紅葉×ココア
みなさまこんにちは。受付スタッフの小林です。
11月のココアちゃんシリーズのテーマは「紅葉」で行きたいと思います!!
朝霧高原の辺りは紅葉も終わり、富士山にはだいぶ雪が積もりました。
(11/28 富士花鳥園駐車場から撮影)
でも、富士花鳥園の受付は紅葉真っ盛りです!!
ココアちゃんの頭に、もみじが・・・
ん!? 悪そうな目つきですね。
何か言いたそうです。
「このもみじ・・・ 美味しそう♪」
・・・
「パクッ」
「カジ カジ カジ・・・」 「カジ カジ カジ・・」
ちょっと、ちょっとココアちゃん! 食べないで下さい
その後はしばらくこの状態のまま、受付でお客様のお出迎えをしていました☆
お客様に紅葉×ココア の写メをいっぱい撮ってもらっていましたので、頭のもみじは
そのまま上手に乗せていました! さすがですね☆
受付スタッフとして6年ちょっとのベテランココアちゃん、接客の心得も出来ていますが・・・
このようなチェックも怠りません!!!
そして今日も身だしなみチェックです♪
「→」の部分に注目です。 ちゃんと鏡に映った自分を見ているのです!
携帯電話の画面部分に映った自分の姿も見逃しません!!!
今日も、ばっちり決まっているココアちゃんを是非見に来てあげて下さいね☆
そうそう!受付スタッフのこの方達!!
クリスマスバージョンになっている
「たけちゃん」
と
「ミルミルちゃん」
も、
よろしくお願いします。
?富士花鳥園からのステキなお知らせ
?
?小学生の入園が無料!
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!
?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!
?平成23年2月23日(水)は
富士宮市内の小中高生の入園が無料!
平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!
この機会にぜひご来園くださいませ!
- [2010/11/30 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フクロウなのにウサギ?!
こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
皆様、もう年賀状は書きましたか?来年はウサギ年・・・と言う事で、今回は当園にいる『ウサギフクロウ』を紹介したいと思います。
こちらがウサギフクロウです。体長30cmほどの小中型フクロウです。
名前の由来は、ウサギの耳の様な大きな飾り羽(羽角)です。
ウサギの様な可愛い顔をしていますが、獲物を捕らえる為の鉤爪がしっかりとついています。
掴む力も顔に似合わず強く、神経質な性格をしています。
ウサギフクロウは別名、『タテジマフクロウ』とも呼ばれています。体の模様が縦縞だからですね。見た目がそのまま名前になった様です。英名はStriped Owlと言い、やはり縞々フクロウと言う意味です。
皆様是非、一風変わったウサギ?に会いに来て下さい。
※皆様にお知らせがあります。
?小学生の入園が無料!
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!
?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!
?平成23年2月23日(水)は
富士宮市内の小中高生の入園が無料!
平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!
- [2010/11/29 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
根茎性品種
根茎性ベゴニア Rhizomatous Begonia
以前のブログで 展示している根茎性ベゴニア 4品種をご紹介しました。
今回も引き続き 品種紹介をします。
品種名:Orihime (オリヒメ)
株全体から見られる特徴として
丸みのあるまとまった株姿に成長します。
葉の特徴としては 旺盛で星形 葉の表面と裏面の色が違いが
はっきりしている品種です。
品種名:Carolineifolia(カロリネイフォリア)
葉や茎はやや硬めの性質で
葉の形状は掌状複葉(しょうじょうふくよう)
小さな葉が5枚集まっているように見えるのは葉の一部分で
これらすべてを合わせて1枚の葉を構成しています。
品種名:Skeezer(スキーザー)
葉模様に特徴の見られる品種です。
葉の一部分に白銀色が見られます。
白銀色の模様範囲は育てる過程・葉ごとに違いが現れるので
楽しむポイントの一つといえるでしょう。
品種名:Queen Olunppus(クィーンオリンパス)
葉や茎質が柔らかく複輪模様の葉が特徴の品種です。
縁が緑色であることにより白銀色が鮮明に見えます。
根茎性ベゴニアは花も咲きますが 主に葉模様を観賞する植物。
花を咲かせ育てる目的でなければ比較的他のベゴニアに比べて管理は
難しくないと言えます。密かに人気のある品種群です。
植物スタッフ 遠藤
?富士花鳥園からのステキなお知らせ
?
?小学生の入園が無料!
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!
?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!
?平成23年2月23日(水)は
富士宮市内の小中高生の入園が無料!
平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!
この機会にぜひご来園くださいませ!
- [2010/11/28 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ワシミミズクの様子
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
今年も残すところ、約1ヶ月になりました。皆様今年は如何でしたか?
今年の夏はとても暑くて大変でしたが、今年の冬はどうでしょうか?
なんだか、とても寒くなるのではないかと心配しています。
今日のブログは前回に引き続き11時30分から屋外にて行われている飛行ショーに最近デビューしたフクロウのその後の様子をお届けしたいと思います。
前回、紹介した時は、まだヒモ付きでのショーでしたが、ようやくヒモを無くしてのショーが出来る様になりました。この写真の様に、もう何処にもヒモは付いていません。
今回、この屋外のショーにデビューしたのは、当園で一番大きなフクロウのワシミミズクの「マーちゃん」です!!
ヒモが無くなったとは言え、まだまだショーにデビューして1ヶ月しか経っていないので、至らない点が多々ありますが、皆様が温かく見守って下さったので、マーちゃんもここまで頑張って来れました。
マーちゃんは、当園で一番大きいので、翼を広げると1m以上もあり間近で見ると、本当に迫力満点です!!
飛び立つ瞬間も力強く、こんなにも大きなフクロウに狙いを付けられたらと思うとゾッとしてしまいます。
でも、ご安心下さい!!当園のフクロウ達はとても人に馴れていますので、人間は襲いません。
人に馴れていると言っても、信頼関係で繋がっていると言うわけでは無くて、餌で繋がっているんです・・・
簡単に言えば、「餌の切れ目が縁の切れ目」と行った所でしょうか・・・。
最後の写真は、今にも餌に襲いかかろうとしている瞬間が撮影出来ましたので、載せました。
この写真を見ると、足から獲物(当園ではヒヨコの切り身)に向っているのが分かります。
野生のフクロウ達もこの様に獲物を見つけたら、足で獲物をしっかりと捕まえて捕食します。
皆様も、ぜひ一度迫力満点のマーちゃんのショーを御覧下さい!!
※皆様にお知らせがあります。
?小学生の入園が無料!
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!
?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!
?平成23年2月23日(水)は
富士宮市内の小中高生の入園が無料!
平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!
この機会にぜひご来園くださいませ!
- [2010/11/27 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
キンナバリナ交配種
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
球根ベゴニアの原種のひとつにアンデス原産のキンナバリナ(学名:Begonia cinnabarina )という原種があります。
橙色の花を咲かせ、球根性ベゴニアの中では強健な部類に入り、丈夫でやや太めの茎を持ちます。
昨年、このキンナバリナを球根ベゴニアに交配した品種を何点か作ったのですが、花付が悪く展示に向く品種は出来ませんでした。
しかし、栽培場でその花を見て欲しいと言って下さるお客様がたくさんいらっしゃいまして、今年もわずかながら種を播きなおしてみました。
オレンジ、ピンク、サーモンといった中間色に分離し、一重の花を咲かせます。
キンナバリナの遺伝性は強く、子供の姿かたちはキンナバリナの特徴が良く現れています。
花形は丸弁の優しいシルエットで、華やかさはありませんが、このシンプルな形がお客様に人気なのでしょうか?
実は、キンナバリナには若干の芳香性があるらしいのですが、私には感じることが出来ませんでした。
一回、少し香りがしたかな?と思ったこともありましたが、もう一度鼻を近づけてもやはり香りは感じませんでした。
何人かのスタッフにも試してもらいましたが、香りを感じる人はいませんでした。
よほど鼻の良い人が嗅がないと分からないほどの香りなのでしょうか?
しかし、このキンナバリナ交配種には稀に甘い香りのする品種が出ることがあります。
それは私も他のスタッフも感じることが出来る程度の香りでした。
今年も香りのある品種が生まれてくると嬉しいです!
?富士花鳥園からのステキなお知らせ
?
?小学生の入園が無料!
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!
?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!
?平成23年2月23日(水)は
富士宮市内の小中高生の入園が無料!
平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!
この機会にぜひご来園くださいませ!
- [2010/11/26 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
最近の園内の様子
こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日も園内の様子をご案内いたします。
富士花鳥園には美しい花々とかわいい鳥達が共存しています。
まずはかわいい鳥さんをご紹介します。
こちらはおなじみのアオボウシインコのあーちゃんです。
カメラ目線はお手の物です。
オオハナインコのもんた君は、カメラを構える私を不思議そうに見ております。
「あれ?今日は構ってくれないの?」
さて、お次は栽培場をご案内します。
栽培場では展示に出す前の花を育成しております。スタッフが丹精込めて育てています。
実はこの栽培場もお客様に見ていただくことができます。
ここはフクロウショーを行うショー会場です。ショー会場も花鳥園の名に恥じないように、花々が咲き乱れています。
こんなきれいなショー会場でショーをお楽しみ頂いた後は、ベゴニアをバックにフクロウさんを腕に乗せて記念撮影も行えます。今日のコンパニオンバードはモリフクロウの「タケちゃん」でした。タケちゃんは普段は受付嬢として活躍しておりますので、受付を通る際には是非お声を掛けてあげてくださいね
?富士花鳥園からのステキなお知らせ
?
?小学生の入園が無料!
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!
?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!
?平成23年2月23日(水)は
富士宮市内の小中高生の入園が無料!
平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!
この機会にぜひご来園くださいませ!
- [2010/11/25 08:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
変わった葉のベゴニアvol2.5
こんにちは。栽培スタッフの鈴木です。
今日の記事では久しぶりに変わった葉のベゴニアを一つ紹介したいと思います。
木立ベゴニア ルクスリアンス・ジーセンヘンネ
Begonia luxurians var. ziesenhenne
このベゴニアは以前紹介したルクスリアンスの変種です。
一番の違いは葉にあります。
以前紹介したルクスリアンスの葉はヤシの葉みたいな形で縁がギザギザしていましたが、
このルクスリアンス・ジーセンヘンネの葉は全体的に丸みを帯びた形をしています。
花はルクスリアンスと同じように白い花が房状に咲いています。
?富士花鳥園からのステキなお知らせ
?
?小学生の入園が無料!
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!
?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!
?平成23年2月23日(水)は
富士宮市内の小中高生の入園が無料!
平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!
この機会にぜひご来園くださいませ!
- [2010/11/24 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
寒くても楽しい水浴び!
皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
すっかり寒くなり、はく息も白く、ずっと外にいると指先がかじかむほどになりました。
そんな当園の水鳥池の様子はと言うと・・・
皆で仲良くひなたぼっこをしていました。
こんなに寒くてもお日様の光はとても暖かいです。
と思っていると、ひなたぼっこをしている後ろのほうで何やらバシャバシャと音が聞こえてきます。音のするほうに目を向けると・・・
コクチョウが気持ち良さそうに水浴びをしていました!
豪快に水しぶきをあげ、体中に水をかけています。
しばらく見ていると今度は頭をまるごと水の中に入れ始めるコクチョウ。
この写真だけ見ていると、とても不思議な光景に見えます。
そして、勢いをつけて頭の先から潜り全身を水の中に入れた後、最後に「ザパッ!」っと音を立てて出てきます。それを何度も何度もくり返す姿はとても楽しそうに水浴びをしているように見えてきます。
「今日も気持ち良かったわー。」
最後は陸地に上がって、長い首を活かして綺麗にお手入れをします。
片脚で立ち、目をつむって羽づくろいをする可愛らしい姿を見ているとこちらも何だか心が和みます。
寒くても鳥達にとっては大切な生活の一環となっている水浴び。
当園にご来園された際は、鳥達の水浴びの瞬間をご覧になってはいかがでしょうか。
ご来園、心よりお待ちしています!
?富士花鳥園からのステキなお知らせ
?
?小学生の入園が無料!
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!
?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!
?平成23年2月23日(水)は
富士宮市内の小中高生の入園が無料!
平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!
この機会にぜひご来園くださいませ!
- [2010/11/23 08:00]
- 水鳥 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ラブラブカップル
みなさまこんにちは☆
受付の遠藤です。
今日は11月22日、“いい夫婦の日”ということで園内でカップルを探してみました♪
ロリキートランディングにはたくさんのインコたちがいますが、
ほぼみんなお相手が決まっているようです♪
あっちでも・・・ こっちでも
お互いに羽繕いし合っている光景をよく見かけます。
仲良しでうらやましい限りです☆ (写真左:オキナインコ 右:ヒインコ)
こんな異色カップルを見つけました。
左側のインコ(ヒインコ)が右翼でかばうように寄り添ってました。
(ヒインコの羽の下にいたのはゴシキセイガイインコでした)
撮影していた時間は20?30分間位でしたが、その間ずっとこのような体勢をしてました。
この二羽の姿に心打たれてしまいました
そうそう。
「夫婦」といえばやっぱりこの鳥を忘れてはいけないですよね。
オシドリです!
このオシドリのカップルはまだ雛を孵したことがないそうです。
いつか小さな子供達と一緒におよぐ「おしどり家族」が見られることを祈っています!
そして最後は・・・当園といえばやっぱりフクロウ。
当園にいるフクロウの中でもシロフクロウのカップルはとても仲がよく、子育てともに◎なのです!
先日のブログでもご紹介しましたが、現在ママフクロウが卵を温めています。(過去の記事はこちら)
こんな時のパパフクロウは・・・
高いところから辺りを警戒!
降りても・・・
守りの態勢は崩しません!
ごはんの時間にはパパフクロウがママのところへもっていってあげるのです!
まさに“おしどり夫婦”! 雛が孵る日が待ち遠しいです☆
当園には他にもラブラブなカップルがいます!
ご来園の際はぜひ探してみてくださいね☆
こんな楽しみ方、いかがですか?
?富士花鳥園からのステキなお知らせ
?
?小学生の入園が無料!
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!
?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!
?平成23年2月23日(水)は
富士宮市内の小中高生の入園が無料!
平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!
この機会にぜひご来園くださいませ!
- [2010/11/22 10:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
脅威の適応力!!
こんにちは、バードスタッフの平澤です。
突然ですが、野生下と飼育下で本来の動物の生態とそぐわないことが生じます。
ですが、そんなことにも負けずに動物はよく飼育下に適応していきます!
今日はそんな様子を紹介します。
動物の生態で「群れ」と「単独性」という言葉があります。
カモ
インコ
これらは季節や性別、血縁を問わず群れで生活しています。
彼らは野生下で常に命の危険にさらされているため、
みんなで協力して周辺を監視しています。
特にインコは頭がよくコミュニケーション能力に長けています。
体の大きいエミューも小さい群れを作ります。
一方、
生態系の頂点にいるフクロウは基本的に単独で生活をしています。
当園では、
カラフトフクロウ
トルクメニアンワシミミズク
スピックスコノハズク
これらのフクロウは展示室に4羽ほど入っています。
ですが、ほとんどケンカが起こることもなく、序列が出来ているのです!
エサを食べる順番やよくいる場所(マイポジション)が決まっているだけでなく、
奥でボスのようにどっかり構えている者。
エサや周囲の偵察部隊。
なわばり侵入者(=バードスタッフ)への攻撃部隊。
このように役割もありました。
単独性の動物はコミュニケーション能力に乏しいはずですが、
うまいこと調和がとれています!
また、当園のシロフクロウは空調なしに夏を越えることが出来ます。
このように社会性だけでなく、気候にも適応しています!
動物の学問書に載っていることがすべてではないと感じました。
固定観念に囚われないこの脅威の適応力には驚かされます!
- [2010/11/21 08:00]
- バード |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ヒミコ
こんにちは。植物スタッフの石田です。
今回は「ヒミコ」と言う名前の根茎ベゴニアをご紹介します。
根茎ベゴニア Rhizomatous Begonia 「ヒミコ」
葉の色は、若いうちは濃い紫色ですが、日が経つにつれて緑色に変化していきます。
そして、こちらの茎の部分もご覧ください。茎のところから、小さな可愛い葉が出ています。
別の茎にも、思わず目を凝らしてしまうほどの小さな葉が並んでいます。
この株の全ての茎から複数の幼い葉が出ているわけではなく、全く葉が見当たらないものもありますが、赤いまだら模様の入っている茎はそれだけでも充分綺麗ですね。
若い葉と古い葉、そして茎と、1度に何度も楽しめます!
- [2010/11/20 09:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
張り付きます!!
皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。
今日のブログの主役は、とある場所に張り付くのが大好きなフクロウ達。
どこかと言うと・・・
御覧の通り、ガラスにピッタリと張り付いているんです。
ちなみに、上の写真がアフリカワシミミズク『ルークちゃん』、
下の写真がメンフクロウの『ロビンちゃん』です。
以前にもブログで紹介されていますが、こちらの2羽はこの場所がお気に入り。
1日の殆んどをこの場所で過ごしています。
ルークちゃんはお客様の観察が趣味なのか、じっと外を見ていることが多く、
一方のロビンちゃんは写真の通り、お気に入りのお昼寝場所のようです。
でも、今回はこの2羽だけではないんです。
なんとこの度、窓ガラス同好会に新メンバーが増えたんです!!!
気になる新メンバーは・・・
最近何かと話題の、オナガフクロウ『ハクちゃん』です。
実は以前から、窓のレールに必死に掴まって窓際にいることはあったのですが、
あまりに止まりづらそうでした。
そこでハクちゃんのお部屋のリフォームが行われ、窓の側にも止まり木がついたんです。
ハクちゃんも止まり木が気に入ったのか、ショーの時間までここでじっとしています。
そのおかげで、こんな風にアップの写真も簡単に撮れる様になりました。
皆さんも、当園にお越しの際は、ぜひ3羽の張り付きを見てあげてくださいね。
- [2010/11/19 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大きいフクシア
こんにちは。植物スタッフの薄井です。
まずはじめにこちら↓フクシアの写真をご覧ください。
Fuchsia (左)ロゼア (中)ジェニー (右)アチーブメント
同じ様な形で色合いも似ていますが、大きさは全く異なります。
お客様の中には、色や形のほかに「大きさ」に魅せられる方も多い様なので
今回は大きいフクシアを探してみました。
※ 写真には大きさ比較のために手の一部が映り込んでいます。
邪魔だと思わずに、大きさの参考にご覧ください。
ラ・フランス
これぞ定番。
八重咲きの美しい形と赤と紫のコントラストがとても魅力的です。
株立ちも綺麗に仕立てられるので、売店でも人気があります。
ウェンディーズ・ビューティー
豪華な八重咲きですが、やさしい色合いで柔らかな空気感を持っています。
形も ふんわり〃していてとっても素敵です。
ハッピー・ウェディング・デイ
とにかく名前が素敵です。
実際は白い花びらがシミになり易いので、美しく咲かせるのは難しのが難点です。
ラ・ネージュ
今回紹介した中では、この品種だけ販売されていません。
蕾が大きく存在感がすごかったので、個人的に気になって載せてみました。
咲いた姿は・・・、爆発した感じです!
フクシアで大きいというと、およそ手のひらサイズはあります。
まだまだ紹介しきれていないので、またの機会に是非!
また小さいものは1cmに満たないものもあります。
これも次の機会に紹介したいと思います。
※ 大輪の品種でも、環境や株の大きさによって写真よりも小さく咲いたり大きく咲いたりしますので、写真はあくまでご参考までにご覧ください。
- [2010/11/18 09:00]
- フクシア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
頑張れモンジュちゃん
皆さんこんにちは。
バードスタッフの宮田です。
毎日曇りがちな天気が続いていますが、皆さん体調に気をつけてお過ごし下さい。
今日は、ハリスホーク『モンジュちゃん』の調教風景を御覧頂きたいと思います。
こちらがハリスホークのモンジュちゃんです。
富士花鳥園にはハリスホークが3羽いるのですが、その中でも一番からだが大きく、いかめしい顔つきをしているのが、このモンジュちゃんです。
でもモンジュちゃんは女の子ですので、もし見かけることがあったら可愛らしく『モンジュちゃん☆』と呼んであげてくださいね。
今、モンジュちゃんはこのボールを空中でキャッチする練習をしているんです。
ちなみにボールにはお肉が結び付けてあります。
ボールをキャッチすると、お肉が食べられるという訳です。
木の上からじっとボールを見つめます。
「まだかな、まだかな・・・」
ボールが投げられ、見事にキャッチ!!
ボールに付いているお肉を美味しそうに食べています。
「やっぱり働いた(?)後のゴハンは美味しいわー」
今度は松の木の上でスタンバイです。
タカと松、やはり様になる風景ですね。
松の木は池を挟んで向かい側にある為、少し遠くからのチャレンジでしたが、こちらも見事ボールをキャッチしてくれました。
小さいボールを空中でキャッチするのは至難の技です。
改めてタカの動体視力を見せつけられた気がしました。
モンジュちゃんは、天気のいい日はこうやって外で調教しています。
もし見かけたら、どうぞ温かい目で見守ってやってくださいね☆
- [2010/11/17 08:00]
- タカ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
根茎性ベゴニア
根茎ベゴニア Rhizomatous Begonia
当園で展示されている根茎性ベゴニアを紹介します
品種名:VCー8
この品種は 2種類あり 特徴として葉にゴマ粒くらいの白点がくまなく入るもの(班入り)と
班のないものがあり 当園では班のない株が展示されています。
品種名:acida(アキダ)
葉が厚く丈夫な性質です。葉の色が鮮やかな品種です。
品種名:acetosa (アケトーサ)
葉が肉厚で温かみが感じられます。
葉全体が細かく短い毛で覆われています
品種名:Emeraludo.Lacewing (エメラルド・レースウィング)
葉はエメラルド・グリーンでもみじの葉のような
形状をしています。
現在の根茎ベゴニアは約200品種展示されていますが 形状や葉模様など異なり
美しい葉を持つものが多いことから観葉植物として楽しめます。
花は 3cm程の白・ピンク色の花を咲かせます。
植物スタッフ 遠藤
- [2010/11/16 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジョナ・リンゴ 後編
こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今日は前回に引き続き、オオフクロウのジョナくん、リンゴちゃんに密着します。
(前回のブログはこちら)
今回はふれあいの仕事を中心に取り上げたいと思います。
今日はジョナくんがふれあい当番の日でした。
お仕事の1時間ぐらい前の写真です。左がリンゴちゃん、右がジョナくんです。
お仕事前に眠そうなジョナくんを心配そう(?)に見つめるリンゴちゃん。
「ジョナお兄ちゃん、ふれあいまでに起きられるのかな…」
そして、ふれあいの前にご飯の時間がやってきました。
あんなに眠そうだったジョナくんもこの時間は目を輝かせます。
「おなか空いてたらお仕事に集中できないからね!」
おなかが一杯になったらいざ触れ合いの時間です!
この時は偶然、お客様とお互いに「宜しくお願いします」とお辞儀していました。
バッチリ、カメラ目線でお客様の腕に乗ってお仕事をしてくれました。
心なしかジョナくんの表情もキリッとしているように感じます。
触れ合いのお仕事もビシッと終わると、ジョナくんはまたもとの場所に戻ります。
戻って2時間ほどたつと……
また寝ていました。ジョナくん、お疲れ様!
リンゴちゃんもジョナくんと同じ様にふれあいに参加しますが、今回はジョナくんを中心に取り上げました。
お客様に日々愛嬌を振りまいているこの2羽の仕事っぷり、いかがだったでしょうか?
ご来園の際、ジョナくん、リンゴちゃんを見かけたら是非声をかけてあげてくださいね♪
最後に、ジョナくんがふれあいでいなくなった後のシッティング風景で締めたいと思います。
リンゴちゃんはジョナくんの居たはずの場所を見ていました。
「ジョナお兄ちゃん、お仕事頑張ってるかなぁ……」
- [2010/11/15 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ミニふくろうクッキー
こんにちは、受付スタッフの木下です。
今回私が紹介するレストランの商品はこちら
ふくろうクッキー(ミニサイズ)です。
以前紹介したふくろうクッキーに新しく一口サイズのものが加わりました。
大きさはこの通り↓
一袋に10枚入ってお値段300円になります。
こちらのクッキーももちろん花鳥園オリジナルの完全手作りの商品です。
園内を散策した後、お食事の後など、お茶やコーヒーなどのティータイムのお供としてご注文
されてみてはいかがでしょうか。
また、ズラッと並んだミニふくろうクッキーの中に実は色々な種類の表情があるんです。
面白い表情のふくろうクッキーを探しながら食べるのも楽しいかも知れませんね^^
ミニふくろうクッキー原材料↓
・バター
・砂糖
・卵
・薄力粉
・ベーキングパウダー
「保存料等は使用していません」
友人・ご家族へのお土産としてご来園の際に是非お買い求め下さいね☆
- [2010/11/14 09:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ロリキートランディングのアイドルインコ
こんにちは、バードスタッフの山下です。
本日は、当園のロリキートランディング内のインコ達の中でも
スタッフお勧めの可愛いアイドルインコをご紹介したいと思います。
主役はこちらのインコです。
オトメズグロインコ(英名:Black-capped Lory,学名:Lorius Lory)の
『トメさん』です。
オトメズグロインコは、体重約200g、体長は、約31cm程のインコです。
漢字で書くと、【乙女頭黒】です。
頭の部分が黒く乙女の様に見えることから、見た目通りの和名が付けられています。
『トメさん』と名づけたのもこの和名からです。
当園のロリキートランディングに足をお運びいただいているお客様の中では、
ご存知の方が多いインコちゃんだったりします。
何度もご来園して下さっているお客様からは、
「トメさんに会いに来ました。」と言われることもあります。
オトメズグロインコは、当園には3羽います。
どれも同じ見た目の為、見分けるのは困難と思われがちですが実は、見分け方があります。
トメさんの見分け方は、足のリングの色で見分けられます。
トメさんの右脚のリングの色が、明るい紫色をしています。
その他、この止まり木の所に1羽ポツンと居るインコが大体トメさんです。
又、仲の良いゴシキセイガイインコの隣に居ることもあります。
何故、トメさんがアイドルなのかと言いますと、好奇心旺盛で、スタッフの作業を見に来たり、
肩に乗って遊びに来たり、人間の手に向かって求愛ダンスをしたり・・・。
人間が大好きで、ロリキートランディングの仲間達よりも人間と遊ぶのが大好きな、
当園に居るロリキートランディングのインコ達の中にいない性格のインコだからです。
トメさんは、ロリキートランディングの中では一番馴れているインコだと思います。
スタッフがロリキートランディンの周りで仕事をしていると、
「何、何?」と毎度御馴染み、ピョンピョン跳ねながらトメさんが遊びに来ます。
トメさんは、人の動きにとても興味があるようです。
ご挨拶とばかりに手をベロベロ舐めてきました。
舌先がローリー特有のブラシ状になっていて、他の鳥とは異なる感触です。
私も思わず、「トメさん、可愛い?。」と言ながらトメさんの相手をしてしまいます。
舌先の左側に、黒い斑点があるのもトメさんの特徴です。
他の2羽のオトメズグロインコの舌にもトメさんとは別の場所に黒い斑点があります。
ホクロみたいですねっ☆
トメさんの気分が乗れば、手の上にピョコンと乗って、
手の動きに合わせてコミカルな動きをしてくれます。この動きがとても面白いです。
カメラを向けても、バッチリポーズを決めてくれます♪
カメラ慣れしているというか、カメラに興味がある様子で、レンズを覗き込んでいました。
お陰で正面顔がバッチリ取れました!
「流石はトメさん、有難う。」
お礼の言葉をトメさんに伝えて本日の写真撮影は終了となりました。
カメラを近くで構えてもOKなトメさんでした。写真を撮りながら、癒されました。
当園のロリキートランディングにお越しの際には、是非トメさんを探して、
遊んでみてくださいねっ★
- [2010/11/13 08:00]
- インコ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オナガフクロウ ショーデビュー!
こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
長らくお待たせ致しました。
以前よりブログで練習シーンを載せていたあのフクロウが、11月1日にとうとうショーデビューしました。
そのフクロウとは・・・
オナガフクロウのハクちゃんです!
今日はそのショーの様子をお届けしたいと思います。
ハクちゃん、只今スタッフと共に待機中です。
花々の中からショー会場に飛び出します。
ショー会場を見つめる真剣な表情が凛々しいですね。
登場したハクちゃんは、輪くぐりに挑戦します。
輪を持つ係は、ショーの中で希望者を募り、お客様の中から選ばれます。
皆様もハクちゃんと一緒にショーが出来るんですよ!
自分が飛ぶコースを見定めています。
輪を次々とくぐり抜け、スタッフのグローブに着地しました。
輪をくぐらなかったり、上の棚に逃げてしまったりと、まだまだハプニングだらけのショーではありますが、皆様と一緒に楽しいショーを作り上げて行ければ幸いです。
ハクちゃんの輪くぐりは15:00?のフクロウショーで行っています。是非見に来て、そして参加して下さい。
※フクロウの体調により変更になる場合もあります。
おまけ
ねぇ、ハクちゃん。こっち向いて♪
向いた!かわいい?☆
- [2010/11/11 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
白覆輪の球根ベゴニア
こんにちは。栽培スタッフの鈴木です。
今日のブログでは少し変わった花の球根ベゴニアを紹介したいと思います。
それがこの球根ベゴニアです。
どこが変わっているかお分かりいただけますでしょうか?
正解は「縁が白い事」なんです。
ピコティと言うとベースとなる色より覆輪部分の方が色が濃いですが、
この品種はご覧の通り覆輪部分の方が色が薄く、白い色をしています。
縁取りの部分だけを拡大してみると縁が白いのが良く分かります。
この品種は現在も展示されていますので、気になった方は
ご来園の際に探してみては如何でしょうか?
- [2010/11/10 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ショーデビュー!!
皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
今年の暑かった夏はどこへやら、最近は気温も下がり、今年の冬はとても寒いのではないかと心配しています。
今日のブログは最近屋外のショーにデビューした新鳥のフクロウを紹介したいと思います。
最近このブログにも紹介したフクロウです。
この写真を撮った時は天気がとても良くて、富士山が綺麗に見えたので、思わず一枚撮って見ました。本日のブログの主役のフクロウも思わず見とれていました♪
今日紹介するのは綺麗な富士山ではなくて、ショーにデビューしたフクロウになります。
それでは、本日の主役を紹介します。
なんとも、後姿が凛々しいワシミミズクの『マーちゃん』です!!
皆さん、一枚目の写真ではマーちゃんよりも富士山が目立ってしまったので、次こそはマーちゃんのアップの写真です。アップの写真と言っても後ろ姿になってしまいました・・・
次の写真では、後姿ではなく、前からのアングルでの撮影に成功しました。
翼を広げるとこんなにも大きいんです。この子は当園で一番大きなフクロウになります。
翼を広げると何と1m以上もあって迫力満点です!!
今回の写真では、前からのアングルでのマーちゃんの写真になります。
こんなにも大きな翼を広げて、自分の近くに飛んで来ると、襲われてしまうのではないかと思ってしまう位、体、羽根が本当に大きいんです。
(でも、本当に襲うことはありませんので、安心して写真を撮って下さい。)
最近、ショーにデビューしたばかりなので、紐を付けて現在は飛ばしているので、本格的なショーデビューとは行きませんが、これからもう少し屋外のショーに馴らして、紐を外そうと思っています。
今日紹介している、ワシミミズクのマーちゃんですが、実は、ここ富士花鳥園生まれのフクロウなんです。年齢は3歳と若くてこれからに期待の大型新鳥の女の子になります。
体だけ見ると厳つくて男の子っぽいですが、顔を見ると優しくて可愛いので、お客様のお近くに来た際には、可愛く『マーちゃん』と応援して下さい。
皆様、大変長らくお待たせしました!!
最後の写真では、マーちゃんの可愛いそして格好良い姿の撮影に成功しました。
ようやく、皆様に、マーちゃんを紹介する事が出来ました。
(今まで、長々と書いてしまって申し訳ありませんでした。)
この大きな翼そしてマーちゃんの格好良い姿を見て下さい。
間近で見てみると本当に大きくて迫力満点のマーちゃんを見る事が出来ます。
マーちゃんは、まだまだ人前で飛ぶ事に馴れていないので、飛ばない事もあるかもしれませんが、温かく見守って下さい。そして、是非この大きな翼を広げて飛んで来るワシミミズクのマーちゃんに会いに来て下さい。
- [2010/11/09 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ピラミッド頂上のベゴニア
こんにちは。植物スタッフの石田です。
今回は、ピラミッドの頂上をお見せ致します。
今日紹介するのは、この一番上の部分の木立ベゴニアと、その周辺です。
木立ベゴニア Erect stemmed begonia
今年の夏ぐらいまでは銅葉の、白い花が咲く木立ベゴニアを飾っていましたが、元気がなくなってきてしまった為、緑葉で花がピンク色の木立ベゴニアと入れ替えました。
木立ベゴニアの花は、近くで見るととても可愛らしい姿で咲いています。
しかし、この木立ベゴニアの持つ花弁の淡いピンク色は、遠目から見ても華やかさを演出してくれます。
先ほどの木立ベゴニアは木鉢に植えられているのですが、その木鉢をあまり目立たせないように、周りにも木立ベゴニアを置いてあります。明るい黄緑色の葉が美しいものや、葉に柔らかい毛の生えているもの、1つ1つの花が比較的大きく、花柄も長いものなど、特徴のある品種を置いています。
葉の色が美しいレックスベゴニアも飾っています。 左側の方はシルバーの葉を持つレックスベゴニアで、右側の方は葉の1枚1枚が濃い紫色とピンク色で構成されています。(ピンク色の部分は日光の当たり方によって、白色だったり薄ピンク色になったりします。)
そして、1番下の段にも木立ベゴニアを置いています。こちらの木立ベゴニアは上に上に伸びていくタイプではなく、枝が下に垂れ下がっていくタイプです。
ピラミッドの頂上は、実は、このように3段階で構成されているんです!
どのベゴニアも丈夫に育ってくれています。
- [2010/11/08 09:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
レクチャーの様子
こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日は10月29日に富士花鳥園にておこないました、セミナーの様子をお伝えしたいと思います。
この日は国際動物専門学校の学生さん30名様にご来園頂きました。富士花鳥園には国際動物専門学校さんの卒業生もバードスタッフとして働いており、同卒業生が園内を案内したり、各担当者からレクチャーを行ったりしました。
エミューに餌をあげながら、生態についての説明を受ける学生さんたちです。熱心にメモを取られている方も多数いらっしゃいました。
エミューたちも空気を読んで、すぐ近くまで集まってきました。
エミューの卵を実際に手にとって大きさや色、手触りなどを実感していただきました。深緑色をした不思議な卵を、興味深く観察する学生さんたちです。
温室内では、鳥種によって違うクチバシの解説や、ロリキートの独特な舌先の形状(ブラシ状の形状)について写真や図で説明しました。
フクロウショー会場ではフクロウの羽を直に触ってもらいながら、フクロウの生態について解説を行いました。
キュートなフクロウさんに皆さん夢中です。
今度は是非、ご家族・お友達同士で遊びに来てくださいね。ご来園お待ちしております。
- [2010/11/07 08:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ウェディング
皆さん、こんにちは。受付スタッフの佐藤です。
最近より一層寒さを増し、当園から見える富士山も薄っすらと雪化粧しています。(11月3日撮影)
お天気が良い日には綺麗な富士山が見えますので、眺めて見てはいかがでしょうか。
先日、当園で「ウェディング ブック46号」(11月19日発売)と言う雑誌の撮影が行われました。
今日はその時の様子を含まえ、フクロウさんの“なりきり!ウェディング”をご紹介したいと思います(>г<)
ウェディング ブックの撮影は温室内で行われました。(写真は夜です)
綺麗なウェディングドレスを着たモデルさん眼差しは真剣でした。。。
撮影の特別ゲストクロワシミミズクの「ゴンちゃん」も写真撮影のスタンバイオッケーのようです!
しかし、機材が気になるのがいつも見慣れている温室内をキョロキョロ・・・
「大きな機材がいっぱいだぁ?」と言った所でしょうか。
撮影スタッフの方が花池に入ったり・・・
撮影写真を真剣に見つめていました。
今回、トータルでウェディングドレスを8着来たモデルさん♪
どの衣装もとても綺麗でつい、見とれてしまいました(^^)
こうして、撮影は無事終了?♪ 出来上がりがとても楽しみです!!
そんな、あくる日・・・
受付のフクロウさんも「ザ・ウェディング」になっちゃいました☆
「花嫁さんって良いかも・・・」 byスピックスコノハズク ココアちゃん
「私、キレイ・・・?」 byモリフクロウ タケちゃん
「これで、良いのかしら。」 byアフリカヒナフクロウ ミルミルちゃん
いかがでしたか。ちょっとした、ウェディングもどきを受付からお送りいたしました。
いやぁ?本当に皆可愛いですね☆(←ちょっとした親ばかになっています♪)
皆さんも是非、可愛いふくろうさんに会いに来てください。
ご来園心よりお待ちしております。
- [2010/11/06 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
チャームポイント
皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
だんだんと気温が下がり風も冷たくなって体調の管理に気を付けなければいけない季節になってきました。
前々回の9月30日の私の記事の冒頭でご紹介した、当園から見える毛無山もかなり色付いてきました。
緑がうっそうとした山も綺麗ですが、こういった景色を感じられる色もとても綺麗です。
さて、突然ですが皆さんは下の写真のこの綺麗な赤いクチバシの正体は一体何だか分かりますでしょうか?
口を大きく開けて草を食べようとしています。
すでにこの時点でお分かりになった方もいるのではないでしょうか?
それでは全体像をご覧下さい。
実は当園にいるコクチョウのクチバシだったのです。
よく、当園にご来園されたお客様からは「あら、綺麗なクチバシね。」とお褒めの言葉を頂きます。
ほとんどの羽が黒いコクチョウにとっては、この赤いクチバシがいわゆる『チャームポイント』なのかもしれません。
さぁ一方こちらはコクチョウの脚の写真になります。
綺麗な色合いのクチバシとは違って全体的に灰色でなんだか見た目もゴツゴツしています。
このように、様々な部位に視点を置いて観察してみると色々なことが発見できます。
当園にご来園された際は、ぜひ色々な鳥達を観察してみて下さいね!
- [2010/11/05 08:00]
- 水鳥 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
紅葉
こんにちは。植物スタッフの薄井です。
台風14号到来から富士山はうっすら雪化粧を纏っています。
最近は秋晴れが続き、水鳥池からはバッチリ富士山を拝むことが出来ます。
また、周辺の山々では紅葉が見ごろを迎えているようです。
残念ながら、園内温室は常春状態のため紅葉することはありません。
・・・が、フクシアの中には紅葉の様な美しさを楽しめる品種があります。
Autumnale(オータムナール)
紅葉じゃないの??と思うくらいの色づきです。
名前にピッタリの葉色の変化を見せてくれます。
Andenken an Heinrich Henkel(アンデンケン・アン・ハインリッヒ・ヘンケル)
伸びた芽は、備前焼のような燻の光沢を放つ紅褐色を帯びています。
F.magellanica var. tricolor(マゼラニカ・トリコロール)
ほろ酔い感のある優しい色合いです。
斑入り葉なので、葉色の変化が2倍楽しい品種です。
Ornamental Pearl(オーナメンタル・パール)
名前の通り、パール系の柔らかな光を発しているような雰囲気です。
(多少、撮影時の日差しの影響もありますが・・)
ほぼ写真の様な、本当に独特な色合いの葉をしています。
これらは新芽に見られる葉色の変化で、紅葉とは言いませんし
特別季節感のある様子ではありませんが、
園内にいらしたときには
紅葉と同じように、移ろいゆく姿をじっくり楽しんでください。
- [2010/11/04 09:00]
- フクシア |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ラブラブ・シロフクロウ夫婦
こんにちは、バードスタッフの平澤です。
最近もシロフクロウが卵を産みました。
今日はシロフクロウ夫婦の様子を紹介します!
シロフクロウはオスが白、メスが黒い斑点と見た目で識別する事が出来ます。
メスが抱卵をしているとき、オスは何をしているのかと言いうと、
高い枝にとまって見張りをしています!
見張りの合間に入念な羽づくろいをしています。
いつでも飛び立てる準備をしています!
羽づくろいに夢中になりすぎず、見張りも忘れません。
シロフクロウ夫婦ですが、餌をあげるときに仲睦まじい様子をみることができます。
それは・・・
メスが「ミミミミッ」と甘えたような鳴き声で餌を催促すると、
オスがメスの口元まで餌を運んでいきます!!
これを「求愛給餌」といい、夫婦の絆を強めるそうです!
とても微笑ましい光景です。
フクロウは進化の過程でペアの絆を強く結ぶことを選んだ鳥です。
ですから、いつまでもラブラブでいてほしいものです!
- [2010/11/03 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ブルグマンシアの花色
ブルグマンシア Brugmansia
前回 ブログでも取り上げたブルグマンシア
今回は ブルグマンシアの花色に注目してみました。
ブルグマンシアの花色がここ最近 温度と日照の関係からか
色の変化が良く現れています。
交配種の特徴として、出現する色の変化や
つぼみが開くまでの色と 開いてからの色素変化による色の違いなども見られ
株全体で見るととても綺麗です。
光の影響で色が変化をしたように見えることもあり
天気の日と曇りの日とでは異なる花色を楽しめます。
一日の間でも光の射し具合で変化がみられるので
ゆっくりと時間をかけて眺めるのもよいと思います。
植物スタッフ 遠藤
- [2010/11/02 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
誰ですかッ!?
皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。
今日のブログの主役はこちらのフクロウさん↓
・・・・誰ッ!??
実は、上の写真は当園のとあるフクロウの水浴び後の姿なんです。
その正体は、
カラフトフクロウさんでした。
普段からよく水浴びをしていますが、ここまでビショビショなのは初めてです。
バームクーヘンのような大きなお顔も、水に濡れてボサボサに。
何より、驚くのはその横顔。
いつもは、モコモコの後頭部も水に濡れてペッタンコ。
普段の写真と比べると、その差がはっきりと分かります。
カラフトフクロウさん、羽がないと意外と小顔(?)だったんです。
ちなみに、斜め後ろから見るとこんな感じに。
こうしてみると、羽ばかりですよね。
もちろん、カラフトフクロウ以外のフクロウさん達も・・・
普段、フクロウを見ていても分かりにくいかもしれませんが、
写真のような水浴び後や、ふれあい担当のフクロウさんを触りながらよ?く観察してみると、
フクロウさんの実際の体の大きさが、分かるかもしれません。
ご来園の際は、ぜひフクロウさんたちをじーーーっと観察してみて下さいね。
ちなみに、写真のカラフトフクロウさん、夕方にはすっかり乾いて元のモコモコに戻っていました。
- [2010/11/01 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |