反対側に首を傾けなおすからです。
威嚇はするものの、つついてくることはほとんどないので
安心して触れ合ってください!
エミューの怖いイメージを払拭するため、エミュー広報活動を陰ながら続けていきます!
- [2010/01/07 08:00]
- エミュー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新商品 !!
こんにちは。受付スタッフの木下です。
年も開け1月になり、もう冬本番ですね。
この日 富士花鳥園では今年初の積雪となりました。
駐車場の横 後ろの山には綺麗に雪が積もっています。
エミュー牧場の様子
エミュー達は雪の中でも元気に歩き回っています。
このようにすっかり雪化粧をした園内ですが、綺麗な分寒さもかなりのものです。
そこで紹介するのがタイトルにもある
「ジンジャーティー(生姜紅茶)」です!
こちらは最近出来た新商品で、
内容は紅茶の「セイロンティー」に生姜の砂糖漬けが小皿で付いてくるというものです。
生姜には身体を内から温め新陳代謝を高める効果や「発散作用、健胃作用、鎮吐作用」があり
寒気を伴う風邪の初期症状、冷えから来る胃腸機能の低下の治療に用いられるなど大変体に良いものです。
↑こちらが生姜の砂糖漬け。
そして、紅茶にはカテキンに抗菌作用があり さらには、口臭予防・糖尿病予防・老化予防
などの効果もあります。
また最近では「生姜紅茶ダイエット」というダイエット方法も出てきて話題を集めています。
このようにイイ事づくめの「ジンジャーティー」!
この時期大変冷え込んでいますのでご来園の際にご注文されてみてはいかがでしょうか。
- [2010/01/06 09:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
睡眠中
皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。
今日のブログではお客様もよく目にするフクロウの姿を取り上げたいと思います。
その姿とは・・・
タイトルにも書きました、眠っているフクロウです。
実はフクロウ達は怠け者なんです。
一日の活動時間はたったの5%と言われています。
なので、展示室のフクロウ達はあまり動かずじーっとしているか眠っているというわけです。
一言で眠っているフクロウと言っても色々な寝方・寝顔があるんです。
今回はその一部を紹介したいと思います。
まず最初はこちら。
普通に眠っているだけに見えますが、実はいま後ろを向いて寝ています。
後ろを向いて自分の羽に首を置いて寝ているんです。
写真では少し分かりにくいかも知れませんが・・・
首が270度近く回るフクロウにとっては簡単な事かもしれませんね。
このフクロウは完全に上を向いて寝ています。
首が痛くならないかと少し心配になってしまいますが。
最後に紹介する寝顔は・・・
当園受付のアイドル、スピックスコノハズク『ココア』ちゃん。
この日は暖かかったせいか、ココアちゃんも受付でぐっすりでした。
お仕事中だということも忘れて気持ち良さそうに眠っているココアちゃん。
可愛い寝顔をずっと見ていたくなってしまいます。
こんな風に眠り方や寝顔にもそれぞれ個性があって面白いと思います。
ぜひ、当園にお越しの際はフクロウが眠っていてもじっと観察してみてください。
可愛い寝顔や変わった寝方を見る事が出来るかもしれませんよ。
- [2010/01/05 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
三が日
こんにちは。植物スタッフの薄井です。
新年を迎え、あっという間にもう4日ですね。
今日が仕事始めという方も多いのではないでしょうか。
こちらは、昨日までの様子です。
フクロウ付(三が日限定)の鏡餅の飾りはお客様に大人気!
とっても賑わいを見せていました。
このリンゴ(左)とジョナ(右)のオオフクロウのコンビは、
植物スタッフにも人気だったんです。
なぜ?
このフクロウさん達は、なぜか「ほうき」が嫌いということで、
ただそれだけのことなんですが・・・
富士花鳥園では、毎日、朝・昼と掃き掃除をします。
朝は・・・
フクロウさんがスタンバイ前で、難なくクリア!
昼は・・・
ほら、なんか見てますよね。
でも、花柄が落ちてるし・・・
お客さんの陰に隠れて急いで花柄を掃くスタッフ
・・・急いで!
と思ったら、
あぁ?・・・
別のスタッフがビックリさせてしまったみたいです。
ほうき以外にも、作業車も苦手らしく
近くでの作業が出来ず・・・通ることも出来ず・・・
そんな面倒な日が新年早々3日間も続きました。
でも、ハラハラドキドキ!!ちょっぴり刺激的!
温室の中では、ショー以外でフクロウを見ることがない植物スタッフにとって、
とっても楽しい三が日でした。
リンゴちゃん、ジョナくん、初笑いをありがとう!
- [2010/01/04 09:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お正月3が日目を迎えました。
皆さん明けましておめでとうございます。
バードスタッフの宮田です。
富士花鳥園は雪こそ降りませんでしたが、今日もお正月らしい冷え込みをみせています。
富士花鳥園と富士山です。
日本のお正月らしいとても絵になる景色ですね。
今日も寒い中沢山のお客様がご来園くださっています。
私達スタッフも「お客様の為頑張らなくては!」とあらためて思わせられます。
温室内では、鏡餅の横でジョナくん・リンゴちゃんがお客様をお出迎えしています。
鏡餅の横で2羽がお迎えしてくれるのも、今日で最後です。
リンゴちゃん(左)は、皆に見られて恥ずかしいのかむこうを向いてしまいました。
「お化粧しなおさなくちゃ!」とでも言っているみたいです。
鳥達とのふれあい空間『ロリキートランディング』にも沢山のお客様が来て下さいました!
ランディング内の鳥達は新年から元気いっぱい!
今日は沢山のお客様がゴハンをくれるのでご機嫌です。
おや?この体の色は…
今年の干支【寅】に似ていますね!
この鳥はキンケイ英名:Golden Pheasant 学名:Chrysolophus pictus.といいます。
意外なところで縁起物(?)が見つかりました。
最後ですが、皆様にお知らせがあります。
1月6日から、11時30分開始の『猛禽ショー』が無くなります。
そしてその代わりに、11時30分からはオオハナインコ英名:Eclectus Parrot 学名:Eclectus roratus.『もんた君』との触れ合いの時間を設けさせていただきます。
こちらが『もんた君』です。
この様にもんた君を腕の上に乗せて一緒にお写真を撮る事が出来ます。
もんた君はひかえめな性格ですがとても人懐こい良い子です。
皆さん富士花鳥園にお越しの際は是非触れ合ってみてくださいね!
- [2010/01/03 08:00]
- インコ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
園内の様子
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
今年も富士花鳥園に御来園されるお客様にすばらしい1日を過ごしてもらえるように
今年一年、お客様との出会いも楽しみにしております。
植物スタッフ 遠藤
暖かな日差しに包まれた園内
和名:オオフクロウ 学名:Strix leptogrammica
正月中 園内に足を踏み入れるとそこにはオオフクロウが皆様にご挨拶
お正月 販売限定お花3鉢 40セット(カーパス ハンギングベゴニア)
1セット1000円でご提供です。
和名:球根ベゴニア 学名:Begonia×tuberhybrida
花の大きさ 30cmほどある見事な大輪花 スタッフの顔が小さく見えます。
和名:ツルニチニチソウ 学名:Vinca major
学名:Tradescantia
天地から伸びている様に感じさせられる3m以上 つる性植物
地上2m付近でお花の管理 今日も綺麗に咲いてくれてありがとう。
和名 ツタバゼラニュウム 学名 perargonium prltatum
ツタゼラニュウムの群生 ほのかに香る散歩道
頭上一面お花畑 休息の一時です。
お花に囲まれながらのお食事は私たちが腕をふるいます。
富士花鳥園オリジナル 宮コロ定食
地元 鱒、サトイモ、ネギ,ハサイ(削り粉)を使った和風コロッケ定食。
お正月期間 数量限定 850円のご提供です。
甘酒 無料提供中(1?3日)
和名 ベンガルワシミミズク 学名: Bubo bengalensis
バードスタッフのお姉さんと仲良くカメラ目線 はい ポーズ
ふれあいご提供
フクロウとお客様とでお写真をお撮りする事ができます。
今年一年富士花鳥園をどうぞ宜しくお願い致します。
- [2010/01/02 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲