fc2ブログ

草食系水鳥!? 

皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
最近気温がグッと上がってきましたね、皆さんも熱中症にはご注意下さい。

IMG_2616_20110724101313.jpg
さて当園水鳥池にいるコクチョウ達は今日も仲良し。人が来ると「なになに~?」とやってきてくれます。

IMG_2643_20110724101314.jpg
こちらのコクチョウ達はとても人に慣れていて、なんと!このように手からエサを食べてくれます!

IMG_2638_20110724101314.jpg
「あ、ちょっと取らないでよ!」
1羽にあげていたら近くにいたコクチョウが乱入してしまいました。しかしケンカすることなく、2羽一緒に仲良く手からエサを食べてくれています。またこのように手であげていると痛いんじゃないかな?と思われる方もいらっしゃるとは思いますがこちらのコクチョウ達は優しく器用に食べてくれますので小さいお子様をお連れのお客様でも安心してエサをあげることができます!

IMG_2666.jpg
さて、そんなコクチョウ達ですがお客様の少ない時間帯は何をして過ごしているのかと言いますと、このように水辺に生えている草をちぎって食べていたりするんです。近くにいると「ブチッブチッ」と結構大きな音が聞こえます。(笑)

IMG_2678.jpg
時にはこうやって首をなが~~くしてお目当ての草をちぎることも・・・。長い首は何かと便利みたいです。

IMG_2653_20110724101315.jpg
そして満足そうな表情を浮かべるコクチョウ。
夏休みはそんなコクチョウ達を見にぜひ水鳥池に遊びに来て下さいね!

花売店情報! 

こんにちは。

植物スタッフの山崎です。

今日は花売店のお得な情報をふたつお知らせしたいと思います^^

1_20110729094439.jpg

まずひとつめのお得情報!

現在300円の鉢植えを3点お買い上げいただきますと

通常900円のところ・・・

なんと!200円引きの700円で販売しております^^

300円の鉢植えのラインナップは・・・

6_20110729094503.jpg
個性的な葉が魅力的な
レックスベゴニア Begonia Rex Cultorum Hybrids

2_20110729094438.jpg
ムラサキ×グリーンの色合いが大人気の
トラディスカンティア Tradescantia

4_20110729094437.jpg
金魚のような花の形がかわいい
ネマタンサス Nematanthus

3_20110729094438.jpg
ハーブと多肉質の二つの顔を持つ
アロマティカス Plectranthus amboinicus

5_20110729094436.jpg
ふわふわの産毛が生えていてムラサキの花が咲く
シラモンタナ Tradescantia sillamontana

7_20110729094502.jpg
現在は紹介した5種類の中から自由にお選びいただけます。

もちろん同じものを3鉢でもOKです。

画像のように寄せ植えにしていだたいてもステキですよ^^





そしてふたつめのお得情報!!

8_20110729094502.jpg

加茂オリジナルセレクションのアジサイが現在セール中で

大変お買い求め易くなっています。

今年の開花期は終了してしまいましたが

来年に向けて育ててみてはいかがですか?

気になる価格は7月30日現在

(大)2000円 → 1000
(小)1500円 → 800円  となっています。

人気の品種は残りわずかになってきましたので早いもの勝ちです!
私も狙っています(^皿^ノシ



本能=生存プログラム 

こんにちは。バードスタッフの平澤です。
今日のテーマは難しそうに聞こえますが、ヒナってすごいということを
伝えていこうと思います。

IMG_1940.jpg
今回、人に馴らすために目も開いていない状態で雛を親元から離しました。
そのため、ヒナの行動は学習ではなく、本能という事になります!

本能の話の前にヒナのスゴさを紹介します。
フクロウは親がミルクを与えません。エサは産まれた時から「肉」しか食べません!
IMG_1973_20110727114658.jpg
産まれて間もないのに肉を食べれるなんて驚きです!
人間だったら胃がもたれそうです(泣)

IMG_2080_20110727114819.jpg
嘴の先端に注目して下さい。
何やら白い点が付いていて、「卵歯(らんし)」というものです。
これは卵を内側からカッターのように裂くためのものです!
卵歯は爬虫類や鳥類といった硬い殻の卵から産まれる赤ちゃんに付いています。
生後5日ほどまで卵歯は嘴に付いていました。


では、本題の「本能」に戻ります。
IMG_2055_20110727131121.jpg
<生後3日>
まだ羽毛も生えていないにも関わらず、羽づくろいを始めました!
鳥にとって羽は最も重要だとわかっているようです。

IMG_0527_20110727115711.jpg
私が驚いたのは雛がフンをするときです。
羽ばたきながら後ろにバックして、壁にぶつかると排便をします。
これは巣を汚さないで巣外にフンをするための行動だったのです!

IMG_2124_20110727115411.jpg
<生後10日>
立つか立たないかくらいの時期です。
この頃になると嘴をパチパチと打ち鳴らす威嚇行動がみられました!
体が大きくなると、親や兄弟に巣から押し出されないように自己アピールをするために
威嚇行動が現れたのかもしれません。

IMG_0578.jpg
<生後20日>
足がしっかりして歩き回ります。
この頃から「羽ばたき練習」をやり始めました!
もう飛ぶ準備を始めているようです。

フクロウは生後3ヶ月でおとなの羽に生え変わり、飛べるようになります。
まだ、夏休みの間は雛らしいフワフワの姿をしていますので
是非会いに来て下さい!
毎日14時から一般公開をしています。

ペンギングッズ~♪ 

皆さん、こんにちは!受付スタッフの佐藤です。
まだまだ蒸し暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
富士花鳥園では温室内を涼しく保って、皆様をお待ちしています。
この機会に是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。

ペンギンさん達がやってきてから早、3週間が経とうとしています。
DSCF2460.jpg
そこで、今回は売店で販売しているペンギングッズを紹介したいと思います。
ペンギンシリーズその①
DSCF2461.jpg
ペンギンかさ 900円
なんとも可愛らしいペンギンの傘
雨の日には持って行きたくなりますね。

ペンギンシリーズその②
DSCF2462.jpg
フレンズ ペンちゃん 630円
ネーミングがらして可愛らしいこの商品。
ペアで買うと寄り添っているみたいでつい見入ってしまいます♪
色はこの2種類のみで手を繋いでいるみたいで癒されちゃいますね。
ちなみに、このぬいぐるみはお腹を押すと鳴き出します
こちらの商品は単品売りですので、2個一緒にお買い上げ頂くと嬉しいですね。

ペンギンシリーズその③
DSCF2463.jpg
エスキモー ミニペンギン 1370円
「ここが僕の家だよ~」と言っているかのようなこのぬいぐるみ!
実は、お子様に大人気の商品だったりして

ペンギンシリーズその④
DSCF2464.jpg
子守りペンギン 2150円
当園スタッフのお気に入り商品!
こちらのぬいぐるみ、何と!!お母さんペンギンから卵が生まれ。。。さらに!!その中から赤ちゃんペンギンが生まれると言う画期的な商品です一度は手にしたくなるそんな商品で、触り心地もふわふわで可愛いですね。
ペンギンシリーズその⑤
DSCF2465.jpg
ハンドパペット 1050円
リボン仕様でちょっとおしゃれなこのパペットペンギン!
「おいで、おいで~」みたいな感じで可愛いですね。

ペンギンシリーズ⑥
DSCF2466.jpg
けいたいブルブルペンギン 530円
私も大好きなこのぬいぐるみ
白いワ輪っかの部分を上に引っ張るとブルブルとペンギンが震えると言うプリティーな商品です
見た目も可愛くてつい買ってしまいたくなります。

最近では、ペンギングッズの前で足を止めるお子様が多くなりました。
見本のある商品も中にはありますので是非、触ってみてくださいね。

ご来園、心よりお待ちしています。

日々、成長中!! 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。

気が付けば、7月も残り5日になってしまいました。
最近はひと月がとても短く感じるのですが、特に今月はあっという間に過ぎてしまいました。
その理由は、もちろん・・・↓

IMG_2483.jpg

毛玉じゃないですよ!
とっても可愛いシロフクロウのヒナ達!!
ヒナ達に夢中になりすぎて、今月は本当にあっという間でした。

生後1ヶ月を迎えたヒナ達。
最近では色々な行動を見せてくれるようになりました。
まずは、こちら↓

IMG_2465_20110726131232.jpg

ペットボトルに乗れるようになりました。
最初はゆっくりふらつきながら乗っていたのですが、最近では飛び乗ることも出来る様になりました。
ペットボトルの上で寝てしまうくらいに、お気に入りの場所になったようです。

こんなこともする様になりました↓



翼を広げて飛ぶ練習をする様になったんです。
少しずつですが、大人と同じ様な羽根に生え変わり始めたヒナ達。
もうしばらくすると、元気良く飛び回る日が来ると思います。

それから、もう1つ。
最近、練習している事があるんです。
それは・・・

IMG_2525_20110726133742.jpg

シロフクロウのひざのせ!!

しかし、このひざのせシロフクロウがじーーッとしていない等、問題が山済み。
実際に出来るかどうかは、かなり怪しいところです。
あまり期待し過ぎないようにしてくださいね・・・


日々、大きくたくましく(?)成長していくシロフクロウ達。
今しか見れないシロフクロウのヒナ達に、是非会いに来てあげてくださいね。

おまけ

未知との遭遇。

IMG_2528.jpg

歩く燕尾服に出会いました。



IMG_2529_20110726134448.jpg

試験栽培ペチュニアの危機!? 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

温室外にて試験栽培中のペチュニアの経過報告です。

ご存知の通り、先週は本州付近を台風が通過し、富士花鳥園のある朝霧高原も数日間大雨と強風に見舞われました。
塀の上のペチュニアは大丈夫かな?と観察に行くと、花が全て吹き飛んでしまっていました・・・
これはショックですが、さすがにあの雨風ではとしょうがないという思いでした。
台風翌朝、雨がやんでいたので観察に上ると、少しは蕾が残っていますが、大分やられてしまっています。
P1080388a.jpg
P1080391a.jpg
遠くから見るとただの緑です・・・

そして、台風が過ぎ去り、数日間は外気温20~22℃という涼しい天気が続き、少しは回復したかな?と思い観察に行くと・・・
P1080479a.jpg
P1080480a.jpg
すごい回復力!
インパチェンスのときは一回ああなってしまうと中々回復しなかったのですが、ペチュニアはすぐに次の蕾を開いてくれました!!
まったく花が無い状態からだったので、少しずつ回復していくのかと思いきや、この回復スピードは正直びっくりしました!
後数日で再び満開になる予感です!!

屋外散策の楽しみ 

皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
台風が過ぎ去り、また青空が覗き始めました。

夏本番屋外が気持ち良い季節ですね
富士花鳥園のある朝霧高原周辺は標高が高い為夏でも涼しく、過ごしやすい環境です。
今日は当園の屋外散策の様子を皆さんにお伝えしたいと思います。


写真撮影日は抜ける様な青空で、霞み掛かってはいましたが富士山の全体が良く見えていました。
屋外1


屋外に出る道ですが、2ヶ所あります。
1つは受付から真っ直ぐ進み、温室に入ってすぐ左側へ進むと、突き当たりにある扉です(ペンギンプール横)。
1つは温室に入って右側に進み、レストラン横にあるフクロウショー会場を抜けて、インコが沢山いる大きなケージ沿いに進んでいただくと見つかる扉です。

今回はインコケージ奥の扉側から屋外に出ました。
屋外に出て道を下ると、エミューというダチョウに似た大きな鳥がいる牧場が見えてきます。
エミューにはエサをやる事が出来ますので(1カップ50円)、ご来園の際は是非チャレンジしてみて下さい
屋外2



エミュー牧場の柵沿いには、今の時期アジサイが咲いています。
冒頭でもお伝えしたように、この辺りは気温が低く涼しいため少し遅めの開花なんです。
色とりどりのアジサイは、道行く人の目を楽しませてくれます。
屋外3



エミュー牧場を通り過ぎると水鳥池に着きます。
ここには様々な水鳥や鯉がいて、エミューと同じ様にエサをあたえる事も出来ます(1カップ50円)。
屋外4



水鳥池から先は木々に囲まれた小道が続き、最後は温室に入る扉に行き着きます。
辺りの森では一日中ヒグラシが鳴いており、より一層夏らしさを醸し出しています。
ヒグラシに混じって時折、野鳥の鳴き声も聞こえてきます。
動画を添付しましたのでご覧下さい☆

涼しい風を感じながら小道をゆっくり歩いていると、森林浴に来ている気持ちになって癒されますよ

皆さんこの夏避暑地という意味でも、ここ朝霧高原・富士花鳥園で遊んでいかれてはいかがでしょうか

富士花鳥園 園内景  

皆さん おはようございます。

ここ数日、富士花鳥園のある朝霧高原周辺は涼しい日々が続いています。
今朝の開園時の外気温は22℃と本日も涼しく心地よい天気になりそうです。

本日は園内に群生する植物風景をご覧頂きたいと思います。


DSC00410.jpg

頭上は紫色で覆われており、涼しい印象を感じます。

DSC00403.jpg

温室内は頭上・壁一面を埋めつくすほどに植物達で覆われています。

DSC00415.jpg

見応え抜群です。

DSC00411.jpg

この夏 富士花鳥園へ涼みに足を運ばれてはいかがでしょう

DSC00412.jpg

植物スタッフ 遠藤 

シロフクロウのヒナ、一般公開! 

こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今回もシロフクロウのヒナの最近の様子を取り上げます。

7月16日撮影のヒナ達。全身フワフワの羽になり、体重も大人のシロフクロウの半分以上になりました。
IMG_2256.jpg
実は、7月16日から1日10分~30分程度ですが、ヒナたちの一般公開を開始しました!
この写真は出番前のヒナ2羽。
いつもと違う雰囲気を察知したのか、緊張気味の様子でした。

一般公開スタートの様子を録画しました。

箱を開けると勢い良く出てくる子と、奥のほうで固まって動かない子と、個性が出ています。

この写真を撮影した日は一般公開初日だったので、この子達にとっては大勢の人を見るのは初めてでした。
IMG_2259_20110722111529.jpg
しかし、スタッフが育てているので人を見ても大丈夫な様子でした。
むしろ人を見ると甘えてもいいと思って近付いてくるシーンもありました。

人工飼育に切り替えるタイミングが遅いと人に対して警戒心を抱く子もいますが、
この子達はタイミングよく人工飼育に切り替えたので警戒心ゼロです。
IMG_2257.jpg
お客様の直ぐ近くで座り込んでくつろいでいたり、羽繕いを始めたり、歩き回ったりと元気一杯でした。

ヒナ達を公開している場所の横にスタッフお手製の成長記録とアルバムもありますので、是非ご覧下さい♪
IMG_2251_20110722112822.jpg
スタッフの個性が光る成長記録とアルバムです。

一般公開はどなたでもご覧いただけます。
富士花鳥園に遊びに来た際に時間が合えば是非見に来て下さい。

産まれて3ヶ月で大人と同じ大きさになりますので、この姿が生で見られるのは今だけです!

運が良ければこのような↑食事シーンも見られるかもしれませんよ♪

シロフクロウのヒナ、一般公開は14時から温室内のショー会場で行います!

※ヒナの体調によって公開中止や公開中断する場合が御座います。御了承下さい。

多花性の球根ベゴニア 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。

 今回は、球根ベゴニアの、多花性のタイプをご紹介します。

 P7200231.jpg
 こちらが小さい花を沢山咲かせる、「多花性」タイプの球根ベゴニアです。
大輪咲きの球根ベゴニアのようなインパクトはありませんが、一株でいくつもの花を咲かせる姿は控えめ且つ可愛らしいです。
 
 実は、大輪咲きの球根ベゴニアはほとんど八重咲きのものしか展示していないのですが、多花性タイプのベゴニアは、八重咲きの他に、一重咲き、半八重咲きの花も展示しています。

P7200212.jpg
 一重咲きの花

P7200217.jpg
 八重咲きの花

P7200220.jpg
 半八重咲きの花
こちらの花、一見すると八重咲きに見えますよね?しかし、よく見てみると・・・・・・
 
P7200224.jpg
  このように、花弁と花弁の間に雄しべの「葯(やく)」が見えます。
一重と八重の特徴を併せ持ったような姿です。

P7200226.jpg
 展示されている多花性のベゴニアは、お客様の目線ではこんな感じに見えます。(この写真には多花性の球根ベゴニアの他にエラチオールベゴニアも含まれています)
 
 下に大輪の球根ベゴニアも展示していますので、小さくて可愛い多花性タイプと、華やかな大輪咲きタイプ、両者の良さを対比してみるのも楽しいですよ!


ラムちゃんの成長記録⑨ ~ラムちゃんのベタ馴れ度~ 

皆さま、こんにちは。 バードスタッフの山下です。

今回も、私のブログではお馴染みの
エミュー【ラムちゃん】を取り上げて行きたいと思います。
今現在の当園のホームページトップで、掛川花鳥園のスタッフさんが来られた時に、
ラムちゃんに触れ合ってメロメロになったと紹介している為、
ラムちゃんがどれ位馴れているのか、
馴れ具合をご紹介させて頂きます。
IMG_2305_20110719103030.jpg
今回のラムちゃんの顔のアップは、エミューを撮影する時、
難しいアングルの正面顔にチャレンジしてみました。
私の好きなエミューの顔のアングルです。
横顔ですと、精悍な顔つきではありますが、正面顔は幼さが出ます。
兎に角、動き回るので特に正面は素人の私には、難しいです。
ピントが合う頃には、近付いて来たり、遠くに行ってしまったり、
何かをついばんだりして動いてしまい、直ぐにブレちゃいます(^_^;)

ラムちゃんは、産まれて、5ヶ月を過ぎました♪
お盆の頃には、産まれて半年、6ヶ月を過ぎます。
IMG_2303.jpg
全身を遠くで撮影すると、
大人のエミューとそれほど変わらない様に見えて来ました。

先ずはラムちゃんの成長を人間(私)と比べてみます。
ラムちゃんが「はいはい、いつものね~。」と、
並んで撮ってくれました。

IMG_2320.jpg

前回と比べて如何でしょうか?
ラムちゃんの頭が遂に、私の肩を越えてきました!
顔つきも段々と大人っぽく、クールになって来た様にこの写真ですと思いますが、

首辺りを触っていくと、段々と・・・
IMG_2325.jpg
こんなポーズになって来ます。
肩に嘴を乗せて、体を預けてくれます。
今までは肘などに嘴を乗せていましたが、成長と共に嘴を乗せる場所が変化しております。

「ちょっと、こんな姿も撮影するのー?」
カメラに向かって、こんな顔です。
IMG_2329_20110719104435.jpg
可愛い顔です。ラムちゃん、座っていませんよ。立ってこの大きさです。
この甘えん坊さんな姿を見ると、まだまだ子供なんですよね。

人間が大好きなラムちゃんは、朝のお掃除時間にも、
お掃除をしているスタッフに近付いていきます。
IMG_2309_20110719110300.jpg
凄く近くまで寄ってきますので、お掃除の妨げになりますが、
可愛いので許しちゃうんです。

ラムちゃんが立っている状態で、背中辺りを触ってあげると、
ズシンと座ります。お腹辺りに首を突っ込んできたりして、とっても甘えます。
触っていると、目をとろぉ~~~んとして、スヤスヤ寝ます。
IMG_2332_20110719111343.jpg
この姿がなんとも言えず、可愛いんです(///▽///)

こんなラムちゃんの馴れ度は如何でしょうか?
ベタベタに馴れていますよ! 
IMG_2315_20110719111343.jpg
見た目は怖そうに見えるラムちゃんですが、こんなに馴れています。
写真と文章ではラムちゃんの馴れ具合はまだまだ説明不足ですが、
少しでも伝わればと思っております。
実際に触れ合うと、ラムちゃんのベタベタな甘えん坊振りが分かると思います。
雛の頃からスタッフが愛情を持って育てたラムちゃんに、
夏休みのお休みに会いに来て下さいねっ☆

この夏おすすめスポット♪ 

こんにちは。受付スタッフの小林です。

今日は、この夏にオススメの周辺スポットをご紹介したいと思います。
毎日、暑い日が続いていますがこの夏は「避暑地」へのお出かけを
お考えの方も多いと思います。
そこで! 
お出かけプランの参考になればと思い、今日は「涼しくて楽しい」スポットを
ご紹介します!! ぜひぜひお役立て下さい。


富士花鳥園は朝霧高原にあります。
なんと、標高888Mなんです!(縁起が良いですよ☆)

周りはこんな風景が広がっています。
1124958517.jpg

高原でソフトクリームやジェラートを食べるのもいいですね~!
個人的には、あさぎり高原道の駅の「こけももソフト」、まかいの牧場の「ジェラート」←自家製!!
がオススメで、R139を走っていると「日本一のソフトクリーム」と手書きで書いてある
看板があるのですが、これは「ハートランド」というところです。ハートランドのオススメは
オーナーの中島さんです!!(ゆかいな方なのでもし行ったら絡んでみるのも!)


富士花鳥園から車を10分走らせると「陣馬の滝」があります。
22002384_1746_1.jpg

陣馬の滝という名は源頼朝が行った富士の巻狩りの際、滝の近くに
一夜の陣を敷いたことに由来しているそうです。
そしてその夜、滝壷から「ドンドン」と太鼓を打つような音がしたので
不思議に思った頼朝は、次の日に家来に滝壷を探らせたそうです。すると滝壷から、
中が空洞になった太鼓の胴のような石が出てきたそうです。
その石は「太鼓石」と名付けられ、今もなお、隣接する遠照寺に展示されています。

駐車場や公衆トイレなどもきれいに整備されています。
陣馬の滝駐車場
しかも、無料!


ちなみに、8月下旬には「陣馬の滝まつり」が毎年行われていますよ!


そして、そこから更に10分走ると今度は「白糸の滝」があります。
22001006_2785_3.jpg

平成2年に日本の滝百選に選定された、国の名勝及び天然記念物です。
富士山の冷たい雪解け水が、古富士火山層の境の絶壁から湧き出していて
滝つぼの近くに立つとしぶきが飛んできて本当に気持ちいいです!


そして、朝霧高原は「パラグライダー」のメッカでもあるんです。
ta1.jpg
富士山を目の前に空を飛べるなんて最高です!

富士花鳥園から車で7分「スカイ朝霧」さんで体験ができますよ♪
http://www.skyasa.com/

ちなみに私も2回チャレンジしました。(もちろんタンデムフライトです)
富士山は雲で顔を隠してしまったものの、上空はひんやりした空気がとても美味しく
本当に気持ちよかったです。

また、こちらのスカイ朝霧さんではカヌー体験も出来ます。
canoe2_1.jpg
千円札の裏に描かれている事で有名な富士五湖の「本栖湖」で体験が出来ます。
本栖湖は富士五湖の中でも一番深く、水がとても冷たいのです!!
湖畔で水遊びするだけでも、きっと気持ちが良さそうです☆


いまご紹介したところは富士花鳥園から富士宮市街地へ南下した場所ですが、
今度は富士花鳥園からR139を富士五湖方面へ北上した周辺施設のご紹介です!


車で20分「富岳風穴」 「鳴沢風穴」
http://fujigoko.info/icecave/


どちらも、なんと夏でも洞内温度は3℃ほどだそうです!!
(日経トレンディ冷涼ランキングの洞窟内温度ランキング1位)
19000417_2524_1.jpg

484613.jpg


◆鳴沢氷穴
夏は外部の気温が30℃以上になる為洞内との温度差が30℃程になり、
物凄く寒く感じます!!真夏の炎天下でも体の芯まで冷えるそうです!!


◆ 富岳風穴
鳴沢氷穴の800mとなりに位置し、毎年大きな氷柱ができるので有名です。
天井も全体的に高く全長も氷穴より長めです。
富岳風穴ではお蚕の貯蔵や種子の保存のために最深部を天然の冷蔵庫として
活用していたそうです。




この他にも富士山周辺には、たくさんの洞窟があります。
整備・管理されていないところもたくさんありますので、行く際は準備が必要です。
樹海もとても涼しいのですが初めてのかたは有料のネイチャーガイドを申し込むのも良い
かも知れません。

まだまだ、富士花鳥園周辺にはオススメスポットがたくさんあるのですが、
今回は「涼しさ」をポイントに絞らせていただきました。




そして、この夏富士花鳥園にペンギンがやってきました
CIMG0407.jpg


冷た~い富士山の御水で泳ぐペンギン達はなんだかとても嬉しそうです。
CIMG0425.jpg


涼しい高原へお出かけプランを立てていらっしゃる方! 朝霧高原はオススメです。

そして新しく仲間入りした「高原のペンギン」達もよろしくお願いします!

CIMG0414.jpg

赤ちゃんフクロウ、TVデビュー! 

こんにちは。バードスッタッフ(フクロウ)の宮本です。

7月14日に、静岡朝日テレビ『とびっきり!しずおか』が、当園の「シロフクロウのヒナ誕生!」と「ペンギンプールのオープン!」の取材にました。(7月18日に放送されました。)
その時のヒナ達の様子です。

中野佳也子アナウンサーがバードスタッフとお話しをしています。
シロフクロウのヒナ達は・・・自由に歩き回っております。
IMG_2213.jpg

生まれて初めて見るテレビカメラ。「いったいこれはなんだろう?」
IMG_2210.jpg

中野アナウンサーにカメラ映りの極意を学んでいるのでしょうか。
IMG_2220.jpg

「バッチリ映ってる?」
IMG_2215.jpg

「ちょっと緊張するなぁ。」
IMG_2214.jpg

中野アナウンサーに応援してもらい、やる気が出てきたようです。
IMG_2222.jpg

お疲れ様でした。
IMG_2223.jpg


おまけ映像:中野アナウンサー。本当にメロメロでした。
IMG_2226.jpg

IMG_2219_20110717165434.jpg


木立ベゴニア 


こんにちは、植物スタッフの山崎です。

今日は木立ベゴニアを紹介したいと思います。

当園の木立ベゴニアは大株で見ごたえがあり、

大きなもので10年以上経っている株もあります。

2_20110717111504.jpg

こちらの女性スタッフと比較すると大きさがわかり易いと思います。

3_20110717111503.jpg

そんな大きな木立ベゴニアの花ガラ取りはとっても豪快なんです^^

その方法とは・・・

ひたすら揺するのです!

4_20110717111502.jpg

揺すってます!!

5_20110717111502.jpg

一頻り揺するとこんなに花ガラが落ちます。


そしてこちらは木立ベゴニアのひな壇の様子です。

1_20110717111505.jpg


木立ベゴニアの花は個性的でじっくり見るととても面白いです。

7_20110717111537.jpg
【オレンジ】

10_20110717111535.jpg
【白】

9_20110717111536.jpg
【オレンジ×白】

8_20110717111537.jpg
【ピンク】



6_20110717111538.jpg

富士花鳥園では現在200株程の木立ベゴニアを展示しています。

木立ベゴニアは品種によって花だけでなく多種多様な葉を見せてくれます。

そのようなところにも注目して見ていただけると嬉しいです(^^ノシ



大きくなりました♪ 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
最近はとても暑い日々が続いていますが、暑さに負けていませんか?

本日のブログは、シロフクロウの赤ちゃんの続報をお届けします。


IMG_2201_20110716104343.jpg
こんなに大きくなりました♪

以前、ブログで紹介したのが、約2週間前の事でした・・・。
2週間で、こんなにも大きく成長しました!!この写真には3羽のシロフクロウの赤ちゃんが載っています。

3羽目の赤ちゃんも7月3日に誕生して今はすくすくと育っています。
先に生まれた2羽と比べるとずいぶん大きさが違いますが、確実に大きくなって来ています。

3羽共、とても仲が良く、元気です!!


IMG_2172.jpg
大きくなったとは言え、まだまだ赤ちゃんなので、寝るのが仕事です♪

こんなにも、気持ち良さそうな寝顔を見るとこちらまで癒されてしまいます。


IMG_2192_20110716104344.jpg
先に生まれた2羽はもう自分の足で歩けるようになったので、外の様子が気になるみたいです!!

まだまだ、おぼつかない足取りですが、一生懸命に歩く練習をしています。
それに負けずと3羽目の赤ちゃんもお兄ちゃん、お姉ちゃんの真似をして歩く練習をしています。


IMG_2207.jpg
「早く、お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に遊べるように頑張ります!!」と3羽目の赤ちゃんも元気に成長しています。



※最後に、お知らせがあります。

3羽の赤ちゃん達の一般公開がこの3連休からスタートしました!!
14時から温室内フクロウショー会場にて3羽のシロフクロウの赤ちゃんに出会う事が出来ます!!
尚、赤ちゃん達の体調により公開が中止になる事がありますので、ご了承下さい。

ペチュニア耐暑性試験中間報告 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

以前報告したペチュニアの屋外での耐暑性試験の中間報告です!

あれからの気候・環境条件ですが、梅雨の雨・霧の毎日から快晴の続く夏気候の日々となり、生育には苛酷な環境でした。
昨年、一昨年とこの苛酷な環境に耐えられず、インパチェンスは衰えてしまいました。
今年試験のペチュニアは現在どのような様子なのか見てみましょう!


まずは対照区のインパチェンス
P1080374a.jpg
まだなんとか花を着けていますが、だいぶ株は衰えて葉色も悪くなってきました・・・
去年までと同じような状況です。
おそらく今の夏環境が続くと枯れ落ちてしまいそうです。

それではペチュニアはどうでしょう
P1080378a.jpg
おお!元気に育っています!
株も以前より充実しているくらいで花着きは良くなっています。


屋外の環境はどこも同じではありません。
先ほどの場所は日光が直接当たる場所ですが、富士花鳥園は林に囲まれているので、一日の大半が木陰になってしまう場所もあります。
P1080379a.jpg
そんな木陰の場所のペチュニアですが、こちらも元気に成長しています!

P1080373a.jpg
この子は門の影で日もあたりにくいのですが、雨もあたりにくいと言う場所のおかげか常に花着き・花質が良いです。

耐暑性は加茂花菖蒲園の屋外でも開花していた品種たちなので、やはりどれも暑さに強く合格圏内ですが、心配だった対雨性は品種によって結構ばらつきがありました。

そんな中、一際輝きを放っていたのがこの子!
P1080372a.jpg
花着きがかなり良く、対雨性も強い期待の品種です!!
生育旺盛で、すでにトレーからはみ出し塀下へ垂れ始めています!

今回の試験で来年の花屋根の成功が少し見えてきた気がします。
まだ、試験開始からそんなに長い期間は経っていませんので、あとはどれくらい長期間がんばってくれるかですね!

ペンギンがやってきました!! 

こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。

富士花鳥園についにペンギンがやってきました!!
7月8日に松江フォーゲルパーク・神戸花鳥園・掛川花鳥園から選抜されたケープペンギン9羽が、掛川バードチーフの水野さんに連れられてやってきました。
oyogu.jpg
ペンギンたちはやっぱり泳ぐのがとっても上手でした。プールの中を所狭しと泳ぎまわっています。

富士花鳥園のペンギンプールの水は富士山の地下水を利用しています。そのため年間を通して10度の水温を保っており、ペンギンたちにとってはパラダイスです。

sunday.jpg
写真は7月10日(日)の様子です。やっぱりペンギンは人気があります。たくさんのお客様で賑わいました。

esayari.jpg
11:30からはペンギンたちのゴハンの時間です。どなたでもエサやりを体験していただくことができます。ペンギンたちもお客様の間近によってきて、ゴハンをおねだりしています。

mureru.jpg
ゴハンの時間はペンギンたちのテンションも一気に上がります
ペンギンのエサやりはかなりエキサイティングです。
水しぶきが掛かっても構わない服装でお楽しみ下さい。

ペンギンのエサやり体験の料金は1回200円です。是非チャレンジしてみてください。


sasuke.jpg
最後に、サスケ君よりご挨拶です。「みんな遊びに来てね!」

展示球根べゴニア 入替え 

おはようございます。
暑い日が続いていますが皆さん元気にお過ごしでしょうか?

本日は、富士花鳥園展示温室の球根ベゴニア大輪株花についてふれてみました。


DSC00320.jpg

富士花鳥園では球根ベゴニアの大輪株花を数にしておおよそ1300株展示中です。

DSC00321.jpg

毎日、花の状態を見ながら隣接する栽培場から展示できる球根ベゴニアを選んで一日50株前後入替えています。

DSC00324.jpg

球根ベゴニアは見頃が過ぎ始めると、花弁の縁から水分が減り徐々に枯れていきます。

DSC00326_20110714070617.jpg

次から次に見事な大輪花を咲かせる球根ベゴニアは、一つの花が見頃を終える頃には新たな蕾を開花させてくれますが

DSC00325.jpg

次の蕾が肥大し、開花する前に花を落とす株もあります。

DSC00328.jpg

このような株は、栽培の球根べゴニア管理ベッドで展示できるようになるまで養生させています。

植物スタッフ 遠藤


気になる視線 

皆さんこんにちは!
バードスタッフの村野です。雨の日も少なくなり、カラッとした暑い日が続きますね。熱中症には十分お気をつけください。

s12.jpg
さて、そんな暑い日でも当園の水鳥池にいるコクチョウは池から上がりいつものようにひなたぼっこ。最近は天気が良いと同じような場所にぺたんと座ってのんびりしている様子です。

s13.jpg
しばらくその場で見ているといつものように羽づくろいを始めました。綺麗な黒い羽を一生懸命お手入れします。

s14.jpg
黒い羽で暑くないのかなーと思いながら見ていると、横目でじっと見られてしまいました。人によく慣れているとは言え、お手入れの時間を見れられるのはコクチョウもちょっと気になるみたいです。

s11.jpg
お手入れが終わると長~い首をたたんで、のんびりくつろぎモード。可愛らしい姿ですが、やっぱり見られると気になるみたいです。


s15.jpg
ちなみに水鳥池には先ほどのコクチョウとは別にコブハクチョウがいます。真っ黒なコクチョウとは違いこちらは真っ白!
コクチョウとコブハクチョウを見比べて、まったく違う羽の色を見るのも楽しいかもしれません。当園にご来園された際は是非水鳥池まで遊びに来てください!
その際は帽子をかぶる等の熱中症対策はお忘れずに!

花鳥園には私達もいるよ! 

こんにちは、受付の遠藤です。


ジメジメ・ジトジト・ジリジリな日が続いています。
夏バテ、していませんか??

ここ朝霧高原は標高888mなので涼しいのですが、
“霧”とつくだけあって、今が一年間のうちでも特に霧が多い季節です。
お車でご来園の際は運転に十分に気をつけくださいね☆
そして『ライトの消し忘れ』にはご注意下さい!


今回は・・・
富士花鳥園内で最近何かと話題の“ペンギン”や“シロフクロウの赤ちゃん”の
影にかくれてしまっている!?ウサギさん達のご紹介を。

昨年末に当園に仲間入りしたウサギさん達、この頃は温室の中の水汲み場のそばでくつろいでいます^^
IMG_1313.jpg


改めてみなさまとふれあえる三羽のウサギさんをご紹介したいと思います。
IMG_1298.jpg
こちらはブルちゃん
毛色が茶色の女の子^^ちょっと気が強いけど三羽の中で一番人懐こくて活発です☆

すでにご存知の方も多いかと思いますが、
ウサギさんの数え方は『羽』とも数えます。
これは“大きな耳が鳥の羽のよう”というところからきています。

花鳥園なのになぜウサギが・・・と思われたみなさま、
ウサギさんとのつながりはこんなところにあるんです♪


IMG_1301.jpg
こちらはカウちゃん。
パンダ模様の女の子。三羽の中で体が一番大きいのですが少し臆病。
でも!
新聞紙があると一変します! 
夕方スタッフのお兄さんが寝床にきれいに敷いてくれても朝にはビリビリ。
活発なカウちゃんに変身します^^


ウサギは『糞食』と呼ばれる行動をします。
どんな行動かというと・・・
ご想像の通り、糞を食べてしまうのです!
でも、“汚い!!!”なんて思わないで下さいね。

ウサギさんは2種類の糞をします。一つは皆様ご存知のコロコロした固めの丸いもの。
もう一つはコロコロのものよりも少しツヤのあるやわらかいもの。
ウサギさんが食べるものはやわらかい方です。
この糞には最初食べたときには吸収できなかった栄養素が含まれているので
健康維持のためには欠かせないものなのです!

ウサギさんが自分のお尻のほうに顔を近づけてモグモグしているときは“その時”かもしれません☆


そして最後はタビちゃん。
IMG_1310.jpg
黒い毛色に足先が白いところから名前がつきました。シャイなウサギさんです。
この日もなかなか撮らせてくれなかったのですが、
お水を飲んでいるところを失礼して一枚撮らせてもらいました^^
偶然写った小さい舌がとてもかわいい一枚になりました。

そういえばウサギさんの舌、見る機会があまりないですよね!
お水を飲んでいる時や餌をあげるときは見られるチャンスかもしれません。


三羽のウサギさんには餌をあげることができます。
富士山のお水を汲みに行ったときにはぜひあげてみてくださいね♪

シロフクロウ雛の成長記録 

こんにちは。バードスタッフの平澤です。
今回も富士花鳥園でもっとも旬な話題であるシロフクロウの雛の成長を
報告します。
IMG_2132.jpg

フクロウは確実に子孫を残すために日をズラして卵を孵化させる戦略をとっています。
そのため、雛の大きさは異なります。
そうすることで、長男・長女が体が一番大きいため、
エサが少ない時期でも長男・長女が生き残る確率が高くなります。
最悪な場合、兄弟殺しもあるのだそうです(泣)


飼育下では、エサには困らないので兄弟仲良くスクスクと成長しています。


生後11日目の写真です。
ヒナ(大)は体重414gで、黒い毛も目立ってきました。
IMG_2114_20110709112627.jpg

ヒナ(中)は体重316gで、まだ白い産毛が多いです。
IMG_2118.jpg

メンフクロウ成鳥の体重が約400gなので、
IMG_2137.jpg
生後11日でメンフクロウと同じ体重になってしまいました!!


それもそのはずです。
IMG_2124.jpg

雛たちは1日ごとに約35gのペースで体重が増えています。
産まれたばかりのヒヨコが体重40gほどなので、
1日にヒヨコ1羽分成長しているのです!

まったくヒナの成鳥には驚かされるばかりです。


まだ展示室にいる雛は、しっかり母親に口移しでエサをもらっています。
IMG_2107.jpg
(母の脇の下に隠れています。)

この雛も人に馴らすために、人工育雛に切り替えました。
「刷り込み」はタイミングが重要なのです!!
IMG_2141.jpg
まだ、フクロウらしい形をしていませんが、
これから雛たちは真ん丸いフクロウの姿になっていきます。
成鳥記録の続報を楽しみにしていてください!







コンゴ産のインパチェンス 

こんにちは。植物スタッフの石田です。

 今回は、「インパチェンス・コンゴレンシス」と言う植物をご紹介します。

P7010217.jpg
 インパチェンス・コンゴレンシス    Impatiens congolensis 
 アフリカのコンゴが原産地で、「コンゴレンシス」とは「コンゴ産の」と言う意味です。

P7010215.jpg
 インパチェンスと聞いて真っ先に頭に思い浮かぶ、一般的なインパチェンスの花とは違った、ユニークな形の花です。
 
P7010212.jpg
 これはまだ開花していない時の写真で・・・・・・

P7010210.jpg
 こちらが開花した時の写真です。黄緑色の部分が花弁で、赤と黄色の2色の部分は距(きょ)と呼ばれています。(距とは植物の花弁の付け根にある突起部分の事です。)何だか花弁よりも距の方が目立っています。

 ちなみに、赤色には人の気分を明るく、元気にしてくれる力があり、黄色は向上心を与えてくれる色、又、赤色と同じく気持ちを明るくしてくれる色なんだそうです。エネルギーに満ち溢れていて、夏にぴったりの色ですね!

P7010209.jpg
 夏にとても良く似合う色を持つインパチェンス・コンゴレンシスですが、「直射日光や高温が大好き!」と言う植物ではありませんので、木陰やレースのカーテン越しなどの半日陰の場所に置いてあげて下さい!

続・シロフクロウ続報!! 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。

7月に入り、早一週間。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
暑い毎日が続きますが、夏バテ・熱中症などには十分気をつけてくださいね。

それでは、早速本日の本題に移りましょう。
タイトルにも書きました、皆さまお待ちかねのシロフクロウ続報です。

私達スタッフが、親代わりを始めて一週間。
シロフクロウのヒナは日に日に大きくなっていきます。
一週間分の様子をいっぺんに載せているとブログが超大作になりかねないので、
今日のブログでは人工飼育3~5日目頃の様子を紹介していきたいと思います。

7月1日(飼育初日)はこんなに小さかった、シロフクロウ。↓

手乗り

3日後の7月4日には・・・

IMG_2048.jpg

IMG_2080_20110706140209.jpg

こんなに大きくなりました!!
たった3日で、片手に収まりきらないほどの大きさに成長してしまいました。
ヒナ(大)は7月1日の体重が160g、それが4日には260g!
ヒナ(小)も113gだった体重が204グラムに!!
2羽とも3日間で約100gも増えてしまったんです。
ヒナの成長の早さには、我々スタッフも驚かされてばかりです。

もちろん成長したのは体の大きさだけではありません。
歩くのだってこんなに上手くなったんです。





ゆっくりですが、あまりふらつくことなく歩くことが出来る様になりました。
目も最初の頃に比べるとぱっちりと明くようになりました。
なにより、こちらに近付いてくる姿がとーーーっても可愛いですよね!!
けっして親ばかではありません、皆さんも動画を観てメロメロになったと思います。

雛たちの成長の様子は、今後もどんどんブログに載せていきたいと思います。
楽しみに待っていてくださいね。

IMG_2074_20110706140131.jpg

来年に向けて 【クリンソウ】 


こんにちは。
植物スタッフの山崎です。


今日は先月まで見頃を迎えていたクリンソウのその後をお伝えしたいと思います。


まずは現在の様子です。

1_20110707091725.jpg

開花時期を終えたので少し寂しい印象になってしまいましたが、

たくさんの子房ができていました。

2_20110707091725.jpg

ちなみにこのクリンソウの種、

3_20110707091724.jpg

この画像でお分かりいただけますでしょうか・・・

一粒一粒がとっても細かいのです!

砂のように見えますが種なのです。


そして、こちら!

4_20110707091723.jpg

びっしりと育ったクリンソウの苗ですが・・・

5_20110707091723.jpg

担当者は早くも来年に向けて、栽培した苗を植え込みしています。

今年は1万株のクリンソウ畑とうたっていましたが、

来年は1万5千株にはなるのではないかと言っていました。

6_20110707091740.jpg

この一角は新たに拡大された部分です。

もしかするとこの一角は秋頃に咲くかも・・・とのことでした。

その時はまた報告させていただきます^^

7_20110707091739.jpg


来年も皆様にクリンソウ畑をご覧いただけるよう担当者は栽培に励んでいます!

乞うご期待!(^^ノシ




デカ君の魅力☆ 

皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
今日は七夕ですね☆
皆さんは何か短冊に書いてお願いされたのでしょうか?
沢山の願い事がかなう事をお祈りしています。^_^

今日はのブログでは、魅力たっぷりのインコを取り上げたいと思います♪


今回ご紹介するインコは、鳥達との触れ合いが出来る大きなケージ『ロリキートランディング』横にいます。
デカ君1
いました!この子が魅力一杯のインコ☆キホオボウシインコのデカ君です。



デカ君2
『キホオ』という日本名の由来は、頬(ほお)の黄色い色から来ています。
その他にもクチバシ付け根の羽毛は赤色をしており、頭頂部の方は薄い青紫色をしています。
体色は基本的に緑色をしていて、翼や尾羽に所々グラデーションが入っています。
カラフルで美しいインコです。


デカ君3
デカ君はのんびり屋さん。
動作はゆっくりしています。
「ん・・・?かゆいかも・・。」
どうやらかゆい所があったみたいです。



デカ君4
ポリポリ・・・
ゆっくり足を伸ばしてかゆい所を掻きます。
こんな風にのんびりゆっくりしているデカ君。
デカ君をじーっと見ていると、こっちまでのんびりした気持ちになってきます。



デカ君5
そんなデカ君でも、ちょっとアクティブになる時があります。
例えばスタッフが床に敷いた新聞紙を交換する時。
カサカサ動く新聞紙に楽しくなったデカ君は、新聞紙に噛み付き、破って遊びます。
あんまり夢中になられると、スタッフはちょっと困ってしまいます。‘‘;


デカ君6
人とおしゃべりをする時も、デカ君がちょっとアクティブになるひと時です。
デカ君は人や動物の物まねをするのが好きで、色んな物まねのネタを持っています♪
自分の名前を「デカ君」と言ったり、猫の「にゃーお」という鳴きまねをしてみたり、練習中ではありますが、「ホーホケキョ」とウグイスの鳴きまねをする事も出来ます。
そして、人間が両手を広げて「バサバサバサ!」と飛ぶ真似をすると、デカ君も翼を広げて羽ばたく真似をしてくれます。
こんな風に人や動物の動きを良く見ているデカ君です。


デカ君7
さっき新聞紙を換えてくれたスタッフのお兄さんがどこかに行ってしまったので、デカ君は寂しくなってしまったみたい。
「どこへいくの・・・?」
一生懸命姿を探します。
こんな風に人が大好きなデカ君なので、当園にお越しの際は是非触れ合ってやってくださいね(物まねは人がやるとデカ君も良くやってくれます♪)
七夕の日、デカ君のお願いも沢山かなうと良いね☆^_^

ルーサー・バーバンク 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

私は富士花鳥園で育種を担当していますが、忙しくなってきたり仕事の合理化を進めようとしたときに、手間・時間・コストがかかる育種作業はどうしても注力される対象ではなくなってしまいがちです。
実際、最近は色々忙しいことを理由に育種から遠ざかっていました。

そんなときに、ふと思い出したのがルーサー・バーバンクのことです。
バーバンクは私が大学で農業を学んでいた当時からよく耳にするほど有名な育種家で、加茂花菖蒲園へ就職した際に、すでに廃盤となっている貴重なバーバンク著書「植物の育成」を読み、非常に心動かされました。

バーバンクが作出した品種は3000を超えると言われますが、有名なのものにバーバンク・ポテトや無核(種無し)プラム、ニードルレス(トゲなし)サボテンがあります。
彼は植物の進化したい!と言う語りかけに耳を傾け、それを手助けして「進化を促進すること」が品種改良だと言います。
彼は個体群の中のほんの僅かな有用変異をすばらしい選抜眼で見つけ出し、何世代もの交配・選抜によりその特性(遺伝子)を集積して新しい植物を作り上げてきました。

彼の業績を思い出してから育種熱が上がっています!

そんな育種の近況ですが、以前紹介したアブチロンの発芽が順調です。
P1080220a.jpg

1回目の播種では発芽率が非常に悪く、発芽には3週間~1ヶ月くらいと遅かったのですが、播種方法の改良に成功し発芽率は90%、なんと3日で発芽し始めるという成果でした。
品種改良において開花までの生育日数を短縮することは世代促進に非常にプラスに働きます。
これもある意味「進化を促進する」一つの技術でしょうか。

P1080221a.jpg
交配中の種も少しずつ膨らんできました。
まずは、ハンギングタイプのアブチロンが殆ど無いので、その改良からスタートしようと思っています!




シロフクロウのヒナ 続報! 

こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今回は6月29日のブログで誕生の報告をしましたシロフクロウの雛たちの続報です!

あれから少しの間、雛たちの様子を観察しながらお母さんに子育てを頑張ってもらっていました。
ママ2
ですが、雛の成長を記録し人に馴れさせるために人工飼育に切り替えました。

お腹の下に何羽の雛がいるのか、正直私達も確認できなかったのでわかりませんでしたが
確認してみるとなんと、雛が3羽も!!そしてまだ卵が2個ありました。
2個の卵も無事に産まれてくれるのを願います…!

一番小さい雛はまだ体が小さすぎるのでもう少しお母さんに子育てをしてもらうことにして、
2羽の雛をこれから人の手で育てることになりました。

この子達がシロフクの雛です。
2羽並び
うっすらと眼を開いて周りを見ているようです。
頭が重たくてまだ上手くバランスが取れないようで、
頭をしきりに動かす為に顔がぼやけた画像になってしまいました。申し訳御座いません。

雛たちの体重測定です。
IMG_1958_20110703142243.jpg
7月1日の段階で大きい子は163g、小さい子は113gでした。
当園にいる大人のシロフクロウ(キタロウ君・オス)は1200g~1300gですので、とても小さく感じますね。

手乗り
ちなみに今は手の平にすっぽりおさまるサイズです♪

足アップ
まだ小さいながらも立派な爪もあります!やっぱり小さくても猛禽類ですね。

IMG_1973.jpg
生まれたてですが、立派なクチバシもあります!
ちなみに雛の頃からご飯は小さくきった肉を食べます。
お腹いっぱい食べたら後は寝るだけ…眠くて目がしょぼしょぼしてます。
IMG_1974_20110703143339.jpg
よく食べて、良く寝て、すくすくと元気に育ってね♪

まだフクロウらしいフワフワの羽は生えていませんが、
これからも続報をお届けいたしますので楽しみにお待ち下さい。

☆星に願いを☆ 

こんにちは。受付スタッフの木下です。


梅雨も明け始めいよいよ夏本番が近づいてきていますね。

そして夏を目前にもうすぐ「七夕」がやってきます^^

そんな日に向け受付のフクロウ達も準備を始めました。


まずは受付の小さな人気者ココアちゃん☆↓

IMG_coco.jpg
キレイな星空の下で笹と短冊に囲まれているココアちゃん。
今年はいったいどんなお願い事をするのでしょうか^^


そしてお次は最年長のたけちゃん☆↓
IMGtake.jpg

短冊を背に凛としているたけちゃん。なんだか願い事を叶えてくれそうな風格ですね☆


そして願い事と言えばこちら↓
IMG_huku.jpg


ふく太郎!

以前も当園のブログで紹介しましたが願い事をしながらなでてあげると
その願いが叶う!・・・かも、と言う不思議な置き物!


短冊とふく太郎効果で今年のお願いは叶うこと間違いなし!?


「七夕バージョン」のココアちゃん・たけちゃんはこの七夕の期間だけですので
ぜひ1度見に来てくださいね^^
IMG_uke2.jpg




最後にたけちゃんからのメッセージです☆
DSCF8423_20110702151542.jpg

ラムちゃんの成長記録⑧ 

皆様、こんにちは。 バードスタッフの山下です。

今回の私のブログは、お馴染みなりました、
エミューの【ラムちゃん】をご紹介させていただきたいと思います。
IMG_1864.jpg
ちょっと顔が濡れていますが、水浴び後のラムちゃんの顔です★
水浴びの様子は後半にて、ご紹介させて頂きます。

ラムちゃんの現在の大きさを、私(人間)と比べてみます。
現在は、この位の大きさになっております。
__.jpg

以前の私のブログでの大きさが、腕の肘付近に頭がありましたが、
今回は、私の肩より少し小さい位置に頭があります。

鳴き声もまだまだ、ヒナ鳴きで、可愛く「ピヨピヨ」鳴いております。
だんだん、ラムちゃんは、鳴かなくなってきている様にも感じます。

羽の方は、まだまだ柔らかいです。
お尻の羽から徐所にではありますが、茶色混じりの硬い羽が生えてきています。
背中の白いラインがかろうじて見える位です。

次回のブログアップの時には、顔付近まで成長しているのかな?
次回の写真撮影の楽しみが増えました♪



撮影日は、梅雨の中休みの晴天日でした。
朝のお掃除をするスタッフがホースを持って来た所で、
ラムちゃんが近付き、
IMG_1854.jpg
「わ~ぃ!水浴びする~♪」とルンルンで駆け寄ってきたので、
水浴びをさせる事になりました。

気持ちよく、水浴びをしている姿を動画で撮影してみました。
短い時間ですが、ご覧下さいませ。


この様に、背中をゴロゴロさせて水浴びをします♪
外にいる大人のエミュー達も、土に溜まった水でこの様にゴロゴロして
水浴びをしています。
こちらが心配するような動きですが、こんな激しいやり方がエミュー流です。

「気持ちよくて、さっぱりした~♪」
IMG_1856.jpg
ラムちゃん、感無量です。

「顔がかゆいな~。」
足で顔のかゆい所をカキカキしています。
IMG_1862_20110628113735.jpg
これも以前は体重のバランスが上手く取れずに、立っている足がフラフラしたり、
こけたりして、中々顔を掻く事が困難だったラムちゃんでしたが、
足腰が強くなったのと、重心のバランスが上手く取れるようになったんだと、
ラムちゃんの成長を、小さな仕草で感じ取ることが出来ます。

細かいことでも、以前は苦労していた事が、出来ていく姿を見ると
成長している喜びを感じる瞬間でもあります。

ラムちゃんの水浴びは朝一番のお掃除時間に行っています。
朝ご来園して、ラムちゃんが濡れていたら、水浴びをしたんだなと思っていただければと思います。

最後に、ラムちゃんと、キンケイ(♂)のモデル立ちでお別れしたいと思います。
IMG_1860.jpg

☆皆様のご来園をお待ちしております☆

フクシアの萼(がく) 

おはようございます。

本日は富士花鳥園のフクシアの萼をアップしてみました。


DSC00304.jpg

花全体を支える役割のある萼

DSC00298.jpg

萼と一言で言ってもその形・色はさまざまです。

DSC00300.jpg

一般的に普段の会話では「花」という言葉でひとくくりで話しますが、花もさまざまな部位で構成されています。

DSC00299.jpg

DSC00301_20110702070627.jpg

フクシアの萼の形は魅力的です。

DSC00302.jpg

フクシアの萼は花びらと似かよっていることから、見たときに花びらとの区別が一瞬わかりにくい場合もあります。

DSC00303.jpg

植物スタッフ 遠藤