fc2ブログ

ルクリア経過報告 

こんにちは。植物スタッフの薄井です。

今日は前々回紹介したルクリアの最新ニュースをお伝えしたいと思います。

つい2週間ほど前は、大豆のような蕾を覗かせる程度でしたが、
しばらく見ない間に2つ開花していました!
usui_154.jpg

辺りに漂うほどの香りはまだ感じられませんが、
しっかりした甘い香りを放っています!

これからが非常に楽しみなルクリアですが、実は鉢がボロボロです。
usui_155.jpg

お客様にも注目して見て頂きたいのですが
展示としてはとても残念な姿です。

なので、意を決して昨日鉢換えをしました!


準備したものは

 ・一回り大きな「鉢」
 ・隙間に充填する「土」
 ・仕立てに使用する「脚立」
 ・強い見方の「フォークリフト」

・・・というような感じです。

usui_156.jpg

ここからは手前に人力でスライドさせて換え鉢に納める寸法・・・でしたが、
想定外の苦労をしてしまい・・・(大人4人、写真を撮る余裕の無い位)
usui_157.jpg

右に大きくこんにちは。な状態です。
周囲のお客様には苦笑いされてしました。面目ないです。

曲がった支柱を直し・・・
usui_158.jpg

なんとなく収まったということで!


園内には芳香性の強い植物がないので、満開になるのが本当に楽しみです。

鉢もキレイになりました!
2月下旬から見ごろかと思いますので、是非お近くでお楽しみ下さい。


晴れ限定!! 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。

今日のブログでは、晴れた日のみ見る事の出来るの光景を
紹介していきたいと思います。

それがこちら↓

IMG_8726.jpg

切り株に止まったフクロウ??

実は、フクロウ達の日光浴なんです。
当園を訪れたことのある方、ブログを毎日チェックしている方にはお馴染みかもしれませんね。

IMG_8724.jpg

最近は曇っている日が多かったのですが、この日は雲も殆んどなく、快晴。
富士山もこんなに綺麗に見る事が出来ました。

IMG_8721.jpg

1枚目の写真奥にいるアフリカワシミミズクの『ルークちゃん』。
何やら、じーーーっと上を見つめています。
ルークちゃんに近付いてみると、

IMG_8723.jpg

眩しさをこらえながら、必死にお空を眺めていました。

実はこの時、上空を鳥が飛んでいたんです。
私の目には黒い点にしか見えないくらい高い所を飛んでいたのですが、
人間の数倍視力の良いフクロウさんには、はっきりと見えていたようです。
ルークちゃんは鳥だけではなく、飛行機や流れる雲も一生懸命追いかけていました。

元々フクロウは警戒心の強い生き物なので、周りの音・物が気になってしまうんです。
もちろん、ルークちゃんが気になるのは、上だけではありません。

IMG_8719.jpg

今度は、写真奥を歩くお客さんが気になったようです。
お客さんの背中を見つめ続けるルークちゃん。
もしかしたら、お客さんを見送っていたのかもしれませんね。

晴れた日にしか見る事の出来ないフクロウ達の日光浴。
こんな風に、展示室とは少し違ったフクロウ達の一面を見る事が出来るかもしれません。

※晴れていても日光浴を行っていない日もあります。御了承ください。

木立ベゴニア系交配種 

こんにちは植物スタッフの篠原です。

以前紹介した球根ベゴニア×木立ベゴニアの品種群ですが、現在は10個体ほどが選抜され生育していますが、最終的に強健で葉の模様のきれいなもので選抜されたのはは3個体でした。
まだ花が上がってこないので、春になったら花を咲かせてくれるとよいのですが。

P1040344a.jpg

P1040346a.jpg

P1040347a.jpg

この、葉の模様ですが、球根ベゴニアと木立ベゴニアを交配するとかなりの確率で発現するようで、木立ベゴニアに模様が入っていなくても子供たちには模様が現れてきます。
最近何種類か交配しましたが、どれも模様が入ったので紹介します。

P1040353a.jpg

P1040348a.jpg

P1040349a.jpg

P1040351a.jpg
※一番下の写真の母親は芳香性球根ベゴニアで有名な英国ラングドン社育成のYellow Sweetieです。

木立との交配種は結構たくさん生まれていますので、どのように育ってくれるのか楽しみです。

11:30からの触れ合い 

皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
富士花鳥園周辺は最近日中は暖かくなってきました。
しかしまた寒気が入ってくるようですので、皆さん気温の変化による体調不良などにお気をつけ下さい。

今日は冬季限定で行っている11:30からの触れ合いの様子をお伝えしたいと思います。


さあ、触れ合いの始まりです!
まずスタッフの鳴らす鈴に誘導されて出てきたのは…

CAI0LHVUかもa
去年の7月頃に産まれたマガモの兄弟です。
ショー会場で餌をもらいます。
実はこのマガモ兄弟が小さい頃からこうやって鈴を鳴らして餌を与えていたので、[鈴=餌]と覚えているんです。




CAIMHH28あい
お腹いっぱい餌を食べてから退場です。
お尻を振りながら退場する後姿も愛らしい、マガモ兄弟でした!


IMG_8354い
続いて登場してくれたのは、コガネメキシコインコの[こがちゃん]です。
コガネメキシコインコは中南米原産で、とても明るい性格をしておりペットとしても人気です。



IMG_8346あ
こがちゃんは一般の方から譲り受けた個体で、初めて会ったときから人にとても良く馴れていました。
そのフレンドリーな性格を活かして、お客様の手の上にフライトします。
愛くるしい表情と甲高い声は皆様に「可愛い!」と好評です。



CAKTELDSもんたa
こがちゃんの次に出てきてくれたのは、オオハナインコの[もんた君]です。
オオハナインコはニューギニアやオーストラリアの方に生息しているインコで、『オオハナ』という名前の由来は大きな鼻に見えるクチバシからきています。
変わった名前ですよね。
もんた君は並べた様々な色のカードの中から、スタッフの示すカードを選んで持って来ることが出来るんです。




CA8P3INLあい
ちゃんと合ったカードを持ってきてくれたら、ポーズを決めた後ご褒美のヒマワリの種をもらいます。
賢いもんた君は、この動作を短期間で覚えてくれました。
インコはこんな風にとっても頭がいいんです。
もんた君にはこれからもっと色々な事を覚えてもらおうと思っています。


さあ、いよいよ最後のトリを務めてくれるのは…

CAI5MZ5Pあーちゃんa
アオボウシインコの[あーちゃん]です。
アオボウシインコはブラジル北東部、パラグアイ、アルゼンチン北部に生息しているインコです。
あーちゃんはお喋り上手。
上手にスタッフの声真似をします。
そして極めつけは腰ふりダンス!
スタッフの歌う『ぞうさん』の歌に合わせ、くねくねと腰を振って陽気にダンスします。
コミカルな動きはお客様の笑いを誘い、会場の雰囲気を和ませてくれます。
今回のブログの最後は、あーちゃんの腰振りダンスの写真で締めたいと思います。

この様に、冬季はインコやマガモ達の愛くるしい姿を見る事が出来ます。
フクロウやタカが登場するバードショーとは一味違った鳥達との触れ合いをお楽しみ下さい☆

園内景 

満開の花々

園内では一年中 お花の開花を楽しむことのできる状態です。
見渡すと美しい光景が広がっています。
家族で・恋人達・お友達と・お一人でお越しになりゆったりと
くつろいでいかれるお客様もいます。
どうぞお気軽におこしください。

今回は園内で展開されている花々の光景の一部をご紹介いたします。

CIMG9257.jpg

頭上にはベゴニア・フクシアの2mにもなる花株が垂れ下がり
とても見事です。


CIMG9268.jpg

園内には水面上に花を浮かべた池があります。
水は富士山の地下水 とても澄んでいて綺麗です。


CIMG9271.jpg

                              植物スタッフ  遠藤                            





隠れ人気!? 

みなさん、こんにちは。受付スタッフの佐藤です。
1月も下旬になり、より一層寒さを感じます。
お出かけの際は温かい格好でお越しください♪

さて、今回はテーマ「花」でお送りしたいと思います!
花と一言で言っても当園にはさまざまな種類のお花が皆様をお待ちしています。
その中でも今回は、花売店にて販売しております隠れた人気(!?)をご紹介したいと思います。

まずはこちら↓
DSCF2190.jpg
どこかで一度は見たことがあるかと思いますが・・・
こちらは、エラチオールベゴニア Begonia×hiemalisと言うお花です。
球根ベゴニアと球根性ベゴニアのソコトラーナとの交配で出来たお花で、
別名:リーガースベゴニアや、クリスマスの頃に出回る事からクリスマスベゴニアと呼ばれることもあります。
このお花、何とも可愛らしくハートの形に見えませんか?
当園でふと見つけたこの形。他のお花はあいにくハート形ではなかったので、当園では、限定かもしれません♪

色もさまざまあり・・・
DSCF2191.jpg
赤や
DSCF2192.jpg
白があり、見ていて落ち着きますね★
ちなみに、このエラチオール花言葉は・・・「親切」です。
当園にて600円で販売しておりますので、日頃の感謝を込めてエラチオールのプレゼントはいかがでしょうか。

次に紹介するのはこちら↓
DSCF2195.jpg
こちらは、姫笹 Sedum lineare f. variegatum
と言うお花で、別名:フクリンオノマンネングサとも言います。
葉の先が尖った様な形になっており、葉が笹の模様みたいになっています。
この姫笹、星型の様な小さな黄色い花が咲きます。透明感のある可愛いお花です。
当園で300円にて販売していますので、この機会に育ててみてはいかがでしょうか。
花言葉は・・・「静寂」です。
ゆったり、のんびりとした空間も良いかも知れませんね。

次はこちら↓
DSCF2197.jpg
こちらは、コリウス Coleus
と言うお花で、葉の模様もさまざまあります。
「コリウス」とは「鞘」を意味する言葉で、花序が刀の鞘に似ています。
こちらも300円で販売しております。
花言葉は・・・。「善良な家風」です。
ご自宅にお一ついかがでしょうか。

最後は、こちら↓
DSCF2196.jpg
こちらは、つゆ草 Commelina communis
と言うお花で、寒くなると緑色していた葉がピンクになります。
この写真はまさにピンクになる途中と言う事ですね。
こちらも300円で販売しています。
花言葉は・・・「尊敬」です。
家族や上司へサプライズ プレゼントとしてつゆ草はいかがでしょうか。

今回紹介したお花で
DSCF2193.jpg
このように寄せ植え風にするのも良いかも知れません。
ご自宅で寄せ植え・・・素敵になる事でしょう!


        プチお知らせ
当園では、現在一部商品を割引価格にて販売しております。
DSCF2200.jpg
白フクロウ饅頭・・・通常¥840円がなんと!!→700円
フクロウ饅頭・・・・通常¥840円がなんと!!→700円
白フクロウ夫婦饅頭・・通常¥1050円がなんと!!→900円
と大変お安くなっております。期間限定での割引となりますので、この機会に是非お買い求め下さい?♪

ご来園心よりお待ちしております




紫の舞 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。

 突然ですが、まずは最初に、下の写真をご覧ください。


P12103991.jpg
 球根ベゴニアのピラミッドの周りには、葉の美しい根茎ベゴニアやレックスベゴニアが茂っています。
でも実は、写真の真ん中の、濃い紫色の葉の植物だけ、ベゴニアではないんです。

 今回は、この真ん中の植物をご紹介したいと思います。

P1160389.jpg
オキザリス トリアングラリス  Oxalis regnellii ‘Triangularis'
カタバミ科 カタバミ属

 こちらの植物、シュウカイドウ科のベゴニアとは違い、カタバミ科の植物なんです。
カタバミを連想させる三角形の葉が特徴です。

P1160392.jpg
 1枚1枚の葉は、赤紫色の回りを濃い紫色が囲っているような模様で、中心の赤紫も外側の濃い紫も三角の形を描いています。模様の美しい紫色の葉が印象的なこちらの品種は、日本では「紫の舞」と言う名前で紹介されることもあります。
 
P1160393.jpg
 葉の裏側も綺麗なえんじ色です。

P1160395.jpg
トリアングラリスの花は淡い紫色に近いピンク色で、濃い色の葉と淡い色合いの花が互いに互いを引き立てています。


受付トリオ 

こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
今日は、当園に遊びに来た時に一番最初にお出迎えしてくれる可愛いフクロウ受付嬢達を紹介します。

こちらが入口です。富士山を左に見つつ、臆せず入りましょう。
IMG_8493.jpg

受付が見えて来ました。
IMG_8492.jpg

実はこの中に、当園自慢の受付嬢が3羽いるのです。見つけられましたか?
IMG_8484.jpg

まずは右端。アフリカヒナフクロウのミルミルちゃんです。
近くにあるのはお気に入りのぬいぐるみです。
IMG_8491.jpg

真ん中の奥にいるのはモリフクロウのタケちゃんです。
ちょっと高い所から皆を監視しています。「しっかり働きなさーい。」
IMG_8487.jpg

真ん中の手前にいるのはスピックスコノハズクのココアちゃんです。
体は小さいのですが貫禄はたっぷりです。マイペースな性格をしています。
IMG_8489.jpg

お客様が受付をする際すぐ側にこの3羽がいるのですが、気がつかなかったり、置物と間違えていたりする方も多いです。
フクロウは元々身を隠す為に、体が自然の保護色をしていますし、あまり動かない生き物ですから目立たないのかもしれなせんね。
最後に受付トリオで記念写真。ハイ、チーズ!
IMG_8387.jpg

当園の可愛いフクロウ受付嬢達に是非会いに来て下さい。



おまけ

♪あっちむいて、ホイッ!
IMG_8373.jpg

ポインセチアの花 

こんにちは。植物スタッフの薄井です。

まだ1月ですが、街の中がバレンタイン色になってきましたね。
富士花鳥園の園内には、クリスマスシーズンからポインセチアを展示していますが
usui_150.jpg

情熱的な赤い色が、バレンタインの雰囲気にも良く合います。


ところで、皆さんはポインセチアの"花"をちゃんと見たことありますか?

usui_151.jpg

この鮮やかな赤い部分は、葉っぱ(苞)ですよね。

その中央に花(杯状花序)があります。近づいて よ?く見てみましょう。

usui_153.jpg

・・・・。 (すみません、落書きしました。)


何かに似ているというか、誰かに似ているというか。

黄色い部分(蜜腺)が、唇に見えませんか?
蜜が溢れ出る様子は、まさに食いしん坊バンザイです。
赤い突起(雄花)は、私にはモヒカンに見えます。


雌花の様子はこんな感じ↓↓です。
usui_152.jpg

深海魚にいそうですね。


街で見かけたときは
是非じっくり近くで観察してみてください。

"黄色(蜜腺)=唇"のイメージがポイントです。 

屋外の様子 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。

最近は、あまりにも寒い為、布団の中から中々出られない日々が続いていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?屋外に出る際は、しっかりと暖かい格好をしてお出掛け下さい。


今日のブログは屋外の様子をお届けしたいと思います。

この時期の屋外はとっても寒いですが、屋外にも可愛い動物達がいますので、その様子をお届けします。
IMG_8474.jpg
白くて綺麗なこの大きな鳥はコブハクチョウです。
水鳥とは言え、この寒い中冷たい水の中に入るのを見るとこちらまで寒くなって来ます。

さすがに、この子達も池の水が氷るほどに冷たい時は、岸にあがり、お日様の日差しをいっぱいに浴びて体を温めます。


IMG_8478.jpg
最近の屋外の池は、毎日の氷点下の為、池の大半が氷に覆われています。

その為、この写真に写っている子は、この範囲でしか行動が出来ないんです。
夜間この池には水が注がれて池が氷るのを防いでいるのですが、外気温が低すぎて、すべてを防ぐ事が出来ません。その為、池の大半が氷ってしまいます。

しかし、この場所は、この子が泳ぎ回る為、氷が張っても氷が砕かれる為小さな池が作られました。


IMG_8470_20110118133019.jpg
気温が寒いのは池だけに影響を与えるだけではなくて、地面にも影響が出ていました。

この写真は、池の周りに地面を撮影したものです。
中々、これだけの霜にお目にかかるのはないと思います。

この写真を見るとここがいかに寒いのかが分かると思います。


IMG_8481.jpg
屋外の池には鳥だけでなく、魚達の暮らしています。
写真に写っていますが、鯉もここの住人です。

池の大半が氷ってしまっているので、コブハクチョウが作った小さな池に顔を出して、お客様から餌を貰おうとしていました。


IMG_8460.jpg
IMG_8482.jpg
最後のの写真は当園から見える周辺の山々の様子をお知らせします。

最近は、毎朝気温が?10℃近くまで下がるほど寒く冷たい日々が続いています。
しかし、幸いな事に写真を見ると分かりますが、今年は、雪があまり降っていないんです・・・。
去年だと、この時期には周辺の山々は綺麗に雪化粧されていたのですが、今年は寒いだけで全然雪化粧していません。

当園はこれからが、雪本番なので、近々綺麗に雪化粧した山々が突然現れるかもしれませんので、その時はブログにてお知らせします。

やはり、日本一の富士山は綺麗に雪化粧がされていますので、富士山を見に来るついでに当園にも遊びに来て下さい。




ピアルケイ交配種 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

球根ベゴニアの原種のひとつにピアルケイ(Begonia pearcei)という種があります。
非常に分枝のよい種類で、黄色の小さな花をたくさん咲かせます。
P1030973a.jpg
花付がよいので、一重咲き系の交配親に用いることがあり、
今回も一重で分枝のよい系統を狙って交配してみました。

P1040145a.jpg
片親はこれも球根ベゴニアの原種であるボリヴィエンシス(B. boliviensis)をもとに交配された細い剣弁状の花弁を持つ系統を花粉親として用いました。
この品種はボリヴィエンシスそのものより分枝性が多く花付がよいのが特徴です。ピアルケイより節間が伸張する系統が多いです。

この2種を掛け合わせた子供たちです。
P1040144a.jpg

P1030977a.jpg

P1030980a.jpg
花はピアルケイの丸弁の性質が強く出て、草型は中間といったものが多いです。
分枝よく、花付がよいのでスタンドタイプの球根ベゴニアひな壇の上列に展示してあります。
ぜひご覧になってください。

警戒心ゼロ?!ココアちゃんの寝姿 

こんにちは、受付スタッフの鈴木です。
今日のブログでは富士花鳥園の名物といっても過言では無いかと思われます、
受付にいる看板フクロウの中でもアイドル的存在のフクロウさん、
スピックスコノハズクの『ココアちゃん』の様子をお届けしたいと思います。
↓こちらがそのココアちゃんで御座います。
coco-01.jpg
ココアちゃんは当園で産まれ、当園のスタッフによって育てられ、
しかも毎日受付スタッフの横にいるからなのかとても人に慣れているフクロウさんです。
その為か・・・お客様が受付を通り賑やかな時でも平気で熟睡しちゃうのです><
そんなココアちゃんの寝姿を何パターンか携帯カメラでですが撮影に成功致しましたので、
ブログをご覧頂いている皆様にも公開させて頂きます
↓まずはお客様も良く目にされる事が多いかと思います普通の寝姿。
coco-n01.jpg
coco-n02.jpg
いたずらされても起きません^^;↑
続きましては衝撃的な寝相・・・
coco-n03.jpg
少し体勢がわかりにくい写真で申し訳ないのですが、ココアちゃん、パソコンを枕にしてぐっすり
しかもですね・・・角度を変えて見てみると・・・!
coco-n04.jpg
coco-n05.jpg
おわかり頂けたでしょうか?パソコンに頭がめりこんじゃってます
フクロウさんの体は羽に覆われていて実際より大きく見えているのでこの様なめりこみ現象が起きてしまうというわけですね
そしてさらにビックリな寝姿はこちら、
coco-n06.jpg
ココアちゃんが寄りかかって寝ているのは終始ガチャガチャと音が鳴り、しかも開閉時の衝撃もあり、
人間でもとうてい眠れなさそうな"レジスター"
ココアちゃんかなりのつわものです
ココアちゃんに気をつけながらお客様に入園券をお渡ししているのですが、時にはこんな事に
coco-n07.jpg
入園券がココアちゃんの頭に
coco-n08.jpg
あぁっまた入園券が刺さってる
時にはこんな状態↓にもしかし・・・それでもやっぱりココアちゃんは起きません
coco-n09.jpg
この日一日レジにココアちゃんを挟んでしまわないかとヒヤヒヤでした。。
最終的にさすがに危ないので起こして移動して頂きました
以上、警戒心が強いと言われているフクロウさんなのに、超リラックスして寝ているココアちゃんをお届けさせて頂きました
皆様も是非ココアちゃんの寝姿や、頑張って起きてお仕事している様子を見にいらして下さいね

↓おまけ【お年賀ココアちゃん】(やっぱり寝てる・・・
coco-n10.jpg

冷たいけど大丈夫! 

皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
冬の寒さはまだまだこれからですが、皆さんはどうお過ごしでしょうか。

IMG_8316_20110113152055.jpg
さて、他のスタッフの方の記事でご存知の方もいらっしゃると思いますが、当園の屋外にある水鳥池はあまりの寒さに凍ってしまっています。

IMG_8315.jpg
滑りながらも器用に歩いていくカモ。でもちょっと不便そうです。
昼頃から夕方にかけては天気が良ければ陽があたり、ある程度は融けるのですが、それでも夜や朝などになると陽があたらなくなり再び凍ってしまいます。

IMG_8332.jpg
さてこの氷、一体どれくらいの厚さなのでしょうか。
なんと当園の水鳥池にいるコブハクチョウに次いで体の大きいコクチョウが乗っても大丈夫なくらい厚みがあるんです。

IMG_8333_20110113152054.jpg
「割れないかな?」
ちょっと心配そうに氷をみつめるコクチョウ。いつもは水の上を優雅に泳いでいるコクチョウが氷の上にいると、なんだか新鮮に感じられます。

IMG_8338.jpg
ちょっと離れた陸のところからも氷が割れないか心配そうに見つめています。

このように氷が張ってしまった池でも水鳥達は元気に過ごしています。
当園にご来園された際はぜひ水鳥池に遊びに来て下さいね。いつもと違った水鳥達をご覧いただけるかもしれません!その際は風邪をひかないよう上着など暖かいものをご用意をして足をお運び下さい。

※氷の上に乗ったり、物を投げたりするのは大変危険です。小さいお子様などお連れのお客様はご注意をお願い致します。

木立ベゴニア 

木立性ベゴニア

2月中旬に入り寒さが続く季節ではありますが 園内は日が差す影響で日中24℃と
暖かくすごしやすい環境です。

日長も12月に比べてのびている影響もあり、園内植物の花芽の開花が増えはじめている
感覚が感じられます。

本日は園内で展示している木立ベゴニア花の紹介をします。


00001.jpg
111110000.jpg
000000000000000000000.jpg
000000.jpg
00000000000000.jpg
00000000000.jpg
0000.jpg

現在200株程展示しています。品種それぞれ独自の特徴がありますので
当園にお立寄りの際には目を凝らして見ると面白いかもしれません。




?富士花鳥園からのステキなお知らせ?

?小学生の入園が無料! 
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!

?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!

?平成23年2月23日(水)は
  富士宮市内の小中高生の入園が無料!

平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!

この機会にぜひご来園くださいませ!


フクロウの顔アップ写真(●v●) 

こんにちは。バードスタッフの平澤です。
フクロウの顔は目が正面についていて、嘴が小さいので、鼻に見えます。
そのことからフクロウは人の顔、ミミズクでは猫の顔に似ているため、
とても親しみやすい顔です!

今日はそんな愛嬌のあるフクロウ達の顔のアップ写真を撮りました!

IMG_8220.jpg
お馴染みのフクロウです。

IMG_8208_20110110141348.jpg
ハイガオメンフクロウです。かなり彫が深いです(笑)


IMG_8206.jpg
当園でも1,2を争う大きさのワシミミズクです。


IMG_8215_20110110141717.jpg
アフリカワシミミズクのカンちゃんです。
なんとなく猫っぽい顔をしています!

IMG_8224.jpg
メガネフクロウのリンちゃんです。
メガネ模様が印象的です。

このようにフクロウの顔のアップ写真を載せましたが、
何か気付いたことはありませんか??
ヒントは目です。


よーく見ると目の色が違うのです!!
(正確には瞳の周り、虹彩という部分の色です。)

フクロウとハイガオメンフクロウは黒色。
ワシミミズクはオレンジ色。
アフリカワシミミズクとメガネフクロウは黄色。

実は目の色の違いで、そのフクロウの活動時間がわかるのです!
黒色は、真っ暗闇の深夜。
オレンジ色は、夕焼けのかかる夕方。
黄色は、朝日が昇る明け方に活動すると言われています。

もし、目の色の違いに気付いた方はすごい観察力です!!

IMG_8201.jpg
フクロウは知れば知るほど不思議な生き物です。
私もまだまだ知らないことだらけです(泣)
是非この神秘的なフクロウ達に会いに来て下さい!




園内写真撮影スポット 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。
 
 今回は、富士花鳥園温室内の写真撮影スポットをご紹介します。

P1080394.jpg
 花売店横にあるポインセチア、ここが今日紹介する1番目の撮影スポットです。 
ポインセチアといえば緑色の葉に赤い苞(葉に見えるところ)の組み合わせが一番最初に思い浮かびますが、それ以外にも黄色の苞やピンクの苞を持つものなどを展示しています。

 手前のほうに長椅子が置いてありますので、立った状態での撮影も、腰掛けた状態での撮影も可能です。

P1080396.jpg
 そしてポインセチアの向かいにあるのが、「ウサギフクロウ顔出しパネル」です。
 ウサギフクロウの顔の部分がハート型に切り取られており、お子様二人分の顔が余裕で入る大きさです。
家族でにぎやかに、友人同士で仲良く、カップルでにこやかに、など色々な撮影を楽しんでください!

P1080398.jpg
 ちなみに、ウサギフクロウの実際の顔はこんな感じです。
 今年の干支である「ウサギ」という言葉の入ったフクロウです!

P1080401.jpg
 こちらは日付の台のところに並ぶベゴニアや、天井の植物、そして「富士花鳥園」の名前と日付も一緒に写る撮影スポットです。後ろに長椅子を2列配置してありますので、10名様以上のお客様でも全員で写真に入る事が出来ます。

 富士花鳥園での思い出を、素敵な1枚にしていつまでも記憶に残して頂けたら嬉しいです。



 ※当園では毎年「フォトコンテスト」を実施していますので、富士花鳥園でお気に入りの1枚が撮れた!という方は是非、フォトコンテストにも応募してみてください。

歩くんです!? 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。

今日のブログは、当園屋外水鳥池からお届けします。

IMG_8096.jpg

なんとも可愛らしいカモさんの後姿。
でも、皆様よーーーく写真を見て下さい。
実はカモさんが歩いているのは、池の上なんです。

昨年末から続く寒さで、水鳥池には氷が張ってしまいました。
その上をカモさん達は器用に歩いていきます。
この時期は毎年池が凍ってしまうので、カモさん達は慣れているんです

IMG_8079_20110109132149.jpg

池から上手に氷に登って、

IMG_8088.jpg

氷の上を横断していきます。
その先には・・・

IMG_8091.jpg

仲間達が待っていました。
氷の上で餌を一生懸命探しています。
実は、写真の右側でハクチョウさん達がお客さんからご飯をもらってるんです。
ハクチョウ達がこぼしたご飯を狙っていたんです。


IMG_8117.jpg

一方、当園での越冬は初めての新入りサカツラガンさん。
初めて氷が張った日は、ツルツルと足を滑らせていました。
やっと慣れてきたのか、今では氷の上でも羽のお手入れが出来る様になりました。

さらに、

IMG_8122_20110109134109.jpg

伸びも出来ちゃいます。
正面からだと分かりにくいですが・・・

IMG_8115.jpg

横から見るとこんな感じ。
まるでフィギュアスケート、なかなかのバランス感覚です。


今後も寒い日々が続きそうなので、おそらく池の氷もしばらくは残っていると思います。
ぜひ、池の上を器用に歩く水鳥さん達を見に来てあげて下さいね。

※水鳥さん達は大丈夫ですが、お客様は決して氷の上には乗らないようにして下さいね。

ルクリアに蕾が付きました。 


こんにちは。植物スタッフの薄井です。

年が明け、成人式もあり、今日は鏡開きです。

usui_149.jpg

おめでたいイベント尽くしで、寒さに反して気持ちはホクホクです。


加えて嬉しい?お知らせがあります。

ココ↓フクシア広場の一角に
usui_146.jpg

フクシアに紛れてルクリア(通称:アッサムニオイザクラ)Luculia pinceanaがあるのですが、

久しぶりに蕾を付けました!

usui_147.jpg

短日植物なので長日処理をしている園内で蕾を持つことは、とっても不可思議なことなんです。
 大きな声では言えませんが、電照に不具合があり誘発したのかもしれませんね。

↓こちらは 2009年4月の様子です。(2009.4.10ブログより)
IMG_2706.jpg
   
昨シーズンには花を付けなかったので、摩訶不思議なことです。

よく見ると、枝の先には沢山の蕾が見られました。
usui_148.jpg

あと一月もすれば、長日植物のフクシアと短日植物のルクリアの不思議なコラボレーションが見れるかもしれませんね。


今からルクリアの甘い香りが楽しみです!

謹賀新年×ココア 

みなさま明けましておめでとうございます。受付スタッフの小林です。
新年一発目のココアちゃんシリーズはお正月をテーマにお届けしたいと思います!


「明けましておめでとうございます。スピックスコノハズクのココア(6歳♀)です。
本年もよろしくお願いします☆」
コピー ? IMG_7880

お正月はたくさんのご来園ありがとうございました。
鏡もちとココアのコラボレーション、見ていただけましたか?

IMG_7852_20110109084219.jpg




今日は、特別に鏡もちの上に乗ってみました!
鏡もちonココアです。

IMG_7846_20110109084231.jpg

バランス感覚抜群です!




上に乗っているだいだい、美味しそう・・・


・・・「パクッ」

IMG_7876_20110109084242.jpg

ココアちゃんの食欲は今も健在です!


ちなみに、この鏡もちに書いてある「招福」って、フクロウの「福」でピッタリだと思いませんか?

IMG_7890_20110109084257.jpg

縁起が良さそうですね♪


今月はこの様に、お正月テーマのココアちゃんが受付でお客様をお出迎えしています。
IMG_7915_20110109084309.jpg
「いらっしゃいませ。富士花鳥園へようこそ!!」


・・・ですが、受付でお昼寝しているココアちゃんを見た方も多かったと思います。
「せっかく来て頂いたのにお昼寝しててごめんなさい(ココア)」



2011年うさぎ年!! と言う事で、ウサギの様にぴょーんと飛躍したい

受付スタッフの「たけちゃん」
IMG_791_20110109084319.jpg



「ミルミルちゃん」
IMG_790_20110109084327.jpg

もよろしくお願いします。

2011年もみなさまにたくさんの「福」が来ますように・・・


フクロウの寝顔 

こんにちは、バードスタッフの吉村です。
お正月休みが終わり、お仕事や学校が始まった方も多いのではないでしょうか?
今日から3連休!という方もいらっしゃるかと思います。

当園は年中無休ですので展示室のフクロウさん達に休みがありません。
休みはありませんが、日頃お客様の前で寝て休んでいる子が結構います。
今日は寝ているフクロウさん達の寝顔を載せていきたいと思います。


IMG_8039.jpg
まずはアフリカワシミミズクのルークちゃん。横顔ですが、微笑んでいるように見えますね。
フクロウの寝顔が微笑んでいるように見えるので「フクロウが笑ってる」とよく言われます。

IMG_7998_20110104141504.jpg
次はカラフトフクロウです。
寝顔を撮りたかったのですが、スタッフが気になって眠さをこらえていたようです。
一生懸命目を開けようとしていますが、睡魔には勝てないようでなんともいえない表情になっています。

IMG_8021.jpg
次はハイガオメンフクロウたち。
同じ種類ですが、寝顔はそれぞれ個性的ですね♪

IMG_8024.jpg
次はアカアシモリフクロウたちです。
フクロウ達の寝ている時の顔の向きですが、上を向いて寝る個体、顔が正面のまま動かない個体、横を向いている個体、下を向いて寝る個体と、それぞれなんです。
人間も寝るときに寝やすい向きがあるように、フクロウにもあるのでしょうか…?

そして、寝姿ラストは寝顔がなんとも可愛らしい…
IMG_7991.jpg
シロフクロウです!オスは体が白いのでまるで雪だるまのようですね。
ご来園の際に運が良ければこの微笑んだシロフクロウの寝顔が見られるかもしれませんよ♪


フクロウの寝顔、いかがでしたでしょうか?
可愛らしいフクロウの寝顔はいつ見ても癒されます。
ご来園の際に寝ているフクロウがいましたら、静かに見守ってあげてくださいね♪

球根ベゴニア 

明けましておめでとうございます。
富士花鳥園は今年も無事に新年を迎えることができました。

本年も宜しくお願い致します。



1_20110104093224.jpg



本日は当園でお客様にご覧いただいている 球根ベゴニアのご紹介です。

FG06?32
MV07?29
FG08?16
FG06?29
FG06?33

富士花鳥園にお越しの際には
花鳥園オリジナル品種をお楽しみください。


?富士花鳥園からのステキなお知らせ?


?小学生の入園が無料! 
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!

?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!

?平成23年2月23日(水)は
  富士宮市内の小中高生の入園が無料!

平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!

この機会にぜひご来園くださいませ!




今年も多くのお客様と富士花鳥園で出会えることを楽しみにしています。

                                        植物スタッフ 遠藤

新年の様子 

こんにちは。栽培スタッフの鈴木です。

お正月の富士花鳥園の植物の様子をお伝えします。

朝霧高原では日中でも寒いですが、温室内では一定した温かさを保っています。

P1010418.jpg

これはフクシアの様子です。

寒さに負けず、ハンギング・据え鉢共に元気に生育しています。
据え鉢のフクシアは最近、花つきが良く
足を止めて写真を撮影していらっしゃるお客様をお見かけします。


P1010414.jpg

ピラミッドの球根ベゴニアです。
本来、寒さに弱く冬になると球根を形成してしまいますが、温室内で生育させるとこのように
大輪の花を咲かせてくれます。


P1010415.jpg

木立ベゴニアのひな壇の様子です。

木立ベゴニアも冬でもグングン大きくなり花も沢山つけています。
木立ベゴニアは品種によって花だけでなく多種多様な葉を見せてくれます。
そのようなところにも注目して見ていただけると嬉しいです。


花鳥園グループは年中無休で営業しております。
是非一度遊びに来てください。


お正月 

皆様、新年明けましておめでとうございます。

バードスタッフの三村です。今年も一年宜しくお願い致します。
寒い日が続きますが、体調管理には十分にお気を付け下さい。

本日のブログは、当園のお正月の様子をお届けしたいと思います。


IMG_7879.jpg
やはり、最初の写真はこの風景に限ります。

なんと言っても、当園からは日本一の山でもある「富士山」が見えるんです!!
なので、当園の趣のある建物と一緒に一枚撮って見ました♪


IMG_7896.jpg
屋外のショーも正月仕様になっていました。
当園のスタッフもお正月と言う事で袴姿でのショーを行いました。

この格好でタカを持っていると、とてもお似合いで格好良いですよね♪
この格好でのショーはお正月限定となっていますので、御了承下さい。


IMG_7908.jpg
屋外のショー会場ではもちろん富士山も綺麗に見る事も出来ます。

しかも、鷹がショーをしてくれるので、まさに「一 富士 二 鷹」となり、とても縁起も良く、今年一年の始まりにふさわしいと思います。

この屋外で行われるショーは毎日11時30分・13時30分に行っています。
(天候や鳥達の体調によって変更になる事があります。)


続いてはフクロウ展示室の様子を覗いて見ましょう。

IMG_7883.jpg
この場所は、ガラス越しではない展示スペースとなっており、お客様にも好評な撮影ポイントです。
(但し、手を出したり、ビックリはさせないで下さい。もちろんフラッシュ撮影もご遠慮下さい。)

ここもいつもと同じ風景だと思いますが、何か足りないと思いませんか?
当園に遊びに来た事のあるお客様なら少ない?と思いませんか?

よく目を凝らしてみると3羽しかいないんです!!ここには普段5羽の可愛いフクロウ達が展示しているのにこの写真には3羽のフクロウしかいないんです。(遅刻や病気と言うわけではありません。)

何処に行ってしまったのでしょうか・・・?


ジョナ・リンゴ
ちなみにここにいつも展示していたフクロウは触れ合いフクロウのメンバーでもある、オオフクロウの「リンゴちゃん・ジョナくん」何ですが、いるはずの2羽いないんです。

昨日のブログをご覧になったお客様や昨日当園に遊びに来られたお客様ならもしかしたらこの2羽の行方が分かるかも知れません。


鏡餅
実は、あの2羽はここに出張でお仕事をしていたんです。
昨日のブログにて掲載されたと思いますが、鏡餅のお隣にて展示しているんです。

この場所は温室に入ってすぐにいます。一瞬置物かと間違ってしまいますが、本物がいますので是非「福」を貰って下さい。

この展示は今月の5日までしていますので、遊びに来て、写真を撮って行って下さい!!



新年 

新年あけましておめでとうございます!受付スタッフの遠藤です! 

いよいよ2011年が始まりました☆
みなさまが素敵な一年をおくれますように・・・!

さて。
2011年まず最初は・・今年の主役に登場してもらいましょう♪
IMG_0398.jpg
・・・と、こちらはフクロウさんでした(^^;)
ちなみにこちらはウサギフクロウさん。
ウサギフクロウさんは羽角(耳のように見える飾りの羽)があるのに
“○○ズク”と呼ばれないフクロウさんです♪

“本物”のウサギさんはこちら
2212.jpg
昨年末に当園に仲間入りしたウサギさん達です。
こちらのウサギさん達とのふれあいタイムが10:00からと14:30からの
一日二回ありますのでぜひ参加してみてくださいね

そうそう、
新年もオオフクロウの兄妹にがんばっていただいてます♪
IMG_0403.jpg
写真左がお兄ちゃんのジョナくん、右が妹のリンゴちゃんです。
富士花鳥園恒例となったこの鏡餅!!
縁起のいいフクロウさんと鏡餅、ぜひ写真におさめてみてはいががでしょうか☆

毎年恒例といえば・・・
今年も福袋を販売しております!価格は2,960円です!(フ・ク・ロー)
0101.jpg
人気のアフリカオオコノハズクのぬいぐるみも
限定50個となっております!お早めにGETしてくださいね☆
フクロウ売店では他にも、2,000円以上のぬいぐるみが500円引き!など
新年の割引サービスを行っております! 


IMG_0383.jpg
また、花売店ではストレプトカーパス2鉢と球根ベゴニア1鉢のこちらセットを
30セット限定で1,000円で販売いたします!!! 

他にも温室内レストランでは三が日各日先着100杯甘酒の無料サービスなど、
新年のサービスが盛りだくさんです

ぜひこの機会にご来園ください☆



最後に。
新年といえばやっぱり富士山ですよね!
IMG_0389.jpg
昨年はたくさんのお客様にご来園いただきありがとうございました。
ご来園いただいた全てお客様が楽しめる場所となりますよう、
スタッフ一同尽力してまいります。

本年もご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。


?富士花鳥園からのステキなお知らせ?

?小学生の入園が無料! 
平成22年12月1日から平成23年3月31日までの間小学生の入園が無料となります!

?誕生月の入園が無料!
ご来園日がお誕生月の方は無料でご入園いただけます!
保険証や免許証など お誕生日の分かるもののご提示が必要となります!
平成22年12月1日より実施いたします!

?平成23年2月23日(水)は
  富士宮市内の小中高生の入園が無料!

平成23年2月23日「富士山の日」は富士宮市内の小中高生の入園が無料となります。
また、同伴の方は入園料が半額となります!! 学校からの案内通知をお持ちください!!

この機会にぜひご来園くださいませ!