空間
花々
園内は花盛り
色鮮やかな花々をお楽しみください。
花鳥園の作り出す独特の空間
お客様の目線に
お客さまの手の届く場所に
色鮮やかな花を楽しむことが出来ます。
香りを楽しむことも
お気に入りの花の写真を撮影しお客さまのオリジナルコレクションなど
様々な方法でお楽しみください。
植物スタッフ 遠藤
- [2011/02/28 08:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
パンフレット作り?
こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
富士花鳥園のパンフレットの写真を、いくつか新しいものに差し替える事となり、フクロウの写真撮影を以前行いました。
前回に引き続き、その時の様子をお伝えします。
こちらはクロオビヒナフクロウです。
とても珍しい種類で、かなり神経質な正確です。
見知らぬ場所に連れ出されて御機嫌斜めなご様子。
スタッフ「お願いしますよ?。」
クロオビ「おいしい餌を持っていらっしゃい!」
・・・と言ったところでしょうか。
こちらはアメリカオオコノハズクです。
シャキーン!と立った凛々しい姿を撮りたいのですが・・・
腰が低い性格なのでしょうか。
でも、尾っぽがピンッとなっているところがちょっとかわいいですね。
アフリカヒナフクロウのミルミルちゃんです。
カメラ目線下さ?い。あの手この手でスタッフがミルミルちゃんの気を引いてます。
この様に、当園のパンフレットの美しい写真の裏側には、スタッフ達の努力と熱い思いが隠されているのです。
単なる園の案内紙ではなく、一つの写真集として皆様の手元にいつまでも残してもらいたい。
そんな思いのこもった美しいパンフレットです。捨てずに、時々旅の思い出と共にページをめくってみて下さい。
- [2011/02/27 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フォトコンテスト2010!
みなさん、こんにちは。受付スタッフの佐藤です。
2月も下旬になり、段々と暖かくなって来ているように感じます。が、朝霧に吹く風はまだまだ体に染みます!
春が待ち遠しいですね・・・。
富士花鳥園では、先日『フォトコンテスト 2010』の選考会を行いました。
今回は、その時の様子をご紹介したいと思います。
選考会にあたり、一枚一枚に番号をつけ・・・
いざ!選考!!
当園スタッフ総勢で選考し・・
「これは、綺麗!」と写真一枚一枚見入るスタッフ★
悩みに悩み・・・
「どれが、いいかなぁ?・・・」と写真と睨めっこ♪
中には、特殊なカメラで撮影した作品もあり・・・
「これは、面白いね?」とスタッフ同士で話し合い中・・・。
写真と格闘の末、選考会は無事終了?☆
たくさんのご応募ありがとうございました!
今回のフォトコンテストの応募は、北海道や鹿児島県の方など遠方の方からのご応募もあり、全146点もの作品が並びました。
どれも、良い作品ばかりで中々決まりませんでした・・・
入賞作品は園内゛ふくろうショー会場゛奥にて展示しておりますので、ご来園の際は是非ご覧下さい。
また、入賞・入選した方へは賞品の発送と併せてお知らせいたします。
詳しい賞の内容は、HP内にて発表しておりますので、ご覧下さい。
又、2011年フォトコンテストも随時募集を行っております。
とっておきの一枚を是非ご応募下さい。
ご来園、心よりお待ちしております。
- [2011/02/26 10:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
最近の屋外の様子
皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
2月もあっという間に過ぎて行き、もうすぐ、3月になります。
気候もだんだん暖かくなり過ごしやすい季節になって来ました。
今日のブログは、最近の屋外の様子をお届けします。
ブログの写真を撮りに屋外に行ったら、2羽の可愛い鳥達が出迎えてくれたので、思わずシャッターを切ってしまいました。
当園の屋外には6種類の水鳥達が暮らしています。この写真の子はマガモです。
どの子もとても人に馴れていて、愛くるしい顔をしています。
当園ではこの子達と触れ合うことも出来るし、餌をあげる事も出来ます。
この写真を撮った時は雨が降っていたので、お客様から餌を貰う事が出来ずに、餌売り場の前でお客様が来るのを待っていました。
そんな時に私が撮影に来たので、餌が貰えるのでは?と思ったのか、ここにいる他の水鳥達も集まって来ました。
何やら遠くの方からこっちに向ってくる鳥達が見えました。
どんどんこっちに向って来ています。
何と遠くからこっちに向かって来たのは、屋外の池の住鳥でもある、サカツラガンとコブハクチョウでした。
この子達もお客様から餌を貰おうと待っていました。
この子達は、先ほどのマガモとは違って餌売り場の前で待っていたのではなくて、お客様が屋外に出られる自動扉の近くで待っていたんです。
本来ならば、池を泳いでいるイメージが強いですが、当園の子達はとっても人に馴れている為、楽してご飯を貰おうと考えているので、陸に上がり、お客様を待ち伏せしているんです。
ふと後ろを振り向いてみたら、またまたここの住鳥のコクチョウ達がやって来ました。
先ほどまでは池にいたのですが、いつの間にか陸に上がり餌をねだりに来ました。
この時期はまだまだ屋外は寒いので、足をお運びになるお客様も少ない為、屋外にいる水鳥達も人が恋しいのか、人を見つけると急いで駈け付けあっという間に水鳥達に囲まれてしまいます。
いつの間にか、餌売り場の前に水鳥達が集合してしまいました。
普段、この子達は別々で行動しているのですが、この時ばかりは、同じ行動をしていました。
やはり、餌には勝てないみたいです・・・。
実は、当園の屋外には水鳥だけではなくて、大きな飛べない鳥のエミュー達もいるんです。
世界で2番目に大きいので近くで見ると圧倒されてしまいますが、この子達もとっても人に馴れていて可愛いので、この子達とも是非触れ合ってみてはいかがでしょうか?
- [2011/02/25 08:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
球根ベゴニアの生長過程
こんにちは。植物スタッフの石田です。
2月4日のブログで、球根ベゴニアが展示されるまでの流れをご説明致しましたが、13.5cmポットの段階からしか載せることが出来なかったので、今回は発芽の段階から皆様にお見せしたいと思います。
種から発芽したばかりの球根ベゴニアです。
大輪の花を咲かせる球根ベゴニアは、お客様から「花が大きくて驚いたけど、茎も太いのね!」と言われるように、花が大きいだけではなく、茎も太く、葉も大きめです。
しかし発芽したばかりの時はこんなに小さいんです。
発芽した後は移植ケースに移植します。この写真の段階では、まだ発芽から2ヶ月も経っていません。
まだ苗と苗の間に隙間がたくさんあります。
発芽から2ヶ月くらい経つと、土の表面があまり見えなくなるほど、1つ1つの苗が生長します。
移植ケースの中である程度大きくなったら、移植ケースから6cmポットに植え替えます。
このくらいの大きさで、約4ヶ月ほど経っています。この時には既に6cmポットから9cmポットへ鉢上げしています。
9cmポットから13.5cmポットに鉢上げした状態です。13.5cmポットの頃には、このように蕾が付き始めてきますので、何色の花が咲くのか、花弁が多いか少ないか、などはこの段階で大体分かってきます。
そして発芽から約半年後、ようやく開花してきます!
蕾の段階で色などは大体分かりますが、その株がどんな花を咲かせるのか100%分かるのはやはり開花してからなので、待ちに待った瞬間です。
ご来園の際には、色とりどりの球根ベゴニアを是非ご覧になってください。
- [2011/02/24 09:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エミューの赤ちゃん続報です。
こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
先日2月10日に誕生したエミューの赤ちゃんの近況をご報告致します。
2月19日(土)に、11:30からの「鳥達とのふれあいタイム」でエミューの赤ちゃん「ラムちゃん(仮称)」の顔見せを行いました。エミューといいますと体長1.7mにも達する、ダチョウに次いで世界で2番目に大きな鳥ですが、赤ちゃんの時はこんな可愛らしい姿をしております。
ラムちゃんの可愛らしい姿を写真に収めようとお客様がカメラを構えていらっしゃいますが、ラムちゃんはお構い無しにショー会場の中をいったりきたりして走り回っていました。緊張しているのかな?
お姉さんが手の上にご飯を乗せて呼ぶとようやく立ち止まってご飯を食べ始めました。
ご飯を食べて少し落ち着いたのか、お客様の前でモデル立ちしてカメラ目線まで送っているラムちゃんです。
最後はお姉さんに抱っこされて退場します。こうやっておとなしく抱っこされているのも今のうちだけです。あっという間に大きくなってしまいますので、どうぞお早めにご来園下さい。
ふれあいタイム以外の時間は特設ケージにて展示しております。是非ラムちゃんに会いに来て上げてください。
- [2011/02/23 08:00]
- エミュー |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フクシアの蜜
こんにちは。植物スタッフの薄井です。
先週の大雪が嘘のように
降り積もった雪は見る見るうちに溶けてしまいました!
お昼休みに頑張って作った雪だるまも
あっという間に・・・(;;)
暖かくなってきたんですね。
春が近いのかと思うと嬉しいのですが
温室内では病害虫の発生が心配になてきます。
↑フクシアの葉裏に潜み始めたコナジラミ。
只今、月1回の消毒を2回に増やすか検討中です。
今の私にはそれが億劫で・・・
フクシアには蜜があります。
葉の表面がペタペタするのは溢れ出た蜜のためです。
そのためカビが発生することもあります。
これ、甘いんです!
手入れをしながら味見をするのが密かな楽しみなんです。
(一応恥ずかしいので、誰にも見られないようにやってます。)
渋いのに当たったり、日中の方が甘かったり。
フクシアにも意外な楽しみ方があると思いませんか?
<おまけ>
↑蜜のペタペタが原因で蕚が開けずにいるフクシア
手鞠のようでとっても愛らしいです。
温室内は消毒もあるため口にすることはお勧めできませんが
本来は害の無い植物です。
お手持ちのフクシアがありましたら蜜が甘いか是非試してみてください。
可愛いフクシアがより可愛く感じられると思いますよ。
- [2011/02/22 09:00]
- フクシア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
水鳥池の様子
皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
先日の大雪、皆さんはどうお過ごしになられたでしょうか?
さて、当園の水鳥池の様子はと言うと・・・
こんなに雪が積もってしまいました!
これでも雪が降った日から3日くらいは経っているのですがそれでも多い所はひざが埋まってしまうくらい積もっています。
さぁそんな景色に驚きながら写真を撮っていると、なにやら池のほうから気配が。
「なにしてるのー」
コクチョウがすいすいーっと池のほうから様子を見にやってきました。
そして餌をパクパク。後ろのコブハクチョウも食べたそうにその様子を見つめています。
するとどんどん他の水鳥達も、餌を求めに続々とやってきました!
コブハクチョウ、コクチョウ、サカツラガン、アヒル、アイガモ、アカツクシガモと種類も様々です。
コクチョウ達は仲良く寄りそって食べています。だけど、こんなに寄りそって長い首を動かしているのを見ていると、いつか首が絡まってしまうんじゃないかとふと思ってしまいます。
当園にご来園された際は、ぜひ水鳥池にいる水鳥達や、仲の良いコクチョウペアを見に来て下さいね!
- [2011/02/21 08:00]
- 水鳥 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ミクランテラ・ヒエロニミ
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
球根性ベゴニアのひとつにミクランテラ・ヒエロニミ(Begonia micranthera var.hieronymi)という種があります。
アルゼンチン原産で草型は分枝良く直立、花は底がやや白味がかった桃色で丸弁です。
趣味家さん以外にはあまり知られていない種ではないかと思います。
球根ベゴニアの元になった品種には入っていませんが、意外に丈夫で茂りよく、優しく厚みのある花形は親として使えるのではと思い交配してみました。
中輪の一重咲きの品種が多く出ました。
キンナバリナの交配種より若干株がコンパクトに仕上がるようです。
遺伝の傾向が少しわかりましたので、今度は少し方向性を変えて交配してみたいと思います。
- [2011/02/20 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2月×ココア
みなさま、こんにちは。受付スタッフの佐藤です。
今回のココアちゃんシリーズは2月らしく(?)テーマ「乙女な鬼」でお送りしたいと思います。
2月と言えば・・・
そう!!バレンタインですね
ココアちゃんも「チョコ、まだかなぁ?」とバレンタインを心待ちにしている一員です★
でも、ココアちゃん!チョコ食べれないよね・・・。
今日も元気いっぱいのココアちゃんですが、ちょっと乙女チックに撮影してみましたので、ご覧ください♪
いかがでしょうか。ちょっとモデル気取りのココアちゃんでした。
そんなココアちゃんに″恵方巻″を渡してみました。すると・・・
「これ、なあに?」と恵方巻に興味深々。
「食べていい?」と言わんばかりに片足を乗り出してまで、気になる様子・・・。
「よいちょっと・・・この恵方巻大きいなぁ?食べれるかな」と小さな鬼の食いしんぼうココアちゃん
すると、ココアちゃんに負けじとミルミルちゃんも鬼に!!
似合っているミルミルちゃん♪「どぉ??」とちょっと自慢げ
「私だって、モデルよっ」と斜め掛けもお手の物♪
そんなライバル意識を持つミルミルちゃんを前に
一方のタケちゃんは・・・
「エサ、まだかしら・・・?」とタケちゃんも乙女チックにエサ待ち中でした。
そんなお腹空き空きのタケちゃんにも恵方巻をあげてみました!
「!」
「!!!」
「美味しそう・・・パクっ」とタケちゃんも夢中そのものでした。
今日も受付嬢たちはせっせとお客様をお迎えしています。
可愛いココアちゃん達に会いに来てくださいね
ご来園、心よりお待ちしております。
- [2011/02/19 09:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
似てくる!
こんにちは。バードスタッフの平澤です。
同じ猛禽類なので、フクロウとタカって似ていると思いませんか?
実はフクロウとタカって同じ分類ではなく、むしろ遠い関係です!
猛禽類とは、肉を主食とする鳥の総称なのです。
フクロウとタカの体を比較してみます。
鋭い爪が共通しています!
これは獲物を狩るときの武器です。
目の位置も前についています!
これは両目で見ることで獲物との距離を正確に把握する為です。
このように狩りのやり方や食べ物が似ているため、
体のつくりも似てしまうのです。
このことを収斂(しゅうれん)といい、進化の一つです!!
逆に、似てしまったことで、なわばりや食べ物といった同じ資源をめぐって競争が起こり、
どちらかが排除されてしまいます。
これを解決する為にタカは昼、フクロウは夜と活動時間を分けました!
うまくバランスをとって共存しています。
動物を見ていると、例えば戦争など人間も見習うべき点が多くあるように感じます!
- [2011/02/18 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
落ち着かない。
皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。
今日のブログの主役は、
オナガフクロウ『ハクちゃん』です。
ハクちゃんが当園に来て、10ヶ月近く経ちました。
当園に来たばかりの頃は、まだ頭にふわふわの羽毛が残っていたのですが、
今ではすっかり大人の顔つきになりました。
ご存知の方もいると思いますが、15時からのショーにも出演しているんです。
普段この窓際がハクちゃんの定位置。
いつもこの場所からじーっとお客様を眺めています。
ショー中以外はあまり動かないハクちゃんですが、ある時間帯に展示室に行くと動き回るハクちゃんを見る事が出来ます。
その時間帯のハクちゃんはこんな感じなんです。↓
奥の止まり木に移動してキョロキョロ。
上を向いてソワソワ、そのまま飛び上がる。
出っ張りに掴まり、しばらくして降りる。
こんな行動を繰返しています。
せっかくなので動画も撮ってみました。
ハクちゃんが一体何をしているのかと言うと・・・
実はハクちゃん、お迎えを待っているんです。
この行動を見る事が出来るのは14時過ぎくらいから、つまり15時のショー前の時間帯。
この時間になると、落ち着かない様子で飛び回るハクちゃん。
ハクちゃんなりの準備運動(?)でしょうか、ショー前はいつもこんな調子なんです。
当園にご来園の際はショーだけでなく、ハクちゃんの準備運動も合わせてご覧になってみては如何でしょうか。
また違ったハクちゃんの一面を見る事が出来るかもしれませんよ。
- [2011/02/17 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エミューの赤ちゃん誕生!!
皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
暖かい日が続いたと思ったら、一変して全国大雪で大変ですね。
皆様暖かい装いで、凍った地面での転倒などに気をつけてお出かけ下さい。
さて、そんな冬真っ只中の寒い時期に暖かい話題を提供させていただきたいと思います☆
以前から孵卵器で温めていたエミューの卵が孵化したんです!
これがエミューの卵です。
大きさは横8cm、縦14cm位で鶏卵の約10倍、600グラム位の重さがあります。
特徴的なのは深い緑色の殻で、その美しさからエッグアートなどにも使用されています。
写真手前に穴が空いており、穴から見えているのが雛のクチバシです。
穴が広がるにつれて雛の全身が見えてきました。
手前に見えるのが顔です。
目はまだ閉じていました。
雛は狭い卵の中で精一杯足を動かし、殻を蹴り破ろうとしています。
後ちょっと、頑張って!
ついに……産まれました!
縮こまっていた足を外に出します。
大きな足ですね。
小さくても流石エミューといった風格です。
「ふうー、最初の大仕事がやっと終わったよー」
雛はお疲れの表情です。
お誕生日おめでとう!
産まれてしばらくは体を乾かし、休息します。
エミューの雛はクリーム色の地に茶色い縞の入った体色をしています。
一見目立つ模様ですが野生では藪の中や草陰に逃げ込んだ際、この体色が保護色になって外敵の目を欺くことができるんです。
孵化から2日経った雛です。
体はすっかり乾いて、体の縞模様が際立ってきました。
この縞模様は3ヶ月くらいで消え、大人のエミューと同じ灰褐色に変わっていきます。
雛の前にある黄色い入れ物にはエサが入っていて、雛は興味を持っています。
餌を手でかき回してやると、チョンチョンとつついて食べました。
初めての餌は美味しかったかな?
今度は足を踏ん張っています。
よろよろしながらどうやら立とうとしているようです。
産まれたばかりでも野生の雛の周りには危険がいっぱいです。
その為なるべく早く立って歩けるようにならなければいけません。
よいしょ!
頑張って立ち上がりました。
まだ長い時間は立っていられませんが、しっかりと足を踏ん張り体を支えています。
今はまだちょっと頼りない姿ですが、これから立つ時間が増え、やがては走り回るようになります。
この雛の成長は、これから追ってお伝えしたいと思います。
寒い日に産まれた温かい命は、見ている私達も温かい気持ちにさせてくれます。
- [2011/02/15 08:00]
- エミュー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
Valentine’s Day
こんにちは。植物スタッフの石田です。
今日は2月14日、年に1度の「バレンタインデー」ですね!ということで、今回はバレンタインデーにちなんで、恋愛に関する言葉や、「チョコレート」という単語が入っている植物をご紹介したいと思います。
根茎ベゴニア 「ボーイフレンド」
Rhizomatous Begonia‘Boy Friend ’
緑色に茶色を足したような葉色で、「可愛い」というよりは「かっこいい」見た目のベゴニアです。
レックスベゴニア 「ミス・プリティ」
Begonia×rex-cultorum‘Miss Pretty ’
鮮やかなピンク色が、綺麗でもあり可愛らしくもあります。まさに「プリティ」の名の通りですね!
レックスベゴニア 「チョコレート・クリーム」
Begonia×rex-cultorum‘Chocolate Cream’
葉色のパステルブラウンが、チョコレートクリームのような色をしています。
木立ベゴニア 「キューピッド」
Erect stemmed begonia‘Cupid’
優しい色合いの花が素敵な木立ベゴニアです。
フクシア 「プレイボーイ」
Fuchsia hybrida ‘Playboy’
こちらのフクシア、なんと「プレイボーイ」という名前が付いているんです!「見た目も可愛いけど、とにかく名前が気に入った」というお客様も多い、一度聞いたら忘れられない名前のフクシアです。
フクシア 「ハッピー・ウェディング・デイ」
Fuchsia hybrida ‘Happy Wedding Day’
純白の布地に、淡いピンクの刺繍を施したウェディングドレスが思い浮かぶようなフクシアです。
今日はチョコレートの他にも、植物でバレンタインデーの雰囲気を感じてみるのはいかがでしょうか?
- [2011/02/14 09:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
食欲旺盛なタケちゃん
こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今日はこの頃食欲旺盛なモリフクロウのタケちゃんを取り上げます。
この子がモリフクロウのタケちゃんです。いつも受付スタッフの後ろでお客様を見守ります。
こちらのタケちゃん、ブログの最初にも書きましたが、この頃食欲旺盛なんです…
通常ならヒヨコを約2羽食べるのですが、この頃はヒヨコを3羽?4羽ぺロリと食べてしまいます。
なぜこんなにお腹が空いているのでしょうか?
実はタケちゃんは今、羽根の生えかわり(換羽)中なんです。
換羽の時期は新しい羽根を生やすためにいつもよりも体力を使うようで、食欲旺盛になります。
この写真はタケちゃんの頭のてっぺんを携帯のカメラで撮った物です。
黄緑色で囲ってある部分が今ちょうど生えかわっている所で羽根が所々抜けてしまっています。
普段あまり鳴かないタケちゃんですが、換羽の時期は別です。
バードスタッフを見つけるとお腹が空いたとアピールしてきます。
↑この動画はタケのエサが欲しい時の鳴き声です。
高い、可愛らしい声でアピールです♪
そして、次はエサを持ったスタッフがやっと来てくれて、餌にありつけたタケちゃんの姿です。
餌をもらっても「次はまだ!?」と言わんばかりにスタッフを凝視します。
待ちきれずに止まり木からずり落ちそうになるぐらいお腹が空いているようです。
お腹が空いているようですが、けして餌を与えていないわけではありません。
この動画の3時間ぐらい前にいつもの1日の給餌量を与えているのですが、まだ足りなかったご様子です。
↑この写真は餌をもらって落ち着いたタケちゃんです。
タケちゃんの換羽はもうしばらく続きそうですので、ご来園の際はこの機会に普段見られない換羽中のタケちゃんをご覧になってみてはいかがでしょうか?
- [2011/02/13 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
雪!
こんにちは。植物スタッフの薄井です。
先週くらいから騒がれていた週末の大雪でしたが
天気予報通り!
昨日から久しぶりの大雪となりました。
曇り空も久しぶりに見ました。
ちょっとウキウキ気分で屋外へ・・・
気温は思ったより高く、水鳥池は凍っていませんでした。
雪なんて何の其の。相変わらずの様子です。
エミューは・・・
雪を背負って元気いっぱいのようです。
・・・犬のように掃ったりはしないのでしょうか?
屋内はというと・・・
今年は曇り知らずの天気のお陰で
例年以上の花付です!
外で雪遊びしたり、中でショーを見たり、まったりお茶したり。
雪の花鳥園はいつもの2倍楽しい空間かもしれませんね。
施設は国道沿いにあるため除雪作業はスムーズに行われますが、
お車でお越しの際は、どうか焦らずにお気をつけてご来園ください。
- [2011/02/12 09:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
13時30分のショーの様子
こんにちは、バードスタッフの山下です。
本日は、冬季の13時30分のバードショーについてご紹介したいと思います。
1月の連休明け位から、3月の春休み辺りまで、当園では温室の中にて13時30分のショーを行っております。
冬季以外は、外のエミュー牧場奥の池辺りでショーを行っておりますが、
冬季は、温度が下がりお客様が寒い思いをする為、温室の中のフクロウショー会場にて行っております。
ショーに出演している鳥達は、冬季以外の外のショーで出演している子達です。
只今出演中の鳥は、タカの仲間のハリスホーク、『ムックちゃん』と、
フクロウの仲間のベンガルワシミミズク、『モニョちゃん』です。
外のショーでも、雨が降っていたりすると、温室の中でショーを行っておりますので、
ムックちゃんも、モニョちゃんも温室の中で飛行する事は慣れっこの子達です。
一番手は、ムックちゃんです。
ショー会場内に設置している各止まり木からお客様の頭上を通過してスタッフの元へと飛ばしております。
この様に、お客様の間近でスタッフのグローブに止まってくれます。
流石は昼の猛禽類のタカです。スピードと反応が早いです。
飛び始めたかと思えば、スタッフのグローブに乗っているぐらいです。
ハリスホークでトップスピードが80キロといわれています。それでも、他の昼の猛禽類に比べて遅い方です。
スピード感満載です。
お客様の頭上を通過しますので、獲物が掴まる目線でお楽しみいただけると思いますよ!
今度は、グローブに止まる瞬間です。翼を広げた状態です。
止まる手前は、この様に翼を広げます。
尾羽も広がっています。尾羽を広げて、ブレーキを掛けています。
スピードがある為、「ドンッ!」と乗っているように見えますが、
翼や尾羽を広げてスピードを緩めて見た目とは異なり、「トンッ!」と優しく乗ってくれます。
尾羽には鈴も付いています。
これは、木の上に止まった時に鈴の音を頼りにムックちゃんの居場所を特定する為に役立たせます。
温室の中でもたまに上の梁に止まることもあります。
ベコニアに紛れて見えにくい時など役に立ちます。
二番手は、モニョちゃんです。
モニョちゃんもスタッフのグローブに乗る瞬間です。
ムックちゃん同様、翼と尾羽を広げているのがお分かりいただけるかと思います。
翼はムックちゃんに比べると大きく、尾羽はムックちゃんに比べると短いです。
翼を畳むと、尾羽が見えないほどです。
ムックちゃん、ハリスホークは、木々の中で生活しています。木々の間の狭いところを通過する時、
翼を引っ込めて当たらないように通過しています。
飛行技術を上げるのに、長い尾羽が役に立ちます。
又、フクロウは木の枝で夜、獲物を待ち、捕まえる時、木の枝から滑空する際に、
翼が大きいと滑空を上手に行えるからです。
モニョちゃんのショーでの飛行姿を動画にて撮りましたので、どうぞご覧下さい。
この様に、お客様の頭上を通過してムックちゃん同様、モニョちゃんも飛行してくれます。
ムックちゃんはシャープな飛び方なのですが、モニョちゃんは、フワフワした飛び方をします。
同じ肉食の猛禽類ですが、昼と夜で生活を分けて入いるタカとフクロウでは飛び方が異なります。
本日の最後のショットは壺から飛んだ瞬間のムックちゃんです。
思いっきり足を蹴って飛び立ちます。
温室のショーは屋外のショーに比べて距離が短いですが、
外のショーに比べて、もっと間近でタカとフクロウが飛ぶ姿をご覧いただけるかと思います。
まだまだ寒い日が続きますが、毎日ショーを行っておりますので、是非当園に遊びに来て下さいねっ☆
- [2011/02/11 08:00]
- ショー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
幸運アイテム
こんにちは 受付の遠藤です^^
早いもので2月も10日経ちました!
朝霧高原は乾燥した日が続いていましたが、今週末に解消されそうで一安心です
みなさまの地域はどうですか??
どちらにお住まいの方も体調には十分お気をつけください!!
(雪の多い地域にお住まいのみなさま、がんばって!)
さて。
今回は園内で“幸運”を探してみたいと思います。
当園がある場所、朝霧高原といえば富士山。
富士山といえば日本を代表するパワースポットですよね。
その富士山、当園に到着すると最初に出会えます!
長屋門から受付へ向かう前に左斜め上側をご覧下さい!
今の季節は晴れている日が多いので毎日といっていいほど見られますよ!
他に屋外庭園でも富士山をご覧いただけます☆
受付を通ってすぐにある売店でみつけました
こちらはパワーストーンのストラップ
(写真左側より 水晶・トルコ石・紅水晶・ジャスパー・黄水晶・タイガーアイ)
金運UP効果があるタイガーアイや愛情運UP効果がある紅水晶などのパワーストーンを使ったストラップです。
中でもタイガーアイには効果があるようで、スタッフからも「このストラップを買ったその日にクジが当たった!」
「勝負事に強くなった!」といった声を聞きます。
幸運をもたらしてくれそうなお花を花売店で見つけました♪
こちらはフクシアでその名も「ハッピー」
小さなかわいらしいお花を咲かせています。
最後はこちら
こちらはお客様を静かにお出迎え&お見送りしている「ふく太郎」です!
このふく太郎、不思議なパワーがあるようで、触れたお客様からお手紙をいただくようになりました。
「就職で内定をもらった!」「宝くじが当たりました!!」などなど
他にも当園とお付き合いのある会社の方から「仕事の業績が上がった」というお話を聞きました!
この方は携帯の待ちうけをふく太郎にしていたとのことでした。
園内で使われているお水は全て「富士山の天然水」です。
レストランで一息ついて身体のなかにも富士山パワーをとりいれてみる、
なんていうのもいいかもしれません
当園へお越しの際は、幸運アイテム探し、してみてくださいね☆
- [2011/02/10 10:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
パンフレット作り ?
こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
先日、当園のパンフレットに載せるフクロウの写真撮影を行いました。
その様子をお伝えしたいと思います。
こちらが富士花鳥園のパンフレットです。花、鳥、富士山!
このパンフレットの見事な写真の数々。なんと当園の園長が撮っているんですよ!
撮影は温室の中で行われました。明るい写真を撮る為に、晴れた日を狙います。
今日は先ず、アカスズメフクロウのペペちゃんから。
アカスズメフクロウは当園で1番小さい(世界では2番目に小さい)フクロウです。
手の平ぐらいの大きさしかありません。
小さくて外敵に襲われやすいアカスズメフクロウの体には、ある工夫がされています。
それがこちら
後ろにも目が付いている!?・・・訳ではなくて、目の様に見える模様が付いているのです。
背後から襲いかかろうとする敵を騙して身を守るのですね。
こっちが正面です。意外と凛々しい顔立ちしてます。
続いて、アナホリフクロウのモエちゃんです。こちらも小型のフクロウです。
アナホリフクロウは走るのが得意なフクロウで、足が長く発達しています。
モデル立ちをビシッと決めてほしいところですが、普段見慣れない場所に来て緊張している様です。
緑をバックにしてみたり・・・
ポインセチアの赤をバックにしてみたり・・・
彼女の美しさを引き出す為に色々と模索します。
花も鳥も、普段接しているスタッフ達はその個性や魅力を良く知っています。
それを伝える事が出来ると良いのですが・・・結構難しいです。
さて、どのショットが選ばれてパンフレットに載るのか私も楽しみです♪
- [2011/02/09 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ピアルケイ交配種 その2
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
以前、私の担当ブログでピアルケイ交配種の記事を書きました。
今回はその兄弟株を紹介します。
前回のひな壇展示の交配種と兄弟ですが、ハンギングの性質が強いものを選抜し、吊鉢に仕立てました。
ピアルケイそのもののようなイエローカラーですが、片親のボリビエンシス交配種の性質で茂りを保ちながら長く垂れ下がっています。
花付もよい優秀品種です。
こちらはコーラルオレンジで若干花が大きい分花付は少ないです。
オレンジの花で細い枝を茂らせて垂れていきます。
スカーレットでやや輪が大きく、葉が銅葉がかっています。
主に温室西側フクロウショー会場頭上にて展示してありますので、ぜひ探してみてください。
- [2011/02/08 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
特訓中の大きな子
皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
1月も終わり今年も、もう2月に入りました。
いぜん寒い日が続いていますが、皆様、風邪には十分にお気をつけ下さい。
今日の、ブログはフクロウの調教の様子をお届けしたいと思います。
今日、調教するフクロウはこの写真の子になります。
ワシミミズクの「マーちゃん」です。この子は当園生まれのフクロウです。
皆様の中には、マーちゃんを知っている人もいるかも知れません。
何故なら、マーちゃんは11時30分からの屋外にて行われているショーに出演しているからなんです。
残念ながら、現在11時30分のショーは屋外では行わず、温室内にて、鳥達との触れ合いタイムを実施しています。
現在、屋外では気温が低く、ショーを行える状態ではないので、温室内で冬季限定のショーを行っています。その為、マーちゃんの出番はないので、もう一度調教をし直す事が出来るんです。
もちろん、今までショーに出演していたので、何を調教するのかと言うと、今まではお客様の間近を飛んでいたのですが、現在はこの大きな体、大きな翼を活かす為に、遠くから飛ばす練習をしているんです。
翼を広げると1m以上もあるので遠くから翼を広げて滑空する姿は迫力満点なので、お客様にもご覧になって頂きたく、毎日調教の日々が続いています。
しかし、中々上手く行きません・・・。そもそも、フクロウ達は動くのが大の苦手な動物なので、率先して動きたがらないんです。しかも、ラクしてご飯にありつこうと思っているので、長い距離を飛びたがらないんです。
今までのショーでは、そこまで長い距離を飛ばしていなかったので、なおさら長い距離を飛ばないんです。
でも、ヤル気はある子なので温かく見守りつつ調教をしています。
調教中に野生のトンビも応援に駈け付けてくれました。翼をいっぱいに広げて風をとらえて気持ち良さそうに飛んでいたので、思わず撮影してしまいました。
そんな、トンビにビックリしたのか、マーちゃんはこの後、しばらく置物になってしまい調教どころではなくなってしまいました・・・。
しかし、最後はきちんと置物から本物に戻り調教を再開する事が出来ました。
まだまだ、お客様に見せるまでにはほど遠いレベルですが、これから特訓を重ねて、屋外のショーが復活するまでにはお客様に喜んでもらえる様なショーが出来る様にマーちゃん、スタッフ一同頑張ります。
- [2011/02/07 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
園内景色
花々
2月上旬 外気温10℃以下とまだまだ肌寒くありますが
園内はぽかぽかと暖かく、昼間の温度も20℃を上回り
少し汗ばむ感じです。
園内の花々は春を感じとっているのか 生育が盛んです。
植物が枝や葉を隠してしまうほど多くの花の開花をはじめ
ボリュームのある株姿を楽しめます。
頭上から垂れ下がる植物は数にして1000株以上
美しい光景が広がっています。
植物スタッフ 遠藤
- [2011/02/06 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ウサギさんのお名前募集中
こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日のブログはウサギさんの話題です。
1月18日のブログでもお伝えしました通り、現在ウサギさんのお名前を募集しております。
是非かわいい名前を考えてウサギさんの名付け親になってあげて下さい。
?白×黒ミックス
だっこされるのが好きなおとなしい女の子です。ウシさんカラーがとってもキュート。
?茶色
背中をなでなでされるのが好きな女の子です。見た目はピーターラビット、性格はドラえもんにでてくるジャイアン(暴れん坊の悪ガキ)みたいです。
?グレー×白ミックス
抱っこされるのが大好きな女の子です。写真のシーンは私の手をペロペロなめて毛づくろい(私の手に毛は生えていませんが)をしてくれています。とてもなつっこい子です。
?濃いグレー
ちょっと臆病な性格をしています。抱っこしようとすると逃げられてしまう事もよくあります。脚先の白い模様が靴下を履いているように見えます。
応募は下記リンクからメールにてお願いいたします。
ウサギの名前応募はこちらをクリックfuji-owl@kamoltd.co.jp
・?白・黒 ?茶色 ?グレー・白 ?濃いグレー の順番で名前をご記入下さい。
・応募期間は2011年1月18日?2月15日までです。
・名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。プレゼントの送付先をご記入の上、奮ってご応募下さい。
- [2011/02/05 08:00]
- ウサギ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
球根ベゴニア?生産から展示に至るまで?
こんにちは。植物スタッフの石田です。
今回は、球根ベゴニアの生産から展示に至るまでをご紹介したいと思います。
※本当は種を蒔いて発芽したところから載せたいのですが、記事が長すぎてしまう為、
13.5?ポットの苗から載せていきたいと思います。
13.5?ポットの球根ベゴニアの苗です。この段階で大体発芽から5・6ヶ月くらい経っています。
当園では苗の選抜を繰り返し行い、本当に良いものだけを展示しています。こちらは選抜前の13.5?ポットの苗ですが、13.5cmポット苗だけでも、この写真に収まりきらないほどの数があります。
こちらが選抜済みの苗です。まだ開花していない蕾の段階で選抜していますが、良い花が咲くかどうかを蕾の時点で判断します。また、選抜の時には花の良し悪しだけではなく、葉の色や茎の太さ、全体的なバランスなど、細かくチェックします。
選抜した株を展示鉢に植え替え、開花するまで待ちます。ここから先は、花色や丈の長さを見ながら選び、展示していきます。
開花した花は生産場から展示場へと展示スタッフの手によって運ばれていきます。(展示場の隣に生産場があり、どちらも見て回る事ができます。)
いつでも綺麗な状態を保ち、お客様に別天地のような世界を楽しんで頂けるよう日々努力を尽くしていますが、球根ベゴニアの花1つ1つの開花期間は約1週間?十日という短い期間です。その為、なかには寿命により、花が落ちてしまった状態で展示されているものもあります。
花の落ちた鉢は展示するものとしては見劣りしてしまいますので、見つけ次第、すぐに展示スタッフが開花しているものと入れ替えます。この瞬間、生産場での厳しい選抜を勝ち抜いた優良な株が、また新たに展示されるのです!
- [2011/02/04 09:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
平和が一番!
皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
寒い寒いと言いながらも外へ出てみるとお日様の光が暖かく、日なたでは風さえ吹かなければ上着がいらないくらい暖かい日も多くなってきました。
さて、当園屋外にある水鳥池に足を運びますと・・・。
コクチョウが2羽仲良くひなたぼっこをしていました!私達人間と同じく、やはりお日様の光は鳥達にとっても気持ちが良いのでしょう。
当園のコクチョウ達はとても人懐っこく、このようにエサを手から食べさせてあげることができます。エサを持っていなくても「ちょうだい、ちょうだい」と可愛らしく歩いて寄ってきたりもします。
ただ、コクチョウは当園の水鳥池にいる水鳥の中で、コブハクチョウに次いで2番目に大きい水鳥ですので小さいお子様などはびっくりしてしまうかも知れません。写真の小さなお子様もちょっぴり怖そうです・・・。
でもご安心ください!手のひらに少しずつエサを置いていただければ器用にエサだけをつまんで食べてくれます。それでもちょっと怖いと言う方は地面に撒いていただければコクチョウに限らず、他の水鳥達も食べにきてくれます!
エサをもらって満足そうなコクチョウ達。
ひなたぼっこや羽づくろい、お客様からエサをもらったりして水鳥池の水鳥達は平和に暮らしています。もし当園にご来園された際は、ぜひ水鳥池まで足をお運び下さい!
- [2011/02/03 08:00]
- 水鳥 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フクロウデザート
皆さんこんにちは。
受付スタッフの木下です。
今回もレストランの新商品を紹介したいと思います。
紹介する商品はこちら↓
甘?いリンゴがたっぷり入った「ふくろうあっぷるパイ」です☆
フクロウの形をしたこのアップルパイ、フクロウの型もレストランスタッフの手作り!
羽の模様や可愛く真ん丸い目もしっかり付いています。
そして中にはリンゴぎっしり♪
爪楊枝と比べるとこんなに厚みがあるんです!!
そして、食べると中からは肉厚のリンゴが♪
私も初めてこのアップルパイをたべた時驚いたほどです^^
そんな贅沢な「ふくろうあっぷるパイ」
袋に入って1つ350円☆
また、お飲み物とのセットとしての販売もしており
セットドリンクメニューの中からお好きなお飲み物を1つお選び頂いて
セット価格550円で販売しています☆
お食事の後などに是非どうぞ♪
園内のキレイなお花に囲まれながらゆっくりとした一時を楽しんでいって下さい^^
- [2011/02/02 10:55]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フクロウの見ている世界って?
こんにちは。バードスタッフの平澤です。
フクロウと言えば大きな目が印象的です!
前回はフクロウの目の色を取り上げたので、今回も目を特集します。
突然ですが・・・
フクロウって普段どう見えていると思いますか?
私たち人間やインコは色のある世界を見ています。
一方、フクロウは
白黒に世界が見えているそうです!!
フクロウは夜に活動するため、色を識別する必要がありません。
また、ライオンもそうなのですが、
白黒に見えていた方が動くものを見つけやすいらしいのです!
生き抜くための進化って凄いです!
余談ですが、
メンフクロウの顔はパラボラアンテナのような集音装置になっているため、
メンフクロウだけは真っ暗闇でも音だけで獲物を捕まえられます。
このように人間には人間の世界、フクロウにはフクロウの世界があると思うと、
もっとフクロウの世界を覗きたくなりませんか!?
- [2011/02/01 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |