コメちゃん神社~秋バージョン~
こんにちは。バードスタッフの宮本(み)です。
コガネメキシコインコのコメちゃんがおみくじを引いてくれる『コメちゃん神社』に秋が来ました。
ススキが揺れ、モミジが色付く中、今日もコメちゃんはせっせとおみくじを運んでくれています。
「よいしょ。よいしょ。」
「はい、どうぞ♪」
神社の片隅では、紅葉を楽しみながら月見だんごを食べている鳥達がいます。
赤い子はちょっとお行儀が悪いですね。わんぱく坊主です。
ただ今『コメちゃんの海運おみくじ』は、11:35~うさぎ触れ合い広場横にて1回300円で行っています。
今日の運勢はコメちゃんにおまかせあれ!
- [2012/09/29 08:00]
- インコ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
球根ベゴニア新品種
こんにちは。植物スタッフの石田です。
前回のブログで球根ベゴニア(スタンドタイプ)の新品種を紹介しましたが、今回は球根ベゴニア(枝咲きタイプ)の新品種をご紹介します。
12-mf-2
こちらはスカーレット(薄い赤色)の花が咲くタイプの枝咲きベゴニアです。枝咲きベゴニアとは脇芽や側枝が枝のように沢山出てきて、花がいくつも咲く多花性タイプのベゴニアです。スタンドタイプのベゴニアのように大きな花を咲かせる訳ではありませんが、花が沢山咲くところがこのタイプの魅力です!
12-mf-16
こちらも八重咲きの品種です。今は発芽してから4か月程しか経っていないのであまり開花していませんが、これから鉢上げをしていって株を大きくしていけば更に開花してくれると思います!
11-mf-94
白色の枝咲きベゴニアです。葉が他のベゴニアと比べて若干濃い緑色なので、花と葉のコントラストがはっきりした品種になりました。
12-mf-18
こちらは葉が上記の3つのベゴニアと比べると黒っぽいですよね。こういった黒い色を持つ葉を銅葉と呼びます。枝咲きベゴニアは銅葉のタイプと緑葉のタイプ両方を作っていますが、こうして見てみると、銅葉の場合は花弁が薄い色の方がお互いの色が引き立つような気がします。
12-mf-8
こちらも銅葉の枝咲きベゴニアです。しかし、12-mf-18のように葉脈の緑色がはっきりしていないのが個人的に残念です。後、これはどの色にも言える事なのですが、オレンジ色だったら朱色のような濃いオレンジ・薄いオレンジ、その中間くらいのオレンジなど、カラーバリエーションをもっと増やしていきたいと思っています!
- [2012/09/28 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
メンバーチェンジ!
こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今日は15時のショーメンバーが少し変わりましたので紹介したいと思います。
ベンガルワシミミズクのサクラちゃんは羽の生え変わりのためしばらくお休みをいただきます。
そしてサクラちゃんに代わりまして……
ベンガルワシミミズクのランちゃん↑がショーに再デビューです!
ランちゃんは久々のショーにもかかわらず、調教中と変わらず物怖じせずに飛んでくれています。
(↑ショー中のランちゃん)
ランちゃんもサクラちゃんも同じベンガルワシミミズクですので、
交代していても気づかない方もいらっしゃるかもしれません。
でも同じ種類でも個性がありますので、今日はこの機会にランちゃんの紹介がてら、
フクロウスタッフが選んだ『ランちゃんの可愛いポイント』を2つ紹介したいと思います。
まずは体全体の色をご覧下さい。
ランちゃんとカリーちゃんを並べてみました。
向かって左がカリーちゃん、右がランちゃんです。
全体的にカリーちゃんは白っぽいのに対し、ランちゃんは茶色なのがお分かりいただけますでしょうか?
実はランちゃん、当園のベンガルワシミミズクで一番茶色いんです。
15時のショー前後でショー会場にベンガルワシミミズクが並んでいた際に茶色い子を探せばランちゃんである可能性が高いです。
そしてもうひとつの『ランちゃんの可愛いポイント』は、ショー中のランちゃんの足元に注目してみてください。
革のヒモをぎゅーーーーーっとしています。アップだとこんな感じ↓
ランちゃんは「ヒモを捕まえた!」と思ってヒモを握って離さないみたいです。
こちらもよく見ればショー中に見られるかと思いますので、ご来園の際はランちゃんの足元もチェックしてみてください
なんとなくランちゃんはどんな子かお分かりいただけましたでしょうか?
現在ランちゃんは15時のフクロウショーで活躍中ですので、ご来園の際にはランちゃんを応援してくださいね
(※フクロウの体調によってはショーに出演しない場合もございます。ご了承下さい。)
- [2012/09/27 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
地方発送再開しました!
こんにちは。
植物スタッフの山崎です。
残暑の厳しかった朝霧高原も秋風が吹くようになり過ごしやすくなりました。
特に朝と夜は涼しいを通り越して寒い...なんていう日も珍しくありません。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を引き締めていきたいですね^^
さて、タイトルにもしましたが花売店では地方発送を再開いたしました!
花の発送は気温に左右されやすいので、気温の安定いている春と秋のみの期間限定で行っております。
旅行中だから持って帰れない・・・
公共交通機関で来たから持ち帰りが困難・・・
荷物がいっぱいで車に積めない・・・
というお客様にご好評いただいております^^
では、どのような方法で梱包しているのか紹介いたします。
撮影日はご予約で受けていた木立ベゴニアの発送がありましたのでこちらの苗での梱包をご紹介いたします。
まずは花の大きさに合った箱を用意し、花の出し入れがしやすいようにダンボールの側面を一部切り開きます。
鉢がしっかり固定するように内箱をしっかりと貼り付けてセットし、
更に周りを新聞紙を丸めたものを詰めて動かないようにがっちり固定します!
※ダンボールはリサイクルするように心掛けております。
内側が見苦しくて申し訳ありません(--;
そして花を箱詰めする・・・という手順で行っています。
苗によって枝振りが変わってくるので臨機応変に対応しております^^
今回の木立ベゴニアは片側に枝が伸びていたので内箱を中心からややずらして固定しました。
また、花が傷まないようにするため空気穴を開け箱の中の空気がこもらないようにしています。
この角度↓、ちょっと人の顔に見えてきます・・・(-□-)笑
そして花をお送りする際にはそれぞれの花の管理の手引きを同梱させていただいております^^
初心者の方でも安心です♪
花が無事にお客様の元へ届くように細心の注意をはらって、
富士花鳥園ではこのような梱包でお花をお送りしております。
店頭での受付はもちろん電話やメールでのご注文も承っておりますので、
お気軽にお問合せくださいませ(^^)ノシ
富士花鳥園 (花売店担当:山﨑・杵塚)
TEL 0544-52-0880(代表)
E-mail huji-hanabaiten@kamoltd.co.jp
- [2012/09/26 08:00]
- 花売店 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
木彫りフクロウ
皆さん、こんにちは。受付スタッフの佐藤です!
9月も下旬に入り、ようやく涼しい季節になってきました。
体調を崩しがちになりますので、十分に気を付けてくださいね☆
今日は、フクロウ売店より木彫り商品をご紹介したいと思います。
榀ペアフクロウ 4620円
榀(しな)と言う木から作られています。
色付けもせず、木そのものを加工しており、品の良いものになっています。
槐台付き5号 4410円
槐(えんじゅ)と言う木から作られています。
一つ一つ顔つきが多少違いますのでお気にいりの一つを見つけてくださいね♪
ミミズク止まり木 3990円
凛々しい顔で枝にちょこんと乗っている感じが素敵なこの商品
ご自宅に一ついかがですか?
焼き枝止まり 大1260円 小950円
お客様に人気の高いこの商品!!大・小ともにとっても人気です
ペアで買うとさらに可愛いかも・・・!?
透かし彫りフクロウ 840円~
良く見ると中に、小さなふくろうが!!
福福でとっても縁起がいいですよ
商品の大きさや物によって金額が異なりますので、じっくり見てお買い求めください☆
招きふくろう 2100円
私の一押し商品です!!
愛らしいまなざしでこちらを見ているような気がしてついつい立ち止まってしまいます
福を招くこちらの商品はお勧めです♪
みみずく台付き兄弟 2860円
最後に紹介するのはこちらの商品!
枝に2羽仲良く乗っている感じが何とも良い感じ
この二羽を見ていると・・・
とっても仲良しなこの2羽とそっくり!?な気がしてきます
お越しの際は是非フクロウ売店にも足を運んで見てくださいね
~お知らせ~
昨日のブログにもありましたが・・・
9月29日は来る福の日と言う事で受付嬢「ココアちゃん」の誕生日です
ご来園の際は是非営業部長に声をかけてくださいね☆
ご来園、心よりお待ちしております。
- [2012/09/24 08:00]
- 商品 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
その後の様子のあれこれ
こんにちは、バードスタッフの山下です。
最初に残念な報告が御座います。
ブログでも紹介させていただきました、シロフクロウの卵ですが、
残念ながら孵化しませんでした。
一ヶ月以上頑張って温めてきたママ、
一生懸命見張りをしていたパパ、本当にご苦労様でした。
そして、シロフクロウのヒナの誕生を楽しみにして下さった方々、
温かい応援、有難う御座いました。
卵をいつも温めている場所に頻繁にママはいるので、寂しいのかもしれませんね。
この夫婦は、沢山の子孫を残しているベテランさんです。
来年は孵化出来るように、頑張ろうねっ★
出入口の扉の隙間から覗く、パパさんなのでした。
そして、嬉しい報告もあります。
今度は、クロワシミミズクのペアが卵を温めています。
現在、展示室のママが抱いている卵は、2個目に産んだ卵です。
1個目の卵は、人工的に温めております。
こちらも、シロフクロウのパパと同様に、
ママと卵を守る為に、パパは見張りをしております。
こちらの夫婦が卵を温めるのは3回目ですが、未だ当園では、成功しておりません。
温かくそっと見守って下さいませ。
シロフクロウの分まで、頑張ろうねっ★
そしてそして・・・。
新人受付嬢のスピックスコノハズクのポッキーちゃんに嬉しい報告もあります。
それは、ポッキーちゃんの頭頂部です。
ボサボサしています。病気とかでは無いですよ♪
これには訳があります。
なんと・・・!
ようやく、頭のヒナ羽根が全部抜けました。
現在頭頂部は、大人の羽根が生えてきています。
頭頂部の羽根を掻き分けると、こんな感じです。
ツンツンしています。
白い細長いものの中に細長く入っている羽根が大人の羽根です。
ようやく、最後の羽根が生え変わる時が来ましたが、
まだまだ、中身はヤンチャなポッキーちゃんです。
頭の上に一本だけ生えていた〝一枚だけの白い羽根〟も、
探してみましたが、知らない内に抜けたみたいです。
尾羽も、こんなに生えてきました(^-^*)♪
ポッキーちゃんが生まれてから、今まで、追っかけてきた自分としては、
これが最後の成長記録だろうなぁって思いました。嬉しさと寂しさがあって、
複雑な親心です(笑)
見た目は大人、中身はお子供なポッキーちゃんを
どうぞこれからも、温かく見守って下さいねっ☆
〝新人受付嬢〟はそろそろ終了かな?
★最後におまけです。★
同じく受付嬢の営業部長でもあります、スピックスコノハズクのココアちゃんが、
9月29日に誕生日を迎えます。生まれてから、早丸8年です。
ご来園の際には、「ココアちゃん、誕生日おめでとう!」
と声を掛けてあげてくださいねっ★
「皆様のご来園、お待ちしてますゎm(..*)mペコリ」
- [2012/09/23 08:25]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
雄花と雌花
こんにちは。植物スタッフの林です。
ベゴニアには雄花と雌花があり、スタンドベゴニアに咲く大輪の花は、雄花になります。
スタンドベゴニアを見ると、大輪の雄花の両脇から、雌花が左右に一つずつ出ています。
八重で大輪の雄花と比べると、雌花は小さく、一重の花しか咲きません。
雌花の中心には、黄色い雌しべが見えます。
後ろから見ると↓こんな感じで、雌花の付け根には、種を作る子房と呼ばれる膨らみがあります。
球根ベゴニアのほとんどは、このような形で雄花と雌花を咲かせるのですが、中には例外がありまして・・・、
↓こちらのベゴニアを見ると、右には雄花、左には雌花が出ています。
突然変異?なのかよく分かりませんが、富士花鳥園では、このような形のスタンドベゴニアを数多く見る事が出来ます。
↓こちらのスタンドベゴニアに至っては、雄花と雌花が咲き乱れ・・・、
主になる雄花から雌花と雄花が出て、その雄花から、さらに雌花が出ています・・・と、説明するのも何だかややこしいですね(^-^;;;
以前から、このような咲き方を見る事は出来たのですが、最近は特に多くなったような気がします。
- [2012/09/22 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
タイハクオウムが仲間入りしました。
こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日は、つい最近富士花鳥園に来たばかりのオウムさんをご紹介したいと思います。
好物のバナナを脚でお上品に持って食べているのが、今回の主役タイハクオウムの「ムーちゃん(仮称)♀」です。
ムーちゃんの好きなものはバナナだけではありません。
タオルで包まれるのも好きです。
そしてお兄さんに抱っこされるのも好きです。
ムーちゃんもお兄さんもとっても幸せそうですね。
写真を撮られるのもまんざらではないようです。
カメラを構えていると横顔に自身があるのか、横を向いてキメポーズをしてくれます。
「どう?かわいいでしょ!」
それから、スキンシップが大好きです。頭をカキカキしたり、背中や脇をいい子いい子してあげるとうっとりして眼を閉じちゃいます。
現在は検疫しつつ環境に慣らしておりますので展示はしておりませんが、近日中にお目見えできるように準備をすすめています。デビューしたら富士花鳥園のブログでご報告しますので、どうぞお楽しみに!
- [2012/09/21 08:00]
- インコ |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
標高888mでの珍現象
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
今年は残暑が厳しかったですが、先週9月12日に富士山初冠雪しました。
平年より18日ほど早いそうです。
そんな今年の気候の中で起きた珍現象。
早速ですが紹介します。
じゃじゃん と
え?これ何?
とお思いでしょうか?
実はこれイポメアの品種「テラス・ライム」の花なんです。
今回咲いたのは、こんな感じの朝顔に似た薄紫の花です。
何が珍現象かって思いますよね?
実は、私含め当園のスタッフも始めてこの花を見たんです!
というのも、イポメアとはサツマイモの学名(属名)で、日本では沖縄でくらいしかほとんど開花しないのです。
理由としましては、熱帯~温帯の植物のために高温を好みますが開花条件が「短日」なのです。
11時間以下の日長で開花すると言われますが、日本で日の短い季節(秋)は温度が低く開花に至らないのです。
その他の開花刺激としては高温、乾燥、肥料切れ、病気などがあるそうです。
ですから標高888mで平地より5℃ほど気温が低い富士花鳥園で花が咲くのはまさに「珍現象」なのです。
今回咲いているのもこの一株のみで、理由はわからないのです。
温室内はベゴニアの開花調節のため夜間も電照が行われており、いわゆる「長日」の環境にあたります。
また、富士花鳥園は朝霧と呼ばれるくらい霧の多い地域で、いつも湿度が高いので乾燥もしていません。
自動潅水で液肥が常に供給されておりますので、水切れや肥料切れもありません。
気温もコントロールされていて高温とはいえません。
病気のようにも見えません・・・
結果的に理由は分かりません。
とりあえず、珍しいものが見れたということで私達スタッフは喜んでおります。(^^
お客様も是非ご覧になってください。
※ふれあいフィッシュの上に吊ってあります!
ちなみに普通のサツマイモの花はこちら(ウィキペディアより)
少し色合いが違いますね!
- [2012/09/20 08:00]
- 最近の様子 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
水鳥達の日向ぼっことお昼寝の様子
皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
今回は水鳥達の日向ぼっことお昼寝の様子をご紹介したいと思います。
まず、水鳥ではありませんが水鳥池に向かう途中に日向ぼっこしていたハリスホークのモンジュちゃんの写真から・・・
「ちょっと勝手に撮らないでよ」
かと言わんばかりの表情で見られてしまいました。すみません。
気を取り直して水鳥池へ向かうとコクチョウが日向ぼっことお昼寝をしていました。すやすやととても気持ち良さそうです。また人に慣れている為こんなに近づいても起きようとはしません。
このコクチョウはペアでとても仲が良く、どんなことをする時もいつも一緒です。お昼寝中はこのようにもう1羽が守ってあげています。すばらしい愛ですね。
こちらはアイガモです。ベンチの下の日陰がとても居心地が良いらしくお客様がまわりにいない時、大抵はここで寝ているみたいです。
そしてこちらはアカツクシガモ。他の水鳥達に比べて警戒心が強く、なかなか寝顔を撮らしてはくれません。持久戦の末、ようやく撮れたのが上の写真です。まだまだ心を完全に許してくれていないようです・・・。
それに比べてアヒルはと言うと・・・。
かなり無防備です。
本来ならぺたんと座り込んで寝る水鳥達ですが、完全に寝転がって脚が宙に浮いている状態です。もちろん近づこうが音を立てようが起きようとはしません。すっかり安心して寝ちゃっています。
ぜひ当園にご来園された際は、水鳥達の可愛い寝顔を見に遊びに来てくださいね。ご来園お待ちしております。
写真を撮り終わって帰る時にはコクチョウが2羽とも寝ちゃっていました。
- [2012/09/19 08:00]
- 水鳥 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
密かな人気者♪
こんにちは、バードスタッフの平澤です。
今日は富士花鳥園の密かな人気者を紹介します!
それは・・・魚です♪
お花が浮かんでいる池をよーく見てみると・・・
可愛らしいコイがお花に交ざって泳いでいます!
それだけではありません。
何やら長細く、白い神秘的な魚も泳いでいます。
これは鱒(マス)のアルビノです♪
アルビノとは、体の色素が欠乏したものです。そのため目も赤いんです。
ペンギンとほぼ同時期に来ましたので、かなりの長寿です!
お子様に人気のエリアがこのふれあいフィッシュの池です!
水はなんと温水です。
ふれあいフィッシュの正式名称はナイルティラピア、和名をイズミダイといいます。
稚魚のときはドクターフィッシュのように人の皮膚の角質を食べていたのですが、
成魚になってからはほとんど角質を食べなくなってしまいました・・・。
そしてなぜか成魚になってから黒と白の体色に分かれました!
ただのドクターフィッシュもどきではありません!!
彼らはオスの口の中で卵を孵化させ、子どもを育てるマウスブルーダーという特殊な生態をしています♪
まだ子育ての様子はありませんが、
なにやら壺を独り占めしている偉そうな奴が出てきました!
他の魚が近づこうものなら攻撃して追い返します!
壺は4つありますが、それぞれになわばりを構えた”ヌシ”がいます。
とても食欲旺盛で子ども達に大人気です!
地味な存在ですが、魚たちの駆け引きを観ていると楽しいですよ♪
是非、立ち止まって池の中を覗いてみて下さい☆
- [2012/09/17 08:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ご鳥寿さん!
こんにちは 受付スタッフの遠藤です。
みなさまのお住まいのところではまだまだ残暑が厳しいかと思いますが、
富士花鳥園のある標高888mの朝霧高原では朝晩の気温がグッと下がってきたり、
秋の空になってきたりと、秋色がめっきり濃くなってきました
紅葉が待ち遠しいですね^^
さてさて。
明日は敬老の日ということで、今回は園内の「長生きさん」に注目してみました^^
富士花鳥園の長生きさん、誰だと思いますか??
最初はやっぱりこの方です!
みなさまご存知、アオボウシインコのあーちゃん
『あーちゃん♪』や『食べる??』と楽しそうにお話してくれる
あーちゃんは40歳を超えています
人間にすると70~80歳位になる、園内の大ベテランです
園内の鳥さん達の中でもダントツの長生きさんです!
そして、この方も。
オオバタンのピーチくん
フクロウのショーでみなさんが盛り上がっている時間、
ピーチくんもひっそりテンションがあがっていたりします^^
それは・・・『おやつ』をもらえるから
そんなピーチくんは20歳を超えた、こちらも園内のベテランさんです
インコさん達は長生きですよね^^
一方、フクロウさんの中では誰が一番なのかというと・・・・
一番の長生きさんは、
温室入口の自動ドア左横にいるこの方。
受付にいるタケちゃんと同じ種類のモリフクロウさん
園内にいるフクロウさんの中で一番長生きのモリフクロウさんは、1994年生まれの現在18歳
モリフクロウさんのような中型フクロウの寿命は15~20年位なので
人間にするとこちらも70~80歳位でしょうか
二番目の長生きさんは・・・
1998年生まれのフクロウさん達
受付横のお部屋にいるカラフトフクロウのペンちゃんやクロワシミミズクさん、
展示室にいるアカアシモリフクロウさんなど、1998年生まれの長生きさんはたくさんいました
でも体の大きさなどから考えると二番目はこの方といってもいいのではないでしょうか
当園で一番小さいフクロウ、アカスズメフクロウのぺぺちゃんです
ぺぺちゃんは現在14歳。小型のフクロウさんの寿命は10~15年位なので
寿命との関係からいくとぺぺちゃんもモリフクロウさんと同じ一番でもいいかもしれません
このするどい眼光14歳といえどもまだまだ迫力満点
いかがでしたか?
みなさんの予想は当たりましたか??
ご紹介した長生きさん達には、もっともっと長生きして
富士花鳥園を盛り上げていってほしいと思います
ご来園して実際に会った方も、まだ会ったことがない方も
ぜひこの4羽の“ご鳥寿さん”に会いに来てくださいね☆
明日は敬老の日。おじいちゃん、おばあちゃんに感謝とお祝いを
- [2012/09/16 08:00]
- 園内の動物 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ギャリーさんの出張指導★
皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
今回のブログでは、先日出張指導に来て下さったギャリーさんの指導風景をご覧いただきたいと思います!
こちら、神戸にある当園の姉妹園、神戸花鳥園在住、ギャリーさんです。
猛禽類などのエキスパートです!
当園には定期的に来ていただき、ご指導いただいています。
ただ今セイカーハヤブサの調教中。
ギャリーさんが持っているヒモの様な物は、ルアー(疑似餌)といいます。
先端にはゴムのチューブが付いていて、そこに生肉が結ばれています。
このルアーを振り回し、セイカーハヤブサに追いかけさせるというスピード感あふれる調教方法です
ギャリー師匠の迫力あるルアーさばき、流石でした!
ルアーをキャッチしてフィニッシュ!
ハヤブサのコンディションも良好の様です。
クチバシのメンテナンスもしていただきました。
鳥のクチバシは人間の爪の様に伸びて行くので、定期的に形を整える必要があります。
矢印の部分のように、クチバシの変に伸びてしまった場所などを削っていきます。
まずはペンチで形を整えて行きます。
結構細かい作業です
その後リューター(電動やすり)で削り、表面を滑らかにして出来上がり!
ギャリーさん、器用な手つきでスイスイ作業を進めていきます。
真剣なギャリーさんの横顔をパチリ!
この後無事メンテナンスは終了しました。
こんな風に、時々ギャリーさんの姿を見ることが出来るかもしれません。
そんな時はラッキー!と思って、そっと見守って下さいね
- [2012/09/15 08:00]
- 園内景 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
球根ベゴニア新品種
こんにちは。植物スタッフの石田です。
富士花鳥園では球根ベゴニアの展示・販売だけではなく、交配も行っています。「交配→種の選抜→播種→移植→鉢上げ→苗の選抜」と言う流れを踏んで展示・販売に至っているのですが、今回は、交配によって出来た新しい品種をご紹介したいと思います。
11-81
こちらは11-81と言う品種で、花弁が波打ち、濃い赤色の花を咲かせる品種です。
「11-81」と言うのがこの子の名前のようなもので、「平成11年に交配し、81番目に出来た種」と言う意味です。
この株は次の交配用の親株として保存していて、花弁がもっと強く波打つ品種を作りたいと思っています!
11-146
実はこのベゴニア、花から香りがするんです!芳香性のベゴニアと無香のベゴニア(ベゴニアの場合、香りが無いものの方が圧倒的に多いです)を掛けて作出したのですが、生まれてきた子供は残念ながら無香のものが多く…そんな中、この子は親譲りの香りを持っていたので、この子も保存しています!
しかし、花弁の枚数が少ないのがネックなので、次は弁数の多いベゴニアと掛けてみるつもりです!
12-82
こちらは大輪で、花弁の先に切れ込みが入っています。この子の親は片方が花弁に切れ込みが入っている品種で、もう片方は全く切れ込みが入っていない品種でした。実生の場合は挿し木と違って個体にばらつきが出ますので、同じ「12-82」でも切れ込みがない子や、微妙な切れ込みが入っている子、花弁の切れ込みが強い子など、ばらつきが出て見ていて面白かったです。
11-118
こちらは若干波打つタイプのベゴニアで、花弁の先にうっすらとピンク色の覆輪が入っています。もう少し濃い色の、原色のような黄色を作りたいのですが、まだ中々作れていないので、これからも交配を続けていきます!
12-83
こちらは花弁に切り込みの入った白色のベゴニアです。交配番号は「12-82」、つまり今年中に交配して種を蒔き、開花した株です!私が交配を行い始めた頃は、こういった花弁の端に切れ込みが入るタイプの白い花が少なかったので、今回は切れ込みが入る白色を目指して交配しました。次はこういった形の花も維持しつつ、綺麗なバラ咲きのタイプや弁数が多く、波打つような形の花の作出も目指して交配していきます!
- [2012/09/14 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(4)
- この記事のURL |
- TOP ▲
レベルアップ♪
皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。
本日のブログは、GWにショー復帰したとあるフクロウさんの話題。
午前中のフクロウショーで頑張ってくれている、ちょっと変わった顔のこちらのフクロウ↓
ハート型のお顔がすてきな、メンフクロウの『モモちゃん』です!
長い休暇を終え、今年のGWからショーに復帰したモモちゃん。
GWの様子は→こちら
あの衝撃(?)のデビューから早3ヶ月。
もちろん、夏休み期間も一生懸命お仕事を頑張ってくれました。
綺麗なお花に囲まれた止まり木の上から、
華麗にテイクオフ!
そしてネズミさんを見事にキャッチ!!
ネズミさんの背中に付いたお肉を食べながら満足そうな顔のモモちゃん。
それもそのはず、GWの段階では約50%ほどだった成功率も今となっては、
ほぼ100%!!?
スタートに時間が掛かることはたまーにありますが、ネズミさんは逃しません。
ちなみにカメラのシャッターも逃しませんでした♪
夏休み期間は終わっても、モモちゃんは毎日頑張ってネズミさんを追いかけます。
皆さんも、ぜひ日々成長しているモモちゃんに会いに来てあげてくださいね。
※モモちゃんの体調次第で、ショーをお休みする場合もございます。予めご了承ください。
- [2012/09/13 08:00]
- フクロウショー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
花売店新情報
皆さんこんにちは、植物スタッフの杵塚です
今日は、花売店で販売している『フクロウ鉢』についてご紹介したいと思います。
花売店で販売しているのはコチラの↓フクロウ鉢3点です。
フクロウ鉢3号素焼き 1鉢1,500円
フクロウ鉢3号釉薬 1鉢1,800円
フクロウ鉢4号素焼き 1鉢2,500円
1つ1つ手作りなので世界に1つだけのフクロウ鉢が手に入りますよ
フクロウ鉢に花売店で販売しているお花を入れてみました。
『枝咲きベゴニア』
『レックスべゴニア』
私は、このフクロウ鉢の白に『根茎性ベゴニア』を入れてお部屋に飾っています
是非みなさんもフクロウ鉢にお花を入れて飾ってみてはいかがでしょうか
最後に受付の『ココアちゃん』、『ポッキーちゃん』、『フクロウ鉢』でトリプルフクロウで写真を撮りました
- [2012/09/12 08:00]
- 花売店 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
水浴び最高!ハリスホーク
今日は。バードスタッフの宮本(み)です。まだまだ残暑が厳しいですね。日光浴中のハリスホーク達も、涼を求めたのか、楽し気に水浴びをしていました。可愛らしい水遊び姿を見て、心を癒されて下さい。
もんじゅちゃんです。女の子です。足湯を楽しんでいる様です。
風呂からの上り方が華麗です。
こちらはムックちゃん。女の子です。ショーを終えて帰ってきました。仕事終わりの一っ風呂です。
暑い日は喉が渇きますよね。
夢中でゴクゴクと飲んだので・・・
顔中びしょ濡れになってしまいました。美人が台無しですよ。
でも大丈夫。お日様の下で乾かせば、またすぐ元の美人に戻れます。
天気の良い日は、時々こんな風にハリスホークを日光浴させています。気持ち良さそうにのんびりしているタカの姿も、なかなか可愛いものですよ。
ペンギンプール側の出入り口付近に出しているので、遊びに来た際はちらっと見てみて下さい。
- [2012/09/11 08:00]
- タカ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ベゴニアの芯止め
こんにちは。植物スタッフの林です。
富士花鳥園の温室内には、花に関する看板がいくつか展示してあります。
↑こんな感じで雛壇に看板が掛けてあるのですが、今日は、その中の一つを紹介します。
↓こちらの看板には、大輪の花をさらに大きく咲かせる方法が書いてあります。
芯止めとは、葉やつぼみが出てくる植物の先端(成長点)を摘み取る事です。
↓こちらは富士花鳥園に展示してある、ごく普通のベゴニアです。
ベゴニアの幹の先端を見ると、小さな葉やつぼみが次々と出てきています。
普通は、このように花を咲かせて葉を増やし、上へと段々伸びていくのですが、
こちら↓のベゴニアを見てみると・・・(・_・)ん?幹の先端には花だけ??
このベゴニアには成長点と呼ばれる部分が無く、芯止めされた状態になっていました。
富士花鳥園では芯止めをする事は無いので、おそらく害虫にやられてしまったんじゃないかと思うのですが、たまにこのようなベゴニアが展示に回ってくる事があります。
成長点を失い、行き場の無くなった栄養が花へ行き、花がさらに大きくなるんですね~(’o’)
このベゴニアの花は、芯止めされていてもこれ以上大きくならず、この大きさ(直径15cm)が限界なようです。
芯止めされたおかげで、展示出来る位の大きさになったんじゃないかな~と思います。
- [2012/09/10 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
羽根はいずこ?
こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今日はポッキーちゃんの身体にある変化が起こりましたので取り上げたいと思います。
こちら、受付にいますスピックスコノハズクのポッキーちゃん↓です。
よく見るとなんだか正面のお腹当たり…ボリュームが足りませんね。
同じココアちゃんと比べてみましょう。
向かって左がポッキーちゃん、右がココアちゃんです。
やっぱりココアちゃんと並ぶとボリュームが足りないのが分かるかと思います。
ポッキーちゃんに何が起こったのか。もうお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はポッキーちゃん大人の羽に生え変わってから初めての羽の生え変わりの時期になったんです!
生え変わりはお腹周りだけではありません。
頭や…
尾羽も…
って、あれ!?
尾羽が全くもって無くなってます!!
通常は飛ぶのに支障をきたさない為に、左右バランスよく羽が抜けていくものなのですが、
どうやらポッキーちゃんは一度に全部の尾羽が抜けてしまったようです…
でもご安心下さい!
よーーーーーーく見れば…
ちゃんと尾羽が生えてきている最中です
時間がたてばポッキーちゃんの尾羽もきっと復活するはずです!
将来的には、ココアちゃんのように
こんな感じ↑で立派な尾羽が生えてくる予定ですので、楽しみにしていてください
「今、全力で生え変わらせてるので、立派な羽が全部生え揃うのはもう少し待っててね」
- [2012/09/09 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
12星座ストラップ
皆さんこんにちは。
受付スタッフの木下です。
今回紹介するのはフクロウ売店で販売中のコチラ↓
「12星座ストラップ」!
以前紹介した「開運風水ふくろうストラップ」⇒コチラ
に12星座のマークが付いた新バージョンです!
カラーによって運気が変わる
「開運風水ふくろうストラップ」と同じ風水学を基に
赤・勝負運
(画像はてんびん座)
青・才能運
(画像はしし座)
黄・金運
(画像はおうし座)
草・健康運
(画像はいて座)
ピンク・恋愛運
(画像はみずがめ座)
紺・仕事運
(画像はふたご座)
となっています。
表面はそれぞれの星座マークとカワイイミニフクロウが
裏面は12星座マークがついています☆
では、それぞれの星座の簡単な「性格・守護星とはたらき」を紹介したいと思います↓
====================
「性格・守護星」
おひつじ座 性格:積極的・独断的
守護星:火星
おうし座 性格:安全・所有
守護星:金星
ふたご座 性格:二面性・臨機応変
守護星:水星
かに座 性格:防衛的・敏感
守護星:月
しし座 性格:創造的・元気
守護星:太陽
おとめ座 性格:綿密・批判的
守護星:水星
てんびん座 性格:要領よく・受動的
守護星:金星
さそり座 性格:慎重・秘密的
守護星:冥王星
いて座 性格:自由・スピーディー
守護星:木星
やぎ座 性格:冷静・堅実
守護星:土星
みずがめ座 性格:合理的・客観的
守護星:天王星
うお座 性格:夢想的・飛躍的
守護星:海王星
====================
「守護星のはたらき」
太陽 :人生一切の活力を示す
水星 :コミュニケーションを大事にする
金星 :美と平和を愛す
月 :愛情溢れる性質
火星 :情熱と活動の方向を示す
木星 :人間関係を大切にし援助する
土星 :堅実と労働、抑制と忍耐を司る
天王星:発明と創案を求める
海王星:写真や音楽を通して自分の考えを求める
冥王星:完全な創造を司る
====================
この様にそれぞれの星座に細かい性格やはたらきがあるので
皆さんご自分の星座がどのようなものか確認してみて下さい
意外と自分の性格や生活スタイルと一致していたりしますよ^皿^
こちらの「12星座ストラップ」は受付してすぐ左手の「フクロウ売店」にて
好評販売中です♪
ご来園の際は是非お立ち寄り下さい^^
- [2012/09/08 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
色んな顔♪
皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
夏休みも終わりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
9月に入ったと言うのにまだまだ暑い日が続きますが、体調には十分に気を付けましょう。
さて、今日のブログは、当園一、大きな鳥達を紹介します。
今日は、この子達を紹介します。
当園で一番大きな鳥です!!
皆様も、ご存知の「エミュー」になります。
当園では、屋外にて放し飼いにしてあり、どなたでもエミュー達に間近で触れ合う事が出来る「エミュー牧場」があります。
今日は、そんなエミュー達の色んな顔をお届けしたいと思います。
早速、1枚目の写真ですが、顔を良く見比べてみて下さい!!
この中には、3羽のエミューの顔の写真があります。
この様に見比べてみると、全然顔が違うのが分かります
顔つき、頭の毛の質感、毛の量、色、嘴の形、鼻の大きさなど、色々個人差があるのが分かると思います。
普段、この様に、エミューの顔をじっと見る事が少ないと思いますが、実際は、こんなにも可愛い顔をしているんです!!
体の大きさ、脚を見てしまうと、とても鳥の様には見えず、恐竜の様に見えてしまいますが、怖がらないで下さい!!
エミュー達は、こんなにも可愛い顔をしているんです。
また、人にも良く馴れているので、安心して触れ合う事が出来ます!!
正面、だけでなく、横顔もとても可愛いエミューです!!
この写真を見ると、髪型が、本当に個性豊かなのが分かります。
サラサラな髪の毛をしている個体もいれば、写真の様にパーマをかけた様な髪形の個体もいるし、本当はエミュー達はものすごくおしゃれなのかも知れません・・・。
この写真はエミューの耳です。
何故この写真を載せたのかと言うと、私の中では、この耳もチャームポイントだと思ったからです。
こんなにも大きな耳がむき出しになっているなんて、可愛いと思いませんか?
しかも、この写真の個体に関しては、耳の周りに一切毛が生えておらず、本当に耳の穴が丸見えなんです・・・
中には、耳の周りに多くの毛が生えている個体もいますが、こんなにも耳がはっきりと見えるのは、驚きです。
この写真の様に体全体でエミュー達を見てしまうと、ちょっと近寄りがたいですが、実際に近くで触れ合ってみると、本当のエミュー達の可愛さがきっと実感出来ると思います。
富士花鳥園にお越しの際には、必ずエミュー達に触れ合ってみて下さい!!
(但し、屋外施設の為、雨天時は無理をしないように触れ合って下さい。)
- [2012/09/07 08:00]
- エミュー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ペチュニア色変わり
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
以前紹介したペチュニア新品種。
壁掛けハンギングでだいぶ大きくなってきました。
色変化系品種
正面からは少しウェーブの入った丸いシルエットの花。ピンクモーンと星模様に咲き分けるのが特徴。
今は高温の影響か星模様に咲いています。
ユリ咲き系品種
扁平な花型が多いペチュニアの中で弁先が遊び花に動きのある感じの花型。
白からにじみ出るような赤色と一つ一つの色合いの微妙な変化も特徴。
白地にピンク模様品種
一般的にペチュニアの2色花は紫などの有色部がベースカラーとなり、その中心から星のような模様に白く抜けるものやベースカラーの外側が白く抜けるいわゆる覆輪花が多いが、この2種の特徴を掛け合わせ、
白をベースとして、有色部分が逆に模様として感じるように改良した品種群。
こうした模様はどうしても安定しないものが多く、温度や日長の影響を受けて変化する。
その中から色部分がなるべくハート柄で安定するものを目指して改良中。
新しく交配した種子も播種したし、どんな新しい花色が出るか楽しみです!!
- [2012/09/06 08:00]
- ペチュニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
13時30分のショーのご紹介とシロフクロウの様子
こんにちは、バードスタッフの山下です。
最初に、シロフクロウ夫婦の今の様子をご紹介致します。
〝シロフクロウ〟の温めている卵も一ヶ月過ぎました。
順調に行けばそろそろ孵化するとは思いますが、無事に孵える事を見守っていきたいと思っています。
今日のパパは、高い木の上から見張りをしています。
ママは、今も頑張って卵を温めています。
ママは殆どの時間を温める事に費やしていますが、
やはり動かずにずっと座りっぱなしも大変な労力でしょう。
1日数回立ち上がって羽根を伸ばして休憩を挟みつつ卵を温めています。
休憩時間は1回で何と、ものの1分ぐらいなんです。
孵化まで後もう少しだからね!頑張れ、パパ&ママ!
次に最近のショーの様子をご紹介致します。13時30分からのショーの様子です。
撮影日は残念ながら、雨が降りそうだった為、温室内にて行いました。
温室の中の為、残念ながらハヤブサの出番はありませんでしたが、
その分、タカとフクロウで頑張ってくれます。
天気が良くて、屋外でショーを行う時は、ハヤブサも出演しています。
今回登場していたタカは、【ハリスホーク】の〝ムックちゃん〟です。
壺から、お客様の頭上を通過して~
スタッフの腕の上にチョコンと乗ります。
動きが凄く早くて、目で追うのは大変だったりします。
最後は獲物を捕らえる瞬間もご覧いただけます。
写真で見ると、両脚が前に向いて脚の指を広げ、獲物を取る体制になっています。
動きも素早いから、ダイナミックですよ(^-^*)♪
タカの素早い動きを見た後に登場するのが、フクロウです。
タカさんの動きを見た後にフクロウを見ると、マイペースだなぁ~って思っちゃいます。
今回出演したのは、【ベンガルワシミミズク】の
〝チャッピーくん〟です♪
飛び方もフクロウさんは、フワフワ~って感じで飛びますので、
タカさんとの違いをご覧いただき、楽しんで行ってくださいねっ!
チャッピーもタカさん同様、お客様のお近くをスィスィっと通り抜けます。
そして、グローブに乗ったら、お約束の〝ゴハン〟を貰います。
チャッピーくんの楽しみの時間です。
「今日も頑張ったよ!」
と、ドヤ顔でカメラのレンズ越しに私を見つめてくれました。
チャッピーくんは、色白の可愛い童顔の顔をしていると私には見えます。
お目目、クリクリです♪
温室内で13時30分のショーを行う際は、お花が沢山咲いている中でタカとフクロウが
狭い中、頑張って飛んでいますので、是非ショーを見に来てくださいねっ★
※鳥達の体調によっては、変更の場合もありますので、予めご了承下さいませ。
- [2012/09/05 08:00]
- バードショー |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
富士花鳥園の☆フクロウへの疑問☆
おはようございます。
今年も9月に入り、富士花鳥園のある朝霧高原では
涼しさを感じられるようになりました。
富士花鳥園では世界の様々なフクロウを
ご覧いただくことができます。
本日はお客様から質問を頂く
☆フクロウは恐くないのですか?☆
という事に関して話題としてみました。
↑マレーウオミミズク
フクロウといえば ☆鋭く尖った嘴、爪☆
で獲物を狩る猛禽類。
フクロウゲージに入るスタッフの姿を見て
☆恐くこないの?☆と疑問を抱くお客様も多くいらっしゃいます。
↑ワシミミズク
猛禽類で肉食、鋭い嘴と爪・・・
想像すると、とても強くて恐いイメージがありますが
実は意外と臆病な鳥なのです。
↑カラフトフクロウ
身体を微動だにせず警戒する姿
を見せたり
↑オオフクロウ
羽を広げて自分を大きく見せる威嚇行動
をしたりしますが、身の危険を感じなければ
向かってくる事はまずありません。
↑トルクメニアンワシミミズク
ゲージ内に入ったスタッフに
警戒心がないのか?何気にちかずいてくるフクロウもいます。
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★
現在、守る為に攻撃の姿を見せるフクロウがいます。
抱卵中のシロフクロウです。
シロフクロウのオスは雌と卵を守ろうと
攻撃を仕掛けてきます。
スタッフがゲージの扉を開けようとすると
すぐにオスが扉の前で待機
スタッフの進入をふせごうと必死です。
卵を温めているメスは、スタッフが近づいてもその場を離れようとしません。
メスに近寄るスタッフに警戒して、オスはすぐさまメスの側に飛んできます。
そして、オスはすぐさま攻撃態勢を整えます。
守ろうとする姿はとても微笑ましい光景です☆
前回のブログ スタッフ 遠藤
- [2012/09/04 08:00]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
色々な形のセダム達
こんにちは。植物スタッフの石田です。
今回は、富士花鳥園で展示・販売している「セダム」と言う多肉植物をご紹介します。実は、セダムと一口に言っても品種によって、葉の形や色合いなどが全然違うんです!
「セダム モリムラマンネングサ」
小さなつんつんとした葉が密集していて、ついつい触りたくなってしまいます!
「セダム フイリマルバマンネングサ」
名前の通り、斑入りで丸葉のセダムです。白色が葉に入っているので優しい色合いですね。丸みを帯びている葉も優しい印象を与えてくれます。
「セダム トリカラー」
緑・ピンク・白と3色入っている種類です。中央の葉がピンク色のバラのように見えてとても可愛いです。
「セダム 姫笹」
葉の形が細長く、笹の葉にちょっと似ていますね。吊鉢に植えて上から吊るすと綺麗に枝垂れてくれます。
「セダム ゴールドビューティー」
こちらも尖った葉のセダムです。色は黄緑色で、爽やかな感じがします!
セダムには他にも様々な種類があって、それぞれ形や色が全然違うので、見ているととても面白いです!
- [2012/09/02 08:00]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
自然のサラダバー
皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
まずは写真をご覧下さい。
こちらはアイガモの写真です。クチバシがひらべったくできているのが何となくお分かりいただけるかと思います。水鳥達は主に水面の藻や水草などを食べて生活しております。ですのでその藻などを、こしとって食べるためこのようにひらべったくできています。
ですが、いつも水面に浮いている藻や水中の水草など食べているわけではありません。時には陸地でこんなことも・・・
「うーん、今日はどれにしようかなー」
「これもイマイチだし・・・」
「あ!これだ!」 ぶちっ
むしゃむしゃと自分で選んだ草を美味しそうに食べはじめました。自然豊かな富士ならではの光景ですね。近くに餌をくれるお客様がいない時はこうやってぶちぶちと野草をちぎっては食べているのです。
こちらの水鳥達にはもちろんお客様から餌を手からあげていただくことができます。とても人懐っこく「ちょうだいちょうだい」と近寄ってきますよ。餌は水鳥池にて販売しておりますのでご来園された際にはぜひ水鳥池まで足をお運びください。
ご来園心よりお待ちしております。
- [2012/09/01 08:00]
- 水鳥 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |