fc2ブログ

秋風涼し水鳥池 

皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
暑かった夏も過ぎ、ようやく秋らしく涼しくなってきました。

さて、当園の水鳥池はというと・・・

IMG_5948.jpg
秋になって空気が澄みはじめ、自然豊かな美しい景色が広がっていました。
奥にある山は毛無山という大きな山で標高は約1940メートルもあるんだそうです。


そんな綺麗な景色を見ていると、コクチョウ達が寄ってきました。
エサを手に乗っけると・・・

IMG_5960.jpg
「じーー」
早くちょうだいと言わんばかりにこちらを見つめてきます。

IMG_5966.jpg
そして2羽仲良く手からエサを食べ始めました。


IMG_6000.jpg
これは私達スタッフだから手から食べるのではなく、もちろんお客様の手からだって食べるんです!
こちらのお客様は恐る恐るエサをあげています。
ですが当園のコクチョウは非常におとなしい子達ですので優しく手から食べてくれます。

IMG_6004.jpg
「もっとちょうだい!」
しきりに首を長くしてエサをねだります。

IMG_6009_20100926110519.jpg
そしてあっと言う間に水鳥達に囲まれてしまいました。
コクチョウだけでなく、アヒルやカモなども手からエサを食べてくれます。

IMG_6012.jpg
このように、当園の水鳥達は好奇心旺盛でとっても食いしん坊な子ばかりです。
当園にご来園された際はぜひ水鳥池に遊びに来て下さいね!

ネマタンサス 

こんにちは。植物スタッフの石田です。

今回は、当園で最近密かに人気のある、「ネマタンサス」をご紹介します。

P9260320.jpg

 ネマタンサス     Nematanthus    
 イワタバコ科  ネマタンサス属

 オレンジがかった黄色の花に、つやのある、深緑色の葉がよく似合っています。

P9260328.jpg

 この形、何かに似ていませんか?この植物、「金魚の木」と言う別名がついているんです。
言われてみると、確かに金魚にそっくりです。

P9260332.jpg

 別の角度から撮影してみると、花弁の先に5つの切れ込みが入っていて、丸い形の穴が開いています。
まるで金魚がぱくぱく口を開けているみたいですね!
 
P9260324.jpg
 
 こちらは橙色の花が咲くネマタンサスです。葉も濃い緑色ではなく、明るい緑色です。葉のつやつやとした感じが、明るさを更に引き立てています。

P9260325.jpg
 一見すると赤色に見えるほどの鮮やかな橙色で、葉の緑色によく映えます。
 
P9260326.jpg
 こちらも、やはり金魚が口を開けているように見えます。


 このネマタンサスの側を通りかかったお客様が、「可愛い!」「花の形が個性的!」と立ち止まって見ていかれるのを時々目にします。 

 
 もしネマタンサスを見かけた方は、花の形に注目してみてください。



「SAVE THE FUTURE 2010 ?いきもの宝島?」 

こんにちは。バードスタッフの平澤です。
10月10,11日に行われるNHKの地球エコイベント「SAVE THE FUTURE 2010 ?いきもの宝島?」
に富士花鳥園からもフクロウが出演することになりました!

今、このイベントの為に3羽のフクロウが特訓中です!

1羽目は、メンフクロウのモモちゃんです。
IMG_5845_20100921134152.jpg

モモちゃんは長期休暇明けのため、短い距離から練習です。
IMG_5846.jpg

IMG_5847_20100921134405.jpg

IMG_5849.jpg
このようにグローブにジャンプする練習をくり返しています。

IMG_5850_20100921135244.jpg
まだ道のりは長いですが、モモちゃんの真剣な表情!
この表情をみていると長い距離も飛んで来ると信じたいものです。


2羽目は、ワシミミズクのマーちゃんです。
IMG_5857.jpg

IMG_5858.jpg
飛ぶ準備OK!

IMG_5870.jpg
ワシミミズクは体が大きいので、とても迫力があります!

IMG_5872.jpg

IMG_5864.jpg
体が大きい割りに小さい止まり木にも止まれ、

IMG_5871.jpg
かなり器用です。

IMG_5860.jpg
体のわりに気は小さいですが、
きっと本番でもこの大きな翼で観客を驚かせてくれるはずです!


3羽目は、シロフクロウのキタロウ君です。
IMG_5890.jpg

とても調子よく飛んでいます!
IMG_5878.jpg
IMG_5883.jpg
IMG_5884.jpg

朝霧高原は夕方涼しいのですが・・・
IMG_5895.jpg
7本飛ぶと口を開けてハァハァしてしまいます。
シロフクロウにとってはまだ暑いようです。

万が一飛ばなかったときのために秘策も用意しました。
ここだけの特別公開です!
それは・・・

IMG_5903.jpg
シロフクロウのウォーキングです!

IMG_5905.jpg
もともとフクロウは歩くことが得意なので、すぐに歩いてくれました。

IMG_5906.jpg
翼を広げてヨタヨタ歩く姿はウケること間違い無しです!!

フクロウの体調や調子によって変更もありえますが、
今はこの3羽が猛特訓中です!

フクロウたちも頑張っていますので、
IMG_5887.jpg
10月10,11日にNHK放送センター(東京都渋谷区神南2-2-1)でお会いしましょう!



ススキフクロウ 

皆さん、こんにちは。受付スタッフの佐藤です。
9月も下旬になり、涼しい季節になりました。そして、もう時期紅葉の季節ですね(^^)
皆さんのご予定はお決まりですか。当園のフクロウさんは相変わらず元気いっぱいで皆さんをお迎えしています♪
是非、当園へ足を運んでみてください。

さて、今日は「秋」と言う事で当園で取れたススキを使ってフクロウを作ってみました♪
その時のフクロウさんの様子をご紹介したいと思います。
今日のターゲットは・・・受付の「ミルミルちゃん」

ススキフクロウを見たミルミルちゃんの反応は・・・
IMG_4112.jpg
確実に威嚇モードです!
「誰だよぉ?、何しに来たの??」と言った所でしょうか。

そんな、ミルミルちゃんにススキフクロウさんも黙ってはいません。
IMG_4114.jpg
皆でミルミルちゃんを威嚇・・・ってあれ?
どうやら、もう慣れたようです♪
さすがは、ミルミルちゃん!読みが早いっ☆

そして、ススキフクロウさんに
IMG_4115_20100923132638.jpg
「いらっしゃい。どこから来たの?」と尋ねているようです♪
さすがのミルミルちゃんも気になったのね(^◇^)

次なるターゲットは・・・「ココアちゃん」
さてさて、ココアちゃんはどんな反応をするかと言うと・・・
IMG_4122_20100923133347.jpg
がん見・・・。そして、がん見・・・。
「あなた、私より大きいわねぇ?」と語りかけているようです。
さすがは、先輩!分かってらっしゃる☆

そして、ココアちゃんも
IMG_4123_20100923133830.jpg
ススキフクロウさんに当園の心得を伝授!
「内緒だからね。」とお友達モード全開のココアちゃんでした。

そんなココアちゃんですが、9月29日にめでたく6歳になります♪
そこで!!今日はココアちゃんに前祝いをしちゃいいました(>∪<)
IMG_4130_20100923152006.jpg
大きいベゴニアのお花を飾り、一枚♪
一発でカメラ目線頂きました☆

皆さんもココアちゃんに「おめでとう!」の声を掛けてあげてくださいね。
ご来園、心よりお待ちしております。

久しぶりに、行ってみました!! 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。
今回はタイトルにもあるように、とある場所に久しぶりに行ってきました。


どこかと言うと・・・

IMG_5747.jpg

ヒマワリ畑!?

・・・違いますよ。
ここは、当園の屋外ショー会場&水鳥池周辺です。
いつの間にか、ヒマワリが植えられていました。

最近は屋内のショーばかり担当していたため、あまりこちらに来る機会が無かったんです。
なので、久しぶりにゆっくり散歩してみる事にしました。

IMG_5752.jpg

水鳥池と言えばカモ、アヒル達。
彼らをじっくり見るのも久しぶりな気がします。
お客さんにゴハンをねだったり、

IMG_5786.jpg

2羽仲良く逆立ち(?)しながら、水底でゴハンを探したり。

IMG_5756.jpg

新入りさんの『アカツクシガモ』もじっくり観察してみました。
相変わらず自由な彼らを見ていると心が癒されますよね。



さて、当園屋外の一番の目玉と言えばこちら↓。

IMG_5795.jpg

鳥の飛行ショー!!(※11:30?、13:30?)
屋内のショーとの違いはやはり・・・
写真の様にフクロウだけでなく、タカも出演していることです。
屋外を縦横無尽に飛びまわるタカはやはりかっこいいですよね。

もちろん、タカだけでなくフクロウも頑張ってくれています。

IMG_5836.jpg

IMG_5837_20100920114441.jpg

なんと屋外ショーのフクロウは、池の向こうから登場してくれるんです。
池を越えてどんどんショー会場に近付いてくるフクロウ、その迫力に圧倒されてしまいそうです。
ブログでは表現しにくいあの迫力、皆様もぜひ生でご覧になってみてくださいね。
大興奮間違いなしッ!!

・・・だと思いますよ。



久しぶりという事もあり、ついつい屋外を満喫してしまいました。(仕事中ですが・・・)
皆さんも、ご来園の際は当園屋外でのんびりしてみてはいかがでしょうか。





エミューの水浴び 

皆さんこんにちは。
富士花鳥園バードスタッフの宮田です。
最近まだ日中は暑いですが、富士花鳥園周辺は特に朝晩大分涼しくなってきました。



今日は屋外エミュー牧場にいるエミュー達の、ちょっと面白い姿をご覧頂きたいと思います。


宮田018
今日のエミュー牧場には、清々しい秋晴れの景色がひろがっていました。
さて、エミュー達はどうしているでしょう?





IMG_4851.jpg
いました!
でも皆一様にお日様に対して背を向けているようです。




IMG_4839.jpg
どうやら日差しを避けているみたいです。
秋になったとはいえ、日が昇るとまだ辺りにはムッとする熱気がただよいます。
そんな時は…


水浴びです!

宮田003
余りイメージが無いかもしれませんが、実はエミュー達、水浴びが大好きなんです。
野生では草原地帯や砂漠など拓けた場所に生息しているので、日差しをまともに浴びてしまって暑い為、体温調節の為に水浴びをするのかもしれませんね。


宮田008
しゃがみこんで体全体に水を浴びます。





宮田016
こちらのエミューは脚を投げ出した無防備な格好で寝そべっています。
「極楽極楽!」
そんな警戒心ゼロの格好で大丈夫?とこっちが心配するほど、リラックスしきっている様です。



宮田017
ひとしきり浴び終わった後は、体の水を払い落としてフィニッシュ。




宮田015
最後はちゃんと丁寧に全身のお手入れをします。
「あー、今日も良い湯加減(この場合は水ですが)だったなあ。」
「また水浴びできると良いね」




宮田013
エミューは体が大きくて見た目が厳ついので「こわい!」という印象を持たれがちですが、こうして触れ合っていくと、とても愛嬌があって可愛い鳥だという事が分かります。
皆さん、エミューに接する機会があったら、見た目によらず接しやすい鳥だという事を念頭に置いて是非近い距離で触れ合ってみてくださいね!

昆虫 

昆虫

9月も終わりに近づき 富士花鳥園のある朝霧は涼しさを肌で感じるようになってきました。


CIMG7220.jpg

野外池では様々な昆虫の姿が見られます。

CIMG7201.jpg

羽根模様が鮮やかなアゲハチョウ

見たところよく見かけるナミアゲハにも似ていますが少し羽根の色が黄色で
キアゲハ(黄揚羽・学名 Papilio machaon)ではないかと思います。


CIMG7193.jpg

最近 飛びかう姿がよく見られます。
モンシロチョウ(紋白蝶、学名:Pieris rapae
舞うときの羽根の動きに柔らかさが見られます。
2.3匹のモンシロチョウが絡みあって舞う光景も見られます。


CIMG7198.jpg

トンボ蜻蛉目(せいれいもく、トンボ目、Odonata)

子供のころ よくトンボの目の前で指を回して遊んだ事を思い出します。
調べてみたところ 指を回して目を回させようとするのは
実際の効果は高くないと出ました。

どこにでもいる昆虫ではありますが、日常生活に追われる現在 
目を向ける事が少なくなってきているように感じます。
当園 野外池を散歩する際には 様々な昆虫に目をむけるのも面白いかもしれません。


                                   植物スタッフ 遠藤 

イチゴちゃん 

こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今日はふれあいで大人気のメンフクロウ、イチゴちゃんを取り上げます。

イチゴちゃんを知らない方が多いと思いますので、まず紹介します。
こちらがイチゴちゃんです!
IMG_5736.jpg
お腹の黒い斑点がフルーツのイチゴに似ていることからイチゴちゃんと名づけたそうです。

イチゴちゃんはフクロウショーのふれあいで大活躍してくれます。
IMG_5808_20100919114236.jpg
IMG_5825.jpg
大人の方も、お子様もイチゴちゃんに触れ合って癒されている様子です♪
IMG_5821.jpg
(フクロウショーの後、他のフクロウさんと日替わりでイチゴちゃんを乗せる体験を行っています。)


以前イチゴちゃんを乗せたことある!と言うお客様が多く、
よく「イチゴちゃんは何処にいるの?」と聞かれます。

実はイチゴちゃんは普段、お客様の前では展示しておらず裏のケージでくつろいでいるんです。
IMG_5138.jpg
くつろいでいる姿を撮ろうとしたらイチゴちゃんに怒られてしまいました…

イチゴダンス2
イチゴダンス
カメラに向かって威嚇していました。
見ている側からするとダンスを踊っているように見えてきます。

「くつろいでるところゴメンね」とイチゴちゃんに謝ると威嚇が終わったので許してくれたようです。
IMG_5139.jpg
「しょうがないから許してあげるよ」と言ったところでしょうか。
くつろいでいるところにカメラが来るのが嫌なようで、結局くつろいで寝ている姿が撮れませんでした…


また違う日にイチゴちゃんのケージを覗いてみると、イチゴちゃんはペリットと戦っていました。
(ペリットとは、未消化物の塊のことです。
詳しくは当園の過去のブログ、『謎の黄色い物体』をご覧下さい。)
動画で録れましたのでご覧下さい。

結局この日はペリットを出しませんでしたが、何度かチャレンジしてました。
ペリットを出すのは結構大変なようです。
余談ですが、フクロウさんの口は小さいように見えますが、実は大きいのがわかりましたでしょうか?

普段のイチゴちゃんのほんの一部ですが、紹介しました。
イチゴちゃんはこんな風に日常を過ごしています。
今回のブログでイチゴちゃんの日常が少しでもご覧の皆様に伝わると幸いです。

最後はイチゴちゃんがお別れのポーズをしているような写真が撮れましたのでアップしたいと思います。
バイバイ
「バイバーイ♪」

冬咲きベゴニア 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

花鳥園で吊鉢に仕立てられているベゴニアの中に冬咲きベゴニア(Begonia cheimantha)というベゴニアがあります。
クリスマス・ベゴニアとも呼ばれ、11月頃?早春まで市場に出回る鉢花として人気のベゴニアです。
ソコトラーナ(B. socotrana)にドレゲイ(B. dregei)を交配して誕生したグループで、その名の通り冬時期にたくさんの花を咲かせてくれます。
花鳥園の温室は照明や温度管理といったコントロールで一年中開花するようにコントロールされています。
それでも、夏場に弱いベゴニアですから、この時期は花付きが低下したりします。
P1030117-2.jpg
この写真の冬咲きベゴニアは花が減り、青々と茂ってしまっています。
ですが、こうした状態の冬咲きベゴニアは花芽がつかない代わりに、腋芽が沢山出て、冬になれば増えた芽数と蓄積された栄養の分、沢山の花を咲かせてくれます。
また、この時期は挿し木で増殖させる事も可能です。

ちなみに、先ほどの株は栽培場の株でして、全ての株が花付きが悪くなってしまうわけではなく、展示には満開の株も沢山ございますのでご安心下さいませ。
P1030120-2.jpg

P1030121-2.jpg


そんな冬咲きベゴニアですが、以前斑入りの枝変わりを見つけたので挿してみました。
その苗が少し大きくなってきたので紹介したいと思います。
P1030114-2.jpg

P1030115-2.jpg
銅色の葉に白い散り斑が掃き込みで入っています。

P1030119-2.jpg
ですが、掃き込み系の斑は不安定なので、写真の様に斑の部分だけになってしまったり、元に戻ったりしてしまいます。
斑が出ている部分を挿し戻して固定できたらと思っています。

10時30分のフクロウショーの様子 

皆様、こんにちは。バードスタッフの山下です。撮影日は、ぽかぽか陽気の日でした。

IMG_5686.jpg
ロリキートランディングの日向にマガモとキンケイのメスが集まってきて、
気持ちよくひなたぼっこしていました。

IMG_5684.jpg
細長く出来た、日向に一列に並んでしました♪可愛い姿を写真に収めてみました。

本日は、当園の目玉の一つである、ショーの様子をご紹介したいと思います。
1日4回行っているショーの中の、10時30分の『フクロウショー』です。

場所は、温室の中のレストランの丸いテーブル奥の木のベンチがある、広場です。

IMG_5681_20100917141459.jpg
車椅子優先スペースをご用意させていただいておりますので、
車椅子でお越しのお客様でもご安心してご覧いただけます。

スタッフがフクロウを連れて、ショー会場へやってきます。
IMG_5682.jpg
ショー会場の横の柵の中が、ショーで頑張るフクロウさん達の席です。

ショーの時間が近付くと、お客様が続々ショー会場に詰め掛けてくれます。
IMG_5683.jpg
席は自由席となっております。お好きなお席にお掛けになって、ショーをお楽しみ下さい。

トップバッターのフクロウさんのスタンバイも完了したようです。
IMG_5688.jpg
出番前の姿をパチリッ☆ 頑張って下さいね?!


ショーが始まり、上の写真のフクロウさんの出番です。


何処からやってきたのかといいますと、下の写真の木目の壁の上からです。
IMG_5732.jpg
高い所から、吊るしてある球根ベコニアや、
大きなブルクマンシアの隙間をすり抜けてショー会場にやってきます。
上から滑空してくる姿はとってもカッコイイですよ!

ベンガルワシミミズクの【ユズちゃん】です♪
IMG_5693.jpg
お客様の間近に飛んできてくれます。
捕まれそうな気分になるぐらい、迫力満点です♪
IMG_5691.jpg

ショーでは、フクロウについての説明などのお話をしながら、フクロウを飛ばしています。
IMG_5698.jpg

壺にフクロウを止まらせて、スタッフが呼びますので
壺の近くですと、フクロウのアップが写真が撮れるかもしれませんよ
IMG_5695.jpg
今日はお客様に応えてユズちゃんがカメラ目線をしてくれました!
IMG_5696.jpg

ユズちゃんの次がユズちゃんよりも更に大きなフクロウの、
クロワシミミズクの【ゴンちゃん】です♪
IMG_5700.jpg
ショー中のゴンちゃんの顔は真剣です。

ゴンちゃんは、ユズちゃんとは反対側のレストランの方からやってきます。


レストランのテーブルに座っていると、場所によっては、ゴンちゃんがお客様の頭上を通り抜けて行きます。
IMG_5699.jpg
ユズちゃんよりも更に大きいゴンちゃんも、壺からスタッフのグローブに飛んでいきますので、
翼がお客様に当たりそうな距離を飛びます。迫力も満点です!

お客様の席の近くをスイスイと飛び、色々な方向をスタッフが呼びますよ!
IMG_5705.jpg

次は、フクロウの歩く姿をご覧頂きます。
頑張るのは、ベンガルワシミミズクの【ヒュウちゃん】です♪
IMG_5710.jpg

スタッフが座って呼ぶと、テクテクテクと翼を広げてバランスを取りながら、可愛く歩いてきてくれます。
IMG_5707.jpg

スタッフの元へ歩いていくと、ゴハンが貰えます。
IMG_5708_20100917150633.jpg
成鳥が歩く姿は可愛いですよ。必見です♪

グローブに乗せて、お客様の前を歩いてフクロウとミミズクの違いなどを説明したりしてくれます。
IMG_5711.jpg

ショーはこれで終わりになりますが、ショーが終わると、ふくろうとのふれあいの時間になります。
当園では只今、色々なフクロウにふれあいたいお客様の声に応えて、
毎回ショーの度に、フクロウを替えております。

本日は、ベンガルワシミミズクの【アトムくん】
IMG_5728.jpg

アカアシモリフクロウの【ポケちゃん】が担当しました。
IMG_5727.jpg

有料となっておりますが、丁寧に腕にフクロウをお乗せ致します。
IMG_5729.jpg
当園の記念に是非撮って見ては如何でしょうか?

IMG_5720.jpg
お客様もフクロウを乗せて、楽しそうです♪
色々な角度からの撮影にも応じるアトムくん、流石です。
IMG_5721.jpg

触る事も出来ますよ!
IMG_5724.jpg

IMG_5689_20100917145813.jpg
沢山の花達に囲まれながら、フクロウショーを毎日行っておりますので、是非遊びに来て下さいねっ☆


※出演するフクロウさん達は変更する事があります。ご了承下さいませ。

ベテラン受付嬢『たけちゃん』の一日 

皆様おはようございます、受付スタッフの鈴木です。
今日は富士花鳥園にお越しになった方にはおなじみの受付フクロウの中でも、
一番のベテランさんであり、一番剥製と間違われる事が多い、
モリフクロウの『たけちゃん』に密着した一日をお送りさせて頂きます
(密着シリーズ第一弾ミルミル編はこちら

AM09:00前後 開園にあわせて出勤
0919-01.jpg少しだけボーっとしている雰囲気。

0919-02.jpgしかしさすがベテランお客様がいらっしゃるときちんと目を向けます

AM10:00前後 スタッフがやってきてお食事タイム(一部グロテスクな画像が御座いますのでご注意を^^;)
0919-03.jpg「お腹すきました><」

0919-04.jpgスタッフの腕に乗ってのお食事

AM11:00?PM01:00 動きが無い様でも意外と動いてますw
0919-05.jpg止まり木奥へ移動

0919-06.jpgお客様へのアピールの為手前へ移動

PM01:40前後 仮眠
0919-07.jpg屋外ショー中、お客様が受付周辺に少ない隙をみてうたた寝

PM03:00 ちょっと擬態w
0919-08.jpg天敵スタッフを見つけて顔が四角く

PM04:00過ぎ
0919-09.jpg足がかゆかったようです

0919-10.jpg眠気に耐えつつ本日のお仕事終了

たけちゃんは受付フクロウ達の中でも本当に見事にお仕事をこなしておりまして、
お客様が見ていらっしゃる際にはほぼ100%といっていいほど糞などをしなく、
眠りこけてしまうことも受付の他のフクロウに比べてはるかに少ないのです
とはいえたけちゃんもフクロウですので時には本気で寝てしまいます
本気で寝ている様子を今回狙ったのですが、この日はうたた寝だけで撮影失敗に終わりました
その寝顔はまるで笑っているかの様な素敵な顔なんですよ(,,・`ノ。・´)コッソリ
お客様にも「仏顔だね!」なんて言われている、
時々しか見られない微笑寝顔のたけちゃんを見られたお客様はいい事があるかもしれませんね

古民家にコミミズク 

こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
なんと当園のコミミズクのミミちゃんに、TV番組への出演依頼がきました。
古民家の縁側で止まり木に止まっている、というワンシーンです。


こちらがミミちゃんです。
コミミズクは日本の野生下でも見る事が出来ます。
小さな耳の様に見える羽角(飾り羽)があるからコミミズクと呼ばれているらしいのですが・・・
IMG_5430_20100916143806.jpg

本当の耳はとても大きいです。
IMG_5428_20100916144538.jpg

早速温室で練習を始めました。
ミミちゃんは滅多に展示室から外へ出る事が無いので、少し緊張しています。
でも殆んど暴れる事も無く、上手に止まり木に止まってくれました。良い感じです。
IMG_5421.jpg

触れ合いも少しだけなら出来そうです。なかなか肝が据わっていますね。
本番も上手く行きます様に。
IMG_5422.jpg

さて、本番当日です。
こちらが都内某所にある古民家です。
IMG_5501.jpg

この縁側に俳優さんが座り、この止まり木にミミちゃんが止まります。
籠に入った小鳥達は共演者です。
IMG_5510.jpg

機材を揃え、打ち合わせを行い撮影が進んで行きます。
IMG_5514.jpg

ミミちゃんと当園スタッフも打ち合わせ中です。
「出来る?」
「出来る!」
IMG_5515.jpg

おおっ、なかなか様になってますね。このまま和室に飾っておきたい気分です。
フクロウは本来とても臆病で警戒心の強い生き物です。見知らぬ場所や人、大きな機材等を見てもあまり動じていないミミちゃんはかなりの強者です。
100909_1429101.jpg

ミミちゃんとスタッフさん達の努力が有り、この様な綺麗なシーンが出来上がりました。
実はこの先に俳優さんが座っているのですが、色々と規則がある為写真は載せられませんし、番組名もまだ言えないのです。申し訳ございません。
100909_1417371.jpg



IMG_5519_20100916170433.jpg

余談ですが、撮影の際フクロウが逃げない様に透明ワイヤーを足環につないで当園スタッフが持っていました。画面に入り込まない様に、緑生い茂る藪の中でじっと身を潜めていたこのスタッフは蚊の餌食になっていたようです。おかげで良い画がとれました。ありがとう。
 ミミちゃんもスタッフの皆様もお疲れ様でした。






塀のインパチェンス 

こんにちは。栽培スタッフの鈴木です。

時期が少し遅れましたが、去年と同様に今年も塀の上にインパチェンスを展示しております。
gate.jpg

今年は異常気象により例年より気温が高くなってしまいましたが、
塀の上では木陰があるため順調に成長しています。

uekara.jpg

塀の上から見るとこのような様子になっています。
去年と比較すると少しボリューム不足ですが、
涼しくなってきたのでこれからどんどん成長してくれる事でしょう。

petunia_20100915155844.jpg

今年はインパチェンスだけでなく、当園で交配したペチュニアも置いてあります。
置いた当初は元気がなく、枯れてしまうのではと心配しておりましたが無事にここまで成長してくれました。



近くを通る事がありましたら、塀の上のインパチェンスに注目してみて下さい。

屋外の様子 

皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。

暑い夏も終わり、気持ちの良い秋かと思っていたら、残暑が厳しく、暑い秋に参っています。
皆様は体調などは崩していませんか?いつになったら気持ちの良い秋が来るのか・・・。

今日の、ブログはそんな暑い秋の屋外の様子をお届けしたいと思います。


IMG_5383.jpg
今日のブログはこの写真からスタートしたいと思います。
もう9月の半ばだと言うのに暑い日が続いております。

しかし、この写真の場所は隠れた名所なんです・・・
どう言う事かと言うと、この並木道はとっても涼しいんです♪
今年の夏はとても暑くて外に出るのが嫌になる位でしたが、ココは違います。
真夏の暑い日でも木々達が日光を遮ってくれて、しかも、涼しい風が吹き込んでいました。

まだまだ、暑い日が続きますが、当園にお越しの際は一度この並木道を通って、自然を感じて下さい。


IMG_5403_20100915095407.jpg
続いては、1枚目に紹介した並木道を通って屋外の様子を見に行って見ました。

すると、大変なことになっていました・・
ここにいつも居るはずのあの鳥達の姿がないんです・・・。
皆様の中にはここにいる可愛い動物達が誰なのかわかると思います。

そうです!!
ここには、世界で2?3番目に大きな飛べない鳥の「エミュー」がいるんです。
しかし、この写真を見る限りどこにもいないんです。
もしかしたら、集団で逃げてしまったのでしょうか?



IMG_5407.jpg
こちらの写真をご覧下さい。

良く目を凝らしてみると、ついにあの子達を発見しました!!
実はこの屋外にあるエミュー牧場はとても広大な敷地に放し飼いになっているんです。

先ほど写真の場所は全敷地の半分なんです。
もう半分は、木々の生い茂っている日陰なんです。
さすがのエミュー達も今年のこの暑さには勝てなかった様です。

集団で外に逃げたのではなくて、集団で日陰に逃げていたんです。
本来ならば、エミューはオーストラリア原産の動物なので、暑さには強いはずなのですが、今年の夏ばかりは暑さに強いエミュー達も参ってしまったようです。


IMG_5394.jpg
この写真の様に、日陰で気持ち良さそうにお昼寝をしている子もいました。


IMG_5405.jpg
この写真を見て下さい!!

今年の夏が暑かったとは言え、当園のエミュー達は仕事をちゃんとこなしていました。
仕事と言っても、お客様から餌を貰う事なのですが・・・

これも立派な仕事なんです。
ただ、お客様から餌を貰っているだけではなくて、一緒に触合ってもらう事がとても大切なんです。

やはり、第一印象は怖いと思います。

しかし、餌をあげて、実際に近くで触れ合って見ると以外にもエミューと言うのは可愛いんだなぁ?とお客様に思って貰う事が彼、彼女らの仕事なんです。

この写真では上手くこの子達のお仕事振りが伝わりませんが、当園に来て実際にエミュー達と触れ合ってもらえればこの子達の良さがきっとわかると思います。

ピレアの蕾 

 
 こんにちは。植物スタッフの石田です。


 当園で展示している、観葉植物の一種、「ピレア」。この「ピレア」に花が咲きそうです。


P9100294.jpg

 スタンドベゴニアが列になって咲いている通路の上に、緑色の、丸い球のような形の植物が吊ってあるのがご覧頂けますでしょうか。

 1番右側の、少し長細い形の植物、実は小さな蕾をつけているんです。


P9080273.jpg

 ピレア  Pilea        イラクサ科  ピレア属

 ピレアの蕾は本当に小さく、先ほどより近づいて撮った写真でも、ほとんど確認できません。


P9100286.jpg

 もっと近づいてみると・・・・・・ありました!銀色がかった小さな緑色の葉の間から、
更に小さな薄ピンク色の蕾がいくつも見えています。


P9100292.jpg

 拡大するとこのような感じです。1つの茎に、大体10個ほど蕾をつけています。
 
 蕾はたくさんできているのですが、まだ花は見ていません。どんな花が咲くのか楽しみです!


新人スタッフのショーデビューの様子 

こんにちは。バードスタッフの宮本(インコ)です。
今日は新人スタッフ村野君のショーデビューの様子をお伝えしたいと思います。
20100527 077
今日は天気が良く、ショー会場のベンチに腰掛けるときれいな富士山が見えました。初陣を飾るにはもってこいのロケーションです。

20100527 076
ショー直前の様子です。緊張した面持ちで左腕にハリスホークのムックちゃんを据えております。

20100527 083
表情が非常に硬いです。でもお客様は温かい目で見守ってくださっています。ありがとうございます。

20100527 087
20100527 088
お客様の笑顔に支えられて、だんだんと表情の硬さも取れてきました。
ショーの後村野君本人が言っていたことですが、お客様の喜んでくださる歓声を聞くことができてとてもうれしかったようです。

20100527 090
20100527 094
ショーの終わり頃には、どうやったらお客様に楽しんでいただけるか、考えながらムックちゃんを飛ばせるようになってきたようです。

20100527 099
ショーの最後には笑顔でお客様にご挨拶することができました。

20100527 103
緊張の糸が切れたのか、ショーが終わった後ようやく満面の笑顔がこぼれました。

バードスタッフ一同もっともっと勉強して、お客様に楽しんでいただけるショーを目指して行きますので、これからも応援をよろしくお願いいたします。

ストレプトカーパス  

こんにちは。植物スタッフの薄井です。

まだまだ残暑が続くようですが、やっと涼しさも出てきましたね。
植物にとって、また過ごしやすい季節がやってきます!

お花が好きな方も、そうでもない方も、何か育ててみませんか?


今日は花売店より、ご家庭でも比較的育てやすい ストレプトカーパス をご紹介します。

花期は春先?晩秋にかけてと長く、品種によっては花期の間絶えず花をつけるものもあります。
※園内では温度や日照管理が出来ているので、なんと一年中楽しめます!

usui128.jpg

販売しているのは主に花鳥園オリジナルの交配種です。
白色・赤系・青系を基調としたバリエーション豊富な色柄が楽しめます。

色も、柄も、本当に豊富でとっても悩みますが
「形」も色々です。

usui124.jpg
定番のシングル


usui125.jpg
一番人気のフリル


usui126.jpg
不動の人気、ダブル!!



ちょっと個性的なものが好きな方にはこんなものも↓↓
usui127.jpg

通称「牛の舌」 一枚葉のストレプトカーパスです。


 イワタバコ科 ストレプトカーパス属

 置き場所:半日陰。光不足では花つきが悪い。
  水遣り:鉢が軽くなってから根元に与える。
  冬越し:霜に当てない。5℃以上。

 ※ 詳しくは店頭で!


成長に時間がかかるため、人気の品種は早い者勝ちです。
お時間のある方は、ぜひぜひ直接選びに来てください。お待ちしています!

雨の日のコクチョウ達! 

皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
今回は雨の日のコクチョウ達をご紹介させてさせていただこうかと思います。


IMG_5441_20100908143402.jpg
「呼んだ?」
雨の日でも水鳥池の周りをぺたぺたと歩くコクチョウ。さっそくカメラを向けると振り向いてくれました。


IMG_5439.jpg
そして水鳥池を泳いでいるコクチョウの姿もありました。
水鳥なだけあり、泳いでいる姿はとても優雅に見えます。


IMG_5449_20100908143400.jpg
「何かあるの?」
こちらは水の中で餌を探しているコクチョウ達。どうやら何かを見つけたみたいです。
もう1羽のコクチョウが興味深そうに見つめています。


IMG_5451.jpg
そしてすぐに同じ場所を一緒になってついばみ始めました。


IMG_5456_20100908143359.jpg
しばらくすると今度は場所を変え、岩場で餌を探すようです。


IMG_5455_20100908143358.jpg
時にはこのように水の中に顔を入れることもあります。


IMG_5473.jpg
一方こちらは先程陸地を歩いていたコクチョウです。どうやら羽づくろいをするみたいです。
屋根を伝って雨水が落ちてくる場所まで行き、落ちてくる水を利用して羽づくろいをしていました。
コクチョウ達にも自分だけのお気に入りの場所があるのかも知れません。


IMG_5485.jpg
このようにコクチョウ達は雨の日でも自由気ままにのんびりと生活をしています。
当園にご来園された際には、ぜひ水鳥池のコクチョウ達にも会いに来て下さいね!


IMG_5438.jpg


お月見×ココア 

みなさまこんにちは。受付スタッフの小林です。
台風も過ぎ去り、朝霧高原はすっかり秋らしい、過ごしやすい陽気になってきました。

今回は、「ココアちゃんの季節シリーズ」9月と言う事でお月見をテーマにしてみました!
先月は夏休みを楽しんでいたココアちゃんでしたが、今回はすっかり「秋」です

それでは、早速ココアちゃんのお月見をご覧下さい!

IMG_3980.jpg
IMG_3979.jpg
ココアちゃん、秋の風を感じているようですね?



そして秋といえば赤とんぼ。
IMG_3986.jpg
なんだか、ココアちゃんが大人に見えるのは私だけでしょうか!?




?ベテラン受付スタッフ(モリフクロウ)たけちゃんのプチ情報?
IMG_2985.jpg
あまり知られていませんが実は、朝霧高原のすすきはとても上質のもので
県外の有名な合掌造りにも、この朝霧高原のすすきが使われているそうです。
毎年、富士宮市観光協会では、「すすきキャンペーン」と言うイベントも行っています!!

すすきキャンペーンチラシ


よ?くみると、富士宮市のパワースポットも載っています。参考にして下さいね☆


さてさて…
ご存知の方もいらっしゃると思いますが今月29日はココアちゃんの誕生日です
2004年生まれですので今年でもう6歳になります☆
6年間ほぼ毎日受付でお仕事をしている、ベテランスタッフです。
ココアちゃん、この度「営業部長」として就任致しました。
これからもココアちゃんの活躍を期待して下さいね!!


今回出番のなかった、この方もお忘れなく
DSC01322.jpg
受付スタッフミルミル(アフリカヒナフクロウ)もよろしくね☆

夏休み特別企画「鳥のクイズ大会」 

こんにちは。バードスタッフの平澤です。
子どもたちの自由研究の参考になればと思い、
8月に夏休み特別企画である「鳥のクイズ大会」を行いました!

クイズは小学生を対象に作りました。

IMG_5201.jpg
この問題は「コブハクチョウの嘴はどれ?」

IMG_5202.jpg
正解だと思う番号に手をあげてもらいました。
意外にも大人の方が積極的に参加してくれました。
これは全員正解でした!

IMG_5205.jpg
この問題は「エミューの卵はどれ?」

IMG_5206.jpg
これは難しかったらしく・・・

IMG_5208.jpg
ダチョウの卵に半数以上の手があがりました。
ちなみに正解は?緑の卵です!
?ニワトリ
?クロワシミミズク

IMG_5212.jpg
これは「フクロウはどんな時に細くなる?」の解説です。
選択肢は、
?相手を驚かせるとき
?相手が怖いとき
?寒いとき

この話はよくテレビで取り上げられていたため、ほとんどが正解でした!

IMG_5217.jpg
これも「フクロウはどうやって餌を食べる?」の解説で、
ペリットの説明をしています。

このクイズを行って、
フクロウが肉食だということがあまり知られていないことが分かりました。
IMG_5220.jpg

クイズの後に、卵を実際に触ってもらいました。

IMG_5223.jpg

子どもたちは目を輝かせていました!

今回は卵や羽根、ペリットなどの実物を交えて来園者と楽しく学ぶことが出来ました!

子どもはクイズを楽しんでおり、
大人は解説を楽しんでいました。

今後も来園者と一体になって学べる企画を考えていきたいです!






野外 

野外

当園の野外には池があり天候の良い日は散歩するのには最適です。

CIMG6679.jpg

CIMG6675.jpg

池には数種類の水鳥が出迎えてくれます。

CIMG6681.jpg

池周りには無数の植物が独自の姿で私たちを楽しませてくれます。

CIMG6682.jpg

日差しが照りつける野外ですが
木の茂った道沿いを通ると木陰の涼しさと木々の緑葉がとても心地よく
気持ちを和ませてくれます。夕方になると野鳥、虫の鳴き声がどこからか
聞こえてきます。



                               植物スタッフ   遠藤

忘れていませんか!? 

みなさん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。

最近、当園で一番話題のフクロウといえば・・・!?

IMG_5119_20100831134650.jpg

そうです、こちら↑のフクロウ。
オナガフクロウの『ハクちゃん』です。
最近、何度もブログに登場してくれている新人フクロウさんです。

IMG_5126.jpg

生まれて数ヶ月経ちますが頭や首元に残るふわふわのせいか、まだまだ可愛らしい顔つきをしています。
そのおかげで、お客様からも大人気のハクちゃん。
やはり、どんな動物でも子ども(赤ちゃん)は可愛いですよね。

でも、みなさま忘れていませんか・・・・



当園には他にもオナガフクロウがいることを!?

IMG_5093.jpg

IMG_5193.jpg

それが、こちらの2羽のオナガフクロウ達です。
場所は展示室、ハクちゃんのケージの斜め向かい、
写真中央のケージが彼らのおうちです。

IMG_5197.jpg

2羽の性格は違うようで・・・
1枚目の写真のフクロウは、少し怖がりなのかカメラを持って近付くと、
写真の様に体を細くしていました。
シャープな体と、長い尻尾その姿はまるでタカのようですよね!

でもやはり、怖がりなようでしばらくすると地面(水場)に逃げてしまいました↓。

IMG_5248.jpg


一方、残りのもう1羽は?
堂々としていると言いますか・・・
写真の通り寝てばかりなんです。
いつ、展示室を通ってもお気に入りの木の上で寝ています。

IMG_5237.jpg

少し危ない顔をしていますが、これでも寝ているんです。
止まり木のてっぺんを気に入ってる為、いつも蛍光灯に照らされ輝いています。
上を向いて寝ていると、眩しくないのか心配になってしまいますよね。


このように、現在当園では3羽のオナガフクロウが暮らしています。
今後、ハクちゃんはショーで、残りの2羽は今まで通り展示室で頑張ってくれると思います。
皆様、オナガフクロウたちの今後の活躍を楽しみにしていてくださいね。

※ハクちゃんのショーデビューはまだまだ未定です。
 動きがあり次第、またブログ等で紹介していきたいと思います。

ベゴニア・ソコトラーナの増殖 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

富士花鳥園では、以前からブログでも何度か紹介しておりますが、球根ベゴニア(Begonia×tuberhybrida)とベゴニア・ソコトラーナ(B. socotrana)の交配種であるエラチオールベゴニア(B. hiemaris)の育種に力を入れております。
ソコトラーナの持つ耐暑性を導入するのが目的で、市場では出回っていないハンギングタイプのエラチオールベゴニアの育成を目指しています。

今年の猛暑はかなりのもので、平地より冷涼な朝霧高原で冷房を稼動させてるハウス内も例年より2?3℃室内温度が高い日が続きました。
そんな中でも青々とした葉を茂らせて花を咲かせてくれたのが、このエラチオールベゴニアたちです。
P1010867-2.jpg

P1010865-2.jpg

P1010863-2.jpg

P1010862-2.jpg


この元気な様子を見て、これからも一層力を入れていくべき分野だと確信しました。

エラチオールベゴニアの交配にはソコトラーナを花粉親として用いるのですが、富士花鳥園には親の株数が少なく、それが交配数の限定要因になっていました。
そこで、冬に松かさ状に自然分球した球根を分割し、増殖を試みました。
しかし、数ヶ月待っても発芽しなかったので、半ば諦めていたのですが、最近になって一斉に芽吹き始めました。
P1010868-2.jpg
小さいものを含めると30本近くあります。
これで、来年は今年以上に沢山の交配育種を行なう事が出来そうです!

キスジインコの魅力 

皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
暦の上ではもう秋なのですが、まだまだ残暑が厳しい今日この頃です。
皆さん引き続き体調に気をつけてお過ごし下さい。


今日は、美しい体色とコミカルな動きで愛嬌たっぷりの鳥をご紹介します。


IMG_5276.jpg
カメラ目線をくれているこの子が、今回ご紹介する鳥です。
名前をキスジインコ(英名:Yellow-streaked Lory、学名:C. scintillata)といいます。
キスジという名前は、体中に黄色いスジの様な模様が入っている事から付けられました。
その他にも赤や緑が織り交ざった、とても綺麗な体色をしています。





IMG_5336.jpg
翼の中もこんなに鮮やかなんです!





IMG_5373.jpg
キスジインコは、鳥とのふれあい空間『ロリキートランディング』横のケージにいます。
富士花鳥園のキスジインコは【みーちゃん・みみちゃん・みよちゃん】の3羽です。
「どの子がみーちゃん?」と聞かれても、姿かたちが似すぎていて我々スタッフですら中々見分けられません。
ではどうやって見分けているのかと言いますと…



IMG_5322.jpg
脚環という足に付けている個体識別リングで見分けているんです。
ちなみに脚環の無い子がみよちゃん。




キスジ←
銀色の脚環を付けているのが(矢印の部分)み-ちゃん。




キスジ←2
金色の脚環を付けているのが(矢印の部分)みみちゃんです。
脚環以外にも、動作を良く見ているとそれぞれ個性があって面白いんです。
例えば、みいちゃんはとても人なつっこい性格をしており、スタッフがケージの中を掃除している時など近くに寄ってきて甘えてきます。



IMG_5286.jpg
さあ、スタッフのお兄さんが餌を持ってきてくれました。
皆ケージに飛びついて大興奮です。




IMG_5292_20100903130750.jpg
朝の献立はリンゴです。
野生のキスジインコは主に果物や花の蜜などを主食としているので、飼育下でも同じ様な物を与えています。
ちなみに夕方は果物や野菜をミキサーで混ぜ合わせたものに、ペレットを加えて与えます。


IMG_5369.jpg
写真では少し分かりにくいのですが、長い舌の先端はブラシ状になっていて、これは柔らかい果物や花の蜜を舐め取るのに適した形なんです。


IMG_5306.jpg
リンゴの皮の部分だけ残して食べる美食家です。



IMG_5345.jpg
彼らはとっても仲良しです。
こんな風に羽繕いをし合ったりして親睦を深めます。



IMG_5377.jpg
でも2羽が仲良くしていて、1羽があぶれるなんてこともしばしば…
「2羽で仲良くしちゃって、つまんないー」
あぶれた1羽は、すねてしまいました。
彼らの動きはとてもコミカルで愛嬌があり、見ていて飽きません。




IMG_5315.jpg
「リンゴ分けてあげるから怒んないでよー。」
リンゴを分けてもらって、どうやら機嫌も直ったようです。



IMG_5378.jpg
皆さん富士花鳥園にお越しの際は、キスジインコ達に是非会いに来てやってください。
愛らしい姿とクルクル変わる表情で、楽しませてくれることと思います。

休日の園内 

こんにちは。栽培スタッフの鈴木です。
今日は最近の園内の様子をお伝えします。

piramid.jpg

最近はピラミッド周辺の球根ベゴニアの状態が良く、
スタンドタイプ・ハンギングタイプ問わず見頃を迎えています。
また、ピラミッド周辺の根茎ベゴニアも遮光された柔らかな光を受けて
いくつかの株で可愛らしい花を咲かせています。

P9040268-.jpg

こちらは花売店の様子です。

お花はもちろん、花柄のハンカチやコップ等色々な商品を取り揃えております。

何か、質問等ががあればお気軽にスタッフにまで声をお掛けください。

show.jpg

当園では10:30と15:00のふくろうショーの後にふれあいの時間を設けております。
この写真では15:00のショーの後のふれあいの様子を撮影しました。
お子様を連れたお客様が参加されていました。

富士花鳥園に来た記念に満開の花の下でふくろうと触れ合ってはいかがでしょうか?

AT.jpg

ブルグマンシア ヴァーシカラー
学名:Brugmansia versicolor

また。現在ショー会場のブルグマンシアがオレンジ色の花を
沢山つけていて見頃を迎えていました。

ご来園の際は是非ご覧ください。


いたずらロビン 

こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今日はフクロウ展示室にいるメンフクロウのロビンちゃんがイタズラをしている所を
偶然カメラに収めたので皆様にもご覧頂きたいと思います。


この子がロビンちゃんです。
IMG_4575_20100828115436.jpg
眠いのか目をうっすらと開いていました。

普段、ケージの隅っこでじっとしているロビンちゃん。
IMG_4567.jpg
日中のほとんどはお気に入りのこの場所で過ごします。

イタズラしていたのは、スタッフやお客様がショーに行ってしまって人が少なくなった時でした…
動画で収めましたので是非ご覧下さい。

止まり木に『ささくれ』を発見!
ロビンちゃんはそれが気に入らないようで引きちぎろうと試みます。

ぐぐーっと引っ張りますが、取れなかったようです…

でもロビンちゃんはあきらめません。再チャレンジです!

取れたっ!と思ったら落としてしまいました。
引き続き、満足いくまで千切りにかかります。



おっとっと!
引っ張るのに夢中になっていたらロビンちゃんが止まり木から落ちるところでした!
細かく切って、感触を楽しんでいたようですが、結局また落としてしまいました……

この後、私が見ていたのに気付いて遊ぶのを止めてしまいました。
しかし、気になるのかいつものお気に入りの場所に戻ってチラチラと『ささくれ』を見つめていました。
IMG_4569.jpg
「気付かれてないよね…?」

IMG_4565.jpg
「何もしてないよ」
とでも言っているようです♪


しばらくしてからまたロビンちゃんのケージに行って見ると…
IMG_4572.jpg
あ!さっきまで遊んでいた『ささくれ』がキレイに無くなっています。
どうやらロビンちゃんは完ぺきにやり遂げたようです!
ロビンちゃん、お疲れ様です!!

このように、スタッフでも中々見られないことをフクロウさんはしているかもしれません。
遊びに来た際にはフクロウの動きにも注目してご覧下さい♪
今回のロビンちゃんのように何をしているのかなんとなく分かるものもあれば、
視線の先を見てみると、虫を一生懸命見ている…なんてこともあったりします。


最後は終始ロビンちゃんが眠そうな目だったので、目を見開いた写真で締めたいと思います。
IMG_5152.jpg
「イタズラ大成功?」

花売店からのオススメ 

こんにちは。受付の遠藤です。

先月の下旬からアカトンボ達がたくさん飛び始めました。
この光景をみると秋の訪れを感じるのですが、
本格的な秋を感じるのはまだまだ先のようですね。

さて。
今月の20日は敬老の日ですね
少し今回は敬老の日に送るプレゼントにオススメな商品をご紹介します☆

最初にご紹介するのはこちらです
8301a.jpg
こちらはペンダントルーペ(上)と楊枝入れ(下)です。
どちらもフクシアなどの花が描かれていています。桜の木から作られたもので硬くて丈夫です。
こちらのシリーズは他にも箸立てやメモパッドなどもございます。
価格はペンダントルーペは1,200円、楊枝立ては1,000円です。

次は漆器のご紹介です。
8302.jpg
布貼茶碗(上左)と布貼とんすい椀(上右)です。
こちらは木製ですが、布を貼り漆がかけられています。
熱を透しにくいので、熱いものが入っていても外側は熱くなりません。そしてとても軽いです。
椀類の他にも箸箱(箸付)やカレースプーン、おかゆスプーン(写真下左から)などもありまして、
それぞれにフクシアの花が描かれています。
価格は布貼茶碗と布貼とんすい椀が各1,200円、箸箱(箸付)は1,200円、カレースプーン950円、おかゆスプーン800円です。


次にご紹介するのは花柄が鮮やかなこちら
8303.jpg
持ち歩きに便利な小さなサイズの楊枝入れ(上)と保険証などのカードが入るカード入れです。
価格は楊枝入れが300円、カード入れは900円です。


最後にご紹介するのは、入荷してまもないですが人気のあるこちら
0901.jpg
ガーゼハンカチと手ぬぐいです。こちらはリバーシブルになっているので二種類の柄が楽しめます☆
ガーゼハンカチは420円、手ぬぐいは630円です。ヒアルロン酸配合なので保湿効果もありますよ☆


当園といえばもちろん!
IMG_1941.jpg
お花のプレゼントもいいですよね。









オオハナインコ 

皆様、こんにちは! バードスタッフの山下です。

今回の主役は、前回の私のブログでご紹介した、オオハナインコ(学名Eclectus rorarus)の
IMG_4707.jpg

【もん太くん】を又、ご紹介させて頂きます。

前回は、練習の様子をご紹介させていただきましたが、今回はもん太くんの可愛らしさを
前面に出して行きたいと思います。

オオハナインコは、ニューギニアなどに生息しているインコです。

どうして、日本名が『オオハナ』と付けられたのかと言いますと、
この大きなオレンジ色した嘴からなんです。
IMG_4708.jpg

嘴が大きなお鼻に見えることから「大鼻」で、
大鼻の鼻の漢字を変換して、「大花」と日本では呼ばれるようになりました。
この嘴は、私からは美味しそうな「マンゴー」に見えますが、皆様は如何でしょうか?

この、オオハナインコの最大の特徴は、何と言っても、羽の色が雄と雌で全く異なることです。
もん太くんの羽の色は、雄の色合いです。
雌になりますと、全身が赤紫色をしていて、嘴は、黒色なんです。
昔は別の種類に思われたほど、全く異なる羽の色をしています。
その為、昔は雄は「オオハナインコ」、雌の方を「アカムラサキインコ」と呼ばれていました。

もん太くんの羽の色は、全体には緑色をしていますが、羽の内側は、
IMG_4770.jpg
赤色や、青色や、黄色や、黒色などが入っていて、色んな色が内側にはあったりします。
もん太くんは、冬季に、お客様に腕乗せを行っていたため、飛ばないように翼を切っていましたが、
新しい羽が今生えてきているところです。

もん太くんは与えたご飯は何でも食べる好き嫌いが無い、おりこうさんなインコです。
当園では、午前にフルーツを、午後にペレットを与えております。
本日のメニューは「リンゴ」と「バナナ」です。
IMG_5187.jpg
それ以外にも、パイナップル・オレンジ・メロンなども与えています。

好き嫌い無いもん太くんは、食べるスピードが速いです。
当園には他にも1羽飼いの大型インコがいますが、彼らよりも速いです。

もん太くんは、2008年に生まれた、若いインコです。
生まれたところは、当園の姉妹園「掛川花鳥園」です。

2009年の8月4日より、当園で展示を開始した子です。
触られるのは苦手ですが、腕に乗るのは大好きなもん太くんです。

姿がまるで「動くヌイグルミ」の様で、凄く可愛らしい容姿をしています。
撮影日、だしてぇ?と訴えるもん太くん。
IMG_5169.jpg

もん太くんのリクエストに応えて、扉を開けて写真を撮ってみました。
IMG_5179.jpg
短い足でチョコチョコ網を渡り、

IMG_5182.jpg
上部で片脚でブラブラ?して遊んでいました。

カメラの上に乗ったり、レンズをつついたり、腕に乗ろうとしたりと撮影中も常に動いていて
元気一杯です♪


私は、顔のアップのもん太くんが好きです♪
中でも、ちょこっと顔を傾けた表情が一番好きだったりします。
IMG_4699.jpg

もん太くんには、色々教えています。
レパートリーとしては、カードをくわえて持って来る事や、
もん太く?んと呼ぶと右脚を上げて「は?い」や、
IMG_4767.jpg

右脚を上げて、上げた足首を左右に足を振って「ばいば?い」などです。

お喋りも「もん太く?ん」や、「ばいば?い」など、ゴニョゴニョお喋りはしていますが、
もん太くんは、内弁慶なのか、中々人前ではお喋りをしません。
人が居ない時にお喋りをしています。

最近、よく喋る言葉は、隣にいる、アオボウシインコの「あ?ちゃん」のお喋りの真似です。
IMG_5156.jpg
あ?ちゃんは、喋る言葉は少ないのですが、もん太くんも「あ?ちゃん」とお喋りをして、
お客様に、名前を間違えられることもしばしば・・・。

IMG_5157.jpg

「あ?ちゃん」の言葉には、実はバリエーションがいくつもあります。
分かる範囲で、7パターンくらいあります。それをもん太くんも覚えて、真似ています。

扉越しに聞いていると、「あ?ちゃん」という言葉を二羽で喋りあっていたりしています。
中々人前ではお喋りをしないものですから、微笑ましいですよ!

まだまだ、ロリキートランディングのインコの中では若造ではございますが、
是非、もん太くんに会いに来て下さいねっ☆
IMG_4706.jpg

誰とでも仲良くなれる、とってもフレンドリーなインコちゃんですよ!

ストラト・マジェラン 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。

 8月20日のブログでは、フクシアの「F.プロークムベンス」という品種をご紹介しましたが、今回は、そのプロークムベンスに似たフクシアをご紹介します。



P8270293.jpg
左 F.プロークムベンス F. procumbens    右 ストラト・マジェラン Strato majellan
 
 今回ブログに挙げているのは、右のストラト・マジェランという品種です。

ストラト・マジェランは上向きに咲くプロークムベンスとは違い、他のフクシアと同様、下向きに咲きます。

しかし、葉の形や花は良く似ています。


P8270292.jpg
 こちらは、開花したばかりの時の写真です。この時は、ほとんどの部分が緑色です。
プロークムベンスのように、花弁は退化していて見ることができません。

P8250284.jpg
 開花して時間が経つにつれ、少しずつ緑色から黄色に変化します。「がく」の部分は赤みを帯び、「がく筒」にくっ付くほどに反り返ります。「がく」が反り返る事や、雄しべや雌しべの色もプロークムベンスに似ています。

P8270289.jpg

 更に日にちが経つと「がく」の色は赤みを増し、全体的に華やかな色合いになります。