fc2ブログ

富士花鳥園から眺める富士山 

おはようございます。

富士花鳥園といえば、見渡す限りの美しい植物・花々の空間

個性豊かなフクロウのショー・ふれあい展示などなど
見所満載の場所です。

DSC02128.jpg

DSC02136.jpg
↑アメリカワシミミズク

本日ご紹介する見所は
富士花鳥園で眺める美しい富士山です。

DSC02109.jpg
(3月29日撮影)

富士花鳥園の駐車場から撮影した富士山です。

DSC02112.jpg

撮影日は澄みきった青空で格別に美しく見えました。

DSC02114.jpg

水鳥池から眺める富士山です。

富士山を眺めながらの、水鳥とのふれあいや、水鳥池を散歩。
天候のよい日はとても心地がよく爽やかな気持ちになります。


DSC02125.jpg

                                              
                                               スタッフ 遠藤

もんじゅちゃんの春休み。 

こんにちは。バードスタッフの宮本(み)です。
日差しがどんどん春めいてきました。富士花鳥園の外庭の雪もすっかり溶けて、屋外でのバードショーを再開しています。
富士山をバックに華麗なフライトを見せてくれているこちらの鳥は、ハリスホークのもんじゅちゃんです。
IMG_7200.jpg

そのもんじゅちゃんが、春休みに入ります。
もんじゅちゃん、只今日光浴中。
IMG_8413.jpg

何故、もんじゅちゃんに長期休暇が与えられたのかというと、換羽(古い羽が抜けて新しい羽が生えてくる)が始まったからです。こちらはヒラヒラと抜け落ちてしまったもんじゅちゃんの尾羽です。
IMG_8423.jpg
尾羽は、ブレーキや舵取りの役目を果たす大事な羽です。スカスカのお尻でも、もんじゅちゃんは頑張って飛んでくれました。もんじゅちゃんありがとう。今日からは餌をモリモリ食べて、良い新しい羽を生やして下さい。

もんじゅちゃんの代わりにショーに登場するのはこちら。ハリスホークのしぐれ君です。
しぐれ君は、冬季の温室内バードショーに出演していたのですが、今度は屋外の大自然の中でその力を発揮してもらいましょう。
IMG_5346.jpg

当園にはハリスホークが3羽います。もんじゅちゃん(♀)、ムックちゃん(♀)、しぐれ君(♂)です。
それぞれ個性があって、苦手なもの、得意なものも違います。皆様は誰派ですか?私はもちろん、3羽とも大好きです!頑張る鳥達を、是非応援してあげて下さい。

おまけ
「私の写真も載せてよ~。」と、ムックちゃん。セクシー?水浴びシーンを載せちゃいましょう。
IMG_8407.jpg

ベゴニアの新芽 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。

 春は様々な植物が一斉に芽吹く季節ですね!富士花鳥園でも、去年の冬に葉挿ししたレックスベゴニア・根茎ベゴニアから次々と新芽が出てきています!その新芽を、皆様にお見せしたいと思います!

IMG_0444.jpg
 新芽が出て、7.5cmのビニールポットに植え替えたばかりのレックスベゴニアです。新しい葉の赤色が鮮やかな発色です。
※ちなみに、レックスベゴニアや根茎ベゴニアの葉挿しをする時は、なるべく葉の色が綺麗に出ているものを選ぶのがポイントです!


IMG_0447.jpg
 横から見た写真です。土に挿した葉のすぐ横から新しい芽が出ています。


IMG_0642_20120322182813.jpg
 こちらの根茎ベゴニアは新芽が出てきたばかりなので、まだ植え替えはしていません。葉挿ししたのは濃い緑の葉色の品種ですが、新芽は若々しい黄緑色です。これから大きくなっていくにつれて、徐々に濃い緑色に変化していきます。

 
IMG_0645.jpg
 横から見てみると、1枚の葉から複数の芽が出ているのが分かります。上の写真でも新しい葉が沢山見えていましたが、どうやらこの根茎ベゴニアは1枚の葉からいくつもの新芽が出るタイプのようです。

 
IMG_0648.jpg
 上の緑色の根茎ベゴニアとは違い、1枚の葉に付き1本の新芽を付けるものもあります。
緑色に淡いピンク色のまだら模様が可愛いこの根茎ベゴニア、葉が沢山出ているように見えますが、新芽の数は葉挿しした枚数と同じ5本です。(9cmのビニールポットに5枚の葉を挿してあります。)


IMG_0651.jpg
 挿した葉の真横から1本ずつ、すっと高い新芽が伸びています。この根茎ベゴニアは草丈が高くなり、上へ上へと伸びていくタイプのようです。

 芽が沢山出て全体的に草丈が低く、横にふんわりとまとまるタイプや草丈が高く、すっきりと縦長に伸びるタイプなど、品種ごとの違いがこんなに早くから見られるのがとても面白いです!


当園の色んな情報♪ 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。

1年の中でも一番短い春休みはいかがお過ごしでしょうか?
この時期は何かと忙しい人もいるかも知れませんが、過ごし易い季節を楽しみましょう!!



今日は、皆様に当園にある色んな情報をお知らせしたいと思います。



IMG_8391.jpg
1枚目の写真は当園の受付の直ぐ側にある、看板です。

ここには、入園料・お得な触れ合いチケット・年間パスポートのご案内が書かれています。
他には、当園で行われているショーのタイムスケジュールも書かれています!!

まず、当園に来たら、受付をする前にこの看板を見て、当園のお得な情報をゲットしてから受付をしましょう!!


IMG_8388_20120325110946.jpg
続いての看板は、春休みのイベント情報や当園の今が書かれている看板になります。

この看板は受付を済まして数歩歩いた所にありますので、ここでの情報も必ずチェックして下さい!!

ここには、イベント情報だけでなく、今日のおススメなどの書かれていますので、ここを見れば今日の当園のイベント・おススメが一発で分かる様になっています。


IMG_8385.jpg
続いてのお得情報が満載の看板はこれになります。

この看板は、フクロウ売店に設置してあります。
今まで紹介した看板よりも少し小さいので、見落としがちですが、ここの見逃せない情報が書かれています。

当園の売店には沢山の商品がありますので、お得な情報を見て、楽しんで選んで下さい!!



ここからは温室内にあるお得な情報・イベントの看板になります。

IMG_8398_20120325110944.jpg
IMG_8402_20120325110944.jpg
続いての写真はフクロウ達と触れ合えると言う貴重な体験が出来る情報が書いてある看板です。

現在、当園では、春休みイベントを開催していて、一日4回フクロウ達に触れ合えるチャンスがあるんです。
お客様の肩・腕・指にフクロウ達が乗ったり間近で触る事が出来るんです。
(フクロウの触れ合いは有料となっております。)

この看板があるのは、フクロウショー会場とペンギンプールにありますので、併せてチェックして下さい!!



IMG_8403.jpg
最後の写真は、ペンギンの膝乗せ体験の情報の看板になります。

ペンギンにエサをあげる事はあっても、自分の膝の上にペンギンを乗せる体験などはめったに出来ないと思います。
当園では、なんとそれが出来てしまうんです!!
(時間は11時30分から1日1回、お一人様1000円となっております。)

場所は、ペンギンプールにて、この看板が出てきたらスタッフにお声かけ下さい!!

今日、紹介した以外にも当園には、お得な情報が書かれている看板がありますので、当園にお越しの際には、看板を見つけたらすかさずチェックして下さい!!
(尚、イベント等は鳥達の体調により急な変更があるかもしれませんので、ご了承下さい。)


球根ベゴニアの頒布会始めました! 

こんにちは。植物スタッフの山崎です。

今日は【球根ベゴニアの頒布会】についてご案内させていただきます。
IMG_2872.jpg

花売店では毎月1回、大輪の球根ベゴニアをお届けする頒布会を企画しました!
お花が大好きな方、お花に興味のある方、お花と触れ合う時間が欲しい方にお薦めです。
ご自宅で球根ベゴニアを楽しんでみませんか?
コースが全部で3種類ございますので紹介します(^^ノ゛

①春コース(料金20,000円)
コース内容・・・球根ベゴニア(5号)×3鉢、ウォーターキーパー×3本を2012年4月~2012年6月の3ヶ月間、毎月20日~月末にお届けいたします。(送料・箱代込み。球根ベゴニアの管理手引き書付き。初回にはベゴニア専用の液体肥料エードポトリン1号付き。)

②秋コース(料金20,000円)
コース内容・・・球根ベゴニア(5号)×3鉢、ウォーターキーパー×3本を2012年9月~2012年11月の3ヶ月間、毎月20日~月末にお届けいたします。(送料・箱代込み。球根ベゴニアの管理手引き書付き。初回にはベゴニア専用の液体肥料エードポトリン1号付き。)

③春秋コース(料金38,000円)
コース内容・・・球根ベゴニア(5号)×3鉢、ウォーターキーパー×3本を2012年4月~2012年6月・2012年9月~2012年11月の6ヶ月間、毎月20日~月末にお届けいたします。なお暑い時期の発送は花に負荷がかかってしまうためお休みさせていただきます。(送料・箱代込み。球根ベゴニアの管理手引き書付き。初回にはベゴニア専用の液体肥料エードポトリン1号付き。)

(注)全コースにおいて花の色・ウォーターキーパーの指定はできません。届いてからのお楽しみとなります。


ここで「ウォーターキーパーって何~?」とお思いの方もいらっしゃると思うので紹介します!
IMG_2883.jpg
実はこの商品、今月花売店に入荷したばかりの新商品なんです!テラコッタ製なので水を入れておけば下の尖っている部分からゆっくりと水が染み出てくる仕組みになっています。
IMG_2882.jpg
いつも水を与えすぎて枯らしてしまうという方や、忙しくてうっかり水やりを忘れてしまうという方、旅行などで数日留守をするときの水やりもこの子に任せれば安心です
ぽけ~っとした表情を浮かべていますがこの子、出来る子なんです
IMG_2874.jpg
全部で5種類ございます。どの子が届くかはお楽しみ♪

そして初回に同梱させていただくベゴニア専用の液体肥料エードポトリン1号は薄めずにそのまま数滴落とすだけの簡単な液体肥料です。1週間~10日に1回施肥してください。
IMG_2878.jpg


さらに球根ベゴニアの手引き書です!詳しく書かれているので初心者の方でも安心です^^
IMG_2879.jpg

最後に毎月のセットの一例です。
IMG_2881.jpg
1回のお届けに球根ベゴニアが3鉢入っているのでご家族やお友達にプレゼントするのもオススメです
頒布会のお申し込みは店頭ではもちろん電話でも可能です。
お気軽に問合せくださいませ(^^ノシ


富士花鳥園 花売店 (担当 山崎・杵塚)
TEL(0544)52-0880 
 




園内の様子 3/24 

こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日のブログは昨日3/24の園内の様子をお伝えいたします。
ペンギンエサやり
春休み中ということもあり、ご家族連れのお客様で賑わいました。
ペンギンプールではエサやりを楽しまれるお客様が数多くいらっしゃいました。

11:30のペンギンの餌やり体験の隣では、スピックスコノハズク「ココア部長」と「新人ポッキー」の指乗せ体験を行なっています。
やはり、こちらも行列ができるほどの人気でした。
ポッキー指のせ
↑上の写真は「新人ポッキー」
↓下の写真は「ココア部長」
ココア部長指のせ

オオハシケージ
ペンギンプールの周辺にはウサギのふれあい広場や、先日掛川花鳥園から引越ししたばかりのオニオオハシの展示ケージもあります。

また、今日はコガネメキシコインコ「コメちゃん」の調教風景も見ることができました。
コメちゃんおみくじ
コメちゃんは現在おみくじを引く芸を猛特訓中です。今日はお客様の前での公開練習初日ということもあり、とっても緊張していたようです。
頑張れコメちゃん

ウサギ草販売のお知らせ 

皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
今回はウサギのふれあい広場についてお知らせがございます。

IMG_8296.jpg
当園にはウサギ達とふれあうことができるふれあい広場があります。エサであるニンジンを買っていただき、中に入っていただくとウサギ達が寄ってきます。そんなふれあい広場ですが、今回からニンジンだけではなくウサギ草というものを販売することにいたしました。

IMG_8297.jpg
こちらがウサギ草になります。当園の花売店スタッフの方や栽培スタッフの方々に愛情を込めて作っていただきました!量が多いため現在は1日3食限定、300円で販売しておりますがウサギ達の大好物ですのでこれを持って中に入るとたちまちウサギ達がわさわさと寄ってきます!
それではさっそく中に入ってみましょう。

IMG_8299.jpg
「わたしもわたしも~」
中に入った瞬間、気づいたウサギ達がすごい勢いでやってきてくれました。みるみるうちに草が減っていきます。また、みんな馴れている子達ですので自由に触ることだって出来ちゃいますよ。

IMG_8306.jpg
床に置いてしまうとあっという間に食べられてしまうので、このように手に持ってあげると、ちょっとずつあげられるのでオススメです。

IMG_8307.jpg
こちらの子は自分の顔が草に埋まってしまうくらい必死になって食べています。それくらいウサギ達はこのウサギ草が大好きなのです。当園にいらした際はぜひウサギ草をあげてみてくださいね。

ご来園心よりお待ちしております!


また、2月10日から3月10日までの期間でブログと園内にて募集しておりましたウサギ達の名前ですが、現在スタッフ選考をしております。決まり次第ブログにてお知らせいたしますので今しばらくお待ち下さい。たくさんのご応募ありがとうございました。

温室内の様子 

こんにちは。植物スタッフの林です。
今日は、温室内の様子をお伝えしたいと思います。
お客様の気分を味わいながら、温室内を一周してみました(^o^)/
IMG_1798.jpg
温室に入ってすぐ正面には、ピラミッド型のベゴニア展示場があり、大輪のスタンドベゴニアを展示してあります。
頭上にはハンギングベゴニアも展示してあり、沢山のお花に圧倒されてしまいます(’o’)

温室出入口の左手には花売店、右手にはレストランやショー会場へ続く通路があります。
1799_1801.jpg
まずは、右へ進んでみる事にしました。

右へ進むと、ベゴニアの花を浮かべた池があります。
お花は水の流れに乗り、池のふちを回る様になっていて、ちょっぴり幻想的な気分を味わえます(*´-`*)
IMG_1803.jpg

池の先には、レストランがあります。
レストランにもハンギングを展示してあり、沢山のお花と緑を眺めながら、ゆったりとお食事する事が出来ます。
IMG_1804.jpg

そしてレストランの先には、ショー会場があります。
こちらでは時間毎に、フクロウショーや、フクロウの腕乗せ体験を行っています。
IMG_1811_20120322014438.jpg

ショー会場の先、温室の突き当たりには、ブルグマンシアの大木があり、フォトコンテストの作品も展示してあります。
ここから左手へ進み、温室内をUターンして、お花の生産場を見学して行きます(^o^)/
IMG_1812.jpg

生産場の通路を進んで行くと、様々なお花や苗を見る事が出来ます。
1822_1823.jpg

その中でも一番数が多いのは、やはり球根ベゴニアの苗です。
発芽してから苗が大きくなり、花が咲いて展示するまでの過程を全て見る事が出来ます。
1831_1825.jpg
通路の途中には作業場があり、鉢上げなどの作業風景も見る事が出来ます。

生産場の通路を抜けると、温室出入口の左手にあった花売店へ戻ってきます。
IMG_1835.jpg
もちろん今回のブログでは、温室内を一周しただけで全てを紹介していませんので、是非、遊びに来て頂いて、他の見どころもご覧になって下さいね(^o^)/

まもなくショーデビュー♪ 

こんにちは。バードスタッフの平澤です。

前回はアジリティー猛特訓の様子を紹介しました。
今回も道具も揃ったので、ショーデビュー目前の様子をお伝えします♪

IMG_8278.jpg
コースの全体像です。
スラロームのコーンが1つ増え、ハードルくぐりのハードルも2つ増えて難易度が上がりました!
そして平均台も新しく作ってもらいました。

IMG_8280.jpg
柵の間をすり抜けて登場です。

IMG_8283.jpg
たまには失敗もあります!
自分でも失敗したことに驚いた様子です(笑)

IMG_8286.jpg
ハードルくぐりはお手の物♪数が増えても気にしません!

IMG_8288.jpg
イヌと同様、台の上でしっかり「待て」もできます。

IMG_8293.jpg
何よりの進歩は、今まではエサで釣っていましたが(汗)
指の指した方に付いて来ることを覚えてくれました!!

IMG_8295.jpg
余談ですが、トレーニングの道具『クリッカー』です。
クリッカーの「カチッ」という音の後にエサをあげることを繰り返すと、
「カチッ」がトレーナーとフクロウの「いいぞ!よくやった!!」という共通語になるのです♪

3月22日の15時フクロウショーでデビューする予定となっています。
フクロウのアジリティーはおそらく前代未聞の試みとなっていますので是非観に来てください!

超レア!コンニャクの花が開花! 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

最近、非常に珍しいコンニャクの花が咲きましたので紹介します!

コンニャクはサトイモ科の植物で学名はAmorphophallus konjacです。
インドやインドネシアが原産の多年生植物で、地上部に茎は出ず、地中に芋状に肥大した地下茎があり、地上部には葉しか出てきません。
地下茎(いわゆる蒟蒻芋)にはグルコマンナンという多糖類が含まれ、食用のコンニャクに加工されます。
花が咲くのには5年以上かかるといわれ、産地では地下茎を3~4年で収穫してしまうため、花を見る機会は滅多に有りません。しかも、花が咲くと寿命で枯れてしまうことが多く、地下茎が残っても小さな芋に更新され、開花にはまた5年かかります。

そんなレアなコンニャクの花が現在開花中です!
今は温室内花売店に飾ってあります。
コンニャク
まだ完全に開いていませんが、すでに140cmくらいに大きく伸びています。

スタッフ斉藤によると、実はこの株は去年も開花した株で、連続で開花するのは初めてとのことです!
これには私もびっくりしました~~

非常にレアなコンニャクの花ですが、ちょっとした注意事項があります。
実は、コンニャクの花は完全に開くと強烈な異臭を放ちます。
これまたスタッフ斉藤によると○○○のような臭いと・・・
・・・事情により伏字にしました。何となくで、察してください。

臭いと言われると嗅いでみたくなるのが人の性。

そんな方は、ぜひ富士花鳥園へお越しくださいませ!!




英国より♪ 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。

春休みも間近に迫った今日のブログは、春らしく当園に新しく仲間入りした新人さんの話題をお送りします。
それでは早速、ご紹介↓

IMG_8259.jpg

アナホリフクロウさんです!!
それも1羽ではありません。

IMG_8237.jpg

2羽も新しく仲間入りしたんです♪
この2羽は、タイトルにもあるようにイギリスからやってきました。

IMG_8273_20120317132737.jpg

↑展示室にもアナホリフクロウさんが2羽すでにいるので、これで合計4羽になりました。
長いすらっとした美脚をお持ちのアナホリフクロウさん、皆さん可愛がってあげてくださいね♪


・・・・・・と、言いたいところですが、
実は今回仲間入りした2羽は、今のところお客様の前に展示する予定は無いんです。
期待してしまった方、ごめんなさい。

どうして新人さんたちを展示しないのかというと、
新しく来た2羽が♂と♀だからなんです!(2枚目の写真、左が♂で右が♀です)
つまり、この2羽は繁殖用のフクロウさんとして、当園にやってきました!!

繁殖期や子育て中のフクロウさんはかなり神経質になります。
なので、この2羽にはあまり人目につかない静かな場所で暮らしてもらい、
たくさん卵を産んでもらおうと考えています。

そして、孵ったヒナは・・・

IMG_8245_20120317142601.jpg

昨日3/17から指のせで活躍中のポッキーちゃんのように、
『なにかお仕事をしてもらおう!!』という計画なんです。

まだまだ時間は掛かると思いますが、
いつか良いご報告が出来る日を楽しみに待っていてくださいね♪

富士花鳥園 駐車場 

おはようございます。

前回は富士花鳥園 展示室フクロウさん←(クリック)をご紹介させていただきました。
本日は富士花鳥園の駐車場をご紹介したいと思います。

富士花鳥園にお出かけのお客様は、そのほとんどが車でお越しになられます。
遊びに出かけるときは駐車場情報は気になる項目の一つです。

                                富士花鳥園の交通ご案内←(クリック)

DSC02060.jpg

大きなフクロウの看板が目印の花鳥園の門。

DSC02061.jpg

門をくぐると
目の前に広がる広い大きな駐車場があります。

DSC02072.jpg

普通乗用車はもちろんのこと、大型バスも難なくとめる事ができます。

DSC02062.jpg

駐車場と、温室建物との場所が離れていないので、歩く手間もかからず、とても便利です。

気になる駐車料金もかからないので気軽にお越しいただけます。


DSC02070.jpg

駐車場には、富士宮市の観光マップがありますので気になる観光場所をチェックできます。
お気軽にご利用ください。

DSC02071.jpg

お車の運転前後、ほっと一息のお供にお飲み物飲はいかがでしょうか。

スタッフ 遠藤

隠れマスコットキャラクター? 

皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
最近は暖かい日が続き、過ごし易い陽気になってきましたね

今回のブログではタイトルの通り、当園の隠れたマスコットキャラクターを紹介したいと思います!


こちらが、当園の隠れマスコット、アカツクシガモ(♀)です。
アカツクシガモ1
野生の個体はユーラシア大陸に棲息し、日本には冬鳥として少数渡来する事があるようです。

名前の通り、体は全体的に赤茶色をしています。
この色は遠目から見ても結構目立ちます。
顔の半分くらいに白色のグラデーションが入っていて、その色合いと、つぶらな目が優しいイメージを作っています。
この可愛らしい顔立ちが、見た人のハートをわし掴みにします。(主にスタッフ
一方翼の付け根は光沢のある美しい緑色をしています。
可愛らしい、いでたちをしていますが、鳴き声はラッパのような音で良く響きます。
アカツクシ2



私も例に漏れずハートをわし掴みされたので(笑)、
「可愛いなあ」 と思ってしばらく見ていると・・・
アカツクシ3



いきなり寝ていたアイガモ達に突進!
アカツクシ4



5羽位いたアイガモみんなを追い払ってしまいました。
実はこのアカツクシガモ、結構気が強いんです。
体は一番小さいのですが時々こうやって、自分より大きな水鳥達に向かっていきます。
アカツクシ5


しばらくして満足したのか、アイガモを追いかけるのを止めました。
「今日もカモ達を追い払ってやったわ」
そんな顔でくつろいでいます。
それにしても、何もしてないアイガモ達を何で追い回したのかは不明です。
私がじっと見ていたのが気にいらなかったのでしょうか?
アカツクシ6



こんな風に気の強い『女王様』のアカツクシガモですが人を見かけると鳴いてくれたり、近くに寄って来てくれる事もあります。
やっぱり可愛い、当園の隠れマスコットキャラクター アカツクシガモ
アカツクシ7
当園にお越しの際は屋外水鳥池に足を運んでいただき、是非彼女に会いに行ってやってください


話題のスポット紹介します! 

皆さまこんにちは。受付スタッフの小林です。

今日のブログは、『今注目のあの場所』についてご案内をしたいと思います。
知らなかった方も、気になっていた方も、是非ご参考下さい!

話題の場所その①
4/1からオープンする『あさぎりフードパーク共同組合
(富士花鳥園から車で1分)

富士山の西麓・朝霧高原の豊かな自然に囲まれた食のテーマパークです。
国道139号線沿いの「道の駅 朝霧高原」に隣接しています。
地元農産物の加工や、製造工程の公開、「見せる工房」としての直売も行うそうです。
富士宮市の飲食料品製造を営む6社がコラボレーションしています。

4/1オープンが差し迫った、現在の外観です。
20120314.jpg

少し分かりにくいと思いますが、6社それぞれの建物が独立しています。
一体、中はどうなっているのでしょうか。

オープン前に、内覧会がありますので一足先に見学に行く予定ですが
今日のブログには少し間に合いませんでした…。
追って、ご案内させて頂きたいと思います。


話題の場所その②
「場所」と言う訳ではないのですが、今、旬の話題と言えば
新東名高速道路』ではないでしょうか!?
開通まで30日をついに切りました!!


御殿場JCT~三ケ日JCT間の開通ですが、富士花鳥園は
東京方面からですと、御殿場JCT→長泉沼津IC→の次の「新富士IC」
が最寄のインターとなっています。
静岡方面からですと、新清水JCT(新清水IC)の次となっております。

サービスエリアやパーキングエリアのショップ、121店舗のうち、
半数以上の67店舗が高速道路初登場との事で、高速道路からだけでなく、
一般道からも入れる所もあるようですね。
ドライブもそうですが、サービスエリアも楽しみの一つなのでは
ないでしょうか。
また、新東名は距離が短くなる為、通行料金が少し安くなるようですので
嬉しいですね。


新富士ICからは国道139号線をずーーっと1本道です。
約45分~50分、上記でご紹介したあさぎりフードパークの
1分手前ですので、富士花鳥園とセットでお楽しみいただいてはいかがでしょうか!!


話題の場所その③
この時期からGWまでの期間にかけて、ご質問が多いのが
富士芝桜まつり』です。

残念ながら今年はイベントが中止との事です。

本来ですと富士花鳥園からお車でほんの10分ほどの所ですので
どちらにも、お越し下さっている方が多いのですが現在は、来年に向けて整備中の様です…。

芝桜まつりに関しましては、お客様からのお問い合わせがとても多いので
こちらのブログにてご案内させて頂きました。
来年が楽しみですね。


話題の場所その④
先週の日曜日に放送された、フジテレビの番組「ほこ×たて」
で、静岡県と山梨県の富士山対決が行われました。

両県ともいくつかのとっておきの写真数枚で対決に挑んだのですが
そこで、紹介されたスポットの数箇所が、実は富士花鳥園の
近くにあったりするのです!

中でも一番近い場所がこちらの写真スポットです。
4fc84437.jpg
「田貫湖のダイヤモンド富士」

富士花鳥園からお車で15分ほどです。
毎年この写真を撮影するために多くのかたが田貫湖を訪れますが、
ちょうど、日の出が富士山の頂上の真ん中から上がり、この様に
ダイヤモンドのように見える時期があるのです。
その時期が年に2回、4月20日、8月20日頃が目安となっています。

番組内の対決では山梨県が僅かな差での勝利でしたが、
富士花鳥園は静岡県と山梨県の県境に位置していますので
どちら側の富士山を楽しむ事も出来ますので、ご来園の際には
「富士山のビュースポットは?」など、お気軽に聞いてみて下さいね!

スタッフそれぞれのお気に入りのスポットが違うと思いますので
色んなスタッフに聞いてみるのも面白いかもしれません!!


今日は、「今話題のスポット」を少しだけご紹介させて頂きました。
ドライブルートの参考にして頂ければ幸いです!

練習中! 

こんにちは、バードスッタッフの吉村です。
今日は屋外のバードショーへ向けて練習中のフクロウさんを取り上げます。

誰が練習中かといいますと…こちら↓のベンガルワシミミズク、モニョ君です。
IMG_8208_20120314141840.jpg
モニョ君は先週まで15時のフクロウショーに出演していました。

ちなみに現在13時30分のバードショーで頑張ってくれているベンガルワシミミズクのチャッピー君は羽の生え変わりの関係で、もうそろそろ長期連休を取る予定でいます。
チャッピー君が休みから帰ってくるまでモニョ君に頑張ってもらいたいので、現在屋外ショー会場で調教中です。

…と、長くなってしまいましたが、早速モニョ君の練習風景に移りたいと思います。
まずは、場所に慣れてもらうためにショー会場で餌をあげます。
餌を普通に食べるようになったら調教に移ります。
IMG_8230.jpg
ただ、場所に慣れてくれるかはその子次第。フクロウは基本的に怖がりな個体が多いので、日数をかけてゆっくりと馴らします。
モニョ君は以前、屋外で飛んでいたことがあるので、覚えていてくれたようです。
物怖じせずに餌を食べてくれるので、まずは場所に慣れるのはクリアーです。

続いて飛ばしていきますが、急に長い距離からははじめません。
最初は本当に短い距離からグローブに乗ってくれたらゴハンを繰り返して距離を長くしていきます。
IMG_8214.jpg
短い距離も大丈夫そうですね。次は長い距離にも挑戦です!
長い距離は動画をとりましたので、ご覧下さい。

無事成功!とても頑張ってくれています!

この様に練習を頑張ってくれているモニョ君。
近々チャッピー君の代わりにバードショーで活躍する日が来るかと思いますので、応援を宜しくお願いします♪

本日はホワイトデー!! 

こんにちは。植物スタッフの石田です。

 ブログのタイトルでもう書いてしまいましたが、今日は3月14日、ホワイトデーですね!富士花鳥園の花売店でも、ホワイトデーにぴったりのものを用意しております!

IMG_0629_20120312184002.jpg
 こちらがホワイトデー用の商品で、鉢の中に可愛いハート形のアンプル剤が入っています。

IMG_0619_20120312184005.jpg
 セダム+アンプル剤  ¥1000
セダムは乾燥に強く、他の植物と比べてあまり水分を必要としないので、仕事で毎日忙しい方でも大丈夫です。

IMG_0621.jpg
 アロマティカス+アンプル剤 ¥1500
爽やかな香りのするハーブです。香りだけではなく味も爽やかなので、お水や炭酸水の中に入れて飲むのがお勧めです。お好みで蜂蜜を入れて飲んでも美味しいです!

IMG_0623.jpg
 ソレイロリア+アンプル剤 ¥1000
 細かい葉がこんもりと茂って可愛いです。生長するにつれて鉢を覆うように丸くなっていく姿が、本当に可愛くて癒されます。

IMG_0626_20120312184239.jpg
IMG_0627_20120312184238.jpg
 フクシア+アンプル剤 ¥2000
フクシアはドーム型に仕立てたものとリング型のもの2種類を用意しております。セダムやアロマティカス、ソレイロリアはどちらかと言うと葉を楽しむ植物ですので、花を楽しみたい方にはフクシアをお勧めします。

IMG_0633.jpg
 その他にも、鉢物2つ+液体肥料+ガーデニング用のエプロン&手袋+葉書きがセットになった「ガーデナーギフトセット」、アロマティカス+ペリエ&蜂蜜+ガーデニング用手袋が入っている「アロマティカスお楽しみセット」、アロマティカス+ペリエ&蜂蜜の「ティータイムセット」もお勧めです!

 男性の皆様方、バレンタインのお返しに、女性に花のプレゼントは如何でしょうか?


ポッキー、頑張っているよっ! 

こんにちは、バードスタッフの山下です。

今回も、スピックスコノハズク【ポッキー】についてお知らせいたします。
IMG_8156_20120312192911.jpg

今現在のポッキーの姿がこちらになります。
IMG_8153_20120312192912.jpg

ポッキーの姿はものの見事に大人の羽根に生え変わりました。
ポッキーを当園の営業部長の〝ココア〟とそっくりな姿に変わりました。

頭の上と・・・(赤い丸の中に横縞模様があります。)
IMG_8151.jpg
尾羽の下のフワフワ羽根の部分が少し子供の羽根が残る位となりました。


保温機を卒業して、ココアと同じ形のケージで現在は生活しております。
まだ寒い時期が続いておりますので、ペットヒーターを置いて、
寒い場合は自分からペットヒーターの上にチョコンと乗って、自分で自由に調節をしています。

ポッキーは、現在3月17日から始まる、指の体験の練習をしています。
今は指に乗せた状態でご飯を食べて、指の上に乗ることが好きになるように、練習中です。
すんなりと乗るのはまだ上手ではありませんが、少しずつ頑張っていますよ!

IMG_8160_20120312192911.jpg
「どう?大分上手になったでしょ!?」


そして、こんな事も計画しております。
それは・・・
〝営業部長ココアとポッキーのダブル乗せ計画〟です♪
私が早速試してみました。

IMG_8139.jpg
※ココア→向かって左、ポッキー→向かって右です。

こんな感じになりました。見かけたスタッフに感想を尋ねたら、
スタッフ一同、「可愛い~~~!!!」でした★


ポッキーはドキドキしているのに対して・・・
IMG_8140_20120312192317.jpg

ココア部長は流石ですね。堂々としております。
IMG_8143.jpg
ポッキー「流石は部長っ!凄いやぁ~!!」
ポッキーも驚いている様子です。

IMG_8141.jpg
『これぐらい、朝飯前よっ!』部長は違います!

ポッキーがココアにピットリと寄り添っていました。
IMG_8170.jpg
ココア「そんなにくっつくなよぉ。」
ちょっと迷惑そうなココアですが、この後にポッキーに毛づくろいをしていました。
私の手の上でこんなやり取りがあって、微笑ましかったです(^-^*)♪

2羽のフクロウを同時に乗せるのも可愛いと思い、密かに計画中です。


今は指乗せ体験の練習と、
まだ寒い時期が続いている為に皆様の前には出していませんが、
暖かい時期が来たら、お客様の前に出してポッキーのお披露目もしたいと思いますので、
もう暫くお待ち下さいませ。過保護に育てております。

IMG_8164_20120312192909.jpg
ココア&ポッキー「春休み皆様に会うことを、楽しみにしているよっ♪」
※ココア→向かって右、ポッキー→向かって左です。

最後に、後姿のハートマーク(?)で〆たいと思います。
IMG_8166.jpg
あまり綺麗なハートマークではありませんが^^;
因みに振り向いているのがポッキーです。

【ポッキーで名前を応募したお客様へ】
【ポッキー】と付けてくださった方が多数いた為、
今回はその中から抽選で粗品を贈らせていただきました。

抽選に当たった方は無事に届きましたでしょうか?
抽選に漏れた方も皆様がポッキーちゃんの名付け親には変わりはありませんので、
元気に成長したポッキーちゃんを是非見に来てくださいねっ☆

プリムラマラコイデス販売中 

こんにちは。植物スタッフの山崎です。

今日紹介するのはコチラ☆

IMG_2871.jpg

プリムラマラコイデス Primula malacoides です。
中国原産のサクラソウの一種でセイヨウサクラソウとも呼ばれています。

1年中お花が満開の当園ですが、プリムラマラコイデスの販売はこの時期のみ!
この花が店頭に並ぶとふんわりと花の甘い香りが漂ってきます。

では販売中の花色のラインナップを紹介(^^ノ゛
IMG_2870.jpg
濃ピンク(一重咲き)

IMG_2869.jpg
白(一重咲き)

IMG_2866.jpg
ピンク(八重咲き)

IMG_2867.jpg
淡ピンク(八重咲き)

IMG_2868_20120311101117.jpg
プリムラマラコイデスのコーナーは色が鮮やかでとっても華やかです^^
是非チェックしてみてください♪

まだまだ寒い日が続きますが日差しのある日の温室内はとっても暖かく一足先に春が訪れたような気分が味わえます。
ぜひ春休みは富士花鳥園に遊びに来てくださいね(^^ノシ


ケープペンギン、換羽中。 

こんにちは。バードスタッフの宮本(み)です。
朝。ペンギン達の出勤時間です。
IMG_8095.jpg

小屋の中から最後にのっそりと出てきたケープペンギンのサスケ君。なんという事でしょう!デブデブのボサボサになっています。
IMG_8104.jpg

でも、病気ではありません。サスケ君は換羽(古い羽が抜けて新しい羽に生え変わる)中なのです。
換羽が始まる前に、ペンギンは餌を沢山食べて体に脂肪を蓄えます。換羽中は殆ど餌を食べず、じっとしている事が多くなります。
IMG_8111.jpg

ドッボーン!と水の中に入り・・・
IMG_8106.jpg

なんとか島に上陸しました。頂上を目指して、いざ!
IMG_8109.jpg

と思ったら、寝ていました。もう疲れちゃった?
IMG_8119.jpg

他のペンギンと見比べてみると、違いがよく分かります。左がサスケ君です。
IMG_8129_20120310112444.jpg

でも、良く見ると、新しい羽が生えてきています。早く羽が生え変わって、皆と遊び回れるといいね。
IMG_8131.jpg

おまけ
(掃除・・・大変ですね。)
IMG_8124.jpg

観葉ベゴニア 

こんにちは。植物スタッフの林です。
富士花鳥園でベゴニアと言うと、大輪の花を咲かせるスタンドベゴニアを思い浮かべるかもしれませんが、ベゴニアには、葉の色や形が様々な「観葉ベゴニア」と呼ばれる種類もあり、こちらの方も多く展示しています。
IMG_1693_20120309141957.jpg

葉の縁(ふち)にひだを寄せ、沢山の毛がある品種
1550-1552.jpg

葉の中心に渦を巻く「チャイナ・カール」
1564-1566.jpg

真っ赤な葉が鮮やかな「リトル・レッド」
1568-1569.jpg

葉の表面が剣山の様に尖っている「マソニアーナ」
1641-1639.jpg

ビロードの様な光沢がある「ブラック・ティー」
1643-1644.jpg

葉が銀色に光って見える「シルヴァー・キング」
1665-1664.jpg

ちなみに、「観葉」と言っても一応お花が咲くのですが、このように小さなお花で、あまりパッとしなかったりします(^-^;;)
IMG_1713_20120310063120.jpg
近くで見ると、かわいいお花なんですけどね(*´-`*)

IMG_1716.jpg

~ウサギの名前募集中です!!~
新しく仲間入りしたウサギの名前を募集しています★
くわしくはこちらのブログにて確認してみてください☆
たくさんのご応募心よりお待ちしております。

屋外の様子 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。

最近は、少しづつではありますが、春の訪れが一歩ずつですが、聞こえてくるような暖かい日々が多くなってきました。

IMG_8070_20120307104218.jpg
ようやく、富士花鳥園でも、暖かく感じられる季節になってきました。

とは言っても、朝・晩は、まだまだ冷え込みが厳しいですが・・・。
しかし、冷え込みが厳しいとは言っても、温度が氷点下になる事は少なくなってきました。

その為、写真の様に、屋外の池も氷らなくなってきました。
つい最近までは、池のほとんどが氷に覆われていましたが、今では、池に氷が張っても直ぐに溶けてしまう位に温度が上がってきました。

そのせいか、今までは、水鳥達にとってのオアシスがとても小さな場所にしかありませんでしたが、現在は全てが水鳥達にとってオアシスなので、気持ち良さそうに泳いでました。


IMG_8073.jpg
現在は、屋外の気温も上がってきたと言う事もあり、今まで、温室内にて行っていた13時30分の飛行ショーが屋外のショー会場で再開する事になりました。

現在は、雪も全くありませんので、安心してショーを行う事が出来ます。
この場所は、つい最近まで一面が雪に覆われていた為、ショーが出来る状態ではなかったのですが、最近、暖かい日が続いた為、一面の雪も溶けてショーが行えるようになりました。

もちろん、悪天候時は今まで通り温室内にて行われますが、それ以外はエミュー牧場の奥にある屋外ショー会場にて13時30分から行います。

天気が良い時は、綺麗な富士山も見えますので、ぜひ、足をお運び下さい!!


IMG_8077_20120307104216.jpg
IMG_8081.jpg
IMG_8083.jpg
IMG_8085.jpg
IMG_8088_20120307104306.jpg
屋外の池では、こんなにも可愛い水鳥達が皆様をお待ちしていますので、当園にお越しの際は、屋外にまで足をお運びになってはいかがでしょうか?





span style="font-size:x-large;">~ウサギの名前募集中です!!~
新しく仲間入りしたウサギの名前を募集しています★
くわしくはこちらのブログにて確認してみてください☆
たくさんのご応募心よりお待ちしております。

タケちゃんの日課 

皆さん、こんにちは。受付スタッフの佐藤です。
寒さが厳しい朝霧も少しずつ暖かくなってきたように感じます。
が、暖かくなるにつれて今度は花粉の季節が到来です。。。
早く暖かくなってほしいですね。。。

さて、今日は受付嬢「たけちゃん」を特集したいと思います!
DSCF2519.jpg
普段のたけちゃん♪相変わらずのベテランっぷりが何とも言えません(>▼<)
しかし、最近受付スタッフは気になる事が。。。
DSCF3071.jpg
たけちゃんの右側をよく見てみると。。。
DSCF3112.jpg
毛が。。。乱れています!!この乱れ具合がまた可愛いのですが、日に日に乱れが荒れてきてとっても気になっています☆どう見ても私には寝ぐせにしか見えず、たけちゃんは横になって寝ているのではないかとついつい思ってしまいます。。
そんなたけちゃんも日課はかかせません。
DSCF3117.jpg
スタッフがドアを開けたらカラフトフクロウさんを監視ですカラフトさんも監視中ではサボれませんね
DSCF3122.jpg
もちろん、お客様が来た時にはファンサービスのアイコンタクトもかかせません!
たけちゃんと目があったらいいことあるかも。。。!?
IMG_4109_20120307225743.jpg
そんなたけちゃん、スタッフのお兄さんから餌をもらい大満足
DSCF0680.jpg
お腹いっぱいになった後はお手入れ②
きれい好き!?な、たけちゃんはこの後10分程格闘していました
DSCF3118.jpg
その後のたけちゃん、先ほどとは変わってちょっと細い。。。実はたけちゃんにとって少しだけ苦手なスタッフが通過中ー。目をそらさずじっと行方を見つめています!
受付スタッフも時たま間違えられることもしばしば
DSCF0682.jpg
そんなたけちゃん、本当はとっても優しいんです
机から物が落ちるといち早く反応してくれるしっかり者です!頼もしい限りです
そんな愛くるしいたけちゃんに会是非会いに来てくださいね♪
DSCF2353.jpg
ご来園心よりお待ちしています。

~ウサギの名前募集中です!!~
新しく仲間入りしたウサギの名前を募集しています★
くわしくはこちらのブログにて確認してみてください☆
たくさんのご応募心よりお待ちしております。

エミューの卵 

こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日はエミューの話題をお伝えしたいと思います。
エミュー卵
これはエミューの卵です。
エミューは日本の飼育可では12月~3月頃の冬場ににかけて産卵します。
今年は1月の中旬頃に、一時期気温が上がったりした影響か、1月の下旬には産卵がストップしてしまいました。
そのため、採卵数があまり伸びませんでした。

ラムちゃん手からエサ
昨年はラムちゃんという可愛らしい雛の誕生を見ることができました。

20110404_ラムちゃん2ヶ月
月齢2ヶ月弱のラムちゃんです。
この頃はお客様からチヤホヤされて、まさしくアイドルでした。

ラムちゃん振り返り
大きくなった今でも相変わらずの甘えん坊です。

実はそんなラムちゃんに強力なライバルが登場するかもしれません。

ジャーン!!
エミュー孵卵器
今年は採卵数は少なかったですが、その代わりに姉妹園の掛川花鳥園にも協力してもらい孵卵器の中にはエミューの卵がドーンと並んでいます。今年は孵卵器も新調して気合が入っています。

今年は何羽の雛が生まれるか楽しみですね


~ウサギの名前募集中です!!~
新しく仲間入りしたウサギの名前を募集しています★
くわしくはこちらのブログにて確認してみてください☆
たくさんのご応募心よりお待ちしております。

アブチロン2012年命名新品種紹介~その2~ 


こんにちは 植物スタッフの篠原です。
前回に引き続き、アブチロンの2012年命名の富士花鳥園オリジナル新品種「カクテルシリーズ」の紹介です
アブチロンに今までなかった花色が加わりましたよ☆

アブチロン「カルーアオレンジ」
カルーアオレンジA

カルーアオレンジB
オレンジカラーをベースに裏側はやや濃い目で、網の目模様(ベイン)が入る品種です。
カクテルシリーズで一番丈夫な品種で、この時期(温室内ですが)でも花着きが良いです。

アブチロン「ココナッツ・ドリーム」
ココナッツドリームA

ココナッツドリームB
純白の品種で、花は抱えたように咲きます。
おしべの葯も濁りが入らないすっきりとしたイエローですっきりした印象のコントラストです。

アブチロン「スプモーニ」
スプモーニA

スプモーニB
サーモン系のピンクで比較的矮性(背丈が低い)品種です。
節間が短いので枝が暴れにくいのが特徴です。

アブチロン「レッド・アイ」
レッドアイA

レッドアイB
暗色系レッドカラーの品種で、花弁が開くタイプですが下向きに咲くのが特徴で、パラソル状のシルエットになります。

アブチロン「ピンクパンサー」
ピンクパンサーA

ピンクパンサーB
アブチロンには珍しいショッキングピンクの品種で、非常に目立つド派手なカラーです。





先日お知らせした桜草の通販ですが、促成苗は開花が揃わず店頭に出すタイミングが難しいため、今回は販売を見送ることとしました。
楽しみにされていたお客様にはご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございませんでした。


フクシアの通信販売を再開しました。
今月よりご注文の受付を開始しています。
4月に入り、暖かくなったら順次発送する予定です。
ウェブショップ花鳥園








~ウサギの名前募集中です!!~
新しく仲間入りしたウサギの名前を募集しています★
くわしくはこちらのブログにて確認してみてください☆
たくさんのご応募心よりお待ちしております。

屋外ショー再開のお知らせ 

皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
さっそくですがお知らせがあります。当園の13時30分のバードショーですが、冬の寒い間は屋内でショーを行っておりましたが3月5日(月)から屋外でショーを行います。そこで今回は屋外のショーに向けて行っている調教の様子をご覧下さい!

IMG_7951.jpg
まずこちらはハリスホークと呼ばれるタカの仲間で、お名前を「モンジュ」ちゃんと言います。モンジュちゃんは富士花鳥園にいるタカの中では体が大きく、屋外の広々としたショー会場で飛んでいる姿は迫力満点です。

IMG_7979.jpg
このように大空を飛んでいる姿はまさにタカそのもの。威厳が感じられます。またモンジュちゃんは現在新しい芸を練習中です。まだまだ成功率は低いですが、ショーで披露できる日も近いですので皆さんぜひ楽しみにしていてください!

IMG_7994.jpg
そしてお次はセイカーハヤブサの「テツ」くんです。
調教を担当するお兄さんが準備をするまでの間、おとなしく待っているテツくん。ちなみにハヤブサというのは本来小さめの生き物なのですが、こちらのセイカーハヤブサというハヤブサは世界で2番目に大きいハヤブサと言われております。


IMG_7998_20120301110536.jpg
テツくんやる気マンマンです!

IMG_8006.jpg
さきほどのモンジュちゃんは大空を堂々と飛んでいましたが、こちらのテツくんはなんと言ってもこのスピードです。上は空高く、下は水面ぎりぎりをものすごいスピードで駆け抜けていきます。テツくん、かなり速いですのでカメラをお持ちのお客様はあらかじめシャッタースピードを早めの設定にしておくことをおすすめします。

IMG_8017.jpg
「なにか食べ物おちてないかな~?」
屋外のショー会場は水鳥池がすぐ隣にあるためこのように水鳥が遊びに来ることもしばしば。ちなみにこちらはサカツラガンという水鳥です。水鳥達は人に馴れていて手からエサを食べます。エサもすぐそばで1カップ100円で販売しておりますので、ぜひ水鳥達にエサをあげてみてくださいね。

IMG_8026.jpg
それでは皆さまのご来園心よりお待ちしております!

※鳥達の体調によってはショーの内容を一部変更する場合がございます。ご了承ください。
※雨天の場合はこれまで通り屋内ショーとなります。また、前日の雨や雪などの影響でショー会場が使えない場合も屋内ショーとなる可能性がございます。予めご確認ください。




~ウサギの名前募集中です!!~
新しく仲間入りしたウサギの名前を募集しています★
くわしくはこちらのブログにて確認してみてください☆
たくさんのご応募心よりお待ちしております。

富士花鳥園 フクロウ展示室のフクロウさん 

おはようございます。

前回のブログで、展示室シッティング←☆クリック☆を紹介しました。
本日は、フクロウ展示室のフクロウの可愛い姿、お客様に
よくご質問される事柄について、紹介したいと思います。

DSC02023.jpg

富士花鳥園の受付を入ってすぐ左側にある展示室入口を入ると
お客様があっと驚くフクロウの姿があります。

えっ?本物なの??? 」

 おっかなビックリのお客様をよく見かけます。

DSC02011.jpg

実は木でできた置物のフクロウなのです。

フクロウは一日の95%は動かないでじーっとしていると
言われており、実際に展示室のフクロウを見ていても静止している状態
です。その為、お客様が本物を置物と間違えてしまったり 置物を本物と勘違いしてしまう
姿をよく見かけます。

次に

お客様から 笑っているのですか?と聞かれるほど
笑顔のような顔を見せてくれるフクロウですが

実は笑っているのではなく
ただ 寝ているだけです・・・


DSC02005.jpg
↑ベンガルワシミミズク

この笑顔のような顔に魅せられて自然に笑顔になってしまうお客様も多いことでしょう。

DSC02018.jpg
↑ウサギフクロウ

とても気持ち良さそうに寝ています。。。

DSC02020.jpg
↑アフリカワシミミズク



つぎに、こちらのフクロウ↓
種類をスピックスコノハズクと言います。
DSC02000.jpg

ゲージに4羽の姿があり、よく見ると3羽が仲良さそうに寄り添い1羽だけ
少し離れています。いつもこの状態が見られるのでお客様に

「どうして離れているの?仲良くないの?」と思われがちのフクロウですが

ご心配にはおよびません。

居心地のよいお気に入りの場所がフクロウにはあるようです。
 


↓こちらのフクロウ。
種類をアナホリフクロウといいます。
木のお家に入りたい様子ですが・・・

先に1羽入居中でした。

DSC02029.jpg

入れない事を悟ったのか、その場でちょこんと座って
リラックス。その姿がとても愛らしいフクロウ。

DSC01984.jpg



↓広いゲージの壁の隅になぜか身を寄せて寝ているフクロウ。
種類をメンフクロウといいます。

なぜ隅に・・・ 落ち着く場所なのでしょうか?
DSC02014.jpg

そして最後にお客様からよく聞かれる事柄の
一本脚で立つフクロウの姿です。
「どうして脚が一本なのですか?」
「けがをしてるの?」

などなどお客様が興味津々にご質問をしてきます。

実は
フクロウがリラックスをしている
ときに一本足になるそうです。

↓こちらのフクロウ
種類をハイガオメンフクロウといいます。
左のフクロウは少し警戒気味で両足で止まり木にとまっていますが
右のフクロウは一本足で睡眠中。とてもリラックスしている状態です。
DSC01976.jpg

                                            スタッフ 遠藤



~ウサギの名前募集中です!!~
新しく仲間入りしたウサギの名前を募集しています★
くわしくはこちらのブログにて確認してみてください☆
たくさんのご応募心よりお待ちしております。

アジリティーって知っていますか? 

こんにちは。バードスタッフの平澤です。
突然ですが、『アジリティー』という言葉を聞いた事がありますか?
これは犬がジグザグに走ったり、トンネルをすり抜けたり、高い平均台を登ったりする競技です。

なんと!実はフクロウさんも挑戦中です!!

IMG_8057.jpg
今、特訓をしているのはベンガルワシミミズクの「ヒュウ」です。

フクロウは生まれてすぐに足が発達するため、歩くことが得意です!

IMG_8035.jpg
第一コースは『スラローム』
コーンを倒さないようにジグザグに走ります!

IMG_8039_20120301133538.jpg
第二コースは『輪くぐり』
これはトンネルの代わりですが、ちゃんと前傾姿勢でくぐり抜けます♪

IMG_8044.jpg
第三コースは『平均台渡り』
幅がたったの10センチの板の上を器用にバランスをとって歩きます。
練習では5センチの幅でも渡ることが出来ました!

IMG_8045.jpg
そしてフィニッシュしてからの、このドヤ顔!!

コースも分かったところで、どうぞ動画をご覧下さい!


IMG_8053.jpg
退場は可愛らしくお尻をフリフリして去っていきました。

現在、ヒュウちゃんはゴールデンウィークに向けて特訓中です!
私もフクロウの意外な能力を引き出せるようにフクロウたちと二人三脚で頑張っています。
本番のショーでは装飾品も充実していますのでご期待下さい★


~ウサギの名前募集中です!!~
新しく仲間入りしたウサギの名前を募集しています★
くわしくはこちらのブログにて確認してみてください☆
たくさんのご応募心よりお待ちしております。

富士花鳥園の土について 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。

 栽培場で作業をしていると、よくお客様から質問されることがあります。その内容は「ベゴニアはどうやって増やしているの?」「この苗は芽が出てから何か月くらいたっているの?」などの花についての質問や、「夏や冬はどのくらいの温度なら育つの?」と言った栽培方法についての質問、そして「土は何を使っているの?」「肥料は何を与えているの?」などの用土や肥料に関する質問など様々です。

 今回は、その中でも「土」に焦点をあて、富士花鳥園で使っている土について説明したいと思います。

IMG_0481.jpg
 富士花鳥園では、展示、栽培している植物全てに「ピートモス」を使用しています。
ピートモスとは、沼地や湿地に生えたミズゴケやアシなどの植物が堆積し、泥炭化したものです。通気性、保水性に優れています。


IMG_0482_20120228224601.jpg
 無調整のピートモスは酸性が強い為、ブルーベリーの栽培や土壌改良剤として使用する事はありますが、ベゴニアには使えません。しかし、富士花鳥園で使用しているピートモスはpHを5.5に調整してありますので、ピートモスのみで植え替えを行っています。近くで撮影してみると、確かにミズゴケや植物の繊維のようなものが見えます。


IMG_0433.jpg
 そして、富士花鳥園では1度使った土も、蒸気消毒して再び使用しています。その様子を、今から順を追っていきたいと思います。
 まず最初に、展示し終わったベゴニア鉢の土を細かくして、さらさらな状態にします。


IMG_0436.jpg 
 細かくした土を蒸気土壌消毒装置の中に入れて、装置のスイッチを入れます。


IMG_0437.jpg
 ただ今蒸気消毒中です。 


IMG_0434.jpg
 消毒し終わった状態の土がこちらです。富士花鳥園ではベゴニアの種まき、移植は新しい土のみで行い、その後のビニールポットへの鉢上げは新しい土と蒸気消毒した土を半分ずつ混ぜて使い、展示鉢に仕上げる段階では蒸気消毒した土だけを使用しています。


~ウサギの名前募集中です!!~
新しく仲間入りしたウサギの名前を募集しています★
くわしくはこちらのブログにて確認してみてください☆
たくさんのご応募心よりお待ちしております。

お待たせしました! 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。

本日のブログは、ついに決定した昨年11月生まれのスピックスコノハズクのヒナの
名前を発表します!!

昨年12月末から約1ヶ月間行っていた、スピックスコノハズクの名前募集。
園内募集、メール募集合わせて、828票ものご応募がありました!
皆様の沢山のご応募、誠に有難うございました。

それでは早速名前発表!!・・・・

と、いきたいところですが、
その前に少しヒナの成長を振り返って見ましょう!!
昨年2011年11月11日に当園に仲間入りしたスピックスコノハズクのヒナ・・・

supihina.jpg

生まれたばかりの頃はまだまだ白いフワフワでした。

約1ヶ月でこんなに大きくなり・・・

IMG_6502.jpg

この頃から、ヒナの一般公開&名前募集が始まりました。
そして今では・・・

IMG_7911.jpg

立派に成長しました!!
見た目は、大人のスピックスコノハズク達とほぼ変わらないですよね。

こんなに大きく成長したスピックスコノハズクのヒナも生後約4ヶ月でやっと名前が付きました。
この4ヶ月間、何度『スピックスコノハズクのヒナ』と打ち込んだことか・・・
お陰で、『スピックスコノハズクのヒナ』のタイピングが早くなってしまいました。

話がそれてしましましたが、そろそろ名前の発表にうつりましょう♪
828票もの応募の中から、採用された名前は・・・

『ポッキー』です!!!

名前の由来は説明するまでもありませんよね。
ポッキーの誕生日は2011年11月11日、「1」が6個も並んだポッキーの日なんです。
こんな100年に1度のめでたい日に生まれたら、この名前をつけるしかないですよね♪
また、「お菓子のポッキーのように長年愛され続けて欲しい!」と素敵な理由を書いてくれた方もいました。

今回はポッキーに決まりましたが、他にもココアちゃんに関連づけた名前や、1が6個にちなんだ名前、
スピックスコノハズクにちなんだ名前等、皆様それぞれ素敵なお名前を考えていただき、誠に有難うございました。

やっと名前の決まったポッキーですが、ここで少し問題が・・・
皆さまに名前を応募していただいた際、「名前が採用された方には粗品をお送りする」となっていました。
しかし、ポッキーという応募は全部で57通!!
流石に全員分の粗品の確保は難しい・・・・
そこで粗品をお送りする方を、5名様とさせていただきたいと思います。
その5名様の選考方法ですが、皆さまが心を込めて一生懸命書いてくださった募集用紙を、
我々スタッフがじっくりと読ませていただき決めていきたいと思います。
選ばれた方には住所等最終確認の電話をさせていただきますので、皆さまもう暫くお待ち下さい。

今日からは『スピックスコノハズクのヒナ』改め『ポッキー』となりました。
皆様、今後もポッキーの成長を温かく見守って下さい。

IMG_7927.jpg

※名前募集の際、メルマガ登録を希望された方の登録は今後行っていきます。
メルマガ配信はその後となりますので、もう暫くお待ち下さい。

~ウサギの名前募集中です!!~
新しく仲間入りしたウサギの名前を募集しています★
くわしくはこちらのブログにて確認してみてください☆
たくさんのご応募心よりお待ちしております。