50万分の1の確率!?
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
今日は珍しいベゴニアが咲きましたのでアップしたいと思います。
早速じゃじゃん!と
期待はずれだと言う声がちらほら聞こえてきそうですが・・・
正体は絞り咲きの球根ベゴニアです。
2年に1回くらい現れる突然変異で、栽培株数から計算すると500,000分の1の確率で発生することになります。
数字を聞くとちょっとレアな感じがしませんか(^^;?
今までに見たのは白とピンクの組み合わせですが、今回は黄色とオレンジの派手目な花です。
蕾の状態から花弁の裏側にも模様が出ています。
雌花にもしっかり出ていますね!
この絞り咲きはおそらくキメラ(違う色の部分がそれぞれ異なる遺伝子を持っている)なので、これを親に交配しても絞り咲が出てきたことはありません。
挿し木しても何代かすると急に単色に戻ってしまうこともあり、維持も簡単ではありません。
ですから現状では突然変異を待つしかなく、非常にレアな存在になっています。
絞り咲きとは別に花弁に白い斑をもつマルモラータと呼ばれる花は遺伝しますので、交配して色々な模様の花を作出することは可能です。
上の花はマルモラータから交配選別した花で、ほんの少し絞り咲きのような咲き方をする似非絞り咲きの花です。
いつかはマルモラータからもっと絞り咲きに近い花ができればな~と妄想したりする今日この頃です。
- [2012/06/08 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(1) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |