富士花鳥園 水鳥池・エミュー牧場のご案内
皆さん。おはようございます。
本日は 富士花鳥園の水鳥池・エミュー牧場に、ご案内します。
自然に囲まれた水鳥池とエミュー牧場。
自然の中で水鳥とエミューとふれあえるのが魅力です。
※今回は温室の花売店奥にある出入り口(水鳥池・エミュー牧場につながるドア)からの
のご案内となります。
温室を後にして水鳥池につながる 歩道を歩いていくと水鳥池に到着。
すると 早速 水鳥の登場。
黒鳥が目の前の池を優雅に通り過ぎていきました。
ほかの場所に視線をむけると 一羽の白鳥が水鳥2羽をひきつれて
こちらに接近してくる様子が目にとまりました。
岸に着くと お尻をふりながら てくてくと歩いてくる白鳥。。。
白鳥は白鳥でも私はコブ白鳥だ!
と訴えるように間じかに接近してきたコブ白鳥
黒い立派なコブを見せてくれました。
※コブ白鳥さん 失礼しました。。。。
コブを見せつけ満足したのか 首をなが~く伸ばして
池に戻っていきました。
コブ白鳥と一緒にいたのは水鳥のサカツラガン
コブ白鳥についていかず 岸にのこり
毛づくろいをはじめている様子。
日差しをあびてとても気持ちがよさそうです。
羽を整え終わり満足そうな立ち姿でじっとこちらを見つめてきました。
アヒルも気持ちよさそうに日向ぼっこの最中です。
水鳥池を後にして すすむその先に
不思議な塊が目に飛び込んできました。
もそもそと動いています。
エミューです。
近くで見ると迫力を感じさせます。
外見の迫力に圧倒されてしまいますが
とても穏やかで人懐っこいのが特徴です。
富士花鳥園では一年を通してふれあいを楽しむことができます。
一緒に写真を撮ることも可能です。
いつでもお気軽にお越しください。
※冬季は雪の状態により 水鳥池・エミュー牧場を回ることが困難な場合が
あります。その際はお客様の安全を考えて ご遠慮いただくことが
ございます。その際は、ご了承願います。
スタッフ 遠藤
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/31 08:00]
- 水鳥 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
兄弟の絆
皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
気がつけば夏も終わりにさしかかり、少しずつ秋の気配を感じる今日この頃ですね。
今日は鳥達と触れ合える大きなケージ『ロリキートランディング』内から、マガモ3兄弟の様子をお伝えしようと思います
マガモは日本中どこでも見られるカモの仲間で、皆さんも一度は目にした事があるのではないでしょうか。
ロリキートランディング内にはマガモが何羽かいて、1羽1羽見分けていくのは中々難しいです。
そんなマガモ達の中でも、マガモ3兄弟はすぐに見つけることが出来るんですよ!
何故かというと、3兄弟はいつも3羽一緒、3羽だけで別行動しているからなんです。
3兄弟は去年の7月に当園で産まれました。
人工孵化で産まれ、最初は私達スタッフがお世話していましたが、今では立派に成長してくれました。
因みにこの子が長男のキュウイ君です。
兄弟の中で唯一の男の子です。
長男としての責任感(?)か、いつもキュウイ君が先頭に立って行動します。
続いて次女のエンちゃん。
次女ですが、末っ子のミカちゃんより体が小さいので、お客様からは「末っ子ですか?」と聞かれてしまいます。
本人も自分が末っ子だと思っているのか、兄弟達の後ろをくっついて歩く事が多いです。
でも時々一人遊びに夢中になって兄弟達を見失ってしまうことも・・・
最後に末っ子のミカちゃん 。
キュウイ君の動きを良く見て、大体離れず一緒にいます。
「もう、エンおねえちゃんは時々いなくなるから困っちゃうわー」
皆で一緒にいれば大抵の事はやっていけますが、そんな彼らも流石にエミューの赤ちゃんラムちゃんの事はちょっと怖いようです。
近くを通る時は距離を置いて歩きます。
皆さん、群れでいる鳥は一見すると同じ様に見えますが、よく見ているとそれぞれ個性があって面白いんです。
鳥達をじっと観察して個性を見つけてみるのも楽しいですよ
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/30 08:00]
- 水鳥 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新商品
皆さん、こんにちは。受付スタッフの佐藤です。
最近また雨が続き、朝霧も寒さが増してきました。
暑かったり、寒かったりとお天気にいじめられているような気分になってきます。
体調管理には十分お気をつけ下さい。
今回は、売店より新商品をご紹介したいと思います。
PART① [ちょっとかわいい小鳥たち]
こちらの商品ですが。。。かなりリアルに作られている木製手彫り製品です。
実際に良く見ると・・・
色鮮やかなシジュウカラ @1,800
良く見慣れているすずめ @1,900
凛々しい目つきのブラックバード @2,200
など種類も豊富に取り揃えております。
ヨーロッパで良く見る野鳥をモデルとして作られており、
しかも!!実寸大ですのでとってもリアルなんです♪
花壇に一羽置いても良いかもしれませんね。
PART② [おしゃれなオブジェ]
こちらも実寸大の商品で、ブラックバード @1,800と
フクロウ @1,950があります。
「フクロウの原寸大って大きいのかな?」と思った方!ご安心を♪
原寸大と言っても、なんと!!受付嬢ココアちゃんより数センチ大きいくらいです。
(ちなみに、ココアちゃん8/25に測った所12.5センチでした)
オブジェにも負けてしまうくらい小さいココアちゃんは可愛らしいですね。
この商品にはねじ留めもあるので、屋根・ベランダなどに取り付けると良いかもしれませんね
PART③[小鳥も喜ぶバードハウス]
鳥好きの方に是非買っていただきたいイチオシ商品!
私もちょっと欲しくなってしまいました☆
このバードハウスは何種類かあり、他にも
ヨーロッパっぽいおしゃれなハウスもあります。
お気に入りの一つを探してみてくださいね。
ちなみに。。。
写真にある金具(後ろ側にも一ヶ所あります)を引っ張ると・・・
中が開いちゃうんです♪
意外と広く、鳥達の憩いの場所になりそうです!
そして!
鳥さんに優しい設計として
止まり木が両側にと、下の隙間からは餌が食べられるようになっています☆
@8,900で販売している商品で、ある時は巣作り用住まいとして、またある時は餌箱としてもお使いいただけますので是非お買い求め下さい。
ご来園、心よりお待ちしております
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/29 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
シロフクロウのヒナ、現在の姿!
こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今日はシロフクロウのヒナの現在の様子を取り上げます。
この写真↓は生まれて4日ぐらいの写真です。当時(7月1日)の体重は163gでした。
この写真の子の現在の姿は……
こちら!↓
手の平に乗り切りませんね。生まれてすぐの頃と比べると外見は別フクロウさんです。
生まれてまだ2ヶ月でこんなに大きくなりました。
体重は重い子で1500gあるんです!もう大人のシロフクロウと変わらない重さです。
ヒナの羽もあと少ししか残っていません。
頭と、翼の下に隠れている胴体の羽以外はもう大人の羽根です!
あっという間に成長していくのは嬉しいのですが、ヒナのフワフワの姿が見られなくなるのは寂しいですね…。
1枚目の写真の頃は自力で座る事すらできなかったのに、今はだいぶ飛べるようになりました。
飛んでいる動画も録りましたのでご覧下さい。
低空飛行ですが、3mぐらいは軽々飛べるようになりました。
今後お客様の前で飛べるように訓練して行きたいと思います!
ブログで何度も取り上げていますが、この子達に触れるチャンスは8月31日までです!
また、この子達の名付け親になるチャンスも8月31日までですので、そちらの方もあわせて宜しくお願い致します♪
是非遊びに来て、触って、名前を考えてみてくださいね♪
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/28 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
花オクラの開花後
こんにちは。植物スタッフの石田です。
今回は、8/1のブログの続き、花オクラのその後をお伝えしたいと思います。
前回のブログでは綺麗な花を咲かせていた花オクラですが、最近では花が咲き終わったものも増えてきました。
花が咲き終わった後は、普通のオクラの苗と同じように実をつけます。
だんだん大きくなって……
このくらいの大きさになると、普通のオクラの実と姿形がとても良く似ています。花オクラの場合は、普通のオクラの実よりも短く太く、全体的に丸みを帯びているのが特徴です。
ちなみに、花を食用とする「花オクラ」、実の方はあまり美味しくはなく、食用にはしないそうです。でも、実の代わりに花を食べるというのも粋でいいですね!
食用にはしない実の部分ですが、丸みを帯びた形がとても可愛らしいです。
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/27 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ラムちゃんの成長日記⑪
皆様、こんにちは。 バードスタッフの山下です。
本日もエミューの【ラムちゃん】を取り上げて行きたいと思います。
ラムちゃんが生まれて、半年を過ぎました。
皆様に可愛がって頂いたお陰で、人が大好きな子です。
ラムちゃんと私と比べてみると・・・、
緩やかではありますが、どんどん大きくなって来ています。
私の顔の鼻の辺りまで大きくなりました。
ヒナの時に体にあった、白い模様(ウリボー柄と私は呼んでいました)は、
跡形も無く無くなってしまいました。
因みに、私の隣側の網にいるインコが「トメさん」です。
何してるの~?と遊びに来てくれました♪
ラムちゃんの大きさは、大人のエミューと殆んど変わらなくなってきました。
大人のエミューと比べると、ラムちゃんの方があどけない、可愛らしい顔をしております。
ラムちゃんの先輩にあたる、【ルーシアちゃん】をモデルにして、
その違いを写真で見比べてみようと思います。
先ずはお顔です。大人のエミューの方が精悍な顔つきをしている最大の違いは、
目の色の違いです。
【ラムちゃんの顔】
【ルーシアちゃんの顔】
大人になると目の色が変化してきます。
子供はクリクリの黒目なので、幼く見えて可愛い顔をしております。
頭羽根や、首あたりもラムちゃんの方が真っ黒い羽が大人よりも密集しております。
【ラムちゃんの横顔】
【ルーシアちゃんの横顔】
首の肌の色も段々大人の様に、青い蛍光色になってきました。
ルーシアちゃんに比べると、ラムちゃんの方がフッサフッサした黒い羽根が生えておりますが、
これが、クリクリパーマになっていきますので、不思議です。
今のラムちゃんの髪型は、モヒカンの様です。
そして体の横幅です。
ラムちゃんと大人のエミューで見比べてみましょう。
【ラムちゃんの体を上から】
【ルーシアちゃんの体を上から】
羽根の色が大人になるにつれて、白っぽくなってくるみたいです。
羽根のボリュームも全然違います。
【ルーシアちゃんの首の付け根の下】
すっごく触り甲斐がありますよ!
ラムちゃんの首元は逆にルーシアちゃんに比べると、硬いでです。
【ルーシアちゃんのお尻辺り】
羽根がとっても長くて、密集しています。
ラムちゃんも段々ボリュームが出てくるんですね!
改めて大人のエミューと比べると、まだまだ違いがありました。
ラムちゃんはルーシアちゃんの大体三分の二くらい小さいです。
これからも、たくさんのお客様に可愛がってもらって、大きくなるんだよぉ♪
ラムちゃんが大きくなってしまって、今いるロリキートランディングでは狭くなってしまいました。
ペンギンプールの横に引越しをする予定でしたが、スペースが足りなくなってしまい、
別の場所を検討中です。又、引越し先が決まりましたら、お知らせいたします。
見た目は大きい体のラムちゃんですが、人は大好きっ子です。
ラムちゃんの方から近づいて来てくれます。
お子様の身長よりも大きくなってしまったラムちゃんですが、
今年の最後のお子様との夏休みの思い出に、ラムちゃんに会いに来てみては如何でしょうか?
ラムちゃんとお待ちしております☆
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/26 08:00]
- エミュー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
花売店情報!球根ベゴニア編☆
こんにちは、植物スタッフの山崎です。
今日は花売店で販売している
「球根ベゴニア」を紹介したいと思います^^
花売店の場所は障子の自動ドアを入って
すぐ左側にあります。
そしてこちらが今日紹介する球根ベゴニアのコーナーです!
人気があるので一番目立つ店頭に売り場を設けています。
なにやら色々ポップ書きがされていますね・・・^^
こちらポップには、
『お気づきですか?
ベゴニアの葉って左右対称じゃないんですよ。
その葉が2つ並ぶとこうなります。
そう!天使の羽と呼ばれています。
ジッと見ていると幸せな気持ちになります。』
と、書かれています^^
そこで実際にベゴニアの葉を2つ並べてみました!
確かに天使の羽に見えますね♪゜
こちらのポップには
『つぼみが次々咲いて半年位お花が見られました♪』
と、お客様の声が書かれてます^^
気になる球根ベゴニアの価格は一鉢1000円です。
時には展示スタッフが
「この花、展示で使いたい!」
と、言うくらいの品も店頭に出ていますので、要チェックです(^皿^)
現在、花売店では色とりどりの球根ベゴニアを取り揃えています。
是非お気に入りを見つけて下さいね(^^ノシ
注・季節によって店頭に出て無い場合もございますのでご了承下さいませ。
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/25 08:00]
- 花売店 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ヒュウちゃんより愛をこめて
こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
ベンガルワシミミズクのヒュウちゃんが、クイズを作ってくれました。
どんなクイズなのか、ヒュウちゃんに紹介してもらいましょう。
「こんにちは。ヒュウです。池のほとりで綺麗に咲いている白いアジサイを見つけたので、先ずはこちらから御挨拶させて頂きます。」
「しかし、本日のお題はこちら。『ちょっとフクロウクイズ☆ ちょっと挑戦してみよう!』 なんとたったの4問!」
「場所は、ペンギンプールの横、庭園への出入り口付近の壁に張ってあります。ペンギンのエサやりを楽しみつつ頭の体操はいかがでしょうか?」
「問題1 フクロウの赤ちゃんはAとBのどっち? ヒントは、足に注目です。Aには水かきが、Bには鋭い鉤爪が付いてますよ。」
「問題2 日本の野生下でも見られるフクロウはAとBのどっち? ヒントは、多摩川の河川敷の柳にとまっている姿が話題になりました。見事な保護色で、木の枝になりすまします。」
「問題3 フクロウの足の指は何本? ヒントは、木の枝にとまったり獲物を掴んだりする時は、こっちの方が便利かな。」
「問題4 フクロウの羽はAとBのどっち?羽にさわって考えてみよう。 ヒントは、フクロウの羽は、とてもやわらかいのです。写真では分からないですよね。カンで答えちゃいましょう!」
「次回、答えを発表します。お楽しみに♪」
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/24 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
スタンドベゴニアの生産工程
こんにちは、植物スタッフの林です。
今日は、8/9の続きになりますが、スタンドベゴニアの生産工程のお話をしたいと思います。
今回は、13.5cmポットから、展示用の鉢への植え替え作業です。
まず初めに、わき芽を掻いて植え替えます。
ここまでは前回の作業と一緒なんですが、このあと、花を長持ちさせ、見栄えを良くするための大事な作業をしま
す。
スタンドベゴニアは水分の多い植物で、茎がポキッと簡単に折れてしまうために、支柱を立てる必要があります。
支柱と茎を縛っている紐は、ラフィアです。
ラフィアとは、ラフィア椰子と言う植物の葉を加工したもので、園芸や手芸などで使われる紐です。
この時、成長するに従って茎が太くなり、ラフィアが食い込んだり切れたりするのを防ぐために、強く縛らず数センチ離しておきます。
次は、大輪の花を支えるために、首支えと呼ばれるYの字型の支柱を使います。
これは、花の高さに合わせて伸び縮みさせる事が出来ます。
↑上の写真のように、花の首の部分をYの字の支柱で支えます。
この支柱をしないと↓下の写真のように・・・
だら~んと垂れ下がってしまい、茎が折れたり、花が落ちてしまうような、残念なスタンドベゴニアになってしまいます(´へ`;)
と、言うわけで、13.5cmポットから展示用の鉢への植え替え作業は、これで完了です!
あとは、園内へ展示されるのを待つばかりです!
がんばって、行ってらっしゃい(^-^)ノシ
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/23 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
周辺ご当地グルメをご紹介!
こんにちは。受付スタッフの小林です。
今回は「ご当地グルメ」をご紹介します!
富士花鳥園周辺のご当地グルメやB-1グランプリを制したあの、
有名なB級グルメが食べられるお店など、色々ご紹介したいと思います。
ぜひドライブプランの参考にして下さい!!
さて、B-1グランプリといえば2年連続でグランプリを制覇した
「富士宮やきそば」 ですが、
↓ ↓
こちらのブログなどでも何度か紹介しているので富士花鳥園でも1番人気の
メニューだと言う事はご存知の方も多い事と思います。
お客様のアンケートやツイッターなどで、「すごく美味しかった」と
言うコメントを多く頂いています!!
「某有名店より美味しかった」との嬉しいコメントもありました
私も小さい頃から食べていましたので、「富士宮やきそば」はソウルフードで、
家庭でも、市内のお店でも色々と食べてきました。
手前味噌ですが、本当にここのやきそばは美味しいです!!
さてさて。
富士宮=やきそば は有名ですのでまだまだ知られていない、ご当地グルメを
紹介して行きたいと思います。
じつは、富士宮市はニジマスの生産量が全国1位なんです!
富士花鳥園から車で7~8分のところにも、ニジマスの養殖場があり
富士山の湧水や豊かな自然によって育てられたニジマス料理は
近くのお店で食べることが出来ます。
鱒の家ではコース料理やランチなどもやっていますよ。
http://www.masu-no-ie.com/
最近、ニジマスでも町興しをしており「マスバーガー」なんて言う
ものもあります(笑)
こちらは富士山本宮浅間大社向かいの「お宮横丁」で食べる事ができます。
お宮横丁とは、富士宮地域グルメのアンテナショップですのでもちろんヤキソバなども
食べる事が出来ますよ。富士花鳥園の焼きそばと食べ比べてみるのも◎
続いてはお隣、富士市の「つけナポリタン」
↓ ↓
その名の通り麺をナポリタンのソースにつけて食べるパスタです。
テレビ東京の番組「チャンピオンズ」と吉原商店街が共同開発した
ご当地グルメです。
麺はお店によって色々だそうで、富士宮焼きそばの麺を使用しているお店もあるとか!
それから富士市には田子浦と言う「港」があり、しらす漁で有名です。
富士市の田子浦は「戦場カメラマン 渡部陽一」さんのふるさとでもあり、
渡部陽一さんもテレビ番組でふるさとのしらすを紹介していました。
ちなみに富士花鳥園でも、田子浦の「海光丸」さんと言う船でとれたしらすを
仕入れています。
ペンギンのりょう君もメニューをみながら「どれにしようかな~」と迷ったあげく・・・
やっぱりしらす丼をじっと見ていましたよ♪
りょう君もおすすめの一品です!!
そして今度は、お隣山梨の「吉田のうどん」
↓↓
特徴は麺にとてもコシがあり、少し固いところです。
スープは味噌の味が主体で、具は、茹でキャベツや肉などです。
肉は馬肉を入れているお店が多いです。
富士花鳥園からですと河口湖の「彩花」さんが近くて美味しいのでオススメです。
また、お客様からの質問で2番目に多いのは「ほうとうはどこで食べられますか?」です。
ここは静岡県と言っても車で10分走ると山梨との県境なので、R139を河口湖方面へ向かう
途中には何件かほうとうが食べられるお店がたくさんあります。
ほうとう不動 http://www.houtou-fudou.jp/index.html
さんは、河口湖だけでも4店舗あり、河口湖ICから富士花鳥園へ向かうR139号沿いの
この不思議な建物
↓ ↓
これもほうとう不動さんなんですよ!
それから、山梨と言えば2010年のB-1グランプリで
優勝した、あの「鳥もつ煮」です!!
↓ ↓
ニワトリのモツを砂糖と醤油で煮込んだ郷土料理です。
どちらかというと、一般的なもつ煮より”照り焼き”という感じです。
戦後まもない昭和25年(1950年)頃に「鳥のもつが捨てられていてもったいない。
なにか安くて美味しいものができないものか」と甲府市内の蕎麦屋で考案され、
その後、蕎麦屋から飲食店に広がっていったそうです。
この、お蕎麦屋さんの、のれんわけをしたお店が富士吉田市にあります。
元祖鳥もつ煮が食べたい方は、富士花鳥から約45分の「奥藤」で食べる事が
出来ます。ちなみにここの場所は、富士花鳥園から中央道河口湖ICに向かい、
河口湖ICを過ぎて5~10分走ったところ、R139号沿いにあります。
山梨のほうとうや、鳥もつ煮、両方食べたいと言う方は「ほうとう小作」も
オススメですよ。 R139から河口湖大橋に向かう途中にあります。
また、河口湖にはカッパの伝説があり、そこから生まれた名物「かっぱめし」
と言うものがあります。かっぱ飯とはキュウリの浅漬けに長芋(または大和芋)
のすりおろしに調味料を混ぜたもの、これを炊き立てのご飯にのせ、刻み海苔と
ゴマをトッピングされたものが定番ですが、お店によって色々な特徴があるようです。
この看板や旗などがあるお店で食べる事が出来ますよ。
この様に周辺だけでもご当地グルメがたくさんあります。
富士花鳥園は静岡県と山梨県の県境に位置していますので、
どちらのご当地グルメも1時間かからないで行けますから、富士花鳥園へ
お立ち寄りになった際は、今日ご案内した”ご当地グルメ”を堪能するのも
いいかも知れません。
でも、やっぱり一番のオススメは「富士宮焼きそば」です!!
ココアちゃんも一押し☆ お立ち寄りの際はぜひ一度食べてみて下さい!!
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/21 10:12]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
アブチロン選抜
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
昨年、いろいろな品種を収集し試験栽培しつつ、今年からはじめたアブチロンの交配育種。
発芽率が悪かったりもして苦労しましたが、発芽率を向上させる方法を発見し、なんとか苗ができてきました。
一番最初に播種したグループが30センチサイズまで大きくなってきました。
アブチロンの形質遺伝の傾向や優劣・分離比に関してはまだ何もわかっていないので、選抜圧は低めにして多くのサンプルを見ることにしています。
まだ、花は上がっていないので株姿の遺伝チェック。
どうやら分枝が少なく直立する形質が強いようで、すっとまっすぐ伸びる株が多いです。
分枝の良いものは何本も枝が出てきてブッシュに仕立てられそう。
分枝は花着きに影響するので、分枝が多くて強健なものが出てくれるとうれしいです。
一番求めているハンギングタイプですが、これが劣勢傾向にあるのかなかなか出てきません。
分枝が直立せず斜めに伸びるものが今のところ一番有望。
この枝が伸びた時に枝垂れてくれることを期待して待ちましょう。
うまいこと枝垂れの遺伝子を集積するには数代の交配が必要だな~と感じています。
後発播種組も順調に発芽しています!
ちなみに、普通に播いたらやっぱり発芽率が悪いみたいで、全然発芽せず・・・
気難しい種子みたいですね。
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/19 08:00]
- アブチロン |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
富士花鳥園の球根ベゴニア
おはようございます。
富士花鳥園の温室では一年を通してお花が満開です。
温室に足を踏み入れた瞬間「わぁ これ本物? 造花じゃないの?」
とのお声を聞くことがありますが 温室に育つ植物は全て本物です。
温室には想像を超える花風景が広がることから一瞬 驚いてしまう方も
多くいらっしゃいます。
そこで・・・・
本日は花売店のスタッフさんにご協力を頂き、事前に球根ベゴニアに仕掛けた造花を
見事に見つけられるか実験をしてみました。
※花はティッシュにて作成 ご了承願います・・・
少し離れた場所からの挑戦です。
スタッフさん「う~ん・・・」
花売店のスタッフさんでも一瞬ためらいの様子です。
「 発見!」
スタッフさんの指の先にありました。
スタッフさん一言「近くで見ると歴然ですよぉ」
「正解です。。。見るからにテッシュです・・・」
富士花鳥園の球根ベゴニアは独自に交配・育種・生産をしていることから
様々な個性豊かな花を楽しむことができるのが特徴です。
展示場には約1300株の球根ベゴニアを展示していますが 一つ一つの花をじっくり
見てみると その花だけに感じる 美しさがあります。
ベゴニアの花は形が整ったローズフォーム・花弁の縁が波のようなラッフルド
花弁に切れ込みのあるフィンプリアータなどが一般的に好まれますが
奇形花の魅力も見過ごせません。

奇形花にもさまざまな姿があります。

富士花鳥園にお越しの際には花々の魅力をたっぷりとお楽しみください。
スタッフ 遠藤
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/17 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
紹介が遅れました。
こんにちは。バードスタッフの平澤です。
最近はシロフクロウのヒナに話題を持っていかれていますが、
実はシロフクロウのヒナと同時期に仲間入りしていたフクロウがいたのです!
ファラオワシミミズクです!
この子は恥ずかしがりやなのか、一見すると展示室が空のときがあります(汗)
しかし、右奥を覗き込んでみると・・・
隅に隠れています!
このファラオワシミミズクは、当園にいる大型フクロウである
ユーラシアワシミミズクと生体交換をして仲間入りをしました♪
この種類は富士花鳥園と掛川花鳥園にしかいません!!
小柄のかわいいフクロウさんですので、
是非会いに来て下さい。
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/16 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
種の選別
こんにちは。植物スタッフの石田です。
今回は、球根ベゴニアの、種の選別の様子をご紹介します。
こちらは、球根ベゴニアの種が入っている「さや」の写真です。球根ベゴニアには大輪咲きのタイプと多花性のタイプがありますが、今回は大輪咲きタイプの方を用意しました。
下のラベルには掛け合わせた品種の番号と、交配した時の日付、それぞれの花の形・色が書いてあります。
まず最初に、「さや」の中から種を取り出します。
そして次に、良い種と悪い種を分けていきます。良い種は大きくて中身が詰まっていて、丸く、ころころとしています。一方で悪い種は1粒1粒が小さく、中身はスカスカです。
このように2枚の紙を用意し、種を乗せている上の紙を軽くゆすります。すると、丸く、ころころとしている良い種は下の紙へと転がっていき、良くない種だけが上の紙に残ります。
(左)良い種 (右)悪い種
1回の選別で、このように分かれます。この後、更に何回か選別を繰り返し、本当に良い種だけを取り出していきます。
選別が終わったあとの種の写真です。余分なものは全て取り除き、良い種だけを集めました。
最後に、このような袋に入れて、冷蔵庫で保管します。
この種はまだ蒔いていませんが、種を蒔いて、花が咲く瞬間が楽しみです。
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/15 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
駐車場も意外と。
こんにちは。 受付の遠藤です。
数日前から朝霧もグンと気温があがり、本格的な夏を感じています。
(この“夏”もすぐ過ぎ去ってしまうのですが・・・。)
標高が888mある、ここ朝霧高原では日差しは強くても木陰の風はとても気持ちがいいのです。
屋外庭園は木陰の道がありますのでぜひ足をはこんでみてくださいね。
その際は紫外線対策をお忘れなく!!
さてさて。
今回はみなさまが花鳥園に入って最初の場所、
駐車場で見られる、お客様からのご質問が多い二つの植物に注目してみたいと思います^^
一つ目はモクレンです。
みなさまがよく見られるモクレンよりも小さいもので樹高3mほどのモクレンです。
(ヒメモクレンとも呼ばれるそうです。)
今は夏なので残念ながらお花は終わってしまって、こんな風に葉が茂ってしまっていますが、
春には赤紫色花を咲かせます^^
こちらは4月中旬に撮ったものです。
モクレン科のお花の蕾はみな同じ方向を向いていてその方角は北なのだそう。
こういった方向を指し示す植物をコンパス・プランツと呼ぶそうです。
なんだか植物のもつ不思議な力を感じてしまいます
二つ目はモクレンの下に茂っているこちら
ギボウシです。
今はお花のシーズン。
白に近い淡紫色の花やそれよりも少し濃い淡紫色の色の花を咲かせています。
葉も鮮やかな緑色のものからや斑入りのものなど様々です^^
ギボウシは「擬宝珠」と書き、これは蕾が寺院や神社、橋の欄干などにある飾りと
似ているところから名づけられたという説があります。
(他にも、葱坊主・葱帽子が変化して・・・という説もあるようです^^)
お盆を過ぎ、秋が深まってくると
萩の花が咲いたりムラサキシキブの実が色付いてきたり、葉が色付いたり・・・と
このあとの駐車場も意外と楽しめるかも、しれません・・・☆
~番外編・虫たち~
駐車場へ着いて車から降りたら耳を澄ませてみてください。
昼間でもヒグラシの大合唱が聞こえることがあります^^
~お知らせ~
白フクロウの赤ちゃんの名前を大募集します!!
6/26・6/29・7/1 に当園で生まれたシロフクロウの赤ちゃんの
名前を募集します。
募集期間は8/12~8/31までとなっております。(締め切りは8/31です)
性別がまだ分かりませんので、男の子でも女の子でも使える名前に
して頂けると助かります。
応募の方法は2種類です。
①メールで送って頂く方法
fuji-owl@kamoltd.co.jp ←こちらのアドレスに送ってください。
生まれた日 ○/○生まれ ○○ ←名前 と言う感じで
記入してください。
②園内で応募していただく方法
受付横に記入用紙と投函箱が設置されています。
直接投函箱へ入れてください。
どちらも連絡先(お名前・住所・連絡先電話orメールアドレス)
のご記入を必ずお願いします。
名前を採用された方には抽選で粗品を進呈いたします。
8/12のブログで詳しく紹介していますので参照してみて下さいね☆
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
- [2011/08/13 09:30]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
シロフクロウの名前を募集します!
こんにちは、バードスタッフの吉村です。
本日よりシロフクロウのヒナ達の名前を募集します!
まだ性別がわかりませんので、男の子でも女の子でも使える名前にしていただけると幸いです。
3羽いますので、それぞれの名前を考えてあげてください♪
どれが誰?と思われる方もいらっしゃると思いますので、
簡単にですがそれぞれの写真と性格等を紹介したいと思います。
まずは6月26日産まれの一番上の子です。
少し前まで結構暴れん坊だったのですが、今はだいぶ落ち着いて大人しくなりました。
他の子よりも食いしん坊な子です。そして、他の子よりも翼の色が黒っぽいのが特徴です。
次は6月29日産まれの真ん中っ子です。
この子は他の子より寝ている時間が多いです。基本的にあまり動き回りません。
穏やかな性格なのか、ボーっとしていることが多いです。
最後に7月1日産まれの末っ子です。
好奇心旺盛で他の子よりよく動き回ります。
お腹が空いた時は人一倍大きな声でエサをねだり、
気になるものがあると見に行かないと気がすまない性格のようです。
応募方法はメールアドレス(こちら→ fuji-owl@kamoltd.co.jp )に
26日産まれ、29日産まれ、1日産まれのそれぞれの名前を記載してメールを送ってください。
また、園内でも名前を募集していますので、ご来園の際に是非応募してみてください。
名前を採用された方に抽選でシロフクロウのぬいぐるみ↓と1名様分の1年間入園フリーパスチケットをプレゼント!
プレゼントの送付先をご記入の上、奮ってご応募下さい。
締め切りは8月31日ですので、皆様どんどん名前を考えて送ってくださいね♪
最後に3羽並んだ所が撮れましたので、その写真で締めたいと思います。
「たくさんの応募をお待ちしてまーす!」
(ちなみに向かって左から末っ子、真ん中っ子、一番上の子です)
最後に重大なお知らせがあります!!
本日より、シロフクロウの名前の募集と同時に、「シロフクロウのヒナとのふれあいタイム♪」を行います。
今までは、近くでしか見る事が出来ませんでしたが、本日からは、ヒナ達と遊ぶことが出来ます!!
お一人様300円でシロフクロウの赤ちゃん達に触れ合うことが出来るんです。
この体験が出来るのは30名様となります。
当日の11時30分より、ペンギンプールにて前売り券を販売いたしますのでぜひゲットして下さい!!
完売次第終了となりますので、ご了承下さい。
※まだまだ、赤ちゃんなので触れあい体験は1グループ(6人制)の交代制にて行います。
1グループ約3分程の触れあいを行います。
皆さま、ぜひこの夏はシロフクロウに会いに来て下さい!!
- [2011/08/12 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
木立ベゴニアの植替え
こんにちは、植物スタッフの山崎です。
今日は木立ベゴニアの植替えの様子をお伝えしたいと思います!
今回植替えを行なうのはこちら。
画像右側にある木鉢へと植え替えます。
植替え前の鉢にズームインしてみました。
窮屈そうですね・・・
このままですと、バランスを崩して倒れてしまう危険があるので植え替えてきます。
まずは植え替える木鉢に上底用の土を敷き詰め、
よいしょっと息を合わせて窮屈な鉢から抜き木鉢へ移し、
バランスを取りながら土をしっかり詰めます。
仕上げに表面の土をならして、
植え替え完了です!
しかーし!
まだ終わりではないのです。
この後、展示場所の移動をします!
ガラガラと台車でショー会場をすり抜けて・・・
新たな展示場所へ引っ越しが完了しました。
今回植え替えた木立ベゴニアはふくろうショー会場の奥にありますので
ご来園の際は是非探してみてください(^^ノシ
- [2011/08/11 08:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
スタンドベゴニアの生産工程
こんにちは、植物スタッフの林です。
今日は、スタンドベゴニアのお話をしたいと思います。
スタンドベゴニアを展示出来るようになるまでには、いくつかの工程がありますが、そのうちの一つに、9cmポットから13.5cmポットへの植え替え作業があります。
ポットに対して株が大きくなり、根が回っているので植え替えるわけですが、ただ植え替えるだけではなく、わき芽を掻く作業もします。
スタンドベゴニアは、もともと大きな花が咲く品種ではありますが、わき芽を掻く(摘み取る)事で、さらに大きな花を咲かせてくれます。
↑写真左のわき芽を掻くと・・・右のように、何だかスッキリしちゃいました。
このあと植え替えるわけですが、使っている土は、ピートモスです。
ピートモスとは、水苔が堆積してできた泥炭で、保水性の高い酸性の土です。
この土がなかなかのくせもので、水分を含み過ぎていても、乾き過ぎていても植えにくいので、一日中何個も植え替える為には、ほどよい湿り気具合が大事なんです!
あとは、ベッドに並べて、9cmポットから13.5cmポットへの植え替え作業は完了です!
このような日々の作業を行う事で、大きくてきれいなお花を咲かせてくれるんですね♪
- [2011/08/09 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ラムちゃんの成長記録⑩
皆さま、こんにちは。 バードスタッフの山下です。
本日の私のブログも、お馴染みになりました、
エミューの【ラムちゃん】について書いて行きたいと思います。
今回で10回目の記念(?)ということで、
生まれてからの写真などを載せて、
これまでの成長過程を、ご紹介していこうと思います。
それでは、ラムちゃんの生まれた時からの懐かしい写真をご覧下さい。
ラムちゃんは、今年の2月11日に当園で生まれた子です。
8月11日で生まれて半年になります。
生まれて、2日後のラムちゃんがコチラです。
実はラムちゃん、体が少し弱い状態で生まれてきました。
卵の殻を破って出るのに時間が掛かってしまい、
スタッフが殻を割る手伝いをしながら生まれてきた子だったんです。
脚があまり強くなく、自分で立つのに時間が掛かったのを思い出します。
生まれた頃から、手のかかる子でした^^;
60cm×40cmのガラスの水槽で飼育が始まりました。
足取りがおぼつかなく、千鳥足状態のラムちゃんでしたが、
なんとか初めてのお食事を終えてフゥーと一安心していたラムちゃんを捕らえた写真です。
この水槽とも10日間で終わりで、次の高さ1m位のケージに移動しました。
次にご紹介するのは、撮影日2月28日のラムちゃんです。
この頃は、11時30分にお客様の前で公開をしていた頃の写真です。
人間と比べると膝よりも少し低い大きさぐらいです。
人前に出して人に馴れる様に練習をしていた頃です。
抱っこしても、まだまだ両手に収まる小ささでした。
そして、頭から尾っぽまでこの白・黒の縞模様もクッキリです。
11時30分のラムちゃんの公開と同じ時に一緒に出演していた、
コガネメキシコインコの『コガちゃん』とのツーショットです。
撮影日は、3月17日です。
当園のロリキートランディング内の標準サイズの中型インコのコガちゃんよりも
かなり大きいですです。
今では、甘えっ子のラムちゃんですが、この頃は人に馴れていなかったんです><
私は人に馴れる様に、毎日ラムちゃんを夕方に触って馴らして行きました。
ようやく触っているとペッタンコと座ったときの喜びは今でも思い出します。
3月の中旬頃、ようやく人に馴れて来ました。
馴れ始めてからは、仕事の後にラムちゃんを温室に連れて行って
走り回ってラムちゃんと遊んでいました。
人の後を一生懸命で走って付いてくる姿は可愛かったです(///▽///)
隠れるとピィピィ鳴いて、探し回ったり、そこでラムちゃんを呼ぶと
一目散にかけて来てくれました。
でも、他の人を見かけるとそちらに遊びに行ってしまったり・・・。
ラムちゃんが大きくなると同時に、走るスピードも早くなって来て、
ついに追い抜かれてしまいました。
馴れてからというものの、ベタベタの甘えっ子になりました。
人がいないと、鳴いて呼んだり、人がいれば人の横に寄り添っていて、
常に動いて落ち着きのない子でした。
次の引越し先は、今現在いる、ロリキートランディングの中です。
この中に一緒に生活をするのには、
先ず、インコちゃん達がラムちゃんに馴れなくてはいけないということです。
開園前にロリキートランディングの中ににラムちゃんを入れて、
先ずは、スタッフの目の届く時間帯で様子を見つつ、
ラムちゃんのロリキートランディング内に居る時間を増やして馴らして行きました。
最初の頃は、ラムちゃんの存在が怖くて、
インコちゃん達が、ご飯を食べに来る事も出来ないくらいでした。
この写真はインコちゃん達がラムちゃんに馴れる様に練習している写真です。
4月4日が撮影日です。
インコちゃん達がようやく馴れたのが、4月も中旬で、
ラムちゃんにとっては、1mのケージも狭くなりました。
移動間もない頃の私とラムちゃんとのショットです。4月20日が撮影日です。
この頃は、日中はロリキートランディングの中で、
夜間はケージの中という生活をしていました。
この頃は、人がいないと、「ピィーピィー」
大鳴きしていた頃です。すっかり、この頃には甘えん坊さんでした♪
最後に、今現在のラムちゃんの大きさです。8月6日が撮影日です。
上の写真から見比べると、大きさが倍くらいになっていたんですね!
ラムちゃんの成長過程を今回は振り返って見ましたが、如何でしたでしょうか?
順に追っていくと、成長スピードの速さがお分かりいただけるかと思います。
今は、親離れをして人がいなくても、鳴く事も無く寝るようになりました。
しかし、ご飯の時は目の色を変えて勢い良く寄って来ますし、触ると甘えてきますよ♪
当園のラムちゃんに是非会いに来て下さいねっ☆
- [2011/08/08 08:00]
- エミュー |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
富士花鳥園で工場見学!?
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
去年から工場見学が流行だそうですが、実は富士花鳥園でもちょっとした工場見学(?)ができるんです。
工場と言っても富士花鳥園で作っているのはもちろん工業製品ではありません。
植物工場なんて言葉も一般的になってきましたが、お花の生産場を一般公開しております!
温室の中に咲き誇りお客様にお楽しみいただいている大輪の球根ベゴニアなどは全て自社生産しており、品種改良から播種・育苗・展示鉢と全ての育成工程を自分たちで行っているのです。
レストランやバードショー会場がある場所がいわゆる展示フロアで、その裏側にあるのが生産場です。
一般的な観光園芸施設では「バックヤード」と呼ばれる部分で、一般公開されているところは非常に少ないかと思います。
生産場では富士花鳥園オリジナルのスタンドタイプの球根ベゴニアの生育過程なんかも紹介しています。
ここには球根ベゴニアの種も展示してあるのですが(写真では棚の上段左端のケースです)、30センチもの大輪の花を咲かせる球根ベゴニアですが、あんなに大きな花を咲かせるのに種はホコリの様に小さく、驚かれるお客様が非常に多いです。
中には種があまりにも小さくて中身が入ってないと思われたお客様もいらっしゃいました(笑)
本当にゴミかホコリと思われてしまってもおかしくない大きさなんですよ~
生産場では常に富士花鳥園の栽培スタッフがせっせと作業をしています。
疑問に思ったことがあったら、遠慮なくスタッフに聞いてみてください。
先日、生産場を見学されていたお客様から「見渡す限りお花だらけだけど、何鉢の植物があるのかしら?」とご質問いただきました。
生産場にて栽培している植物の数は大小合わせてなんと30,000ポット以上あるんですよ!
まさに植物工場!と自分で思ってしまいました(笑)
富士花鳥園へお越しの際は展示フロアだけでなく、是非生産場も見学してみてください!
お子様たちの夏休みの自由研究になんてのもいいかもしれませんね!!
- [2011/08/07 08:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今回もシロフクロウのヒナです。
こんにちは。バードスタッフ(フクロウ)の宮本です。
タイトルでお伝えしたように、今日もシロフクロウのヒナ達の成長の様子を載せたいと思います。
最近フクロウスタッフのブログの話題はヒナ達の事ばかり・・・。
でも!この話題を嫌がる人はいませんよね?そう信じてます。
1ヶ月前はこんなだったシロフクロウのヒナ達ですが・・・
こんなに大きくなりました。
毎日14時から一般公開をしています。
シロフクロウは北極圏などの寒い地方の鳥です。
暑さに弱いので、少しでも涼しくしようと凍らせたペットボトルを側においています。
最近は、このペットボトルの上に乗って、ちょっと高めの位置に陣取るのがお気に入りのようです。
足も爪もしっかりしてきました。
フクロウのヒナは足の発達が早いです。飛べる様になる前に、歩いて移動出来る様になります。
よちよち歩く姿はとても可愛らしいですよ。本人達は真剣なのでしょうが。
羽も大分生え変わってきました。
寒さから身を守る為の赤ちゃんの羽毛が抜けて、飛ぶ為の大人の羽が生えてきます。
良く見ると、飛ぶ時に重要な羽から優先的に生え変わっています。自然のプログラムってすごいですね。
飛べ!はばたけ!
でも残念ながらまだ飛べません。翼を広げてピョンピョン飛び跳ねるような練習をしています。
日々の練習により、筋力や飛ぶ感覚が養われて行くのでしょう。
生後1ヶ月にして自主的なこの努力。フクロウのヒナ達に教えられます。
お腹が空いたり自己主張したい時は、ピーピーとよく通る声で鳴きます。
とても甘えん坊な3羽です。
眠くなってしまった様です。大きなアクビをしています。
いっぱい食べて、いっぱい寝て、練習して、甘える。これがヒナ達の1日です。
安心して眠ってね。おやすみなさい。
- [2011/08/06 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(3)
- この記事のURL |
- TOP ▲
売店お土産お菓子紹介
皆さんこんにちは。
受付スタッフの木下です。
8月に入り夏真っ盛りとなりましたが、皆さん夏を満喫していますか?
暑い夏は涼しい花鳥園で過ごすのも夏を満喫する一つの手ですよ!
今日はそんな夏も涼しい富士花鳥園からふくろう売店のお土産お菓子類を紹介したいと思います。
有名シリーズ物から
まずはこちら↓
あのベビースターのドデカイシリーズから静岡限定の
「富士宮焼きそば味」
濃厚なソースの味が食欲をそそる一品!
お次はこちら↓
柿の種シリーズからこちらも珍しい
「富士宮焼きそば風」
柿の種の辛さと焼きそばの風味が絶妙です!
そしてこちら↓
ばかうけシリーズから
「桜えび味」
こちらも桜えびとの相性抜群な美味しい一品!
お次は花鳥園オリジナルシリーズ☆
最初はこれ↓
人気NO1商品の「フクロウ人形焼」
可愛いふくろうの形をしたカステラ菓子。
15個入りと8個入りの2種類があります。
次はこちら↓
「カスタードフィナンシェ」
しっとりフィナンシェ生地にカスタードが入った人気商品!
そしてこちら↓
可愛らしいふくろうの形をした
「ふくろう夫婦饅頭」
こしあんとしろあんの2種類が楽しめます。
最後は地元朝霧高原の牛乳を使用した商品達☆
まずこちら↓
富士山静岡あさぎり高原放牧牛乳を使用した
「あさぎりクレープショコラロール」
お次は↓
こちらも同じく富士山静岡あさぎり高原放牧牛乳を使用した
「富士あさぎり高原カマンベールチーズケーキ」
ラストはこれ↓
あの有名な「いでぼく」のジャージー牛乳を使用した
「富士山カマンベールチーズタルト」
これらの他にもまだまだ楽しく美味しい商品が目白押しです!!
ご来園の際にはご家族ご友人へのお土産として是非お買い求め下さい^^
最後に・・・
只今夏休み限定でふくろう売店のレジ前で「ふくろう飴」の掴み取りを行っています。
1回300円で園児の方は2回小学生以上の方は1回挑戦出来ます!
ちなみに私が挑戦したところ60個近く取ることが出来ました!!
皆さんも大量ゲットにチャレンジしてみてください^^
- [2011/08/05 09:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
まだまだ子供・・・
皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
夏本番と言う事もあって暑い日が続いていますが、夏バテにはなっていませんか?
少しでも涼しい行楽施設をお探しの方は、是非富士花鳥園までお越し下さい!!
今日のブログは、引き続きシロフクロウの赤ちゃんの様子をお届けします。
3羽のシロフクロウの赤ちゃんはすくすくと育っています♪
一番最初に産まれた子は、最近切り株に登れるようになりました。
これは、足がしっかりとしてきた証拠です。
あとの2羽、まだまだ、足がしっかりとしていない為、切り株には乗れませんが、着実に成長していますので、直ぐにでも一番上の子に追いつくと思います。
この子達も富士花鳥園で誕生して、1ヶ月が経とうとしています。
本当に、成長が早くて驚かされます!!
一番上の子は切り株に乗れた事が嬉しかったのか、切り株の上から動こうとしません。
下の子達も切り株に乗ろうと練習をするのですが、上の子がどいてくれない為、中々練習も上手く行きません・・・。
この子達が産まれて1ヶ月が経とうとしていますが、まだまだ子供なんです・・・。
この寝姿を見ると、あぁ~まだまだ子供なんだなぁ~と思ってしまいます。
本当に、安心しきっているのか、足を伸ばして寝ています(笑)
この様な姿が見られるのも今だけとなってしまうので、このまま赤ちゃんのままでいればいいのにと思ってしまいます。
こんなにも可愛いぬいぐるみではなくシロフクロウの赤ちゃんを見ていると毎日があっという間に過ぎてしまいます。
今は、まだまだ寝る事が仕事なので、よく寝て、よく食べて早く大きくなってもらいたいです。
現在、富士花鳥園ではこの可愛いシロフクロウの赤ちゃん達を14時より温室内にて公開していますので、まだシロフクロウの赤ちゃんに会っていないと言う方は、是非、可愛いこの子達に会いに来て下さい!!
- [2011/08/04 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
富士花鳥園 フクシアの実
おはようございます。
以前のブログでご紹介したフクシアの実
本日のブログでも話題としてアップしてみました。
フクシアの株は数多くの花を咲かせると 多くの実を実らせます。
子房と萼の間が白くなっていました。
フクシアが子房から花を離す準備に入っている様子です。
そうして
ぽろっ と見事に落とします。
残された子房のその後はというと・・・
とてもおいしそうな実に成熟。
ところが 前回のブログでも載せましたが フクシアが実を実らせるには
たくさんの栄養を必要とするので 成熟する前に取り除いてしまいます。
そんな理由で プチっ ともぎ取るわけですが
フクシアも成熟する前に子房を落とすことがあります。
なぜなぜ?
それは受粉できなかった子房を落とすのです。
植物スタッフ 遠藤
- [2011/08/03 08:00]
- フクシア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ケープペンギンの紹介です。
こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日は7/10オープンしましたペンギンプールのペンギンさんをご紹介いたします。
富士花鳥園にやってきたペンギンは、ケープペンギンという種類です。
ケープペンギン
学名:Spheniscus demersus
英名:Cape Penguin
ケープペンギンは南アフリカの海岸線に生息する中型サイズのペンギンです。
顔を囲む白線部分が広く、胸に黒くて細い一本線があるのが特徴的です。
空を飛ぶ鳥の翼にあたる部分はペンギンではフリッパーと呼ばれ、頑丈な一枚の板状になっています。水中ではこのフリッパーを上下に動かすことにより強い推進力を生み出すことが出来ます。
余談ですが、このフリッパーで叩かれると結構痛いです。オールの役割をするだけでなく、攻撃の手段としても使用されることもあります。
目は水陸両用で水中でも陸上でもちゃんと見えています。左右の目は正面で視野が重なるため、位置や距離を正確に把握することが出来ます。
今回の写真のモデルになってくれたのは、リョウ君です。
姉妹園の神戸花鳥園から来た5羽のうちの1羽です。
人懐っこい性格の人気者です。
是非可愛がってあげてください。
- [2011/08/02 08:00]
- ペンギン |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
花オクラの開花
こんにちは。植物スタッフの石田です。
6月30日のブログで花オクラをご紹介しましたが、あの後無事開花しました!
今回は、花オクラの開花の様子をご報告したいと思います。
6月30日前後では、まだ苗自体が小さくビニールポットで育てていましたが、その後無事生長し、今では外で栽培しています。
※この写真ではもう既に「花オクラ」の「花」が見えていますが、今回は「蕾」の段階から順を追っていきたいと思います。
前回のブログでは蕾はまだ小さく、花オクラの苗全体が緑一色でしたが、やっと花弁が少しだけ見えてきました。
こちらはもうすぐ咲きそうです。そして・・・・・・
開花しました!夏にぴったりの、爽やかな印象の花です。オクラの花と良く似ていますが、なんと直径が約15㎝程あります。普通のオクラより大きな花が咲くのが特徴です。
(一番上の写真の中で咲いていた花です)
薄クリーム色の大きな花弁と、中央のえんじ色の組み合わせが綺麗だった花オクラの花は、夕方にはすっかり閉じてしまいました。実は花オクラの花は1日しか持ちません。一見これから咲きそうな姿に見えますが、これは咲き終わった後の姿なんです。
でも、1日しか見られない花だからこそ、開花が見られると嬉しい気持ちになります。
- [2011/08/01 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |