花鳥園の池に浮かぶ花
おはようございます。
本日はお客様に絶大な人気を頂く 園内展示中央に広がる花の池 水面上に浮かぶ
球根ベゴニアの花について話題をアップしてみました。
水面上にはさまざまな色合いのベゴニアの花を浮かべています。
「このお花は摘んで浮かべているのですか?」とご質問をいただくことがあります。
一年中満開の花鳥園では何時でも植物がお花を落とします。
その中の球根ベゴニアの花を拾い 池に浮かべています。
ベゴニアの花は雌花と雄花が咲きます。基本的に一重が雌花で八重が雄花。
雄花の後ろに雌花はひっそりと咲きます。大輪花が魅力の球根ベゴニアですが
ベゴニアからすると種を作る重要な役割の雌花を優先的に残すことが伺えます。
自然に落とされた雄花が咲いていた茎部分は
花の重みなどの外部からの力で落ちて状態と違い 植物が自然に落としたと伺えるような
細胞同士が綺麗にはがれた状態。植物の生理作用が伺えます。
自然に落とされた雄花は摘んだ雄花よりも傷口が綺麗で細胞が痛みが少ないので
自然に落とされた花は比較的長い期間 水面上で楽しめます。
以前 何度か お客様から 「お風呂に浮かべることができますか?」
と聞かれたことがあります。ためしに60度のお湯に浮かべて見たことがありますが
温度を保った状態で2時間たっても綺麗な状態でした。
園内に落とされたお花はご自由にお持ち帰り頂くことができます。
持ち帰ってからも 水・お湯などにに浮かべて 楽しむことができます。
植物スタッフ 遠藤
- [2011/05/31 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
換羽後のタケちゃん
こんにちは、バードスタッフの吉村です。
以前、受付嬢のタケちゃんが換羽でハゲてしまった!というブログをアップしたことがあります。
(ちなみに記事は☆こちら☆)
あれからタケちゃんの頭頂部はどうなったのでしょうか…
これ↓が今のタケちゃんです。
受付にいたので、お仕事モードのすまし顔タケちゃんでした。
「何か私に用事かしら?」と言いたげな表情です。
この角度では分かりづらいので、換羽中のタケちゃんと今のタケちゃんの頭頂部を並べてみました。
見事にハゲがなくなり、綺麗な羽がはえています!
また、換羽中は頭全体がボサボサしていましたが、今は綺麗な毛並みになっています。
換羽中は旺盛だった食欲も通常に戻り、スタッフを見つけても鳴きながら餌をねだることもなくなってきました。
「もう「ハゲてる」だなんて言わせないわ!」を下を向いてアピール。
女の子なのにハゲちゃうなんて…と心配された方もいらっしゃいましたが、無事にちゃんとはえてよかったです♪
タケちゃんは受付スタッフの後ろでお客様をお待ちしております。
羽根の生え変わった、丸い頭の可愛いタケちゃんを是非見に来て下さいね♪
※フクロウの体調等によっては受付に出ない場合もあります。御了承下さい。
- [2011/05/30 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
花の香り
こんにちは。植物スタッフの石田です。
そろそろ梅雨の季節ですね。雨と言えば、雨の日は香水の香りがいつもよりも芳醇に香ってきたりしませんか?
花の場合は雨が原因で香りが強くなったりはしませんが、今回は「香り」をテーマに植物を紹介したいと思います。
ルクリア Luculia pinceana
「アッサム ニオイザクラ」と言う名前でも知られています。
当園のルクリアは温室の天井近くまで高く生長しています。
花はこのような薄いピンク色で、いくつもの花が手まりのように、丸くふんわりと咲きます。
花に顔を近づけると香りがします。香りを上手く言葉で説明できませんが、薄いピンク色の可愛らしい花が良く似合う、甘い香りです。
売店の横の、フクシアの通りに1鉢だけしかないので少し探しにくいかもしれませんが、フクシアとは違う形の花と、このネームプレートが目印です。
ブルグマンシア Brugmansia
「エンジェルス トランペット」と言う名前でも良く知られています。
先ほどのルクリアと同様に、温室の天井に届くほどの高さにまで生長した、かなりの大株です。
花を横から間近で見てみると、本当にトランペットのような形をしています。
横から見るとトランペットのようですが、下から見上げると花が星型に見えるので、下から見ても綺麗です。
香りは夕方になると香ってきますので、ブルグマンシアの香りを楽しみたい方は、午後に花のすぐ傍に寄ってみて下さい。
- [2011/05/29 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ラムちゃんの成長記録⑥
皆様、こんにちは。 バードスタッフの山下です。
今回も、エミューのヒナの『ラムちゃん』の成長を追って行きたいと思います。
只今のラムちゃんは、孵化して3ヶ月と約半月が経ちました。
相変わらず元気一杯です。
ラムちゃんは、お引越しをしました。以前住んでいたロリキートランディングです。
新しく作成した、ラムちゃんのケージの裏で、只今工事を行っている為です。
工事が終わるまでは、ロリキートランディングでインコちゃん達と居候をしています。
最近のラムちゃんの触られるのが好きな場所は、相変わらず背中も好きですが、
首が以前よりも、かなりのお好みになりました。
私と、ラムちゃんで2ショット写真を撮ってみました☆
只今のラムちゃんの大きさはこれぐらいです。1m程です。
背伸びをすると、私の首筋くらいまであります。(大体、130cmです。)
ラムちゃん成長スピードは以前に比べますと、落ちてきましたが、日々成長をし続けております。
ラムちゃんのヒナ羽根も段々無くなってきました。
ヒナ羽根が落ちていたので、撮影してみました。
エミュー特有の枝分かれの羽根です。ヒナ羽根でもちゃんと分かれているんですね!
約5cmの長さです。大人のエミューの羽根に比べると、柔らかいです。
見比べると、こんなにも大きさが異なります。
左が大人のエミューの羽根で、右がラムちゃんの羽根です。
「ラムちゃんも、将来はこんなに大きくなるんだよ!」
翼はどうなっているのかというと・・・
体に比べたら、エミュー特有の小ささです。
エミューの翼は、殆んど退化をしていて、大人になっても小さいです。
ラムちゃんが直立に背筋良く立つと、翼が良く見えます。
頼りなさそうに、ダラリと垂れています。
アップでみると、ペンギンさん?鶏の軍鶏の様に見えませんか?
可愛い翼ですね!
ロリキートランディングの売り餌販売の横に、ラムちゃんの餌も販売しております。
ロリキートランディングの中には、ラムちゃんしかエミューが居ない為、
数量は限定になってしまいます。餌も大人と同じ物を与えています。
大人のエミューと与え方は同じです。
手の平に餌を乗せて、ラムちゃんに見えるようにして与えてみてくださいね!
こんな感じで、お腹が空いていればパックンパックン食べてくれます。
ラムちゃん、必死に食べている顔が撮れました。
床に落とすよりも、手からの方がラムちゃんが食べやすくて喜びます♪
見た目は怖いとは思いますが、是非チャレンジしてみて下さいね!
これからの、ラムちゃんの成長を温かく見守って下さいませっ☆
- [2011/05/28 08:00]
- エミュー |
- トラックバック(0) |
- コメント(6)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クリンソウ 続報
こんにちは、植物スタッフの山です。
前回に続きクリンソウ(Primula japonica)の樣子をお伝えしたいと思います。
5月16日にべたがけシートを外し、草取りを行いました。
シートを外してみますと
ご覧の通りスギナを始め、雑草がびっしりと生え畑が緑一面でした!!!
草取りは少人数で行っているため、思うように作業は進まず連日コツコツと行われています。
そして・・・・
今朝のクリンソウ畑の樣子です!!!
綺麗に開花し見頃を迎えております。
ちなみにこちらのクリンソウですが現在花売店で販売しております。
何色が咲くかはお楽しみ・・・とのことでした^^
ご来園の際には是非、屋外庭園にあるクリンソウ畑もご覧下さい。
- [2011/05/27 09:20]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
モモちゃんは今。
こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
以前、メンフクロウのモモちゃんが「鳥達の発表会」という調教ショーに出演している事をブログでお知らせしましたが、
モモちゃんはとうとう15:00~の「フクロウショー」にデビューしました。
(※11:30から行われていた「鳥達の発表会」は現在行われていません。)
「フクロウを手に飛ばしてみたい人、手を上げて下さい。」
ショーマンがお客様の中から挑戦者を選びます。
お客様にグローブをはめてもらって、スタンバイオーケーです。
さあ、モモちゃんの出番です。
「モモちゃーん。」ショーマンがお客様の手の上にモモちゃんを呼びます。
見事に着地成功です。
カメラに向って「ハイ、チーズ♪」
良い記念写真が撮れたかな?
上手に飛べたら、ご褒美のエサをもらいます。
フクロウが自分に向って飛んで来る迫力や、手に止まる感覚を楽しんで下さい。
恥ずかしがらずに手を上げて、どんどんショーに参加して下さいね。
- [2011/05/26 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
カラフトフクロウの絆
皆さんこんにちは。受付スタッフの佐藤です。
5月も下旬を向かえ、梅雨らしく寒かったり蒸し暑かったりで体調を崩しがちですが、
お体には十分気をつけてお過ごしください。
今回は今、当園で何かと人気(!?)なカラフトフクロウさんを取り上げたいと思います。
今、カラフトさんは、部屋の片隅で大事に卵を抱えています。
一瞬の隙を見て一枚この後、カラフトさんは卵と私をガン見し、後ろを向いて卵を抱え始めました。
何となく、私のせいにされた気もします。。。
そんなカラフトさんですが、何と珍しく・・・
二羽で卵を抱え中です♪2羽で一緒にあたためている光景を始めてみました!
夫婦なのでしょうか…。 とても心温まる光景です
そして、監視も交互にしてました驚かせないでねと言ったところでしょうか。
夕方、スタッフがエサを与えると・・・
何やら二羽でコソコソエサを隠れて食べていました。
そんな光景を上から見つめるカラフトさん♪よっぽど気になっていたようです
別の日・・・
カラフト部屋に暖かい明りが灯されていました。これには、カラフトさんもうっとり表情(*^。^*)
元気に生まれ来ることをスタッフ一同願っています。
皆さんもカラフトさんを見るときは優しい目で見守ってあげて下さいね。
ご来園心よりお待ちしております。
- [2011/05/25 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
仲良し3羽組み♪
皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。
本日のブログは当園の屋外にある水鳥池からお届けしたいと思います。
今日の主役達はこの鳥達です!!
当園の屋外にある水鳥池にいる、コブハクチョウとサカツラガンです。
この鳥達はとても仲が良くいつも3羽で行動しています。
タイトル通り仲良し3羽組みなんです。
この屋外の水鳥池には他にも違う水鳥達がいるのですが、サカツラガンは自分よりも体の大きな、コブハクチョウと一緒に行動しています。
実は、もう1羽サカツラガンがここにはいるので同じ種類同士仲良く行動すればいいのに、何故かこの子は体の大きなコブハクチョウ達と一緒にいるんです。
もしかしたら、体の大きなコブハクチョウの近くにいれば、簡単にご飯にありつける事を知っているのかも知れません・・・。
サカツラガン1羽だけではご飯争奪戦の時、負けてしまうかも知れませんが、コブハクチョウが見方ならこの争奪戦に勝てるかも知れません。その為、このサカツラガンは一緒に行動しているのかも知れません。
この写真の様に体の大きさが倍以上も違うのにこんなにくっ付いて行動しています。
写真では少しみにくいですが、手前のコブハクチョウの羽根から頭を出しているのがサカツラガンです。
ここには、先程も紹介したとおり、サカツラガンよりも体の大きな水鳥達は他にもいるんです。
この鳥達は、コクチョウです。この子達もサカツラガンよりも体が大きいのですが、この子達とは一緒に行動しないんです。
ここには4羽のコクチョウ達がいるので、全羽を見方にする事が出来れば怖いもの無しだと思うのですがこの子達には興味が無かったのか、一緒に行動をしている所を見た事がありません。
最後の写真は、この屋外の池を散策するととても綺麗な花達が皆様を待っていますので、当園をご来園の際には屋外の水鳥池に散策して見て下さい。
- [2011/05/24 08:00]
- 水鳥池 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
大人気!加茂セレクションアジサイ!
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
1週間ほど前より、加茂花菖蒲園で交配育種された系統のアジサイ「加茂セレクション」の販売を致しております。
前回ブログ「オリジナルアジサイ販売はじめました」
まずは今年より販売開始した新品種を中心に販売を開始致しましたが、予想を超える人気で数日で数品種が完売してしまいました。
そこで、今回根強い人気品種も含めてラインナップを大幅に増やしました。
全て加茂花菖蒲園で育成された「加茂セレクション」品種です。
庭植え向きの強健な品種ですので冬越しして毎年花を咲かせます。安心してお買い求めくださいませ。
追加した品種を紹介します。写真は加茂花菖蒲園よりお借りしました。
モナリザ
白覆輪の玉咲き品種で縁に細かいカットが入っています。
夏まつり
濃い赤が特徴の品種です。
ティンカーベル
2008年命名で今年品種登録申請予定の白覆輪系2色花品種です。
初恋
淡いピンク色で、縁にカットが入る可愛らしい品種。
小町
非常に鮮やかで濃い紅色の人気品種
星花火
うっすら藤色がかった清楚な色の品種
この他にも「こんぺいとう」、「うたげ」、「宵の星」、「望郷」、「振袖」、「ウエディングブーケ」、「エーゲ海」といった品種を追加販売いたしております。
もちろん、前回紹介した「ダンスパーティー」、「ギャラクシー」、「雨に唄えば」、「ダンシングスノー」、「ピーターパン」も販売いたしております。
是非ご利用くださいませ。
そして、花屋さんでも大人気のこの「加茂セレクション」が園芸雑誌「NHK 趣味の園芸6月号」にて紹介されました!
なんと加茂セレクションアジサイの「手まり歌」が表紙を飾っていますよ!!
※本誌の表紙紹介には「表紙写真:“花手毬”」となっていますが、誤植(花手毬は加茂セレクションの別品種で、テマリテマリという流通名で市販されています。)ですので正式には表紙写真は「手まり歌」です。
全てではないですが、先ほど紹介した品種が誌面に紹介されています。興味を持たれた方は是非お越しくださいませ!
- [2011/05/23 08:00]
- 花 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ふれあいケージ(ロリキートランディング)の様子
こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日はふれあいケージ(ロリキートランディング)の、鳥達の様子をご紹介します。
最近はポカポカと暖かく、過ごしやすい陽気となりました。
鳥達も思い思いの過ごし方をしています。
こちらのカモさんは気持ちよくお昼寝中です。
きれいなインコちゃん達はみんなで宝探しかな?
こちらのインコちゃんはあられもない姿で遊んでいます。キャッ、はずかしぃ~。
あらあら、僕の服に穴をあけないで~。
おなじみのトメさんは、遊んで欲しくてうずうずしています。「はやくかまってよ~!」
今日はラムちゃん専用ケージ付近で工事を行っているため、ラムちゃんはロリキートランディングで遊んでいました。しばらくはこちらのケージで過ごしますので、是非会いに来てください。
- [2011/05/22 08:00]
- インコ |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
球根ベゴニアの質問
こんにちは
本日は球根ベゴニアに関して お客様に質問をいただく事柄について
話題にしたいと思います。
球根ベゴニアは 名のごとく球根ができる性質を持つベゴニアです。
お客様から「球根から育てているのですか?」とよく質問をいただきます。
花鳥園では球根から育てているのではなく 種から育てています。
「花が大きいのは特別なことをしているのでしょうか?」
球根ベゴニアは大輪花を咲かすことができる性質を備えています。
環境を整えてあげることでその性質を開花させます。
育つのに適している場所であれば誰でも楽しめるお花です。
「種からどのくらいで花が咲くのですか?」
播種して早いものはおおよそ4ヶ月ほどで花芽の形成が見られます。
「一株から咲く花の性質が開花する蕾ごとに違いが見られますが どうしてですか?」
八重咲きの性質を備えていますが周りの環境の変化・鉢上げなどによる
外部の影響によりの形成に変化が見られる事があります。
その影響で 一重・半八重・八重などバラエティーある花の性質を
楽しむことができます。
「球根ができているのですか?」
園内は一年中 植物の居心地のよい環境に調節しています。
園内での環境下では球根ベゴニアは 育つ過程で球根を肥大させることはありません。
「一株にいくつお花が咲くのでしょうか?」
球根ベゴニアは環境が整っていれば年中 花芽を形成し花を咲かせます。
株が元気であれば無限に咲いてくれます。
「一つの蕾が咲いてどのくらいもちますか?」
球根ベゴニアは水分が多く含まれること・花の状態が温度や湿度に左右されやすい事
またそれぞれの固体の性質も異なることから 一概には言えませんが当園で
の環境下で約3週間ほど良い状態であることを確認しています。
植物の個性が生かせる展示をしている花鳥園では普段の生活では
見かけることのできない植物の可能性ある姿を見つけることができます。
植物スタッフ 遠藤
- [2011/05/21 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ひなたぼっこ
皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
さて、さっそくですがこちらの写真に写っている黒くて丸いもの・・・一体なんだか分かりますでしょうか?
実はコクチョウという水鳥なんです。お昼寝のため、首を折りたたんでクチバシを翼の中にしまっている姿を正面から撮った写真だったんです。こうやって見るとなんだか鳥ではない何かに見えてしまいますね。
首を伸ばした普通の姿はこちら。さきほどの写真とはかなり違って見えますね!
このように色々な角度から撮影するとなかなか面白い写真が撮れると思いますのでご来園された際はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
今日は天気が良いためか、またすぐ寝てしまいました。鳥達の寝顔は見ている側も癒されてしまいますね。
アップにしてみました。とても気持良さそうに寝ています。
「もう、さっきから気になるなぁ」
可愛くてついついカメラを向けていたらじっとこっちを見られてしまいました。皆さんも鳥達を撮影する際は、フラッシュ撮影はせず、静かに撮ってあげてくださいね!
- [2011/05/20 08:00]
- 水鳥 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
温室の花々
こんにちは。植物スタッフの石田です。
少し前までは春のぽかぽかとした陽気でしたが、最近は長袖だと暑いくらいで、「初夏」と言う言葉が似合う季候になってきました。
この春~初夏に掛けては植物が一斉に花咲く季節でもありますね!当園は一年中満開の花々を楽しめる場所ですが、ここで最近の花々の様子をご紹介したいと思います。
球根ベゴニアのピラミッドは遠目から見ても目を惹くものがありますが、間近で見ると、1つ1つの花の良さがもっと良く分かります。
天井から吊ってある吊鉢の花も満開です。上を向くと真上で花が垂れ下がっていて綺麗です。
フクシアもたくさん花を咲かせています。小さい株は思わず愛でたくなるほどの可愛さです。大きい株は見ごたえたっぷりです。
木立ベゴニア 根茎ベゴニア
ペチュニア オキザリス
アイビーゼラニウム カンパニュラ
富士花鳥園は、比較的有名な植物から、球根ベゴニアのような他にあまり出回っていない植物まで、沢山の植物を楽しむ事が出来ます。
- [2011/05/19 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
足が折れてる!?
こんにちは。バードスタッフの平澤です。
早速ですが、この写真を見てどう思いますか?
足がヘンな方向に曲がっているため、「足が折れてる!!」と勘違いされてしまいます。
しかし、これは人間の足で言うと、
(なかなかシュールな絵ですが・・・。)
かかとを地面に付けた状態です。
この曲がっている部分が鳥の「かかと」なのです!
鳥はすぐに逃げるために、常に爪先立ちをしているのです!!
何か不思議に思うことがあれば、バードスタッフにお尋ね下さい。
きっと意外な発見があるはずです!
- [2011/05/18 08:00]
- バード |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
オリジナルアジサイの販売はじめました
こんにちは、受付スタッフの鈴木です。
今日のブログでは先日の日曜日から富士花鳥園の花売店でも取扱を始めました、
新しいお花をご紹介したいと思います。
新しいお花とは…当園の本園、『加茂花菖蒲園』で育成されたオリジナル品種のアジサイ、
【加茂コレクション】の数ある品種の中から人気の新品種を含めた五種類のオリジナルアジサイです♪
売り場は温室に入りましてすぐ左側の売店コーナーでございます。
各苗は現在つぼみの状態ですが、咲いている状態は売り場に上記の写真の様に展示してございますので、
ぜひご参考になさって下さい
一般的にみかけるアジサイとは違った花弁の形など是非お客様の目で見て頂き、
お好みのお花を是非お求め下さいませ
それではお待たせ致しました!販売中の5種類のアジサイを紹介させて頂きます。
ちなみに下記の画像のアジサイ自体は開花後の見本として展示してある物ですので、販売はしておりません
①『ダンスパーティー』
販売用苗は1苗1200円で御座います。
②『ギャラクシー』
販売用苗は1苗1,500円で御座います。
③『ダンシングスノー』
販売用苗は1苗1,500円で御座います。
④『ピーターパン』
販売用苗は1苗1,500円で御座います。
⑤『雨に唄えば』
販売用苗は1苗1,500円で御座います。
どれも可愛らしいアジサイで従業員も横目で購買を狙っている状態でございますw
これからの梅雨時期に涼しげな印象をくれますし、さらにオリジナルのアジサイですから、二倍楽しめること間違いなし
富士花鳥園にお越しの際にはぜひこちらのオリジナルアジサイも見に売店コーナーへもお立ち寄り下さいませ
詳細は加茂花菖蒲園ブログのアジサイカテゴリ内でご覧頂けますので、ご覧下さい^-^
- [2011/05/17 09:45]
- 商品 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
出番です!!
皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。
本日のブログの主役は、
ベンガルワシミミズクの『ランちゃん』です。
タイトル通り、ついにランちゃんにも出番がやってきました。
ブログでも何度か調教の様子などを紹介してきたランちゃんですが、
羽根の生え変わりの為にお休みしていたり、ショー出演しているフクロウがたくさんいて出番が無かったんです。
しかし、今回久し振りにランちゃんにもお仕事がやってきました!!
今回のお仕事は10:30~のフクロウショー。
先日まで頑張っていた、シロフクロウのキタロウくんが長い夏休みに入ってしまった為、
その代わりにショーに出る事になったんです。
ショーの待機中、大先輩クロワシミミズクのゴンちゃんのショーをじーーっと見つめるランちゃん。
緊張しているのか、やる気満々なのか真剣に見つめていました。
そして、いよいよランちゃんの出番が来ました。
ランちゃんのお仕事はこちら↓
実は、ランちゃんお客様の手に飛んでいるんです。
毎日2~3人のお客様に協力していただき、ランちゃんのショーは行われています。
お客様にしていただくことは簡単、
左手にグローブをして手を真っ直ぐ伸ばし、そのまま動かず立っているだけ。
それだけで写真の様にランちゃんが飛んできてくれます。
もちろん女性の方でも大丈夫です。
しかし、小さなお子様はランちゃんの体重を支えきれなかったり、頭などに羽が当たってしまう恐れがあるため、
ショースタッフの判断で指名できない場合もありますので、あらかじめ御了承下さい。
皆様も、久し振りのお仕事に一生懸命なランちゃんの姿をぜひ見に来てあげてください。
そして、ぜひ挑戦したいという方は元気よく手を挙げてくださいね。
※鳥達の体調によってショーの内容が変更になる可能性があります。
- [2011/05/16 08:00]
- フクロウショー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
フクシア
こんにちは。植物スタッフの薄井です。
太陽の位置がだいぶ高くなってきましたね。
朝霧高原は、昨日今日と空が晴れ渡り
時折吹く風がとっても気持ちがいいです。
国道139号線、県道414号線ともに緑のトンネルが出来ていて
この季節ならではの清々しい光景です。
まさに 初夏 ですね。
因みに、富士山は昨日の台風で雪が殆どなくなり
こちらも衣替えを始めているようです。
今日は、これからの季節にピッタリのフクシアの紹介です。
シャインカール
"がく"が くるくると珍しい形をしています。
真っ白な"がく"に青紫系の花びらが海岸の波打ち際を思わせます。
一見キュートな形ですが、涼やかで品のある姿がとっても素敵です。
アスレア
他の品種よりも鮮やかな美しい青系の色をしています。
まさに空色のフクシアです。
以上の二つは販売品種からの紹介ですので、いつでもお求めいただけます。
線の細いフクシアで、夏に弱いのでは?とも思うのですが
涼しげな姿にきっと癒されるのではないでしょうか?
- [2011/05/15 08:00]
- フクシア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
5月12日のレクチャーの様子
皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
富士花鳥園のある、ここ朝霧高原周辺では緑色の若葉が目に鮮やかになってきました。
初夏を感じさせる今日この頃です。
今日のブログは、5月12日に行われた山崎学園の学生さんへのレクチャーの様子をお伝えします☆
レクチャーは温室内フクロウショー会場にて行いました。
学生さんに向けたレクチャーでしたが、もちろん一般のお客様もご覧いただけます。
今回もお客様に参加していただき、楽しんでいただきました。
写真はレクチャーが始まる前の会場の様子です。
レクチャーの内容ですが、当園で飼育している鳥達を例に挙げ、鳥の生態や生活様式の違い、生息場所によってどの様に体を適応させてきたかなどを採り上げています。
スタッフがポップや実物を見せながら、時にはお客様にも参加していただき、分かりやすく楽しめる様に解説していきます。
写真でスタッフが持っているのは、色々な鳥のくちばしをアップにしたものです。
さあ、皆さんはこの3枚の写真のうち、どのくちばしがどの鳥か分かりますか?^^
次は足の写真です。
足ひとつをとっても色んな形がありますね。
ちゃんと生活の場に合わせて適応させた形なんです。
なんだか関心してしまいます。
この小さな卵、当園のフクロウが産んだものなんです!
写真を見ていただいても分かるように、携帯と同じ大きさの(成鳥の大きさ)フクロウですから卵もこんなに小さいんです。
今度はインコを使ってのトレーニング風景を見ていただいています。
緑色が鮮やかなこちらのインコはオオハナインコの『もんた君』です。
スタッフの指示に従い、指定されたカードを持ってきます。
愛くるしい姿とコミカルな動きに、会場には笑いが起こります。
実際お客様に参加していただく場面もあります。
今回はフクロウを手の上に飛んでこさせる体験をしていただきました。
革の手袋をはめていただき、フクロウを手の上にとまらせます。
こんな体験滅多に出来ません!
皆さん鷹匠ならぬフクロウ匠(!?)になった気分を味わってもらえたでしょうか☆
最後は説明の中で使った卵や羽根、フクロウなどをお客様に間近で見たり触っていただきました。
皆さん笑顔で、楽しんでくださった様です。
レクチャーの開催日時は不定期ですが、もしご来園の際レクチャーが開催されていましたら、是非皆さん参加して楽しんでみてはいかがでしょうか♪
- [2011/05/14 08:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
クリンソウ 続報
こんにちは、植物スタッフの山です。
今日は先日もお伝えしたクリンソウ(Primula japonica)の続報をお伝えしたいと思います。
朝霧高原もすっかり春が訪れ若葉が芽吹いています。
屋外庭ではこんな森林浴もでき、とても気持がいいですよ^^
さて、本題のクリンソウですが、前回お伝えしてから4週間ほど経過しました。
現在のクリンソウ畑の様子です。
まだべたがけシートが掛けられた状態ですが・・・
この画像の中心部分の緑に注目です。
そうです!開花していました!
さらにズームUP!
今後はべたがけシートを外し、畑全体の草取り、水入れ、苗の植え込みをする予定となっていますので、また随時お伝えします^^
- [2011/05/13 08:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
お引越し。
こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今日はフクロウさんのお引越しがありましたので、取上げたいと思います。
ご来園頂いたお客様は覚えていてくれている方がいらっしゃるかと思いますが、
フクロウ展示室でガラスが無い所に展示されていたこちら↓のフクロウさん達。
(写真の向って右側にガラスが無いフクロウ達のシッティングスペースがありました。)
実はこの間お引越ししたんです。
お引越し先は☆こちらの記事☆の最後の方にある、フクロウのシッティング場所です。
全員集合した写真がこちら↓
お引越しした最初の方はなれない環境で戸惑っていましたが、今は大分落ち着きました。
こちら↓はモグちゃんです。
大きな温室ですので、以前より遠くの方が見えます。
その為か、モグちゃんは興味津々にキョロキョロしていることが多いです。
続いてこちら↓。左がポケちゃん、右がキキちゃんです。
2羽は仲良しなので、近くにいることが多いです。
以前より明るい場所になりましたので、是非このツーショットをカメラに収めてくださいね♪
続いてこちら↓はジョナくんです。
環境に慣れたのか、大分落ち着いた表情をしていました。
観察していると、こんな顔まで!なんだか見ているこちらが眠くなってきます…
そして最後はジョナくんの妹のリンゴちゃんです↓。
ジョナくんより眠いようで、眠気と戦っていました。
ジョナくん、リンゴちゃんは当園生まれで小さい頃から人と一緒に育ったので、
他のフクロウさん達よりも順応力があるのでしょうか。
この様に引越し先に少しずつ馴れてきたこの子達を、ビックリさせずに見守ってあげてくださいね♪
※フクロウさんの体調によって、当日シッティングされるフクロウが変更する場合があります。御了承下さい。
- [2011/05/12 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
球根ベゴニア新品種
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
GW最終日の日曜日は「母の日」でしたが、皆様はお母様にプレゼントをお渡しになりましたか?
母の日ギフトフラワーの定番と言えば白いカーネーションですが、最近は母の日のお花のプレゼントも多様化しておりまして、結構人気があるのがエラチオール・ベゴニア(Begonia hiemalis)です。
エラチオール・ベゴニアは富士花鳥園でも交配育種しながら展示している系統で、過去にも何度か紹介していますが今富士花鳥園園内にて展示されているエラチオール・ベゴニアや富士花鳥園オリジナル新品種を何点か紹介したいと思います。
こちらは富士花鳥園の温室を入ってすぐの真上に2つ並んで展示されているエラチオール・ベゴニアです。
このエラチオール・ベゴニアはちょうど「母の日」ギフトフラワーとして今年もお花屋さんを賑やかしていた品種群です。
富士花鳥園でも吊鉢やひな壇展示に用いています。
鉢花用品種ですので枝が硬くこんもりと仕上がるタイプで、長く垂れ下がることはないのでこのような側面にスリットの入った鉢に沢山の株を植えてあげると最初の写真のような形に仕上がります。
こちらはカリスマ・レッドという濃赤の品種で多花性で大きく育つと垂れ下がる性質があるので吊鉢に非常に向いている品種です。
先ほどのようなスリット鉢に植える必要がなく、一株でもこんなに大きく育ちます。
富士花鳥園で交配育種したエラチオール・ベゴニアです。濃いピンク色が鮮やかで耐暑性が強く、私もお気に入りの品種です。
富士花鳥園で交配育種したエラチオールベゴニアです。先ほどの品種より淡いピンクで、分枝や花数が多くびっしりと咲くのが特徴です。
ちなみに、このブログの記事ナンバーが「1187(いい花)」でした。(記事をクリックしてアドレスの末尾に出ています)
ちょっぴり嬉しい気分になりました。
これからもがんばって「いい花」作ります!!!
- [2011/05/11 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(5)
- この記事のURL |
- TOP ▲
エミューの雛、ラムちゃんの成長記録⑤
皆様、こんにちは。 バードスタッフの山下です。
本日の主役は、私の最近のブログではお馴染みの、
エミューの『ラムちゃん』をご紹介致します。
ラムちゃんのケージを引越し致しました。
今度のお引越し先は、
温室のロリキートランディングとは正反対のお花の『フクシア』がある場所です。
木で出来た柵を作って、成長に合わせて柵の高さを上げていこうかと思います。
只今の身長は、大体90cmです。前回の私のブログのラムちゃんで、70cm程でしたので
約20cm大きくなりました。
大人の方の身長で、胸辺りの大きさです。
ラムちゃんが背伸びして、これぐらいの大きさです。
ラムちゃんの餌やり体験も出来ます。
1羽の為、食べる量が少ないので数量限定になります。
大人のエミュー同様に、手から食べますので、あげてみてくださいね!
羽根も段々と大人の羽根に生え変わってきています。
尾羽付近は、茶色の羽根が入り混じるようになりました。
さわり心地は、大人のエミューと変わらない硬さで
触ると、「シャッシャッ」と音が出るようになりました。
頭の頂上のウリボウ柄は無くなってしまい、黒色一色です。
背中の白色も無くなってきました。
ラムちゃんの新しいケージでの生活は、ゴールデン・ウィークの初日から始めました。
ラムちゃんのケージの場所は人通りが少ない場所の為、
お客様がラムちゃんを見つけてくれるかとても心配をしましたが、
見に行ってみると、お客様がラムちゃんを取り囲んで触っていました。
この時、ラムちゃんと触れ合っていたお客様とラムちゃんで一枚ぱしゃりっ☆
ラムちゃんも嬉しそうです。<撮影日:5月5日>
ラムちゃんのケージの中にご自由に出入り出来ますし、
お触りOKですのでお気軽にラムちゃんに触ってくださいねっ☆
ラムちゃんは大きいからチョット怖い・・・ってお客様もいらっしゃると思います。
ケージの柵の外からでもお触りできますよ!
首の辺りを触っていただけます。
別のお客様が柵越しに触っていました。
ケージの外からですと、首辺りが触りやすいですよ!
ご夫婦でご来園されたお客様に触られて、ご満悦です。
初めて見る人でもベタベタです。
ラムちゃんが気持ちよくなると、顔を腕に埋めたりして、
外からでも愛嬌たっぷりにお客様をおもてなし(接客?)しています。
デレデレ顔のラムちゃんですね~。
ラムちゃん、ウットリ顔です♪<撮影日:5月8日>
ゴールデン・ウィークに当園に足をお運び頂き、
ラムちゃんと遊んでいただき、有難う御座いました。
「ラムちゃんのブログを読んで、ラムちゃんに会いに来ました。」
という、嬉しいお声を最近よく耳にします。
ラムちゃんは、当分の間はフクシアの展示の方にいます。
ラムちゃんを見たお客様が会いに来ると、成長の早さが分かると思います。
是非、ラムちゃんに、会いに来て下さいねっ☆
首を伸ばして、
「待ってるよぉ~♪」
- [2011/05/10 08:00]
- エミュー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
開運☆ふく太郎
こんにちは。受付スタッフの小林です。
今日は、「ふく太郎」のすごい秘密を教えちゃいます!!
ふく太郎とは・・・
この置物↓
の事なのですが売店の商品として扱っていたものです。
以前、ブログで少し触れたことがございますが、このふく太郎、本当にすごいのです!!
商品の見本として展示していたのですが、なぜかお客様がなでなでしているところを
いつも見かけていました。何だか、触りたくなってしまうオーラがふく太郎にあったのでしょうか…。
本当の商品名は「富太郎」っていうのです。なぜか分からないのですがお客様達が”ふく太郎”と
呼び始め、なでなでしている所を、更に他のお客様が見てなでなでして… と言う風に
だんだん広がって行きました。
ある日、突然お客様から手紙が届きました。
この手紙によると、(ロトシックスが当りますように…)とイメージしながらふく太郎を触り、
次の日に購入したロトシックスが、何と3等が当ったと言うではないですか!Σ(゚Д゚ノ)ノ
更に更に、一緒にいたお友達も就活中で、なかなか採用が決まらずに落ち込んでいたそう
なのですが、「ふく太郎のお陰で採用が決まった!!」と言う連絡があったと言う事です!Σ(゚ロ゚;)
2人ともふく太郎のパワーをもらい幸せな毎日を送っています、と言うお礼の手紙でした。
ふく太郎ってそんなパワーがあったんだ!!
(ちなみに横にいるのは受付スタッフの「たけちゃん」。)
手紙が送られて来たのは、この時が初めてでしたがお客様から「パチンコが出ちゃったよ」とか、
「知り合いが来て触ったら、いい事があったみたいなんだけど、どれですか?」など、
私達スタッフの知らないところで、密かに「ふく太郎」の噂が広まっていました。
この噂を聞いた、花鳥園とお取引をしている業者様の社長が携帯電話でふく太郎の写メを撮っていました。
半分冗談で、「何かいい事あるかも知れませんよ」とお話をしていたのですが、
その話も、すっかり忘れていた頃、その社長さんがいらっしゃり「あの写メを待ち受けにしてから仕事が
本当に順調で!」とお話をされて来たのです!!
「えっ!!」
ふく太郎って本当にやっぱり凄いパワーを持っているの!?とびっくりしました。
因みに、この噂を聞いたスタッフも待ち受けにしている者が数名おりますよ( *´艸`)
そしてそして、また更にびっくりしたのですが今度はお客様アンケートの中に
こんなものが入っていました↓
「前回来た時に置物にさわったら宝くじがあたりました。ふくろうちゃんありがとう」と!!
日付をみると最近です! "前回”とあるので少し前だと思いますが、それにしても
ふく太郎パワーはまだまだ健在です!!
ふく太郎は本当は商品でしたが、この”ふく太郎パワー”をもっと多くの方におすそ分けしたいと
思い、ずっと置いておく事にしました。
現在は入口入ってすぐのところにいます!
お越しの際は、ぜひ撫で撫でして下さい!!
ココアちゃん、ふく太郎と並ぶとさらにちっちゃく見えます
今後も、このふく太郎に密着し新たな情報を入手しましたらまたご報告
致したいと思います。
ふく太郎の「福」をぜひ皆様に
- [2011/05/09 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
『鳥達の羽募金』を行いました。
こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
富士花鳥園ではG.W.の期間中『鳥達の羽募金』を行いました。
鳥の羽(主にフクロウの羽が多かったのですが)をパウチして、本のしおり等に使える様に加工しました。
この羽。スタッフがせっせと鳥からむしり取った・・・訳ではなくて、自然に抜け落ちた羽をスタッフがせっせと拾い集めたのです。
例えば、マゼランワシミミズクのチビ君のお部屋を覗いてみると・・・
落ちていました!放っておくとフンがかかったり、掴んでボロボロにされてしまったりするので、すかさず回収します。
それを台紙に付けて、ハンコ押して、切って、パウチしてまた切って・・・。バードスタッフ達の愛情がこもった手作り作品です。
実は、フクロウの羽根は売店で500円で販売しているのです。今回募金用に回収した羽は、500円で販売するには小さすぎたり、一部が破損していたり、いわゆるアウトレット羽をスタッフが上手に加工して商品にしたものです。本来捨てられてしまうものでも、手を加える事で商品として蘇り、東日本大震災への義援金へ変わるのです。
フクロウの羽、インコの羽、タカの羽と色々あったのですが、数に限りがあったので、これはもう早い者勝ちでした。
とても好評だったので、また羽が集まったら折を見て作っていくと思います。
皆に福(フク)が来ますように!
- [2011/05/08 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
富士花鳥園のゴールデンウィーク
こんにちは
今年のゴールデンウィーク 全国各地から多くのお客様が
富士花鳥園にご来園し、お客様の笑顔と笑い声が飛び交い
園内は明るく暖かな雰囲気で包まれていました。
見渡す限り花々の空間に圧倒され、我に返るとどこにいるのかわからなくなる
お客様も多く見られます。そのような場合はスタッフが案内を致しますのでご心配には
及びません。
園内では可愛い動物達とのふれあいを楽しむことができ
とても大人気です。
植物を栽培する場所も気軽に見ることができ お客様も興味津々です。
植物管理に関心を抱くお客様がとても多く、スタッフに声をかけ熱心に
説明を聞き とても満足そうです。
植物スタッフ 遠藤
- [2011/05/07 08:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新しい触れ合い広場♪
皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
今日のブログは、当園の温室内に新しく動物達と触れ合える場所が出来ましたのでお知らせします。
今回、新しく温室内に動物達と触れ合える場所が出来ましたので、場所をお知らせします。
まず、自動扉を通って、綺麗な花のある温室に入りましょう。
ここでは、温度が一定に保たれており一年中綺麗な花が楽しめます。
温室に入ったら左に進み、売店コーナーを見つけて下さい!!
ここでは、当園オリジナルの商品や沢山のフクロウグッズが販売していますので、ぜひお買い求め下さい!!
売店コーナーを抜けると新たに新設された動物達と触れ合える場所があります。
ここで最初に触れ合える動物はエミューの「らむちゃん」です。
らむちゃんは今年の2月に当園で誕生しました。
とても人に馴れているのでケージの中に入って触ったり、エサをあげたり、一緒に写真を撮る事も出来ます。
当園には屋外にも沢山のエミューがいて触れ合う事が出来ますが、体が大きいので触れ合うのが少し怖いですが、らむちゃんはまだまだ子供なので体も小さくとっても甘えん坊で可愛いので怖がらず触れ合ってみてください。
続いて触れ合える動物は「ウサギ」です。
ウサギとも直接触れ合う事が出来ます。
当園には4羽の可愛いウサギたちがいますので、皆様をお待ちしています。
最後に紹介するのはフクロウ達です!!
残念ながら、エミュー、ウサギと違い触れ合うことは出来ませんが、ガラス越しではなく間近で写真を撮る事が出来ます。
この場所は、色んなフクロウ達を展示する予定なので、当園に来てからのお楽しみとなっていますので、遊ぶに来て可愛いフクロウ達に会いに来て下さい!!
- [2011/05/06 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2011年・GWの様子
こんにちは。植物スタッフの石田です。
今日は5月5日、「こどもの日」ですね!本日は小学生・小学生未満のお客様は無料で入園できますので、GWの思い出に、是非いらして下さい!
GW連日の花鳥園の様子です。花やフクロウ・インコグッズが並ぶ売店では、沢山のお客様が商品を買ったり選んだりしています。
レストランも、注文するお客様や昼食を楽しむお客様で活気に溢れています。
皆様がお食事を召し上がる場所は、シャンデリアのように上から花が垂れ下がっていて、上、左右どこを見ても花を観賞することができます。
お花達を見ながら、食事を楽しみながら、素敵な時をお過ごしください。
球根ベゴニアが並ぶこちらの通りは、お客様からの「かわいい!」「綺麗!」「すごい!」と言う声が聞こえてきます。
2011年のGWも、沢山のお客様に来て頂けて嬉しい限りです。
ご来園のお客様に感謝の気持ちで一杯です。
~富士花鳥園からのお知らせ~
5/5「こどもの日」は小学生・小学生未満の
お子様の入園料が無料です!
また、GWの企画など決定致しましたら随時お知らせして行きたいと思いますので、
ブログのチェックをして下さいね☆
1年中満開のお花と、約40種類のフクロウをはじめ、インコやエミュー達、
また、受付では上記の写真ココアちゃんが毎日お客様のお出迎えをしています。
皆様のご来園をこころよりお待ちしております。
- [2011/05/05 08:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
明日は5月5日こどもの日!!
こんにちは。植物スタッフの薄井です。
皆さん、GWはいかがお過ごしですか?
明日の予定はお決まりですか?
明日、5月5日「こどもの日」ですが
富士花鳥園では小学生以下のお客様は入園無料です!!
そして そして・・・
園内には新しくふれあい広場ができ、
大人から子供まで!特にお子様ですね、大人気です!!
↓ エミューの子ども「ラムちゃん」
人が大好きで、ヒヨヒヨ?という可愛らしい鳴き声で寄ってきます。
大人のエミューと違い、小さなお子様でも安心してふれあうことが出来ます。今だけ!
↓ ウサギさん
餌やりができるようになりました!
以前より明るい場所になり、のんきに日向ぼっこしているのがとっても可愛らしいんです。
↓ フクロウさん
富士花鳥園ならではの近距離でご覧になれます。※ショータイム後以外は触れません。
お花の中にいるので、撮影スポットとしても最適です!
さらに「ふれあいフィッシュ」「ロリキートランディング」「エミュー牧場」でもふれあいOK!
時間を選ばず楽しめます!
さらに さらに「フクロウ飛行ショー」「鳥の発表会」「バードショー」などショータイムも充実!
明日の予定が立っていない方は、富士花鳥園に遊びに来ませんか??
ちょうど5月5日まで朝霧高原では「こいのぼり」も上げています。
富士山をバックに悠々と泳ぐ姿は格別です!
今年は富士芝桜まつりの渋滞が殆どなく、国道139号線の交通状況は比較的良好です。
この機会を是非お見逃しなく!
~富士花鳥園からのお知らせ~
5/5「こどもの日」は小学生・小学生未満の
お子様の入園料が無料です!
また、GWの企画など決定致しましたら随時お知らせして行きたいと思いますので、
ブログのチェックをして下さいね☆
1年中満開のお花と、約40種類のフクロウをはじめ、インコやエミュー達、
また、受付では上記の写真ココアちゃんが毎日お客様のお出迎えをしています。
皆様のご来園をこころよりお待ちしております。
- [2011/05/04 09:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
気になるあの白い羽
皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
さて、さっそくですが3月29日の私の記事にてご紹介した、当園の水鳥池にいる白い羽がちょんっと飛び出しているコクチョウですがあれからどうなったのでしょうか。
さて、こちらが当園の水鳥池にいるコクチョウです。真っ黒な羽に赤いクチバシが印象的です。しかし隣にいるコクチョウに目を向けると・・・
あ、白い羽が飛び出していました!3月29日の記事でご紹介したコクチョウとは違うコクチョウですが、同じ様に白い羽がちょんっと飛び出しています。
アップにしてみるとなんと反対側のほうからも白い羽が飛び出していました。実はこの白い羽、普段は翼をたたんでいるので見えませんが、風切羽の一部なんです。ちょうど羽の生え変わる時期なのでこのように少しずつ抜けているというわけだったのです。
こうして他のコクチョウと比べてみると、とても目立つのが分かります。
後ろから見るとこんな感じです。水の上を優雅に泳ぐコクチョウも、この時だけはなんだかちょっとへんてこに見えてしまうコクチョウでした。
~富士花鳥園からのお知らせ~
5/5「こどもの日」は小学生・小学生未満の
お子様の入園料が無料です!
また、GWの企画など決定致しましたら随時お知らせして行きたいと思いますので、
ブログのチェックをして下さいね☆
1年中満開のお花と、約40種類のフクロウをはじめ、インコやエミュー達、
また、受付では上記の写真ココアちゃんが毎日お客様のお出迎えをしています。
皆様のご来園をこころよりお待ちしております。
- [2011/05/03 08:00]
- 水鳥 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
恋に夢中!
こんにちは。バードスタッフの平澤です。
ロリキートランディングを横切ったとき、インコが取っ組み合っている姿を見かけました!
ケンカかと思いしばらく観察していると・・・
どうやら一方が誘っているようです。
誘った方はおそらくオスです。
このオスはメスの周りをピョンピョン跳ね回り始めました♪
これはロリキート独特の求愛ダンスです!
そしてまた取っ組み合いを始めました。
どうやらケンカではなく、イチャイチャしていただけのようです!
仕舞いにはキスまでする始末です。
もうこうなってしまうと・・・
ほかの鳥が通ってもお構い無しです!!
ひとしきりイチャイチャし終わると、
息ピッタリになっており、
動きがシンクロしていました!
春は求愛シーズンです。
きっと鳥達のおもしろい一面が見れますので、じっくり観察してみて下さい!
- [2011/05/02 08:00]
- インコ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲