fc2ブログ

月別アーカイブ

 2012年07月 

今年もこの時期がやって来ました 

こんにちは、バードスタッフの山下です。

夏らしい暑い季節になって来ましたね。
熱中症対策の1つとして、水分補給があります。

当園には、水のみ場がありますので喉が渇いたら、是非ご活用下さいませ。
空いている容器があれば、お持ち帰りも出来ますよ♪
IMG_0657_20120730175318.jpg

水のみ場の場所は、ペンギンプールの横、ウサギのふれあいケージの前です。
冷たい水ですよっ☆

この暑さよりも、もっとお熱いフクロウを今日はご紹介したいと思います。

当園にお越しのお客様が見たいフクロウさんの種類の1つである、
〝シロフクロウ〟です♪

今年もこのアツアツのペアは、産卵しました。
7月28日に卵を産みました。毎年、5個前後の卵を産んでいます。

当園のシロフクロウと言えば、沢山の子供を育て上げている優秀なペアです。
姉妹園のショーなので冬季活躍しているシロフクロウは、
このペアから生まれたフクロウ達です。

毎年この時期になると恋の季節になる2羽ですが、
今年は例年よりも遅めの産卵です。
角で座り込んでいるので、
お客様から「調子が悪いのですか?」
と聞かれます。
卵を温めている為、動かずに座っていますので、どうぞご安心下さいませ。

IMG_0605_20120730175723.jpg

いつも同じ場所に産卵をしています。その場所に雌が長い時間いるようになったり、
雄に餌をおねだりする鳴き声や、当園で床材として使用している、
砂利をどかしたりする行動が見られると、産卵が始まります。

フクロウの雄が卵を温めることはありませんが、お仕事はあります。
雌が安心して卵を温める事が出来る様に、常に見張りをしています。

当園のシロフクロウの雄は、頑張って今日も見張りを怠りません。
IMG_0656_20120730175852.jpg
写真の様に、高い木の上で辺りの様子をうかがったり、
雌よりも手前で体を張って侵入者を追い払う為に、警戒しています。

今回のブログの写真を撮影する為に、ケージの扉の近くに寄っただけで、
雄にギロリッ☆
IMG_0604_20120730175926.jpg
と睨まれてしまいました(汗)

そして、雌の為に餌を雌の所まで運んだりもしています。

この雄は子育てもしっかり参加する、本当に子煩悩な良いパパさんなんですよ♪

今は雌がこの暑い季節の中、頑張って卵を温めていますので、
夏休みの期間中に当園にお越しの計画を立てている方は
そっと温かく見守ってあげて下さいませm(_ _*)m

去年誕生して、生まれてから一年が経ったシロフクロウの3兄弟は、
長い休暇中で涼しい場所でのんびりと生活しています。

ルナちゃんは撮影しようとしたら、
私の足元をずっとウロウロして撮影が出来ませんでしたが、

バニラくん
IMG_0609_20120730180049.jpg

ノゾミくん
IMG_0612_20120730180048.jpg

3兄弟、みんな元気です♪


IMG_0614.jpg
「頑張ってねっ!パパ&ママ、応援しているよっ★」




★ふくろう売店からのお知らせです★

ふくろう売店では8月末まで「敬老の日ギフト」のご注文を
受け付けております。
「福が来ますように…」という想いを込めたギフトセットです♪
詳しくはこちらのブログをご参照下さいませ。



.・.。☆・.敬老の日の贈り物.・.。☆・. 

皆様こんにちは。受付スタッフの小林です。
毎日暑い日が続いていますが熱中症には気をつけて下さいね。

ポッキーちゃんの様に麦わら帽子をかぶって水分補給を
小まめにする事をお勧めします!!
CIMG29341.jpg

さてさて。
タイトルの「敬老の日の贈り物」って…。
まだ早いと言う気がしていませんか?

夏休みが終わったらあっという間に9月!9月と言えば
「敬老の日」です。

富士花鳥園のふくろう売店では先立って敬老の日のギフトを始めています!!
まだまだあると思っても、夏はあっと言う間!お早めにご準備をしておいてはいかがでしょうか。

気になるギフトの中身は・・・

一口羊かん(2種類)とカップのセット
CIMG2953.jpg

左の富士桜ようかんは富士花鳥園で採れた富士桜を使用し、
右のベゴニアようかんも富士花鳥園のベゴニアの花が入った
ベゴニアの酸味がきいたようかんです。
CIMG2957.jpg
どちらも店頭で210円で販売している商品です。


そしてカップはこちら
2955.jpg
☆縁起の良いふくろうの湯のみです☆
CIMG2956.jpg
ずっしりとしたほど良い大きさです。

ふくろうは、不苦労(苦労しない)や、福来郎(明るい福が来る)
また、目がとても良く首も良く回ることから「先の見通しが良い」
「お金に困らない」(借金で首が回らないの反対)
などなど他にも縁起の良さにまつわる話もたくさんあります。

ふくろうの贈り物で(福が来ますように)と言う想いを込めたギフトセット
となっています。

また、そんな想いを込めてメッセージカードを作りました。
<こちらが表・裏>
2961.jpg

<中のメッセージがこちらです>
CIMG2960.jpg


以上のセットを送料込みの1,500円で販売致します。
お申し込みは店頭での申込み、メールでの申し込みとなり
富士花鳥園からおじいちゃん・おばあちゃんのご自宅に発送致します。
(商品発送は郵パックとなります)

通常、店頭でそれぞれを単品でご購入されるよりもお得なセットとなっております。




※お申込み締め切り 8月31日 
※商品の発送は9/14~9/16頃となります。

~お申込み方法~

直接ご来園のお客様は園内入口にある、ふくろう売店のスタッフから
申込み用紙を受け取りご記入の上ふくろう売店にてお申込み下さい。

メールでのお申込みをご希望される方は下記のアドレスに必要事項を
ご記入頂き、送信して下さい。
内容確認とお振込先の案内を返信いたします。
ご入金が確認され次第、受付完了となります。

※お申込みメールアドレス
fuji-baiten@kamoltd.co.jp


必要記入事項
(※欄は必ずご記入下さい)

■お届け先
※お名前
※ご住所
※個数

■ご依頼主
※お名前
※ご住所
※電話番号


当園からのメルマガ配信希望 有り・無し 
(携帯電話からご注文の方はパソコンのアドレスをご記入下さい)

何かご不明な点がございましたら直接お問い合わせ下さい。
TEL 0544-52-0880(代表)
「ブログの敬老の日のギフトの件で」とおっしゃって頂ければ
ふくろう売店にお繋ぎ致します。



皆様のおじいちゃん・おばあちゃんがいつまでも
健康で毎日楽しく暮らせますように・・・
そして、明るい「福」がたくさん来ますように・・・
2962.jpg

ロリキートランディングの新しい仲間 

こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日はロリキートランディングに仲間入りしたばかりのオオハナインコをご紹介します。

まずはこちらのオオハナインコ♂「もんた君」約4歳です(写真右側の大きいインコ)。これまでロリキートランディング横のケージに入れて、1羽で展示していましたが、夏休み期間中はロリキートランディングの中で他のインコたちと一緒にふれあえるようになりました。
もん太君とコガネ

クリスマスやバレンタインのイベントでは腕乗せ体験で活躍していた経歴を持つベテランのもんた君、初日から早速お客様の腕に乗ったり、エサをもらったりして愛嬌を振りまいていました。
もんた君腕乗せ
もんた君を腕に乗せるコツは、前方から腕を止まり木と平行に出して「階段」と声を掛けてください。
すんなりと乗ってきます。
腕から降ろすときも止まり木の前にもんた君を連れて行き、再度「階段」と声を掛けてください。


続いての写真はオオハナインコ♀「モコちゃん」です。
これまでは検疫と訓練のためバックヤードで飼育していましたが、ついに晴れて皆様の前に登場する運びとなりました。
モコちゃん止り木

生後約半年の若鳥ですので、お客様の手からエサをもらったり腕に乗ったりする仕草はまだまだぎこちないですが、どうか温かい目で見守ってあげてください。
モコちゃん腕乗せ

モコちゃんより年上のもんた君ですが、同じ止まり木に止まらせてみると以外や以外、もんた君の方が逃げ腰です。
モコちゃんは甘えたい様子でもんた君に近づいていくのですが、もんた君は今にも飛んで逃げたそうな体勢をとっていました
2羽を一緒に写真に収めるのは難易度が高いかも??知れないです。
もんた君とモコちゃん
もんた君とモコちゃんのふれあいは夏休み期間中ずっと行っています。
是非会いに来てくださいね

富士花鳥園 ☆ウサギと遊ぼう☆ 

おはようございます。

前回のブログは☆世界のフクロウと出会おう☆を紹介させていただきました。

DSC03557.jpg

本日は温室内 植物生産場所付近のウサギふれあい広場を
紹介させていただきます。

DSC03562.jpg

今年生まれのエミューとのふれあい広場のよこには、お客様とウサギが一緒に遊べる
スペースがあります☆

DSC03556.jpg

広場では可愛いウサギがたくさんいます☆


DSC03534.jpg

ウサギ広場には自由に出入りが可能です☆
中に入るとウサギが駆け寄ってきます。

DSC03567.jpg

とてもフレンドリーなウサギさんたちです☆

DSC03565_20120728070717.jpg

DSC03552.jpg

「どのように触れ合えばよいのかしら?」と不安がるお客様
 ご安心下さい。

DSC03551_20120728064634.jpg

わかりやすくふれあい方法をご説明させていただいています。
お子様でも安心してふれあいを楽しむことができます☆

DSC03546.jpg

すべてのウサギには愛称名がついています。
どのウサギがどの名前かお客様にわかりやすいように写真説明をしてあります。

DSC03549.jpg

お子様はもちろん大人にも大人気のふれあいです☆

                                      スタッフ 遠藤

ラムちゃんの新しいおうち 

皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
今回はエミューのラムちゃんの新しいおうちのご紹介です。

ラムちゃんと言えば、当園のエミュー牧場で回収した卵を昨年2011年の2月に人口孵化させ、様々なスタッフの愛情のもとすくすくと育った、人が大好きな子です。

エミュー立
生まれた当初のラムちゃん。当初は保温のため、水槽に砂を入れた小さなおうちでした。

その後大きくなるにつれ、おうちを大きくしたり、ロリキートランディングの中に入れたりとしてきましたがこの度屋外エミュー牧場にお引越しすることとなりました。

01_20120722102248.jpg
お引越しの日は生憎の大雨。インコなどの小さい鳥とは違い、エミューのお引越しともなると大移動です。「輸送箱」という専用の箱にラムちゃんを入れ、外のエミュー牧場まで運びます。

04_20120722102246.jpg
フタを開けてラムちゃんが出てきました。

06_20120722102246.jpg
すぐに周りをきょろきょろと見渡して落ち着かない感じのラムちゃん。他のエミューと一緒にしてしまうと、いじめられてしまうため、ラムちゃん専用のおうちです。様々なスタッフが協力して作ってくれた豪華なおうちです。

11_20120722102245.jpg
ひととおり見て落ち着いたのか、真ん中にペタンと座りこむラムちゃん。

12_20120722102245.jpg
広くなったおうちにご満悦のようです!良かったねラムちゃん!


ラムちゃんのおうちにはお客様も入れますので、ぜひ可愛いラムちゃんとふれあってみてくださいね!(入る際はラムちゃんが外にでないようご注意ください)

ご来園お待ちしております!

夏の植物達 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。

 6月から続いた梅雨がようやく明けて、やっと夏の陽射しになってきましたね。
今回は、夏に咲く花や、夏を連想させる花をご紹介したいと思います。

IMG_1093.jpg
 アブチロン
 アブチロンは夏の暑さに強く、7月・8月も開花期間中です!天気の良い日に下から見上げるように撮影すると、日光で花弁が透けて見えてとても綺麗です。
 アブチロンに限らず、フヨウやムクゲ、ハイビスカスなど、アオイ科の植物は暑さに強く、「夏の花!」という感じですね。


IMG_1083.jpg
 インパチェンス・コンゴレンシス
 この植物は、れっきとしたインパチェンスなのですが、普段私たちが目にしているインパチェンスとは全く違う花の形をしています。この花の形、そして赤と黄色の組み合わせが、なんだか南国の鳥を思わせます。


IMG_1087.jpg
 ダリア
ダリアの花は初夏から秋にかけて咲きます。この写真のダリア、実は品種名は「紅葉」で、確かに紅葉で色づいたもみじの葉の色のように見えますが…大輪、そして鮮やかな黄色とオレンジの配色が元気で活発なイメージもあり、「夏」にもぴったりだと思ったので載せてみました。


IMG_1108.jpg
 ブルグマンシア
 エンジェルストランペットの名で有名なブルグマンシアも、今の時期が開花期間です。富士花鳥園のブルグマンシアは温室の天井に枝が届くほどの大株ですが、大株でたくさんの花を咲かせているのでとても見ごたえがあります!



IMG_1098.jpg
 イオクロマ・オーストラリス
 こちらはブルグマンシアに少し似ていますが、「イオクロマ」と言う全く違う植物です。涼しげな青紫色が特徴で、1つ1つの花の大きさは小さく下向きに咲きます。開花してから日数が経つにつれて青紫色から藤色へと変化するようですが、どちらも涼しげで日中の暑さを癒してくれます。


 
 今回ご紹介した植物達は温室内に1鉢だけしか置いていないものもありますので、もし興味のある方がいらっしゃいましたら、ご来園の際に探してみて下さい!


サカツラガンの葛藤 

こんにちは!バードスタッフの平澤です。
今回は鳥の心理を紹介します!
主役はサカツラガンです。
IMG_0028_20120719131106.jpg

この子たちはとても慣れているため、エサを見せると近づいてきて、後を付いて来ます♪
IMG_0037.jpg
ですが、触られるのは嫌いなようで、触ろうとすると体をよじって避けます。

エサは欲しいけど、触られるのは嫌だという葛藤があるようです!
葛藤(かっとう)とは、広辞苑では「心の中に、それぞれ違った方向 あるいは相反する方向の欲求や考えがあって、その選択に迷う状態」と書いてあります。

そのため彼らは近づいてくるとき・・・
IMG_0035.jpg
前かがみで寄って来ます(笑)

鳥は
嬉しいとき → 横に揺れる
怒っている、警戒しているとき → 縦に揺れたり、前傾姿勢になります。

IMG_0032.jpg
この葛藤している状態だと、他の鳥に八つ当たりをしたり、身震いなど意味不明な行動をします。
これは例えば、人間がテストや会議で、逃げたいけどやらなくてはいけないときに
あくびがでてしまう心理状態に似ています。
ちょっと心理学の話になってしまいましたが、
鳥も人間と同じく感情があるんだなぁと感じます!

IMG_0036_20120719133529.jpg
サカツラガンが前かがみで寄って来ても攻撃をしてくることはないのでご安心ください♪
鳥の姿勢や動きをじっくり観ていると、まるでソロモンの指輪をしているように
鳥たちの言葉が聞こえてくるようで楽しいですよ♪





花売店商品情報 

皆さんこんにちは、植物スタッフの杵塚です

今日は、花売店で販売している
『おみくじたまご』についてご紹介したいと思います
おみくじたまご2
↓名前の通りたまごの中にはおみくじが入っています
おみくじたまご3
↓おみくじの下には、植物の種があります
↓そのおみくじをそのまま鉢の中に入れて土をかぶせて窓辺に置いておいて、2~3日おきに少し水を与えたら
おみくじたまご4
↓このように約10日で芽が出てきました
おみくじたまご1

↓この写真は横から撮ったものです
↓まだ、大きいもので3cmしか芽が伸びていませんがこれから大きく成長するのが楽しみです
大きく成長すればお花も咲きますよ
おみくじたまご
おみくじたまごは、花売店で300円で販売中です
※何の花が咲くは育ててからお楽しみになります
他にも簡単な園芸グッズを置きましたので是非富士花鳥園にお越しください

ちょっと遅めの新入生 

皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
梅雨も晴れ、またお天気の日が戻ってきましたね。

実は、初夏、ちょっと遅めの新入生達が富士花鳥園に仲間入りしました。
今回のブログはその新入り達をご紹介します



さあ、これがニューフェイス達です!
メキシコインコ1のコピー
当園のロリキートランディング(鳥と触れ合える大きなケージ)に入ってきました。
メキシコインコという種類のインコで、野生の個体は南米に生息します。
さすがラテン系!明るく好奇心旺盛、いたずら好きな性格をしています
当園に入ってきたメキシコインコは2種類に分けられます。



コガネメキシコインコ
メキシコインコ2のコピー
頭、お腹、翼半分ほどが黄色です。
残りの翼半分、尾羽などは緑色をしており、先端は青緑色のグラデーションが入っています。
頬(ほほ)は鮮やかなオレンジ色をしています。
まるで紅をはたいてお化粧したみたいに見えますね



ナナイロメキシコインコメキシコインコ3のコピー
はっきりした違いは、コガネメキシコインコに比べ翼全体が緑色をしていることです。
その他、頬のオレンジ色が少し薄めです。
近くでよく見ると、アイリング(目の周りの皮膚)が、コガネメキシコインコ(アイリング白色)より、若干ねずみ色がかっています。
コガネメキシコインコに比べてやや大人しい性格をしています。




ちなみに、この写真の子はパッと見ナナイロメキシコインコに見えますが、実はコガネメキシコインコの若鳥なんです。
成鳥と比べ頭が緑色をしていて、翼も全面緑色です。
大人になるにつれて徐々に頭と翼半分が黄色くなっていきます。
メキシコインコ4のコピー



ロリキートランディングに仲間入りしたのが数日前、メキシコインコ達は新しい環境にまだ少し、おっかなびっくりのよう。
売りエサ(100円)をそっと目の前に差し出してみると・・・
メキシコインコ5のコピー
 


パクッ
手の上に乗って食べてくれました!
さすがラテン系
新しい環境にもう慣れ始めているようです。
インコにエサをやる時は、エサをそっとインコの目の前に差し出してください。
触るとインコが怖がってしまうので、手の上に乗ってきたら静かに見守ってやってくださいね
メキシコインコ6のコピー



これから夏休み!
富士花鳥園周辺は気温が低く、涼しくて、避暑地としてもお勧めです。
お出かけの際には、富士花鳥園も選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
新しい仲間達と共に心よりお待ちしております
メキシコインコ7のコピー




夫婦の日 

こんにちは。受付スタッフの遠藤です。
今日は7月22日。
ブログのテーマを探していると毎月22日は「夫婦の日」とありました。
富士花鳥園には何組くらいご夫婦がいるのかな~と思って数えてみると・・・
子育て上手なご夫婦をはじめ何組かいました^^
ということで今回はペアのフクロウさんに注目してみました♪



“夫婦”といえばやっぱりこの方々。
IMG_3560a.jpg
当園でも夫婦愛度NO.1で子育て上手なシロフクロウご夫妻^^
最近パパさんがママさんにごはんを持っていってあげているという情報があり
ねばること数日・・・やっと撮れました(写真左がママさん、右がパパさんです。)
この夫婦から巣立った子達は冬の間のフクロウショーで活躍している子達、
神戸花鳥園など他グループ園へ独り立ちした子達もいれると今までで10羽も育て上げている
子育て上手な二人です!

バードスタッフに聞いたところ・・
ごはんを持っていってあげているということは
ひょっとしたら・・・とのことでした 



こちらも子育て上手なご夫婦です。
オオフクロウ
オオフクロウご夫妻。
今は時期ではないからなのでしょうか、それともケンカ中なのか、二人の間には距離が・・・。
でも!ママが卵を抱いている時はパパさんがしっかり守ります^^

ちなみにこちらのご夫婦は・・・
ジョナ&リンゴ
コノハズクさん達の前にいるジョナくん(左)とリンゴちゃん(右)兄妹の両親です^^
リンゴちゃんはお母さんそっくりな顔立ちです。
オオフクロウのパパさんとママさんは他に神戸花鳥園や掛川花鳥園へ行った子達も育てあげています^^


次はまんまるな目がかわいいこちらのフクロウさん。
クロワシミミズク
クロワシミミズクご夫妻。
平日やお客様が少なくなる閉園近くの静かな時間には求愛の声が聞こえることがあります
聞いたことのある方もいらっしゃるのでは。
実はクロワシミミズクさん、過去に何回か卵を産んでいるのですがうまくいかず
まだ赤ちゃんを見ることができていません
赤ちゃんの誕生の期待がかかるご夫婦です


最後にご紹介したいのが受付のココアちゃん&ポッキーちゃんのご両親。
スピックスコノハズク
こちらの夫婦です!・・・といきたいところなのですが
この中のどの二人なのかがわからないとのことで全員登場

・・・ですが。
ココアちゃんもポッキーちゃんも卵の時は孵卵器であたためられて
孵化してからはスタッフがお世話をしていたので
二人の両親は“バードスタッフ全員”ということになりますね
なので生まれてから7年も経つベテランココアちゃんはお腹がすいている時は
スタッフを見かけると“おねだり”の声で鳴いてます^^



富士花鳥園にはご紹介したフクロウの他、インコやペンギン、エミューや水鳥などの鳥達や
お花も満開に咲いています。お花は育成過程も見ることができますので
夏休みの課題をクリアするにはもってこい!なところです^^

朝霧高原にある標高888mの花鳥園。避暑も兼ねてのご来園、オススメです
ココア&ポッキー
                  『あそびにきてね

あげてました! 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。

本日のブログでは、フクロウ展示室からよく聞こえる、お客様のとある声にお答えしていきます↓

IMG_0492_20120717135353.jpg

「あのフクロウさん、片脚しかないッ!フクロウって脚1本!!?」

こんな声が当園のフクロウ展示室を歩いているとたまーーに聞こえてきます。
確かに初めてフクロウを見る方にとっては、かなり衝撃的な出来事かもしれませんね。

IMG_0493.jpg

アップで見ても、1本にしか見えませんよね。
でも実は・・・

IMG_0498_20120717140321.jpg

ちゃんと2本ありました♪
脚は折りたたまれて、お腹のフワフワな羽で隠れているだけだったんです。

この行動は、今回モデルになってくれたメンフクロウの『モモちゃん』だけでなく、
他のフクロウさん達もする行動なんです。
そこで次の疑問が生まれます、

「じゃあ一体、フクロウさんは何で片脚立ちなの?」

その謎を解く鍵は、ショー中のフクロウさんにありました。

IMG_0470_20120717141128.jpg

↑の写真は、ベンガルワシミミズク『ユズくん』が飛ぶ直前の写真。
ユズくんが、しっかりと両脚で立っているのが分かりますか?
フクロウ達はこの様に、飛ぶ時は両脚で踏み切りをします。
これが先ほどの疑問を解決する為の鍵なんです。

〝両脚で飛び出すフクロウが片脚で立っている〟=〝すぐに飛ぶ必要が無い状態〟という事。
つまり、フクロウの片脚立ちは、リラックスしている状態だったんです!!
当園のフクロウ達は野生のフクロウと違い、人に良く馴れ、また外敵に襲われる心配がありません。
だからこそ、安心して片脚でいられるというわけなんです♪

皆さんもぜひ、まったりリラックスしているフクロウさん達に会いに来てあげてくださいね。

木立ベゴニア 

こんにちは。植物スタッフの林です。
今日は、花売店のちょっと気になる木立ベゴニアを2つ紹介します。
IMG_3005_20120718150212.jpg

1つ目は、あんみつ姫と言う可愛らしい品種名の木立ベゴニアです。
IMG_2977.jpg
こちらの品種は、枝が柔らかくて垂れ下がりやすいので、ハンギングに仕立てる事が出来ます。
IMG_2987.jpg
赤と白のツートンカラーが目を引きます。
IMG_2982.jpg
木立ベゴニアのハンギングをあまり見る事が無かったので、ちょっと気になってしまいました。
販売に出せるものは、この1点しかないそうです。

2つ目は、ミノールと言う品種名の木立ベゴニアです。
IMG_2996.jpg
ベゴニアの花には香りの無いものが多いのですが、こちらの品種には芳香性があります。
IMG_3001_20120720061152.jpg
強い香りではないので花の近くへ寄ってみると、キンモクセイのような甘い香りがほのかに漂います。

こちらの木立ベゴニアには、もう1つ気になるものが・・・
IMG_2991.jpg
なぜか根元から、ソレイロリアが生えていました。
話を聞いてみると寄せ植えにしたわけではなく、いつの間にか生えていたそうです。
展示品か販売用のソレイロリアから入り込んだようですが、ちょっと気になるお買い得な一品でした。

ペンギンに大接近! 

こんにちは。バードスタッフの宮本(み)です。日に日に暑さが増して行き、夏到来ですね。
涼しげなペンギン達と戯れて、暑さを忘れましょう。
IMG_0418_20120715135844.jpg

毎日11:30~ペンギンプールにて『ペンギンの餌やり体験』を行っています。ペンギンの餌は、アジが2匹入って200円です。
この時間はスタッフが付き添い、なんとペンギンが上陸してくれるのです。皆様の足元を自由にウロウロしますので、踏まない様に気を付けましょう。
IMG_0404.jpg

わらわらと寄ってきます。
IMG_0406_20120715135843.jpg

どの子にあげようかな?
IMG_0413.jpg

Get!
IMG_0408.jpg

ペンギン様が通ります。皆様、自然に道をあけて下さってます。心優しいお客様です。
IMG_0417.jpg

おばあちゃんと一緒に休憩中。
IMG_0423_20120715141318.jpg

『ペンギンの大行進』では無く、『なんかペンギンがウロウロしてる』という和やかなイベントは、当園独特なのではないでしょうか。和やかでエキサイティングな当園へ遊びに来て下さい!

ペチュニア変わり咲き系新品種 


こんにちは 植物スタッフの篠原です。

日本でメジャーなポット苗鉢花のひとつに「ペチュニア」があります。
流通量が多い人気の花苗なので、日本の花業界各社がこぞって品種改良しており、大手から中小企業、さらには生産農家やガーデナーさんと非常にたくさんの育種家が品種改良競争をしている植物です。
以前は、花着きが良く雨や夏に強い品種が求められ、そうしたペチュニアを各社出してきましたが、最近はそうした強健性だけでなく、特徴的な色や形を持った品種が増えてきました。
ペチュニア新世代が来るかもしれませんね。

実は富士花鳥園でもペチュニアの育種、行ってるんですよね~。
といっても販売流通を目的とした鉢花育種ではなくハンギングバスケット展示用にペチュニアの育種を行っています。
よく茂りながら垂れ下がり、花着きが良く、通年開花するといった性質を土台とし、花には色々なバリエーションを求めています。

今回は、今年の新品種の中からちょっと変わった特徴のある品種を紹介しようと思います。

まずはこの品種!
120718a.jpg
一見普通の花ですが、隠れた特徴があります。

120715b.jpg
基本はこのようなピンクモーンなのですが、

120715c.jpg
このように星模様が出る花が咲くことがあります。
実は、ペチュニアの模様は不安定なことが多いので、こうした咲き方をする品種が生まれてくることがあるんです。
どうやら、この品種は温度が高いとピンクモーンの花が咲きやすく、温度が低いと星模様が出てくるようです。
ですから、4月くらいまではほとんどの花が星模様でした。
今は温度が上がってきたので、ピンクモーンが殆どです。

次は見るからに異彩を放つ品種です。
120715d.jpg
わかりますか?花があまり開かず、ちりめん状に縮れます。
これ、去年生まれた突然変異なのですが、面白い特徴とは裏腹に観賞価値が低いので、淘汰しようと思っていた株なんです。
ただ、この性質が遺伝するのか気になり、もしかしたら変わった花が次代で生まれるかもしれないと、淡い期待と好奇心で他のペチュニアと交配してみたんです。

その子どもたちが今年無事咲きました!
120715e.jpg

120715g.jpg
ほんの少し縮緬状の風合いや滲み出るような独特の色合いを残し、片親の性質も入って中間的な様子。
完全に遺伝してます(^^;
今までに無い花形ができるかも!?とちょっと楽しみな系統です。

その他にも今までに無かったような花の品種が幾つか生まれています。

120715f.jpg
目立つ咲き方のユリ咲き品種。

120715i.jpg
可愛らしいシルエットの丸型とピンクスポットが特徴的な品種。

現在、レストラン裏の壁掛けペチュニアにして何品種か展示しながら生育調査・選抜しています!
お越しの際は是非ご覧下さい!

帰宅します! 

こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今回は受付に居ます、営業部長ことココアちゃんと、新人のポッキーちゃんの帰宅風景に密着します。

まずは、帰宅ちょっと前のココアちゃんとポッキーちゃん。
IMG_0433_20120716122231.jpg
向かって左がスピックスコノハズクのココアちゃん、右が同じくスピックスコノハズクのポッキーちゃんです。
カメラを向けたとたん、ココアちゃんがカメラに寄ってきました。
身を乗り出して富士花鳥園のアピールでしょうか。さすが営業部長!

帰宅時は2羽一緒にスタッフの手に乗って帰ります。
IMG_0435_20120716122555.jpg
手前がポッキーちゃん、奥がココアちゃんです。

帰宅前にお客様のカメラに「ハイ、チーズ★」
IMG_0436_20120716122806.jpg
家に帰るまでがお仕事ですので、カメラに向かってちゃんとかわいらしい視線を送っていました。
接客の鏡です

IMG_0441_20120716122944.jpg
今日は特別に帰宅前に同僚のナンベイヒナフクロウのモグちゃんにご挨拶。
「お疲れ様でーす」
…なんて挨拶も無いようです。
ココアちゃん、ポッキーちゃんともに帰宅で頭がいっぱいのようですね…

IMG_0442_20120716234339.jpg
向かって左がポッキーちゃん、右がココアちゃんの後姿です。
心なしかポッキーちゃんがココアちゃんに寄り添うように体を預けています。
ココアちゃんに甘えてるとしたら可愛いなぁなんて個人的に考えてしまいました
真相は本人達のみぞ知るってヤツですかね
そしてスタッフのお兄さんに連れられて2羽は帰宅していきました。

2羽一緒に乗って出社、帰宅する姿は本当にかわいらしいですが、この姿に出会えるのはなかなか無いので、
出会えた方はラッキーかもしれません。
遭遇された方は可愛らしい2羽を見守ってあげてくださいね

富士花鳥園 ☆世界のフクロウと出会おう☆ 

おはようございます。
前回のブログではインコ関連商品をご紹介しました。

本日のブログは富士花鳥園のフクロウのいる空間の話題です。

DSC03389.jpg

個性豊かな商品が豊富なふくろう売店。
その付近にはフクロウのいる空間が広がっています。
世界各地にいる珍しいフクロウと出会える富士花鳥園のフクロウのいる空間は
お客様にとても大人気です☆

DSC03393.jpg
個性豊かな顔立ちが特徴の☆カラフトフクロウ☆
子供から大人まで興味津々にフクロウを見つめています。

DSC03381.jpg



DSC03384.jpg
園内で一番の大きさを誇る☆ワシミミズク☆を間近で見るお客様は
ワシミミズクの迫力ある姿に驚きの声を上げます。

DSC03360.jpg
☆オオフクロウ☆

DSC03356.jpg
☆アカアシモリフクロウ☆

DSC03355.jpg
☆ナンベイヒナフクロウ☆

DSC03353.jpg
DSC03333.jpg

フクロウのシッティング空間では
多くのお客様の足が止まります。
お客様とのふれあいで大活躍中のフクロウがお客様を
お待ちしています☆


DSC03377.jpg
☆ハイガオメンフクロウ☆
よく片足立ちを見せてくれるフクロウですが
その姿にお客様は興味津々です☆


フクロウの中で一番変化を見せてくれるのは
☆アフリカオオコノハズク☆
変化前↓
DSC03347.jpg
変化後↓
DSC03336.jpg
この変貌にお客様はびっくりです。

DSC03341.jpg
☆メガネフクロウ☆
顔の白い毛が特徴のフクロウはお客様に
本当にメガネをかけているみたいと珍しがられます。

DSC03376.jpg

フクロウのいる場所では、フクロウの面白い事柄を楽しく学ぶことができるものが
数多くあります。

魅力のある不思議な鳥フクロウ
ご来園の際には、フクロウのしられざる姿をたっぷりとお楽しみください☆

DSC03374.jpg

                                          スタッフ 遠藤

その後 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。

まだまだ、雨の日々が続きジメジメとした毎日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?


今日のブログは、大きくなった、エミューの子供達とアイガモ達のその後の様子をお届けします。

IMG_0329_20120712140348.jpg
最初の写真は、今年に誕生したエミューの子供になります。

おかげさまで、今ではこんなにも大きくなりました♪
つい最近までは、お客様やスタッフの足元にいたのですが、あっという間に大きくなり、今では、足元ではなくて、腰元位まで大きく育ってくれました。

改めて、動物達の成長の早さには驚かされます。
もちろん、皆様に、可愛がって頂いたのもあります。

しかし、大きくなったとは言えまだまだ、子供です!!
その証拠に羽の色がまだまだ大人とは全然違います。
この羽の色は子供の時にしか見る事が出来ませんので、まで、生で見ていないと言う方は是非見に来てください!!


IMG_0334.jpg
この写真は、大人のエミューの写真になります。

やはり、1枚目の子供と比べて一番違うのが羽の色になります!!
子供の頃の羽の色はマーブル模様をしていますが、大人になるにつれて、羽の色は変化していきます。

大人になってしまうと、地味な羽の色になってしまい少し残念な気がしてしまいます・・・。


IMG_0336_20120712140347.jpg
ここに写っているのはアイガモの子供達になります。

忘れてはいけません!!屋外には、エミュー達だけではなくて、アイガモ達の子供もいるんです!!

この子達は今年の5月に当園に新しく仲間入りしました!!
来た時は、まだまだ産毛が残っており、とても可愛かったです。
(もちろん、今もとても可愛いですが・・・)

現在では、すっかり大人になり、私達スタッフでもどれが子供なのか見分けが付きにくくなって来ました。

この写真の様に違う種類と一緒にいるとなおさら、この子達が子供のアイガモなのか?それとも、先輩のアイガモなのか?と分からなくなっています。



IMG_0337.jpg
この写真もアイガモ達の子供達になります。

この写真の様に、皆が、固まっていると、やはり、この子達はまだまだ、子供なんだと思います。
やはり、まだ1羽で行動するのが少し怖いのか、この様に皆で固まっていることが多いです。

お客様から餌をもらう時も、1羽がお客様を発見したら大きな声で鳴いて皆に知らせて皆で仲良く餌を貰っています。
この時、ものすごい勢いでお客様に向かって来るので、少し怖いですが、けして、お客様に襲い掛かってくるわけではありませんので、ご安心下さい!!

この様に、当園では、今年に仲間入りした可愛い子供たちの成長が間近で見られますので、是非一度富士花鳥園に遊びに来て、動物達と触れ合ってみて下さい!!

ハリーサキュレント 

みなさんこんにちは。

受付スタッフの木下です。

今回私が紹介するのはこちらの商品!

IMG_3484.jpg


花売店で販売中の「ハリーサキュレント」!

ハリネズミさん型置物の背中に注目!

IMG_3462.jpg


なんと!カワイイ多肉植物を背負っているのです


全体はこんなカンジ↓

IMG_3467_20120713112311.jpg

IMG_3464_20120713112319.jpg

IMG_3472_20120713112238.jpg


大きさもご覧の通り手のひらサイズで可愛らしいですね♪

IMG_3487.jpg


受付フクロウのココア&ポッキーと比べてみると・・・


こんなカンジ☆

IMG_3453.jpg


二人とも初めて見る相手に興味津々です



この「ハリーサキュレント」背中に乗っている多肉植物の種類は様々!


あなたのお気に入りの1つを探してみて下さい^^

IMG_3492_20120713112029.jpg

IMG_3489_20120713120141.jpg

IMG_3490.jpg

IMG_3491.jpg
(画像は取り扱いの商品の1部です。売り切れの場合もありますのでご了承下さい。)



この商品は難しいお手入れなどは必要ないので、手軽に誰でも育てることが出来ます♪

お家の玄関やお部屋の机の上に居てもカワイイこちらの

「ハリーサキュレント」

温室内左の花売店で好評販売中ですので富士花鳥園にお立ち寄りの際には

ぜひご覧になって下さい



IMG_3449.jpg

ハリーサキュレント
各750円
黄色・ピンクの2種


ココアちゃんとポッキーちゃんの見分け方 

こんにちは、バードスタッフの山下です。

本日のブログで紹介するのは、ブログではすっかりお馴染みの
〝スピックスコノハズク〟
【ココアちゃん&ポッキーちゃん】です♪
受付で今日も元気に接客中です。

IMG_0401.jpg
「いらっしゃいませ♪」
ポッキーちゃん、張り切ってお仕事をしているようですね♪
そろそろ、新人受付を卒業かな?

お客様に聞かれるのが、
「どちらが【ココアちゃん】で、どちらが【ポッキーちゃん】ですか?」
というご質問です。


初めてご覧になられるなら当然、
お客様からすればどちらも同じに見えて、判らないと思います。

そこで、2羽をどの様にスタッフは見分けているのかをご紹介したいと思います。

朝、スタッフによって夜間寝ているケージから受付に連れて行っています。
その時に、切り株の上に乗った位置で、名札を入れ替えています。
名札の後ろにいる個体がその名札の名前になる様にしています。

IMG_0394_20120712180448.jpg
※向かって右が【ポッキーちゃん】、左が【ココアちゃん】です。

動いて、位置が入れ替わっている時もありますので、一概には言えませんが・・・。

見た目での見分け方のポイントは・・・、

①結んでいる紐の色を変えています。
大体、
IMG_0384_20120712180557.jpg

青色が【ココアちゃん】
緑色が【ポッキーちゃん】です。
何時の間にか、フクロウスタッフ間の暗黙の了解で決まっていました。

これで、受付のスタッフも判り易く、一目瞭然という訳です♪

②今現在の頭頂部の羽根の模様の一部分
  (ポッキーのヒナの羽根が今だに残っているからこその見分け方です。)

ピンク色の丸で違う部分を囲ってみました。

IMG_0390.jpg

横縞模様のヒナの羽根がある、向かって左側が【ポッキーちゃん】で、

その羽根が無く、全てが大人羽根の、向かって右側が【ココアちゃん】です。

この頭頂部のヒナの羽根は全くの変化無しです・・・。

一体、何時になったら大人の羽根に生え変わるのでしょうか・・・。
不安になってきちゃいました。

③顔の形が少し異なります。

IMG_0400.jpg
顔の形が真ん丸い方が【ココアちゃん】で、

IMG_0402_20120712181108.jpg
顔が平べったいのが【ポッキーちゃん】です。

④足の色が実は、違ったりします。

IMG_0395_20120712181303.jpg
パット見では、フッワフワの羽根に隠れて分かりにくいのですが、
ズームして見比べてみると・・・。

IMG_0396_20120712181804.jpg
白っぽい脚の色が【ココアちゃん】

IMG_0398_20120712181847.jpg
灰色の脚の色が【ポッキーちゃん】


実は、羽根の模様や色合いも一羽一羽異なっています。
親の色合いに近くはなりますが、
同じ種類でも住んでいる地方によっては色が違ってきたりします。

IMG_0393.jpg

この様に、同じ種類でもじっくりと観察をすれば、
同じ様に見えても個々の個性があります。
他にも、性格や仕草等で見分けたりしています。
毎日見ていると、同じ種類で同じ様に今まで見えていても、
顔が違うように見えて来ますので、不思議なものです。

当園にお越しの際には、受付の2羽のフクロウさんをじっくりと観察をして、
2羽を是非、見比べて見て下さいねっ☆

雨の日と晴れの日の楽しみ方(植物編) 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。

 最近は梅雨の影響で晴れたり雨が降ったりと不安定な天気が続いていますね。富士花鳥園は全天候型の施設ですので、晴れ・曇り・雨・どの天気でも楽しむことができますが、やはり雨の日と晴れの日では、楽しみ方も少し違ってきます。

 そこで、今回は雨の日の楽しみ方と晴れの日の楽しみ方の両方をご紹介したいと思います。

 


 まずは雨の日から!雨が降っていると、わざわざ傘を差して歩くのはちょっと…と思ってしまう事もありますよね!?しかし富士花鳥園は温室の中で楽しむ施設ですので、雨に濡れる心配無く行動する事が出来ます!


IMG_1073.jpg
 温室の中に入ったら、まずは球根ベゴニアのピラミッドをご覧ください!色とりどりの大輪のベゴニアが4面に並んでいて、カンパニュラや根茎・レックスベゴニアがその周りを囲っています。記念撮影をするも良し、自分好みの色合いの花を見つけるも良し、ピラミッドを含めた周りの景色を楽しむも良し…


IMG_1080.jpg
 上を見上げれば、華やかなハンギングタイプの球根ベゴニアが頭上を飾り、花に囲まれているという贅沢な気分を味わう事ができます。ちなみに、上に吊ってある植物はベゴニアの他にも、ちょっと数えるのが大変なくらい数・種類共にありますので、1つ1つ見ていくのも楽しいですよ!ただし周りの人や物にお気を付け下さいませ(笑)


IMG_1076.jpg
 大輪咲きのベゴニアは花池にも浮かんでいます。こちらは写真家の方々が大きなカメラを構えて撮影に臨む、絶好の撮影スポットでもあります!もちろん記念撮影にもぴったりです。




 そして、お次は晴れの日の楽しみ方!晴れの日の場合は、上記の楽しみ方+屋外散策をお勧め致します!


IMG_1070.jpg
 温室を出ると林のような道が見えてきますので、道なりに歩いていきます。なんだか見た目がとても涼しそうですよね!

  
 IMG_1048_20120711195839.jpg
 実際に歩いてみると、背の高い木々達のおかげで晴れていても涼しく、快適な温度を保っています。ここ朝霧地方も、最近は太陽が出ると暑い日が多いのですが、そんな日こそ、この木陰のありがたさを実感します。


IMG_1062_20120711195836.jpg
 そして林のような道を5・6分歩くとその先に…水鳥池が現れます。この日は残念ながら見られませんでしたが、もっと晴れて天気の良い日はこの場所から綺麗な富士山を眺める事が出来ます!


IMG_10551.jpg
IMG_10721.jpg
 水鳥池周辺の道端をよく見て歩いていると、色々な花が咲いています。ベゴニアのように華やかな花も素敵ですが、素朴で可愛らしい花も見ていて癒されます。
 木の影や他の植物の影など、見過ごしてしまいそうな場所に咲いているものもありますので、そういった花を見つけると嬉しい気分になります。


 まだまだ不安定な天気が続きそうではありますが、空模様に負けず、目一杯富士花鳥園をお楽しみください!


ウサギのふれあい広場で待ってまーす 

こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日はウサギのふれあい広場入口でお客様をお待ちしている、ホーランドロップイヤーの「ハム君」をご紹介します。
ウサギふれあい広場
ウサギのふれあい広場はペンギンプールの隣にあります。ハム君は広場入口の小ケージの中でお客様が来るのを、今か今かと待ち構えています。
時々ゴロンと寝転がってだらしない格好で待っていることもありますが...

食事中
なぜハム君だけ別のケージに入っているのかといいますと、実はウサギのふれあい広場のうさぎさんは、ハム君以外はみんな女の子です。
そのため雄であるハム君を広場に入れてしまうと、あっという間にベビーラッシュになって困ってしまいます。

ハム君期待
1羽でいるとつまらない思いをしているのではないかと声を掛けてみると、期待を込めた目でこちらをのぞき込んできます。

構って欲しいのかと思いきや...
ニンジン頂戴
どうやらニンジンを食べたいだけでした

食欲旺盛なハム君でした。
うまうま
ウサギの餌はニンジンスライス(100円)とウサギの草(200円)の2種類を園内で販売しています。
是非ウサギたちにゴハンをあげて仲良くしてください。カワイイですよ~

花売店情報!ストレプトカーパス編 

こんにちは。
植物スタッフの山崎です。

本日は根強いファンの多いストレプトカーパスを紹介したいと思います。
大変有り難いことに遠方からいつもストレプトカーパスを目的に来店くださるお客様もいらっしゃいます。

現在のストレプトカーパスの売り場です。色とりどり
じっくり観察しますとひとつひとつの花色や花型が違うので、「どの花にしよう・・・」と悩まれているお客様の姿をよく目にします。
1_20120709110751.jpg

ストレプトカーパスは4号サイズで500円で販売していますが、珍しい花型や花色のストレプトカーパスは800円で販売しております。
どんな花かといいますと・・・
2_20120709110751.jpg
3_20120709110751.jpg
4_20120709110750.jpg
5_20120709110750.jpg
6_20120709111135.jpg
色味の深い花や八重咲きの花、花の大きさが通常よりも大きい花、斑入りの花などなどございます!
紹介したストレプトカーパスは在庫数が少なく人気が高いので、すぐ売り切れてしまうことがありますので、ご購入を御希望のお客様は事前にお問い合わせいただければ在庫確認いたしますので、下記の連絡先にお気軽にお問合せくださいませ^^

最後に耳寄りなお知らせです!
大人気の加茂セレクションアジサイが現在1500円から値下げして、なんと1000円で販売しております!
人気品種は完売してしまった品種や品薄の品種もございますのでお早めにどうぞ(^^ノシ
5月17日のブログ☆ 
6月26日のブログ☆


富士花鳥園(花売店)
0544-52-0880(代表)
fuji-hanabaiten@kamoltd.co.jp



とってもマイペース 

皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
さて、さっそくですが富士花鳥園はこの時期とても幻想的な風景が広がります。
それはと言うと・・・

IMG_3421.jpg
朝霧という地名で有名な場所にありますのでこの通り、霧がとてもすごいんです。
梅雨の6月から7月の始めあたりは特に濃くなります。

IMG_3425.jpg
そんな幻想的な風景の中、水鳥池にいるコクチョウ達は生えている草をぶちぶちと引き抜いて美味しそうに食べていました。この時期は新芽がでたり、緑も生い茂っていますので主に草などを食べて生活をしている水鳥達にとっては嬉しい時期ですね。

IMG_3426.jpg
この日は雨も少しだけ降っていたため、クチバシには濡れた草がびっしりくっついてしまっています。せっかくの赤いキレイなクチバシがこれでは台無しですね。

IMG_3433.jpg
しかしそんな時は池に入り・・・

IMG_3435.jpg
バシャバシャバシャ!
このように脚を使ってクチバシのお手入れです!

IMG_3436.jpg
そして羽づくろいや水中に生えている草などを食べた後、霧の中へスイーッと消えていく、とってもマイペースなコクチョウでした。

最近の様子をつらつらと・・・。 

こんにちは。植物スタッフの林です。
今日は、私がここ最近気になっているものを、つらつらと書いてみたいと思います_φ(._.)

つい最近、富士花鳥園の駐車場入口に、ギボウシの大きな鉢が並べられました。
IMG_2910_20120707180812.jpg
『この鉢は、ツボと言った方がいいのかな?それともカメ・・・(・_・ )??』などと考えつつ、ギボウシを眺めてみました。
ギボウシには花が咲き始め、駐車場の植え込みにあるギボウシにも、たくさんのつぼみが出ていました。
IMG_2920-2918.jpg
そう言えば、ギボウシって食べられるってテレビで見た事あったなぁ・・・(*´¬`*)などと思いつつ、ブログ内を検索してみると、こんな過去記事がありました。→「ウルイ」

温室に入ると、色取り取りのたくさんのベゴニアが出迎えてくれます。
最近、私が気に入っているベゴニアは、このオレンジ色のスタンドベゴニアです。
IMG_2915.jpg
花びらのフリル具合と、オレンジと黄色のグラデーションが、とても綺麗なんですよ(*´-`*)
スタンドベゴニアには中々出ない色なので、仕事をしていると、どうしても目が行ってしまいます。
IMG_2914-2884.jpg
鉢の後ろには大きなラベルが刺してありました。
この大きなラベルは、次の交配へ使う保存株の目印です。

以前、私がブログで書いた、ブルグマンシアの大木ですが、3つあった内の1つが老朽化していたと言う事で、今は2つのアブチロンが置かれています。
IMG_2863.jpg
床のレンガには苔のあとが残り、ブルグマンシアが長年置かれていた事をうかがえます。
IMG_2864_20120707180810.jpg
アブチロンがどの位大きくなるものなのか分かりませんが、今度はアブチロンの木陰が楽しめるといいなぁ・・・と思いました(*´-`*)

花売店には、花を浮かべる為の水が入ったカメが置かれています。
またしても、『この入れ物は鉢?それとも壷(・_・ )??』などと考えてしまう林・・・。
IMG_2881-2880.jpg
この日は、いつもは浮かべていないアジサイが入っていて、とても綺麗でした(*´-`*)

花売店の奥、ウサギやエミューの子供達がいるゲージの横には、浮草の入った3つの鉢が置いてあります。
『この入れ物はスイレン鉢っぽいから、ツボやカメじゃないな・・・(・_・ )』と、勝手に納得する林。
IMG_2900-2904.jpg
この中には、黒・白・黄色、3色のメダカが泳いでいます。
珍しいメダカのようで、手入れをしている園長の姿を良く見かけます。
IMG_2894-2891.jpg
この浮草・ホテイアオイにも花が咲けば綺麗だなぁ~♪と思いつつ、『白いメダカ、シラスみたいで美味しそう・・・(*´¬`*)』などと、またしても考えが脱線してしまう林でした(´д`;)

歩く姿がかわいいアナホリフクロウ 

こんにちは!バードスタッフの平澤です。
当園には約40種類のフクロウがいます。慣れないとすべて同じに見えてきてしまうなかで、
チョコチョコと歩く一際目立つフクロウがアナホリフクロウです♪
IMG_0227.jpg
座っている姿も可愛らしいです♪

IMG_0228_20120629114350.jpg
アナホリフクロウというだけあって自分で穴を掘って生活していると思いきや・・・
野生化ではプレーリードッグが掘った穴を使います。
実はほとんどアナホラナイフクロウだったんです!!

アナホリフクロウのすぐ近くにコキンメフクロウがいます。
IMG_0233_20120629114717.jpg
学問の神アテネの使いと言われています。

IMG_0232.jpg
世界で約150種類いるといわれているフクロウの中でアナホリフクロウに最も近い種類です!
どことなく似ているので比べてみてください。

実は当園で密かにアナホリフクロウのカップルが仲間入りしていました!
IMG_0248_20120629115026.jpg
このペアは繁殖目的でバックヤードにいるため、一般公開は残念ながらしていません。

IMG_0246_20120629115152.jpg
繁殖は鳥にとってもっとも良い条件で飼育しないとできないため、
サラサラの高級な砂が床材のビップ待遇です!

IMG_0250.jpg
この子たちはかなり神経質ですぐに威嚇してきます。(攻撃まではしてきませんが)

スタッフ一同、アナホリフクロウのヒナの誕生に期待しています!
是非このかわいいアナホリフクロウのヒナをお見せできるように全力で取り組んでいきますので、温かく見守ってください!
また、進展がありましたらブログにて紹介します♪

桑の実クッキー登場! 

こんにちは、レストランスタッフの津田です。

富士花鳥園のレストランでは、季節ごと様々な手作りお菓子を販売してきました。
今回ご紹介するのは「桑の実クッキー」です!


この時期、富士花鳥園の屋外を歩いていて
ふと脇に目をやると

kuwa.jpg

木に沢山の実が!


kuwa2.jpg

これが桑の実。よく熟れたみを採ります。

これを沢山、沢山採って持って帰り

まずは桑の実ジャムを作ります。

そして自慢のクッキー生地に挟んで焼き上げれば

kuwa4.jpg

完成!
kuwa3.jpg


微かに酸味のある優しい味わいのクッキーになりました♪

さらに桑の実はとっても栄養豊富。
朝霧高原の夏の恵み、桑の実クッキー
是非ご賞味ください!

今だけの期間限定ですよ♪

ニューフェイス「モコちゃん」! 

皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。

今回のブログでは、以前のブログでも紹介させて頂いた、当園のニューフェイス、オオハナインコのモコちゃんについて
もう少し詳しくお伝えしようと思います。


こちらがオオハナインコのモコちゃん
鮮やかな赤いカラーと、お腹や首筋に入った紫色のグラデーションが自慢の女の子です
まだ若いモコちゃん。
赤ちゃんの時の癖(くせ)が抜けず、指を差し出すと、親鳥のクチバシだと思ってエサをねだってきます。(赤ちゃんの時は親鳥から口移しでエサをもらいます)
「ぜんぜんエサが出て来ないけど、どうして・・・?」
残念ながら人の手からはエサが出ません
モコちゃん1



ちなみに、オオハナインコの男の子はこんな姿。
女の子と全然色が違いますね。
姿がまったく違うので、昔はオスとメスは違う種類の鳥だと考えられていたみたいです。
写真の子は当園1、2を争うイケメン、もんた君です!
モコちゃんは現在検疫中のため、まだもんた君には会っていません。
将来的にはカップルになってほしいなー、なんて淡い期待を抱いているのですが、果たして2羽の相性や、いかに!?
「僕にもついに、春が・・・?!」
モコちゃん7



現在検疫中のモコちゃんは、残念ながらお客様用に展示していないのですが、今日は当園に来てから初めて園内のお散歩に出てきました。
モコちゃん2



モコちゃんの赤い色は、緑の植物の中でとても映えます。
初めての場所にちょっと緊張気味のモコちゃん。
モコちゃん4



でも、お兄さんに抱っこされると落ち着いたみたい。
こんな風に、まだ赤ちゃんが抜けないモコちゃんは人に抱っこされるのが大好きなんです。
こうしていると、まるで人間の赤ちゃんみたいですね
モコちゃん3




お散歩から帰ってきたモコちゃん、お腹が減ったのか、すぐさまエサ箱に直行です。
「あー、お散歩後のご飯はおいしー」
モコちゃん5



前のめりになって夢中でエサを食べ始めました。
個人的にはこのフワフワしたお尻が萌えポイントです
モコちゃん6
モコちゃんは夏休み位には公開予定です。
その際には、この赤い女の子を可愛がってやってください

アブチロン次世代型品種 



こんにちは 植物スタッフの篠原です。

今年5月から新品種カクテルシリーズを販売開始しましたが、予想以上の売れ行きで第一回繁殖の苗は5月にほとんどの品種が完売してしまい、6月は店頭から姿を消してしまいました。
全品種ではないですが、なんとか第2回増殖苗を6月下旬から何とか店頭に出すことができ、次回の苗も随時生産中です。
もし、お求めに来園される方がいらっしゃいましたら、事前に富士花鳥園(花売店)までお問い合わせいただければ在庫確認いたします。お取り置きも可能ですのでよろしかったらご利用くださいませ。

アブチロンの生育に適したシーズンなので、品種改良を本格化し、次の世代の選抜や次次世代の育苗もはじめました。
鉢花向けアブチロンの品種改良をしていく中で、どうしても求められるのが花着きの良さ。
アブチロンの場合、各節に花が着くので単純に花着きを良くするには分枝を多くするか、1節に咲く花の数を増やすかが基本。
分枝の良さは結構クリアできるのだが、1節に咲く花の数はなかなか難しい。

基本的にアブチロンは下の写真のように1節に2花咲くことが多く、環境によっては1個になってしまうと言う品種がほとんど。
20120704a.jpg

そんな中、交配種の中に、基本的に節に2花咲くのだが、たまに3花着くものが生まれた。
その品種を親として交配した中から3花をベースで着ける品種が生まれました!

20120704b.jpg
こんな感じで各節3つの蕾が着きます。

20120704c.jpg
花はかなりド派手な赤カラーで花首が短いので横向きに咲くし、矮性で分枝もよい期待の品種。

20120704d.jpg
こんな感じで花着き抜群!
これを親に1節3花アブチロンのシリーズもカラーバリエーションを増やしていけたらいいなと思っています。


あの子は今・・・!? 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。
今回の私のブログでは、3週間ほど前のブログにて紹介したルークちゃんの最新情報をお届けします!

(前回記事は→こちら

前回の記事では、ケージ隅に置かれた産座の中で卵を温めていたルークちゃん。
今現在の様子は・・・

IMG_0220.jpg

産座がない!!!
ルークちゃんは何処に!!?

IMG_0223_20120628135724.jpg


↑こんな所にいました。
富士花鳥園マニアの方なら、お分かりかと思いますがここはルークちゃんのお気に入りの場所。
ここでガラスにべったりと張り付いて、人間観察をするのがルークちゃんの趣味でしたよね。

すでに察していただけたかと思いますが、
実はルークちゃん抱卵をやめてしまい、定位置に戻ってしまったんです。

6月5日頃から一生懸命卵を温めていたルークちゃんですが、
20日になって急に卵を温めるのをやめてしまいました。
飽きてしまったのか・・・、卵が孵らないことに気づいたのか・・・
理由はルークちゃんにしか分かりませんが、約2週間の抱卵生活を終えたルークちゃん、
すっかり元の生活に戻ってしまいました。
フクロウさん達の卵は孵化までに1ヶ月程度掛かるので、本当はもう少し抱いていて欲しかったのですが・・・

今回は、ルークちゃんがしっかり抱卵できるということがわかっただけでも良しとしましょう!!
ルークちゃんお見合い計画は今も水面下で進行しているとか、いないとか・・・

また、続報があれば必ずお伝えします。
あまり期待はせず、頭の片隅でなんとなーーく覚えていてくださいね♪

IMG_0222_20120628135644.jpg

富士花鳥園 ふれあいインコ関連商品 

おはようございます。

前回のブログでは☆ポッキーの某日☆をご紹介しました。
本日はふれあいで活躍中のインコに関連した商品のご紹介です。

DSC03236.jpg

富士花鳥園の温室にはインコとふれあいを楽しむことのできる
ロリキートランディングがあります。

DSC03229.jpg

インコが、お客様の手に持った餌を発見!
するとあっという間にお客様の手に飛んできます。

DSC03232.jpg

いつでも可愛い姿を見せてくれるインコ☆
フクロウ売店ではそんな可愛いインコの商品を販売中です。


DSC03262.jpg


インコマグネット☆
DSC03243.jpg


インコのぬいぐるみ☆
DSC03266.jpg


インコ3連ストラップ☆
3種類の可愛いインコが楽しめる得々ストラップです。
DSC03247.jpg
DSC03246.jpg


携帯クリーナーインコストラップ☆
DSC03244.jpg

今回ご紹介した商品以外にも
まだまだふくろう売店には多くの可愛い商品が並んでいます。
ご来園の際にはお気に入りの商品を探して見てはいかがでしょう☆

                                        スタッフ 遠藤