fc2ブログ

今年最後のクリンソウ開花状報 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。

 今まで富士花鳥園のクリンソウを見て楽しんでくださったお客様方、ありがとうございました!

6月16日の時点ではまだ見頃真っ盛りだったクリンソウですが、もう6月も下旬に入り、残念ながら開花している株は少なくなってしまいました。しかし、また来年の春に向けて種を採取したり、株を保護したりと、管理は引き続き行っていきます!

 今回は、今年最後の「クリンソウ開花状報」をお伝えしたいと思います。



IMG_10011.jpg
      ↑6月2日の様子                ↑現在の様子
 クリンソウが満開になったばかりの2日の様子と比べると、ピンク色だった部分がほぼ緑一色に変化しています。


IMG_1042.jpg
 ただ、花が全て咲き終わってしまったと言う訳ではないので、黄色のクリンソウは少しですが咲いている箇所があります。


IMG_1043_20120627192005.jpg
 ピンク色のクリンソウは残念ながら咲き終わりといった感じですが、代わりに青々とした緑が陽の光に照らされて、すっかり夏の装いです。(梅雨の間のわずかな晴れ間に撮影しました)


IMG_1046_20120627192004.jpg
少しだけ咲いていたピンク色のクリンソウの花、その下には…


IMG_1040.jpg
 種が出来ていました!富士花鳥園のクリンソウは自然交配の為、どんな子供が生まれるのかは開花するまでのお楽しみです!今はまだ採取できませんが、この緑色が茶色に変わり、十分に乾燥した頃採取して、来年の為に保存しておきます。


 約1か月間という短い間でしたが、クリンソウを見に足を運んでくださったお客様方、誠にありがとうございました!来年もどうぞよろしくお願い致します!


 

Happy Birthday! 

こんにちは、バードスタッフの吉村です。
実は本日、6月29日が誕生日のフクロウさんが居ますので紹介したいと思います。

まずは生後1週間~10日ぐらいの姿から。
生後1週間ぐらい
↑この写真でどの種類かわかる方、結構マニアかもしれません(笑)

皆様、予想は出来ましたでしょうか??
では、現在の姿をご覧頂きましょう。

本日誕生日なのは、このフクロウさん!
IMG_0198_20120628131811.jpg
シロフクロウのバニラくんです今日で1歳になりました!
冬はショーで頑張ってくれていましたが、現在は暑い為バックヤードで休養中です。

シロフクロウは寒い地域に住んでいるフクロウですので暑いのはとても苦手です。
日本の夏は暑いですので、ルナちゃんたちは現在長い夏休みを頂いています。

ちなみにお姉ちゃんのルナちゃんは6月26日に1歳になり、弟のノゾミくんは7月1日で1歳になります。

お休み中のバニラくんたちはと言うと、
IMG_0186_20120628131855.jpg
ボーっとしたり…
IMG_0206.jpg
スタッフと見つけると「ゴハン!」と駆け寄ってきて、スタッフの足の周りをクルクルとまわりながら餌をねだります。
お腹一杯餌を与えているのですがしばらくするとまた催促されます。
まるでブラックホールのような胃袋ですね

現在はお腹一杯餌をあげていますが、涼しくなってきたらまた調教を開始する予定です。
ショー復帰は秋から冬にかけてになると思いますので、ルナちゃんたちをご覧頂きたい場合はまた冬頃にお越し下さいね♪
IMG_0209.jpg
「寒い時期に会いに来てね

しっぽん 

皆さん、こんにちは。受付スタッフ本田です。

今回は一押し商品の、とってもキュートな『しっぽん』を紹介致します!!

しっぽんとは↓
IMG_3358[1]
ただいま女子&しぶい成人男性に大人気の、ミニ栽培セットです♪
植物を背負った動物達。かわいいです・・・!

実際に売られている所はこんな感じ↓
IMG_3362_20120626163926.jpg
小猿ber.はバジル
子猫ber.はワイルドストロベリー
子犬ber.はクローバー
をそれぞれ育てられるようになっています。
(小猿ber.は、人気過ぎて入荷待ち状態です)

私、見た瞬間に一目ぼれして、子犬ber.を即買いしてしまいました。

さてこのしっぽん、かわいいだけじゃありません。
お忙しい方や、お花を育てるのってちょっと苦手、という方に最適な商品となっております☆

動物さん達のしっぽに注目。
しっぽんはコップに水さえ溜めておけば、しっぽのように伸びているひもから、
必要な量の水を自動的に吸い取ってくれるのです。

なんてありがたい機能・・・
観葉植物を買っても、水遣りの加減がいまいち分からないという方、多いのではないでしょうか。
私もその一人で、鉢を買っては枯らすを繰り返して来たのですが、
このしっぽんなら枯らす心配がありません。
あと、自分で買ってみて思ったのですが、この子達本当に場所を取りません。
勉強机の上や、ちょっとした出窓などに、ちょこんと納まってくれます。

何よりうれしいのが、成長が早いことでしょうか。
子犬が背負っているのはクローバーなのですが、買って一日半で芽が出て来ました

この一週間の成長の記録↓

〈種まき〉
携帯SDの 001 

〈4日後〉
携帯SDの 130
伸びる伸びる

〈一週間後〉
IMG_3376.jpg
種の殻が取れ、双葉に

すごい、すごいぞしっぽん!
何て成長が早いんだ!

しっぽんは花売店にて好評発売中です。とにかくかわいいです
植物を身近に置いて、ほっと一息する時間を持ったり・・・
成長するのを見て、喜びを感じたり・・・
育てるのが簡単なしっぽんから、
園芸を好きになっていただけたらと思います。
ご来園の際は、是非花売店の雑貨コーナーをのぞいてみてください☆


おまけ(というかメイン?)
ココアとポッキーとしっぽんのスリーショットを撮っちゃいました。
つい、ココアとポッキーの反応が見たくて…

結果は↓
IMG_3370_20120627115321.jpg
しっぽんを置いた直後。ココアもポッキーもちょっと警戒

IMG_3369.jpg
10秒後。なぜか二羽とも、子犬の顔じゃなく下の方を見る
水の光の反射に注目か?

IMG_3368_20120627115243.jpg
約2分後、ココアが、こいつ邪魔だなーって顔をする
お邪魔してごめんなさい・・・


☆お知らせ☆ 
明日、29日は、毎月恒例の福引大会です!
フクロウ・フクシアに掛けた、“福(29)を呼び込もう”、というこの企画。
かなりの当選確率で、お客様には大変ご好評を頂いております。
ふくろう売店で1000円以上のお買い物につき、1回福引ができますので、お土産を買った際には福引をお忘れなく!

屋外の楽しみ方 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。

最近は、雨の日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?


今日のブログは、そんな雨の日でも屋外にてお客様を心待ちにしている当園の可愛い動物たちを紹介します。


IMG_0128.jpg
現在、屋外の水鳥池にて1番の元気鳥と言えば、この鳥達になります!!

アイガモの幼鳥です!!このアイガモ達は、当園に来て、まだまだ3ヶ月程の新顔ですが、あっという間に当園の屋外池のアイドル達になりました。

他の水鳥達とは数が違うので、他の水鳥達もこのアイガモ達に圧倒されています・・・。

このアイガモ達は人に馴れ過ぎているせいか、お客様を見つけると池の中からすかさず飛んできてお客様の足元で餌をねだって来ます。
その中には、鳴いて餌をねだるアイガモもいてお子様には少し怖いかも知れません。
しかし、ご安心下さい!!とっても可愛いアイガモ達なので、危害を加えることはありません!!
ただ、ほんの少し、人に馴れていて、お腹が空いているだけなんです・・・
(もちろん、夕方に餌は沢山あげています。)


IMG_0120_20120624110713.jpg
当園の屋外池の中で1番体の大きなコブハクチョウです。

コブハクチョウの大きな体でも、新顔のアイガモ達の数の多さに圧倒されてしまい、お客様から餌を貰おうと近づいても、アイガモ達に横取りをされてしまい、餌にたどり着くことが出来ない事もあるんです。

たまに、威嚇をしてアイガモ達を追い払いますが、後ろから次々と来るので、勝ち目がない状態です。

この撮影をした時もアイガモ達に餌を横取りされてしまったのか、やけになっていたのか、地面にある草を食べていました。


IMG_0129.jpg
当園の屋外には、水鳥だけでなく、走鳥類の「エミュー」もいるんです。

ダチョウと同じ仲間になりますが、ダチョウよりは小さいエミューです。
屋外には、エミュー牧場があり、自由に出入りする事が出来、直接触れ合う事も出来るんです!!

見た目は、少し怖いですが、赤ちゃんの頃から育てているエミューもいるので、とても人懐っこいです。
近くで見てみると、こんなにもかわいい顔もしているんです。




IMG_0133.jpg
こんな風に木陰で休んでいるエミューもいるので、ぜひ、見つけて見て下さい!!

牧場内では、色んなエミュー達の姿を観察する事が出来ますので、怖がらずにエミュー牧場に入ってみて下さい!!




IMG_0135_20120624110709.jpg
最後の写真は、エミューの羽を写して見ました。

飛べない鳥とは言っても、ちゃんと羽はあるんです。
ぜひ、近くで見て、羽の質感や形状を見てみると他の鳥達とは違う部分が見つかると思いますので、探してみるのも楽しいかも知れません♪

当園の屋外には、雨が降っても皆様のお越しを心待ちにしている可愛い動物たちがいますので、会いに来てください!!

花売店新情報 

皆さんこんにちは、植物スタッフの杵塚です

今日は、以前名前だけご紹介しました加茂セレクションのアジサイ6種類
がキレイに咲いてきたので紹介したいと思います

1、『ダンシングスノー』
ダンシングスノー

2、『ロザリオ』
ロザリオ

3、『振袖』
振袖

4、『デイドリーム』
デイドリーム

5、『ロンド』
ロンド

6、『フラメンコ』
フラメンコ

6月も終わりに近づいてきていますが、まだ富士花鳥園のアジサイは、次々と開花していますので是非富士花鳥園にお越し下さい

6月26日 花売店ブログ用2

また、花売店に新しい栽培グッズが増えました
次のブログで書きますのでお楽しみに

フクロウのふれあいの様子 

こんにちは、バードスタッフの山下です。

本日は当園のふれあいのフクロウさんを少し、取り上げたいと思います。
IMG_0098_20120624164521.jpg

当園では、10時30分・15時からの各フクロウショーの後と、
14時(雨天で温室内の場合は13時30分からのショーの後)の、
1日3回、ふくろうさんとのふれあいを行っております。
IMG_0107.jpg

色々な種類のフクロウさんとのふれあいをしたいと云う、
お客様からのご要望がありますので、当園では力を入れている所です。


只今、ふれあいが出来るふくろうさんは、当園では11羽います。
だいたい2日に1度ふれあいに出すように、ローテーションで組んで行っております。

ふれあいで2羽出す時は、1羽が中型・もう1羽が大型と客層とバランスを見ながら、
スタッフが決めて行っております。

中型ですと、300g~600g前後で、大型ですと900g~1300gになります。
お手頃な重さですので、誰でも楽しめる様になっています。
更に大きなフクロウの2500g以上のフクロウも出したりしております。

こちらが一番大きなフクロウのワシミミズク〝まーちゃん〟です♪
IMG_0117_20120624164312.jpg
ズドドーンと、2700gあります。
まーちゃんをモデルに、ふれあいの練習風景を少しお見せいたします。

ふれあいは、練習は長い子で3ヶ月以上かけて行っております。
個々のフクロウの性格によって、向き不向きがありますので、
それを見極めながらの練習です。

スタッフの手に乗って、ご飯が食べる所からスタートして、
温室の中でご飯が食べられるように、少しずつ環境に慣らしていきます。

基本フクロウ達は、怖がりな子が多いので、長い子になると温室内で食べるようになるまでに、
2週間かかった子も居ました。

慣れてくると、温室の中での移動や、待機中も大人しくなってきます。
そして、知らない人の腕に乗るのはフクロウも不安になるようで、
特に大型の体重が重たいフクロウはその傾向があります。
IMG_0108.jpg
まーちゃんは最初、人から人への腕はとっても苦手でした。
最初は、私の手から体重計の止まり木からのスタートでした。
動かない、止まり木も最初は嫌がっていました。

何度も人の手に乗せては戻しを繰り返し練習しています。
個体によって、乗せ方も違ったりします。個性があります。
乗せ方は、スタッフの経験で自然に個々のやりかたを身につけています。
何度もやっていく内に自然とコツを掴んで行きます。
IMG_0110_20120624164309.jpg

一歩進んでは、壁にぶつかり、少し下がってやり直し・・・の繰り返しで、仕上げていきます。
個体によって、苦手な部分が異なりますので、克服方法を模索しながら行っています。

ふれあいに向くフクロウの性格は、大抵が大人しいフクロウさんで、
赤ちゃんの頃より、当園に居るフクロウさんが殆どです。
赤ちゃんの頃から、スタッフの腕に乗せてご飯を食べさせて、当園の環境に馴らす様に、
お客様の前に出して、公開もしています。
その時からショーで飛ばすフクロウもふれあいに使うフクロウも、練習を兼ねて、
腕に乗せながらご飯を食べています。
IMG_0114.jpg
まーちゃんもご飯を食べている途中。モグモグモグ・・・。

色々な段階を踏んだ上で、ふれあいとして、お客様の接客を頑張っています。
中型のフクロウならば、小さなお子様でも怖がらず、動かなければ、体験が出来ます。
IMG_0100.jpg

実際に乗せてみたら、想像以上に重たくて、腕が動きそうになっても大丈夫です。
スタッフがしっかりとサポートします。
どうぞご安心下さいませ。
IMG_9250_20120624164519.jpg

いい旅の記念になりますよっ!

当園では、徐々にではありますが、ふれあいが出来るフクロウを増やせる様に、
練習をしていきますので、温かく見守って下さいねっ☆

ベゴニアの選抜 

こんにちは。植物スタッフ林です。
富士花鳥園では、球根ベゴニアを展示しながら優れた株を選抜し、次の交配に使います。
展示してあるベゴニアは、そんな選抜を勝ち抜いてきた花達なのですが、もちろん選抜から外れてしまった花達もいます。
IMG_2819.jpg
選抜後のベッドを見てみると・・・、
IMG_2809-2799.jpg
やはり、見栄えの良くない花達が並んでいました。
IMG_2806_20120624035720.jpg
花びらの枚数が多く、花の中心が見えていないものが良い花とされています。

↓こちらは、花びらの形がちょっと変わっていて面白いのですが、花びらの枚数が少なく、あまり見栄えが良くありませんでした。
IMG_2797.jpg
↓こちらの花は、赤と黄色が鮮やかなピコティーですが、手のひらほどの大きさしかなく、選抜から外れてしまいました。
IMG_2803_20120624035720.jpg
種から育てて展示するまでには6~7回の選抜が行われ、さらに展示されているベゴニアから優れた株を選抜し、次の交配に使います。
IMG_2821.jpg
こうして、栽培場に並ぶベゴニア達は、展示・交配されるのを夢見て、今日も花を咲かせ続けています。

ふれあいデビューまであとちょっとお待ちください。 

こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日は近々ふれあいデビューする予定のインコさん3羽をご紹介します。
ヨウム2羽アップ
まずはこちらのヨウムさんから紹介していきましょう

お目々パッチリのイケメン「ムーちゃん」です。
ムーちゃん
話しかけるとじ~っと耳を傾けて聞いてくれます。

切れ長の目がカッコイイ「ヨーちゃん」です。
ヨーちゃん_02
2羽ともチョット神経質なところがありますが、人のことは好きみたいです。

仲良くじゃれ合っている姿はとっても癒されます
ヨウム仲良し

続いてはこちらの鳥さんです。
モコちゃん_はむはむ
まだ幼さが残るオオハナインコの「モコちゃん」です。

モコちゃんはかなり甘えん坊の女の子です。
この写真を撮影したときも手の上でハムハム甘噛みしてました
生まれてまだ7ヶ月の子供なので、遊び始めると夢中になります
モコちゃん え、なに?
声をかけると「え、なに?」という感じで我にかえってこちらを振り向きます。
この姿に萌えちゃいます

この3羽のインコさんは現在検疫中のため、展示はしておりません。7月中旬頃ふれあいデビューをする予定ですので、それまであと少しだけお待ちくださいネ

スタンドベゴニア交配種 


こんにちは 植物スタッフの篠原です。

球根ベゴニアは富士花鳥園で育種観光園芸を基本スタイルとして、展示しながら交配・選抜がなされ、全体的な進化を見据えた系統的な育種が行われています。

いつもは私の担当部分のハンギングタイプを紹介することが多いのですが、今回は2年ほど前からスタンドタイプの交配育種を始めてもらったスタッフ石田の作品を紹介したいと思います。

120622d.jpg
透き通るような純白花withてふてふ(スタッフ石田作出花)

育種は担当者の好みや得意な交配があり、展示場を見ると若い女性スタッフの石田が目指しているものが見えてきたりします。
今回は彼女に特にその辺は敢えて深くは聞かずに客観的に見てみました。

1200鉢以上の展示鉢を見回って、私が思った彼女の好みor得意な交配はズバリ「細かいフリル系のピコティ」!
こだわりがある花は当然選抜が厳しくなるので、厳しい目で選ばれた輝きと言うかオーラが違います。
独断ですが特徴的な花が多かったピコティに彼女のこだわりを感じました。
昨年まではピコティが少なく、親も少ない状況でここまでバラエティを広げてくれたのはさすが。

そんな石田系ピコティで幾つか面白い花があったので紹介します!
120622c.jpg
ベースカラーがサーモンピンクでよく見るとベタ色でなく細かい砂斑のような地になっていました。
花左上には偶然スパイダーが闊歩していました。

120622e.jpg
イエローベースでオレンジのピコティ。この手のピコティはド派手で存在感がすごいです。

120622f.jpg
こちらは糸覆輪というかなり細いピコティです。フリルが強く入っているので花の立体感が際立ちます。

120622g.jpg
こちらもフリルのピコティ。花弁裏の方が色が強いので、フリルにより裏が見えてる部分はちょっと濃い目に出るので、動きのある花に見えます。
フリルならではの表現ですね~。個人的にも好きな花です。

白覆輪系のピコティやマルモラータも目指しているように感じましたが、こちらはいつか石田が満足行く品種ができたら本人に紹介してもらいたいですね。

マルモラータつながりで日ごろお世話になっているキロン様から分けていただいた種から育てたマルモラータ系の花が咲き始めました。
120622a.jpg

120622b.jpg
過去には富士花鳥園にもあったけれども、今は絶えてしまった系統の花に似た懐かしい感じのする花々です。
これらも交配親に使ってバラエティーを増やして行きたいですね。






エミューのヒナのふれあい広場ができました 

皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
さっそくですが皆さんにお知らせがございます。

まずはこちらをご覧ください。

IMG_0057.jpg
実はこれ、今年4月に生まれたエミューのヒナ達が大きくなってきたため、作成したふれあい広場なんです。設備スタッフの方が作ってくれたとても立派な広場です!

IMG_0059.jpg
ヒナ達も広くなった広場に満足そうです。

IMG_0058_20120618113924.jpg
そして「ふれあい広場」というからには、もちろんお客様も自由に入っていただくことが可能です。屋外にも大人のエミュー達とふれあえるエミュー牧場がありますが、ヒナとふれあえるのは今だけです!

IMG_0063_20120618113922.jpg
中に入ると興味津々なヒナ達はすぐに近寄ってきます。

IMG_0066_20120618113922.jpg
遊び盛りなヒナ達。しばらく一緒に遊んでいたら眠くなったのか、ウトウトしだして座り込んでしまいました。

ヒナ達はこのようにすくすくと順調に育っています。
そんなヒナ達を様子をご覧に、ぜひ当園まで遊びに来てくださいね!
ご来園心よりお待ちしております。

売店ベスト5!! 

皆さん、こんにちは。受付スタッフの佐藤です。
いよいよ本格的にじめじめした季節になってきました。
湿気が多いこの季節はちょっと憂鬱ですね。。。
富士花鳥園ではたくさんの鳥ときれいなお花で皆様をお待ちしておりますので
是非お立ち寄りください☆

今回は新商品が次々と並ぶ売店をちょっとだけチェックしてみました
売れ筋商品ベスト5を部門別に紹介したいと思います

~お菓子部門~
第5位
DSCF3237.jpg
カスタードフィナンシェ 10個入り 840円
花鳥園グループオリジナル商品のこちらはしっとりとして、ほど良い甘さになっています!
是非食べてみてください♪

第4位
DSCF3235.jpg
白フクロウ夫婦饅頭 16個入り 1050円
「しろあん」と「つぶあん」の二種類が入ったこちらの商品は中身もぎっしり詰まっています
家族へのお土産に是非!

第3位
DSCF3234.jpg
カマンベールワッフルクッキー 20枚入り 680円
何と!20枚も入ってこの価格
実は、私も良く買ってしまいます。。。サクサクでとっても美味しいから手がとまりません

第2位
DSCF3232.jpg
ふくろう人形焼き 15個入り 1150円
やっぱり定番のこちら!人形焼きはかかせないお土産ですね☆

第1位
DSCF3231.jpg
ふくろう人形焼き 8個入り 730円
お菓子部門の第1位はやっぱり人形焼き15個では多いかな・・・
という方におすすめです。
ちなみに、中は↓
DSCF3233.jpg
こんな感じです!「こしあん」がこれまたぎっしり詰まってます!
形もかわいらしく仕上がってます

~商品部門~
第5位
DSCF3247.jpg
光るキーホルダー 350円
蓄光された明りが暗い所で光ります!
お子様に大人気の商品です。

第4位
DSCF3243.jpg
オリジナルはがき 1枚 100円
富士花鳥園のオリジナルはがきです☆
受付嬢のココアちゃんを始め、多種類フクロウのはがきがあります!
お気に入りの1枚を見つけてみてくださいね!

第3位
DSCF3241.jpg
缶バッジ 1個 200円
人気沸騰中の缶バッジ♪インコやフクロウが多数揃っています!
バッグや帽子などにつけてみてはいかがでしょうか

第2位・第1位
DSCF3239.jpg
第2位・・・写真左 ふくろうぬいぐるみS 370円
第1位・・・写真右 ふくろうぬいぐるみМ 530円
触り心地が抜群なこちらのぬいぐるみはお土産にと買われる方が多くいらっしゃいます!
お部屋や車のインテリアにもいいかもしれませんね

売店にはこの他にもさまざまな商品を取りそろえていますので、是非お買い求めください!
又、以前ブログで紹介しましたペンギンのぬいぐるみも販売し始めましたのでこちらも
チェックしてみてください!ブログの確認はこちらから
ご来園心よりお待ちしております。

フクロウの第六感 

こんにちは!バードスタッフの平澤です。
今日は日々フクロウを観察していて気づいたフクロウの第六感を紹介します。
第六感といっても幽霊とかが見えるという意味ではないのでご安心ください♪

IMG_0038_20120614134723.jpg
(ちょっと雲に隠れて見えにくいですが・・・)
富士宮市民の間では「富士山の頂上に雲の傘がかかると雨が降る」とよく言われます。

このように地元ならではの天気予報があると思います。
なんとフクロウが水浴びをすると高い確率で雨が降るのです!!
IMG_0014_20120614135100.jpg

IMG_0016_20120614135126.jpg
(ちなみにこれはカラフトフクロウの通常時です)

IMG_0026_20120614135237.jpg
当然、気温が高い時に水浴びもするのですが・・・

真冬の寒いときにもフクロウはなぜか水浴びをして、
その後に雨が降ることが良くありました。

IMG_0022_20120614135456.jpg
科学的な根拠があるわけではありませんが、
もしかしたら湿度の変化などを感じ取って水浴びがしたくなるのかもしれません!

このように鳥には未知の能力がまだまだあるように思います。
この能力を解明できれば地震などの天災も予測できるようになるかもしれませんね♪

富士花鳥園 ポッキーの某日 

おはようございます。

前回のブログはフクロウ売店☆お菓子のお土産☆をご紹介いたしました。

本日のブログでは富士花鳥園、スピックスコノハズクのポッキーの一日
をご紹介致します。

DSC03164.jpg

昨年の11月11に生まれたポッキーの一日の始まりは
お姉さんのココアと一緒に受付でお客様をお出迎え中でした。

DSC03163.jpg

11時30分ごろ受付にポッキーに会いに行ったところ
「あれれ?」
ポッキーの姿が見当たりません。

DSC03162.jpg

ポッキーを探すべく、温室内を探して見ると・・・

DSC03160.jpg

DSC03157.jpg

お客様の指の上に(ちょこん)と乗っている
ポッキーを発見!

DSC03161.jpg

ポッキーはお客様とふれあい中でした。

DSC03159.jpg

たくさんのお客様とふれあいを終えたポッキーは
受付に戻っていきました。

午後4時過ぎにポッキーに会いに再度受付に行ってみると
ポッキーがパソコンの間に!?

この事態をスタッフさんに聞いて見たところ
自ら隙間に入ったそうです。。。

DSC03130.jpg

パソコンの光が眩しいのか?
目をつぶっているポッキー

そこまでしてなぜ・・・
行動の読めないポッキーです。

DSC03129.jpg

そして一日の仕事終わりに毎日おこなうという

 体重測定。

DSC03133.jpg
DSC03132.jpg
DSC03167.jpg

体重98g

本日も絶好調のポッキーでした。



                                         スタッフ 遠藤

エミュー成長期② 

皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
南からだんだん梅雨入りして来て、雨の多い日が始まりますね。

今回ののブログでは、以前からお伝えしているエミューのヒナ達の(4月24日生まれ)成長した姿をご覧いただこうと思います。


さっそくヒナ達がいるケージを覗いてみると・・・
エミューひな1



そっとこっちを見つめる目が!
ちょっとドッキリしてしまいました
そう、ひょっこり出た顔の主は、エミューのヒナです。
エミューひな2



現在ヒナ達は孵化してからもうすぐ2ヶ月が経ちます。
日々ぐんぐん成長しています。
今ではもうケージから頭が突き出す位背が高くなりました。
だんだん筋肉質になってきた胸や脚。
姿はまだ小さいですが、体のバランスはもう大人です。
エミューひな3



体の大きさや太さの他に、最近変わってきた部分があります。
それは羽毛です。
写真のヒナ達の頭の黒い部分(黄色い矢印部分)は、実は大人の羽毛に生え替わっているんです。
エミューひな4



体の羽をめくってみると、エミューのヒナ特有のシマシマ模様の下に、黒い羽毛が見られます。
エミューひな6



この羽をピンポイントで見てみると、フワフワしたヒナの羽毛(黄色く区切った部分)の下にしっかりした大人の羽毛が
(青色で区切った部分)生えてきているのが分かります。
こうやってパッと見分からない所もどんどん変わっていってるんですね。
エミューひな5



とは言え、鳴き声はまだ「ピヨピヨ」というヒナの声で、大人の野太い鳴き方「ボンボンボン」とは程遠い感じです。
話は変わるのですが、ヒナ達は近日新しいケージにお引越し予定です。
かなり広々としたケージになり、お客様にケージに入っていただき触れ合っていただく事も出来る様になります
エミューひな7
お楽しみにお待ちください★

6月のクリンソウ 

こんにちは。植物スタッフの石田です。

6月2日の「クリンソウの開花状況」のその後の様子をお伝えしたいと思います。


IMG_1037.jpg
 2日の時点ですでに見頃を迎えていたクリンソウですが、16日現在も見頃は続いています!特に黄花のクリンソウは前回よりも開花していて、黄色のラインがくっきりと浮かび上がっています!


IMG_1031_20120612191639.jpg
 この角度からクリンソウを眺めていたら、黄花のクリンソウが大文字の「T」のように見えたので、撮影してみました。


 ちなみに……
IMG_1028.jpg
 ↑クリンソウ(ピンク色)
IMG_1029.jpg
 ↑クリンソウ(黄色)

 花がピンク系統のクリンソウと黄色のクリンソウでは、花の色だけではなく葉にもちょっとした違いがあるようで、ピンク系統のクリンソウは葉の1枚1枚がクリンソウ(黄色)と比較して横に広く、枚数は少なめです。また、葉の表面が少しざらざらしています。黄色のクリンソウは葉の形が細長く、また1株における葉の枚数が多く、表面が滑らかです。


IMG_1030_20120612191637.jpg
 黄花のクリンソウはもちろんのこと、他の花色のクリンソウも以前と変わらず綺麗に咲いておりますので、富士花鳥園のクリンソウはまだまだお楽しみ頂けます!



 

引っ越しました♪ 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。

今回は3月中旬のブログで私が紹介した、とあるフクロウ達の最新情報をお届けします。
そのフクロウとは↓

IMG_9844.jpg

アナホリフクロウさんです!
イギリスから来た新人さんとして、前回は紹介しました。
覚えていますか??

(前回の記事は→こちら

実は、今回この子達が・・・・

IMG_9845.jpg

広いおうちにお引越ししました!♪
ちなみに写真左のシルエットがアナホリフクロウ達です。
この写真を見て、「身体の割に広々としたお部屋??」と思った方がいるかもしれませんが、
これにはちゃんとした理由があるんです。

前回もお伝えしましたが、この子達は子育て担当のフクロウさんとして当園にやってきました。
この子達が安心して子育てに専念できるよう、広くてあまり人の来ないこの場所にお引越しすることになったんです。
このケージ、お引越し前のケージと比べると2~3倍くらいの広さになりました。
おそらく、かなり快適な空間になっているはずです。

IMG_9850.jpg

地面にはさらさらの砂が敷かれ、歩いて移動することの多いアナホリフクロウさんの足裏にも優しい造りになっています。

きっとこの環境なら、たくさん卵を産んでくれる!アナホリフクロウのベビーラッシュ間違いなし!!

ちなみに、今のところその兆候は一切ありません・・・↓
みなさんに良いお知らせが出来るのは、もう少し先の事になりそうです。
また進展がありましたら、ブログ等でお伝えしますので、もう少し待っていてくださいね。

それから、

IMG_9875.jpg

IMG_9876.jpg

展示の2羽もお忘れなく!!

花売店情報☆ 



こんにちは。植物スタッフの山です。
今日は花売店に新入荷した花を紹介します^^

①ヘリオトロープ
甘い香りを楽しめるハーブの一種です。
香料などにも用いられています。
小さなムラサキ色の花がかわいらしく、乾燥させてポプリやドライフラワーにするのもオススメです
3_20120613103534.jpg4_20120613103533.jpg


②ペチュニア
よく園芸店で目にしますが、当店で販売しているペチュニアは篠原チーフが交配した富士花鳥園オリジナル品種なんです
篠原チーフの記事はコチラから☆
よーく見るとハート模様になっているんですよ^^かわいいですよね♪゛
7_20120613103548.jpg6_20120613103549.jpg

③ダリア
ダリアは大輪の球根ベゴニアに負けないくらい大きな花を楽しむことが出来ます。
こちらのダリアは『モミジ』という品種名です。
確かに紅葉したモミジのような鮮やかな色合いですよね!
球根ベゴニアと並べて写真を撮ってみましたが、なかなかいい勝負ですよね♪゛
1_20120613103535.jpg2_20120613103534.jpg

④スネールフラワー
節電が騒がれている今日、強い見方のこの植物!
なんとこの植物グリーンカーテンになるんです
マメ科の植物でユニークな花を楽しむことができます♪゛
グリーンカーテンはゴーヤなどの野菜が主流ですが、このユニークなスネールフラワーでご近所さんと一味違ったグリーンカーテンを楽しんでみてはいかがですか?(^^ノシ
8_20120613110052.jpg9_20120613110051.jpg




あの鐘を鳴らすのはコメちゃん 

こんにちは。バードスタッフ宮本(み)です。『コメちゃんの開運おみくじ』で活躍中の、コガネメキシコインコのコメちゃんが、新しい小技を覚えたのでご紹介したいと思います。

こちらが、微妙にグレードアップした『コメちゃん神社』です。
IMG_9761.jpg

今までのコメちゃん神社の参拝方法の説明を見ると、参拝者がフクロウの福鈴を鳴らす事になっていますが・・・
IMG_9772_20120609145622.jpg

なんと、コメちゃんが鈴を鳴らしてくれる様になりました♪
コガネメキシコインコが金ピカのフクロウの鐘を打ち鳴らす!金運アップのご利益3連発☆な感じがしませんか?
IMG_9765.jpg

そして、えっちらおっちらハシゴを渡り・・・
IMG_9766.jpg
IMG_9767_20120609151431.jpg

今日の運勢占います。
IMG_9769.jpg

「どうぞ」
IMG_9770.jpg

最後はコメちゃんお決まりのドヤ顔です。気まぐれなコメちゃんですが、是非会いに来て下さいね。
IMG_9771.jpg

踊る?!ペンギン 

みなさまこんにちは。受付スタッフの小林です。


タイトルで「踊る?!ペンギン」と聞いて、ケープペンギンが踊るの?
と思ってしまった方、ごめんなさい
ご紹介するのはこのペンギンさんです!!
CIMG2470.jpg
ペンギンプールの淵に立っている、このペンギンです

売店の新商品として取り扱うことになりましたのでご紹介させて頂きます!
2496.jpg

ネザーランドワーフの「しらたまちゃん」と大きさを比較してみました。
CIMG2453.jpg

「チュッ」   しらたまちゃん、積極的ですね。
CIMG2454.jpg

ついでにポッキーちゃんとの大きさも比較。
CIMG2472.jpg

ポッキーちゃん、横に並べてみたら毛づくろいをし始めました…
CIMG2488.jpg
ポッキーちゃんも毛づくろいしたくなるほど、手触りもgoodです!!


今度は本物のペンギンとご対面!
CIMG2460.jpg
「こんにちは。はじめまして」



沈黙…
CIMG2461.jpg


そして逃げる…  (嫌われてしまいました)
CIMG2462.jpg

スタッフが「そんなこと言わずにまーまー」と仕切りなおしてくれたものの…
CIMG2463.jpg

やはりこの距離は保ちたい!! (というか近づけない
CIMG2494.jpg

「イヤーーーーーー!!!」
CIMG2495.jpg


そんな様子を横で見ていたポッキーさん。(冷静です)
CIMG2493.jpg



ところで、タイトルの「踊るペンギン」ですが、そうそう!このペンギンさんの
一番の売りはその「踊る」ところなのです!!

ぜひ動画でその激しい動きをご覧下さい!


いかがでしたでしょうか?けっこう激しいダンスでしたよね!?
はじめてご対面させた本物のペンギンさんもその激しい動きに
驚き、逃げてしまいました…

ちなみに、このスイッッチで踊らせたり、止まらせたりできます。
CIMG2458.jpg


このダンシングペンギンは近日中に売店にお目見え致します。
今日は、この踊るペンギンを発売寸前にご案内させて頂きました。
販売価格は2300円となっております。ご来園の際は売店にお立ち寄り
是非このダンスを見てくださいね!!

いつか、本物のペンギンと並んでダンスしているところを見てみたいなーと密かに思っています…

温めます! 

こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今日はアフリカワシミミズクのルークちゃんに密着します。

アフリカワシミミズクのルークちゃんと言っても「ん?誰??」と思われる方も多いかと思います。
こちら↓がルークちゃんです。
IMG_1650.jpg

ルークちゃんはいつもガラスにべったりと引っ付いているフクロウさんですので、来園されたお客様の中には記憶に残っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
(ちなみに、ガラスにべったりと引っ付いている写真は☆この記事☆で見られます。)

実は最近ルークちゃんに変化がありました。

こちら↓は最近のルークちゃんのケージです。
IMG_9830.jpg
あれ?ルークちゃんが窓辺にいません!
どこに行ったのかというと、実はケージの入口にいます。
皆様にもご覧頂ける様にケージの中に入ってみましょう。

IMG_9825.jpg
↑ケージ内のルークちゃんです。なにやら砂の上に座り込んでいますね・・・。
何をしているのか、察しのつく方もいらっしゃるかもしれませんね。

ルークちゃんは実は、卵を抱いているんです!
IMG_9822_20120610140746.jpg
ちょうど転卵の時間のようで、上体を起こしてくれました。
ルークちゃんの脚元に白い丸い卵があるのがわかりますでしょうか?

ルークちゃんは独り暮らしなので、この卵を温めても孵ることはありませんが、
本人が抱く気満々でしたので、練習もかねて抱いてもらっています。
ちなみに、ルークちゃんは産卵経験はありますが、子育て経験がありません。
今回は、ママになる特訓と言うわけなんですね。
現在は独り暮らしのルークちゃんも、今回の抱卵の練習が上手く行けば、お見合いをさせようと考えています。

卵を孵した経験はありませんが、卵の抱き方は本能的に分かるようで、ちゃんと時々卵を転がして温度が均等になるようにしています。
ちなみに、抱いても孵らない場合はフクロウ自身も分かるようで途中で放棄する場合が多いです。
教えられたことが無いのに転卵をしているルークちゃんを見ているとスタッフもつい感心しちゃいます

ちなみにエサはスタッフから手渡しでもらっています。
IMG_9807.jpg
フクロウはメスが卵を抱き、オスがエサを持ってくるのがお仕事ですので、
この場合スタッフがオス代わりというわけなんです。

(※ルークちゃんは人からエサをもらって食べることが出来ますが、
慣れていないフクロウにエサをあげようとしてもストレスになりますので、
卵を抱いている野生のフクロウさんを見つけても近づかずに見守って下さい。)

この様に卵を抱く練習をしているルークちゃん。
ケージを覗き込んでも見えない場合もありますし、こちらを見ない場合もあります。
決してガラスをたたかずに静かに観察してあげてくださいね。
IMG_9826_20120610141912.jpg
またルークちゃんのお見合い等、進展がありましたら随時ブログで取り上げる予定ですのでお楽しみに!

最近の様子 

こんにちは。植物スタッフの林です。
富士花鳥園では、球根ベゴニアを交配させ育種しているので、様々な色や咲き方のベゴニアが展示されています。
IMG_2744_20120608101320.jpg
今日は、そんな様々な色や咲き方の中から、数少ない色や風合いのスタンドベゴニアを紹介します。

まずは、ピコティーと呼ばれる花びらに縁取りが入るベゴニアです。
IMG_2723.jpg
こちらのベゴニアは、黄色にうっすらと赤い縁取りが入っています。
IMG_2724_20120608101621.jpg
ドレスの様に沢山のフリルが入った、とても可愛らしいベゴニアです(*´-`*)

次のベゴニアは、赤と黄色のグラデーションがとても綺麗なピコティーです。
IMG_2736.jpg
こちらの花びらは、裏と表で色の出方が違っていました。
2757_2756.jpg
先に紹介したベゴニアと同じ色の組み合わせですが、色の出方や花びらの形で、また違ったおもむきがありますね(^-^)

次は、赤色に白いまだら模様が入ったベゴニアです。
IMG_2698.jpg
何だか霜降りのお肉の様なベゴニアですね~(^-^;)
IMG_2699.jpg
以前、霜降り模様がクッキリとたくさん入るベゴニアがあったのですが、今回見つけたベゴニアは、脂の乗り具合がちょっと足りない様でした(´▽`;)

次のベゴニアは、ピンクに白い斑点が入っています。
IMG_2700.jpg
良く見ると、白い斑点部分は微妙に窪んでいて、ピンクと白の部分がデコボコとしています。
IMG_2765.jpg
近くで良く見てみないと、見逃してしまいそうな模様です。

最後は、白に近い淡いピンク色のベゴニアです。
IMG_2741_20120608144016.jpg
こちらの花びらには、ちりめんの様なたくさんの深いシワが入っています。
2743_2742.jpg
まるで、牡丹や芍薬の様にも見えますね(*´-`*)

こんなに色んな色や模様が出るなんて、ベゴニアの交配って奥が深いですね~(’o’)

当園の動物達の色々♪ 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。




IMG_9736.jpg
エミューの赤ちゃん達もこんなにも大きくなりました!!

今では、ケージから頭が出る位までに大きくなり、新しいケージを早く作らないといけません・・・。
本当に当園の動物達の成長の早さにはいつも驚かされます。

このエミュー3羽は本当に仲が良くて、1羽がどこかに移動すると、2羽もその後をついて行き、殆ど3羽が一緒に行動しています。

この写真の様に、一生懸命に3羽で床材のシートが少しだけ見えているのが気になるのか、座ってまで突いていました。
まだまだ、赤ちゃんなので、お互いに支えあいながらすくすくと育っています。



さて、今日のブログはこのエミューの赤ちゃん達ではなくて、当園の動物達の色々な体の手入れの仕方をご紹介したいと思います。
前置きが長くなってしまい申し訳ありません。

IMG_9723.jpg
トップはロリキートランディングにいるインコの毛繕いからお届けします。

インコ達は、上手に嘴を使って、体の隅々まで綺麗にしていました。
凄く集中していたのか、カメラを間近に近づけても全然気づかないのか、一生懸命に毛繕いをしていました。

こんな光景を見ていると、とても可愛く、癒されてしまいます。


IMG_9740_20120607141139.jpg
続いての、当園のスター達は、1枚目にも登場したエミューの赤ちゃん達です。

この子達も、赤ちゃんの頃から、体の手入れは徹底しています。
エミューはインコ達とは少し手入れの仕方が違います。
もちろん、嘴を上手く使うのはもちろんですが、何と言ってもこの首の長さが特徴的です。
この長い首を使う事により、体の隅々まで嘴が届きます。

インコ達とは違い体を覆っている毛の多さの違いはありますが、エミュー達も体の手入れにはとても時間をかけます。


IMG_9731_20120607141141.jpg
続いての当園の動物はウサギになります。

この子達も体の手入れはインコ・エミューにも負けていません。
ウサギは1羽、2羽と数えますが、嘴はありませんが、その代わりに、舌を上手く使って毛繕いをします。

ウサギは体が柔軟な為、写真の様に体を限界までねじり、遠くの方まで口をもって行き綺麗に舐めて毛繕いをします。

この時ウサギは毛を飲み込んでしまう為、胃や腸に毛が溜まってしまう(毛球症)になる場合があるので注意が必要です。
ウサギは嘔吐する事が出来ない為に、胃腸内に溜まってしまう為、とても苦しい症状です。
しかし、毛繕いをしているからといって必ずなるわけではありませんのでご安心ください。



IMG_9743.jpg
続いての写真はペンギンです。

この写真の様に仲睦まじく毛繕いをしていました。

IMG_9754.jpg
もちろん、ペンギンは水の中で生活しているので、この様に、泳ぎながらでも上手に毛繕いをしていました。

フリッパーを上手く使い、バランスをとりながら嘴を器用に使い体の手入れをしていました。
じっと見ていると、本当に器用に使い隅々まで綺麗にしていました。

当園にいる動物たちはそれぞれに嘴、舌を上手に使って体の手入れをしていました。
もちろん、食性にもよって口の形は全然違いますが、この様に普段は中々注目しない口をじっと見るのも楽しいかも知れません。


50万分の1の確率!? 


こんにちは 植物スタッフの篠原です。
今日は珍しいベゴニアが咲きましたのでアップしたいと思います。

早速じゃじゃん!と
120608a.jpg
期待はずれだと言う声がちらほら聞こえてきそうですが・・・
正体は絞り咲きの球根ベゴニアです。
2年に1回くらい現れる突然変異で、栽培株数から計算すると500,000分の1の確率で発生することになります。
数字を聞くとちょっとレアな感じがしませんか(^^;?
今までに見たのは白とピンクの組み合わせですが、今回は黄色とオレンジの派手目な花です。

120608c.jpg
蕾の状態から花弁の裏側にも模様が出ています。

120608b.jpg
雌花にもしっかり出ていますね!

この絞り咲きはおそらくキメラ(違う色の部分がそれぞれ異なる遺伝子を持っている)なので、これを親に交配しても絞り咲が出てきたことはありません。
挿し木しても何代かすると急に単色に戻ってしまうこともあり、維持も簡単ではありません。
ですから現状では突然変異を待つしかなく、非常にレアな存在になっています。

絞り咲きとは別に花弁に白い斑をもつマルモラータと呼ばれる花は遺伝しますので、交配して色々な模様の花を作出することは可能です。
120608d.jpg
上の花はマルモラータから交配選別した花で、ほんの少し絞り咲きのような咲き方をする似非絞り咲きの花です。
いつかはマルモラータからもっと絞り咲きに近い花ができればな~と妄想したりする今日この頃です。


15時のフクロウショーでの見せ方 

こんにちは、バードスタッフの山下です。

本日の私のブログでは、
15時からのフクロウショーを取り上げたいと思います。

15時からのフクロウショーは今までのフクロウショーとは異なる構成で行っております。
個々の個性と能力を最大限活かせるショーのプログラムを立てています。
そんなショーのスター達を紹介していきます。

先ずは・・・、
ベンガルワシミミズク【ヒュウくん】です♪

ヒュウくんのお仕事は、テクテクテク・・・と歩く事なのですが、
他のフクロウでも、歩く事は出来ます。
IMG_9654.jpg


ヒュウくんは、他のフクロウとは異なり、障害物に挑戦しています。
ヒュウくんの長けている所は、
〝一度覚えたことは理解している〟所だと私は思います。
物に対して怖がりが多いフクロウの中でも、ヒュウくんは、
一度これは大丈夫と覚えれば、それを理解します。
(ただし、餌付きでは無いと拗ねてやらなくなります。そこはシッカリしています。)

スタッフが練りに練って、どんなコースの障害物にしようか考えて決定しました。
ヒュウくんが何処までなら可能か、お客様が楽しんでくれるのか?
など模索しながら構成しました。

最近は、〝のぼり橋〟もテクテクテク・・・段々上に登って行き、壺の上迄登ります。
IMG_9657.jpg


更に凄い能力は、下る所です。
IMG_9658.jpg

翼を広げながら、バランスを取って頑張ってヒュウくんは歩いています。
登る事が出来るフクロウはいますが、下る事は嫌がるフクロウが多いです。
この能力もヒュウくんならではなのです。

今では、スケートボートに乗りながら退場です。
足場が不安定な所は普通のフクロウさんなら、嫌がって長い間乗る事は出来ませんが、
ヒュウくんなら、長い間乗ってくれます。
IMG_9662.jpg

実際やってみて、地味かな?とスタッフ同士話をし合いましたが、
この能力の凄さを伝えようと、退場の時に使おうと云う事になりまして、
最後の演出(?)として、ヒュウくんには乗ってもらっています。

ヒュウくんは、その上本当に長距離を歩いてくれるので、
本当に優秀なフクロウさんなんです♪


続いて紹介するフクロウは・・・、

ベンガルワシミミズク【サクラくん】です♪

サクラくんは、とっても性格が真面目な子です。
真面目で、繊細な心を持っています。

調子がいいと、スイスイスイっとお客様の頭上だって飛んでいきます。
IMG_9669.jpg

球根ベコニアの雛壇の上からの高い所からのフライトは、サクラくんが一番長けています。
IMG_9671.jpg

高い場所からの滑空は、翼を広げる状態の滞空時間が長いので、格好良いですよ♪
飛んだ後の風圧にもご注目です。

IMG_9675.jpg
当たるかな?当たらないかな?のギリギリを上手に飛んで行きますので、
避けてしまうのが人間の生理的反応かもしれませんが、ここは我慢です。
そのままジィーっとしていると、風圧の心地よさが何とも言えませんよ。
是非体感してみてくださいねっ☆

IMG_9701.jpg
15時フクロウショーの担当スタッフと、サクラくんの〝ドヤ顔〟2ショットです♪


そして、今日のフクロウショーのふれあいのフクロウさんも紹介します。
休日の15時のフクロウショーに殆ど出演し、長年ふれあいを行っている、
〝プロ〟です。
マッキンダーワシミミズク【ルビーくん】
どんなお客様でもお気軽に乗せらる人気者のフクロウさんです。

IMG_9681.jpg

ルビーくんが長けている所は、ご機嫌がいいと
〝長時間のカメラ目線〟をしてくれる所です。
これだけ長い間、カメラ目線をしてくれるフクロウはルビーの他にはいません。
お客様に、「ふれあいの記念写真を撮影するのが楽ですね。」
と、良く言われるルビーくんなのでした♪

そして、本日の15時のフクロウショーの担当のスタッフと、
お子様に大人気のふれあい担当のフクロウ、
メンフクロウ【イチゴちゃん】との2ショットです。

IMG_9690.jpg

お客様に、「イチゴちゃんに似ていますね?」
と良く聞かれるそうです。
似ている者同士の2ショットで撮影してみましたが、如何でしょうか?
特にイチゴちゃんが細い目をしていると、そっくりだそうです♪
た・・・確かに、良く似ています。

イチゴちゃんの長けている所は、〝誰の肩でも乗ってくれる〟所です。
素肌の上にだって、ふんわりと乗ってくれる位、上手なフクロウです。


この様に、同じ種類のフクロウでも個々の能力は様々です。
その個体しか出来ない事を探して、長所を伸ばすのは私達のスタッフの仕事です。
当園のみのオリジナルを出せるように、頑張っていきます。

これからの、彼らの活躍にご期待下さいませっ★

※フクロウの体調や季節によって出演を変更する事がありますので、予めご了承下さいませ。
※ふれあいのフクロウは、日替わりで出していますので、こちらも併せてご了承下さいませ。
ルビーくんとイチゴちゃん狙いなら、土曜日・日曜日・祝日の15時からの
フクロウショーの後のふれあいに多く出ておりますので、狙い目です。

フクロウ売店 ☆お菓子のお土産☆ 

おはようございます。
前回のブログはフクロウ売店の商品をご紹介致しました。

本日はふくろう売店で販売中のお菓子土産のご紹介です。

DSC03018.jpg
富士花鳥園で一番大きいフクロウのワシミミズク。

DSC03017.jpg

ワシミミズクがいるフクロウ展示室の出入り口付近に広がるふくろう売店の棚には
いろいろなお菓子のお土産品が並んでいます。

DSC03011.jpg

美味しいお菓子が豊富です。

DSC02973.jpg
富士山静岡朝霧高原放牧牛乳使用
クレープショコラ


DSC02970.jpg
富士山牛乳焼きドーナツ☆ベイクドドーナツ☆


DSC02999.jpg
シロフクロウ夫婦饅頭


DSC03001.jpg
カスタードフィナンシェ 


DSC02996_20120604224622.jpg
地域限定
富士山蒸しきんつば


DSC02978.jpg
富士山チーズワッフルクッキー


DSC02971.jpg
富士山カスタードカステラ焼


DSC02994.jpg
サザエさんキャラクタークッキー


ご来園の再にはお気に入りのお菓子をお土産にいかがでしょう。

                                       スタッフ 遠藤

今、ハヤブサのショーがアツイです。 

こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日の話題はハヤブサの「テツくん」を取り上げたいと思います。
original_w.jpg
(写真提供:Charlie norn SAKURADA様)

13:30の屋外バードショーで活躍しているテツ君です。ショーでは疑似餌を使った狩りの様子をご披露します
スタッフが操る疑似餌に猛烈な勢いで襲い掛かります。これを寸でのところでかわすスタッフとハヤブサとの手に汗握る攻防戦がこのショーの最大の見どころです
テツ パス

ハヤブサの狩りは空中戦です。獲物となる小鳥を執拗に追いかけてキャッチします。
テツ背面キャッチ
最近は以前にも増してパワフルに飛ぶようになりました。
飛ぶスピード、スタミナ共に充実してきているようです。
飛行技術も年々レベルアップしています。

テツ着地
キャッチした獲物は脚でしっかりと握って離しません
この獲物への執着があるからこそ、ハヤブサのショーはスリリングな内容になるんだと思います

テツと富士山
皆様も是非テツ君の勇姿を見に来てくださいネ
天気が良ければ富士山バックに飛ぶテツ君の姿が見られるかもしれません

※雨天時はハヤブサのショーはおこないません。雨天時の13:30のバードショーは温室内で行います。フクロウやタカは天候にかかわらず登場します。

父の日にフクロウ(不苦労)を☆ 

こんにちは。受付の遠藤です。

早いもので今年も6月に突入しました^^ あっという間ですね。

6月といえばジューンブライドが思い浮かびますが
もう一つ忘れてはならないのが第三日曜日の『父の日』。
(5月の母の日が終わるとどうしても油断してしまうのですが・・・)
ということで今回は父の日の贈り物によさそうな物たちをご紹介したいと思います^^


最初はお酒好きなお父さんに喜ばれそうなこちら。
06042.jpg
写真上は“やっぱりビール派”のお父さんに!
 (上左:さざめきグラス/850円 上右:泡立ちグラス/1,800円)
写真下は“あくまでも日本酒派”のお父さんに!
 (下左:台付グラス/1,000円 下右:吟醸杯/600円 )


お酒が飲めないお父さんにはこちらでコーヒーなんかいかがでしょう?
06043.jpg
こちらは作家さんの作品で人気のある商品です^^ (左:3,800円 中央:3,200円 右:2,500円)



革製品もオススメです。

厚めの革で作られた可愛いふくろうの『可愛ルドだろぉ~』な一品 (苦しくてスイマセン)
06046.jpg
こちらはバックチャーム。(3,150円)
ベルトのところにかけてキーチェーンとしても◎。男性に人気だとか^^


06044.jpg
こちらのコインケース(2,940円)もオススメです。
こちらも厚めの革で作られているのでかたちが崩れることはなさそうです。
ワイルドなお父さんのポケットからちっちゃなかわいいコインケースが出てきてほしい



そして最後に。
お手頃なストラップや根付などのプレゼントもアリですよね^^
06041のコピー
こちらは水牛の角でつくられた根付とキーホルダーです。(各500円)


06048
こちらはミサンガストラップ。(400円) フクロウはシロフクロウ・メンフクロウ・ベンガルワシミミズクの
三種類あります。ミサンガの柄は他にもたくさんありますのでお父さんに似合うものを選んでくださいね


フクロウ売店のスタッフにお声を掛けていただければ
簡単な包装ならできますので『父の日です!』とお気軽にご用命下さい

日頃の感謝を込めてお父さんにフクロウ(不苦労)の贈り物をしてみてはいかがでしょうか


エミュー・ウサギ・オニオオハシの名前が決まりました! 

皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
この度、園内とブログにて募集をかけておりましたエミューの雛、ライオンドワーフ2羽、オニオオハシ2羽の名前が決まりましたのでお知らせ致します。

まずはエミューの雛から!
IMG_9587.jpg
エミューの雛達は姉妹園である掛川花鳥園に4羽引き取られ、3羽が富士に残ることになりました。この保護色であるシマシマ模様は大人になるにつれ消えてしまうので、まだ見分けはつきませんが決まりました名前はこちらです。

【チョコちゃん】
チョコチョコと可愛らしく歩く様子から。
【ポップちゃん】
よくとびはねる様子から。
【ひまちゃん】
ひまわりの種の柄に似ていたところから。


続いてはライオンドワーフ2羽です。
IMG_9582.jpg
今はまだ他のウサギとケンカをしてしまう恐れがあるため、ふれあい広場の中ではなく外で展示をしているこちらのライオンドワーフ達の名前はこちらです。

【左:あんこちゃん】
ネザーランドドワーフに白玉ちゃんだんごちゃんがいるから。
【右:小雪ちゃん】
白くてふわふわな様子から。

IMG_9589.jpg
少しだけ広場の中に入れてみると、ネザーランドドワーフのみたらしちゃんが毛づくろいをしに近づいてきてくれました。しかしこうやって見てみると「みたらしちゃんがフワフワした何かに鼻を突っ込んでいる」様にしか見えませんね・・・

続いてオニオオハシ2羽です。
IMG_9577.jpg
とても綺麗なクチバシをしているオニオオハシ。
こちらの子の名前は、

【マンゴーちゃん】

に決まりました。

IMG_9576_20120529090032.jpg
朝早い時間だったため、大あくびのマンゴーちゃん。

そしてもう1羽のオニオオハシはと言うと・・・
IMG_9579.jpg
こちらもあくびをしていました。
こちらの子の名前は

【パパイヤちゃん】


に決まりました。
2羽ともクチバシが南国のフルーツを連想させることからこちらに決定いたしました。
2羽の簡単な見分け方は脚のリングを見ていただければ分かるかと思います。
IMG_9580.jpg
パパイヤちゃんの脚には左脚にのみ、紫色のリングが付いています。
マンゴーちゃんの脚には左脚に紫色のリング、右足に白色のリングが付いています。


園内募集、ブログ募集共にたくさんのご応募ありがとうございました!
また今回名前を採用された方には、ご記入していただいたご住所宛に賞品を発送させていただく予定ですので、そのままお待ちください。


名前が決まった新しい仲間達に会いに、ぜひ当園に遊びに来てくださいね!ご来園お待ちしております。

クリンソウの開花状況 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。

5月21日のブログでクリンソウの植え替えの様子を載せましたが、今回はその後の様子をご紹介します。

IMG_1001.jpg
 21日の時点では全体の中の一部しか咲いていなかったクリンソウ、今はこんなに開花しています。前回のブログから10日程しか経っていませんが、その間にこんなに沢山の花を咲かせてくれました。


IMG_1004.jpg 
 もっと近くまで歩いていくと、クリンソウの花が間近で観察できます。前回黄色のクリンソウはまだ咲いていませんでしたが、その後、無事開花しました!

 色とりどりのクリンソウを更に至近距離で撮影してみましたので、下の写真もどうぞご覧下さい!↓

IMG_1007_20120529200332.jpg
 ピンク色
 色鮮やかなピンク色で、沢山のクリンソウの中で一際目立つ色です。


IMG_1009_20120529200331.jpg
 薄ピンク色
 白に近いピンク色です。花弁の色が淡いので、真ん中の赤い縁取り模様がはっきり見えます。


IMG_1010_20120529200353.jpg
 赤色
 少し明るさを落としたような、落ち着いた赤色です。赤色とピンク色の中間のような色でもありますが、上2つの花より赤みがあります。


IMG_1006_20120529200333.jpg
 黄色
 こちらは「キバナノクリンソウ」と言う、黄色の花が咲く珍しいクリンソウです。ピンク系統の色が多い中で、この鮮やかな黄色がとても良いアクセントになっています。


 只今見頃を迎えておりますので、クリンソウがお好きな方は、是非富士花鳥園にお越しください!

翼で覆って何してる? 

こんにちは!バードスタッフの平澤です。
今日は鳥たちの不思議な行動を紹介します。

IMG_9499.jpg
10:30フクロウショーでメンフクロウのモモちゃんが「何か」を捕まえました!

IMG_9500.jpg
そして急いで食べはじめます。
よーく見てみると・・・翼で覆い隠しています。
まるでマントをかぶしているような様子から「マントリング」といいます。
これは獲物を翼で覆って、他の猛禽類に横取りされないようにしています!

IMG_9508_20120525131537.jpg
スタッフが手を出そうものなら・・・必死に獲物にしがみついて離れません!

IMG_1380_20120525131926.jpg
ハヤブサもタカもマントリングをします。
当然、引き剥がそうとすると抵抗します。

IMG_9527_20120525134746.jpg

小型の猛禽類は大型の猛禽類やカラス、獣などに獲物を横取りされやすいため、
小型の猛禽類でよく見られる行動です。
しかし、大型のワシミミズクもどうやらこの行動をするようです。

猛禽類のヒナは、巣の中では兄弟がライバルになり、
親からもらった獲物は自分で守らなければならないため、
自然とマントリングを行うようになります!
本能の凄さを感じます♪

IMG_3079_20120525132918.jpg
ちなみにこれは日光浴をしている様子です♪

ショーでの猛禽類の狩りの瞬間は必見ですよ!