fc2ブログ

秋の日差し♪ 

皆さんこんにちは。バードスタッフの三村です。



今日のブログは、当園にいる動物達の様子をお届けします。

IMG_2599.jpg
屋外にいる鳥達も、最近の日差しがとても気持ちが良かったのか、この写真を撮影した時は可愛らしく頭を羽につっこんで寝ていました。

ここ最近の秋の日差しは私達人間だけでなく、動物達にも気持ちが良かったのか、周りを見てみると、多くのカモ、アヒル達が同じように、気持ち良さそうに寝ていました。

IMG_2600_20121027131855.jpg
アジサイの下にカモも発見しました!!

良く、目を凝らさないとカモなのか分からないくらいにじっとしていて、本当に、気持ちが良さそうでした♪
ただ、直接お日様の光を受けるのは少し暑いのか、殆どのカモ達が、日陰のあるアジサイや、木の下に集まり、毛繕いやお昼寝を楽しんでいました。


IMG_2614_20121027131855.jpg
屋外だけでなく、温室内にも秋の日差しの恩恵を受けている動物がいました。

ロリキートランディグもその一つになります。
写真に載っている子も暖かい陽気で、嬉しそうに体の手入れをしていました。

陽気な気候のお陰なのか、インコ達もサービスをしてくれたのか、とても楽しそうな写真が撮れました。
間近で、写真を撮っても逃げる事無く、むしろカメラに近づいて来て、いたずらをして来る子もいるくらい馴れているので、この中で写真撮影をする際はカメラをいたずらしますので、十分にご注意下さい。


IMG_2632.jpg
最近、新しく仲間入りした、アカツクシガモも、ランディングに慣れてきたのか、片足を上げてリラックスしていました。

ランディング内のカモ達の中で、一際目立つ色をしているので、直ぐに分かると思います。
ただし、この中にはこの子1羽しかいないので、お友達が少ないのか、たいてい、1羽で行動している事が多く、少し可愛そうな気もしますが、少しづつこの場所にも慣れてきているので、直ぐに友達も出来るのではないかと思ってます。


IMG_2644.jpg
オキナインコ達も、体を寄せ合って気持ち良さそうに」寝ていました。

この様な寝顔を見ていると本当に気持ちが良さそうに見えてきます。
屋外とは違い直接お日様の光は当たりませんが、この子達も秋の日差しを楽しんでいました♪





■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

球根ベゴニア 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

今年は都市緑化フェアTOKYOに花鳥園グループとして出展し、私も花の手入れや花苗の売り子として準備期間から何回も会場に出向いていました。
ようやく落ち着いて園の様子をぐるりと見回ってみると、球根ベゴニアがだいぶ良くなって来ていました。
緑化フェアの準備に行き始めた時期はまだ残暑の厳しい環境で、万全とは行かない様子でしたが、温度も下がりキリッとしまった株に仕上がり弁も厚くいい感じです!
121031g.jpg
弁がしっかりしてきたので水滴も表面張力で真ん丸くはじかれています。

交配によりベーシックな花から面白い花も見られるようになりましたので、いくつか紹介します。

121031a.jpg
濃い目のピンクのフリンジ弁の花です。
やっぱり、弁が厚く立体的な花は重量感・存在感が違いますね。
普通に目の前を通ってても「おっ?」と足を止めてしまいます。

121031b.jpg
暖色系ピコティで緩やかなラッフル弁の花です。
細いピコティは中々交配で出すのが難しいです。
白地に濃い赤ローズフォーム!というビシッとしたピコティ目指しています。

121031c.jpg

121031e.jpg
衰退気味だった純白や濃い黄色も見られるようになって来ました。
質的にはもう一歩と言うところですね。
弁にもう少し厚みがあり弁数が多くなるよう改良を進めています。

121031d.jpg
サーモン系のフリンジ弁品種。
大輪とフリンジの具合の影響か、やたら弁数が多く見えて立体感があり、ひときわ目立っていました。

121031f.jpg
レモンイエローにうっすらピコティが乗ったローズフォーム。
端正なローズフォームも意識していないと発現しにくいので少なくなりがち。
お国柄もあるようで海外での評価はローズフォームの方が高いようですね。


121031h.jpg
今回注目した花がこれ。
輪は小さいけれど濃色クリムソンレッドに白いピコティがほんのり乗ります。
中々遺伝しないので発現は結構レアです。
白覆輪の系統はおそらくはマルモラータの系譜に感じますが、どうもうまく固定できませんね。

秋の球根ベゴニアもなかなか良いですよ!
温泉や紅葉の秋の行楽にあわせてなど、是非お立ち寄りくださいませ。


■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

緑化フェア東京に行って来ました♪ 

こんにちは、バードスタッフの山下です。

最近は気温が下がってきて、夕方から朝方にかけて寒くなってきましたね。


本日は、9月29日より10月28日迄の1ヵ月間行っていました、
『緑化フェア東京』についてご紹介致します。

出展のメインはお花でしたが、フクロウさんも参加しました。
当園のフクロウさんは後半で、
前半は、姉妹園の掛川花鳥園のフクロウさん達でした。

当園で、緑化フェアに行ってきたフクロウさんは、
クロワシミミズク〝カルラくん〟と、
IMG_2441-2.jpg

トルクメニアンワシミミズク
〝キャメロンちゃん〟でした♪
IMG_2428-2.jpg


カルラくんは、10月15日~10月19日の期間、
私はキャメロンちゃんを連れて、10月22日~10月26日の期間、
東京の井之頭公園の会場で、出張ふれあいを行って参りました。

緑化フェア 007

会場の外見は、当園の温室をコンパクトにした感じで、
温室の前には、広い広場や、ガーデニングもあったりと、綺麗に整備されていました。

緑化フェア 005

天気の良い日などには、芝生にレジャーシートを敷いて、お昼ご飯を食べたり、
お昼寝をしている方もいらっしゃって、気持ち良さそうでした♪

温室の中は壁は鏡を使った、広々とした空間になっていました。
緑化フェア 003

温室の中には、自由に出入りが出来て、犬をお連れの方などもいらっしゃっていました。


フクロウのふれあい場所は、そんな中でも、
出入り口付近で行っていました。

緑化フェア 011
写真に写っていなくて、分かりにくいのですが、
フクロウの前に柵を用意して、柵越しに撮影が出来る様になっています。
フクロウが居ると、来場者の皆様がカメラを片手に写真撮影をしていました。

来場されたお客様の中には、フクロウがこんなにも大人しい事に
とても驚いていました。

ふれあいは、当園で行っているふれあいと同様の事をしました。

ふれあいの様子は、私1人で行って来た為、残念ながら撮影が出来ませんでしたが、
ふれあいをしたお客様方は、楽しんでいました。

今回、連れて行ったフクロウは1羽ずつ交替で行きましたが、
カルラくん、キャメロンちゃん、良く頑張ってくれました☆

IMG_2438.jpg

カルラくんは、出張経験豊富なベテランさんですが、
キャメロンちゃんは、殆ど出張経験が無い子で少し不安でしたが、
私の期待以上に、しっかりこなしてくれました。

IMG_2430.jpg

2羽共、とってもお利口さんでした♪お疲れ様!

緑化フェアでフクロウに会いに何度も足を運んで下さった方もいました。
私の方も楽しい5日間を過ごすことが出来ました。
短い期間でしたが、お世話になりました&有難う御座いました。m(..*)m
当園で又、皆様にお会い出来るのを、楽しみにしています。

IMG_2437_20121027195047.jpg
「ご来園をお待ちしています☆」

★おまけ★
キャメロンちゃんの瞼を閉じたセクシーな姿です。
IMG_2435.jpg
瞼にも殆どのフクロウさんは、毛が生えているんですよ♪



■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

富士花鳥園 お客様の興味 

おはようございます。

朝霧高原にある富士花鳥園。
富士山の麓にあることから、天候の良い日は富士花鳥園敷地内・付近で
素晴らしい富士山をご覧頂くことができます。

DSC04809.jpg

また、富士花鳥園では、花の温室、世界の様々なフクロウ、鳥・動物とのふれあいなど
どなたでも、楽しく過ごしていただけるような環境となっております。

                            →イベント・ふれあいスケジュールご案内←

そのことから、様々な世代のお客様がご来園になられます。

DSC04816.jpg

↑フクロウシッティング付近

本日はお客様から飛交う「フクロウの外見」に関して話題としてみました。

当園には39種類、羽数にして約100羽のフクロウが
様々な形で活躍中です。

一言でフクロウとは言っても、外見は個性豊かな鳥。

お客様は様々な印象を受けるようです。

DSC04793.jpg
↑フクロウ

映画のキャラクターのトトロみたい。


DSC04808.jpg
↑メンフクロウ

顔無に似てるね。


DSC04806.jpg
↑オオフクロウ

お猿さんの様な顔立ちで可愛い。


DSC04797.jpg
↑ウサギフクロウ

目が大きくて猫みたい。


DSC04800.jpg
↑アカスズメフクロウ

スズメのようだね


DSC04807.jpg
↑マレーウオミミズク

漫画のデビルマンみたいで面白い


などなど 様々なご感想が飛び交います。


当園にお越しの際は是非、様々な種類のフクロウをご覧下さい。
お客様がフクロウをご覧いただく際、個性豊かな外見から様々なひらめきが生まれる
かもしれません。

                                      スタッフ 遠藤

前回のブログ
■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

ペンギンの三角関係!? 

こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
10月某日のペンギンのエサやり体験(11:30~)の様子です。
いつものように数羽のペンギンさんがエサ売り場の前でエサをもらえるのを待っています。
エサ待ち

今日は珍しくサスケ君(右)・ルイ君(中)・イクちゃん(左)というメンバー構成です。
どこが珍しいのかと言いますと、最近イクちゃんはお客様の居る陸地に上がってくることが無かったのに、今日は久しぶりに上がってきてくれたからです。
三角関係
しかもこの3羽、実は魔性の女イクちゃんを巡っての三角関係の間柄にあるんです。
イクちゃんを巡ってルイ君とサスケ君との凄絶なバトルの末、最終的にサスケ君が勝利を収めたのですが、そのあともイクちゃんはオス2羽の間を行ったり来たり...。暴れん坊のサスケ君もイクちゃんの前では形無しです。

そんなサスケ君ですが、ゴハンのときだけは恋の鞘当など忘れてしまいます。
後ろに居るイクちゃんを押しのけてお客様からゴハンをもらっています。
ごはん食べたい

ルイ君はというと...、お客様とのふれあいで活躍していました。
後ろからイクちゃんの刺すような視線を浴びてはいましたが...。
イクちゃんコワイです
ルイ君ふれあいイクちゃんうらやましい

でもスタッフのお姉さんがゴハンを持って呼ぶと、ルイ君・サスケ君はイクちゃんを置き去りにしてゴハンを食べに行ってしまいました。
ルイ君・サスケ君は恋の季節よりも、食欲の秋ですね
イクちゃん置き去り


■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

かぼちゃのお菓子! 

こんにちは。レストランスタッフの津田です。

すっかり秋が深まってきましたね。

10月ももう終盤に差し掛かっています。

10月末といえばそう、ハロウィン

ということで富士花鳥園レストランでは現在「かぼちゃのお菓子」シリーズを販売中です♪

まずはこちら
sif.jpg

大好評の季節のシフォンケーキシリーズ「かぼちゃシフォン」です。

大粒のかぼちゃが入った優しい甘さの手作りシフォンケーキ。

暖かい飲み物と一緒に是非味わっていただきたいケーキです。


kk.jpg
こちらはかぼちゃのクッキーです。

普通のクッキーよりもしっとりとした食感が特徴です。

癖になる美味しさですよ!


次はこちら
pai.jpg

!?
なんだこれ!?

実はこれはかぼちゃのパイなんです!

もうすぐハロウィン、ということでジャック・オ・ランタンに見立ててこんな顔に。

中にはかぼちゃがぎっしりボリューム満点です。

pi3.jpg

全て手作りなので顔もなかなか個性的。見比べてみるのも楽しいかもしれません♪


こんな感じで富士花鳥園レストランではかぼちゃのお菓子を大好評販売中です。


すべて手作りのためいつも店頭にあるとは限らないのですが
見かけたら是非味を確かめてみてください!

お待ちしています♪

■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

黒と白の大接戦! 

皆さんこんにちは!バードスタッフの村野です。
今回も水鳥達の様子をお伝えしたいと思います。

当園の水鳥達はとっても人懐っこく、エサを持って無くても寄ってきてくれます。こちらはコブハクチョウという水鳥。こんな風に人の姿を見つけるやいなや・・・
IMG_2526.jpg
すぐさまスィスィ~っと近付いてきます。

IMG_2528_20121022112414.jpg
「何かくれるの?」

目の前まで来て、何かを期待するようなキラキラした目で見つめる姿はとても可愛いです。こんな目で見つめられるとエサをあげたくなっちゃいますね!(ちなみにエサは1カップ100円で販売しております!)

IMG_2531.jpg
コブハクチョウの写真を撮っていると横から同じくスィスィ~っとコクチョウのペアがやってきました。かなり遠くのほうに居たのに気付いて近付いて来てくれました。

IMG_2533.jpg
「なになに?何かくれるの?」

このペアはどこへ行くのも、何をするのもいつも一緒に行動しています。コクチョウは1度決めた相手と一生を共にすると言われています。

IMG_2536_20121022112412.jpg
せっかく来てくれたのに何も無いというのは可哀相だったのでエサをあげてると・・・

IMG_2540.jpg
「あっち行きなさいよ!」

という感じでコブハクチョウがコクチョウに追い返されてしまいました。実はあまり仲が良くなく、コブハクチョウがエサを食べているとコクチョウがやってきてエサを横取りしてしまうことが多々あるのです。コクチョウのほうが体の大きさは小さいのに、コブハクチョウはタジタジです。

もし水鳥池に遊びに来られましたら、コブハクチョウにもコクチョウにもエサをあげてみてくださいね。ご来園お待ちしております。



■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

種を蒔く前に・・・ 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。

 もうご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、富士花鳥園の球根ベゴニアは種から栽培して展示・販売を行っています。種蒔きから展示・販売までの大体の流れは「種蒔き→発芽→移植→鉢上げ→選別→鉢上げ→展示・販売」ですが、種を蒔くにはまず種を蒔く為の鉢を作らなければなりません!

 そこで、今回は種を蒔く前の準備段階、種蒔き用の鉢を作るところを、実際に富士花鳥園で行っている方法でご紹介したいと思います。

IMG_1421.jpg
 まずこちらが富士花鳥園で種を蒔く時に使っている素焼きの鉢です!直径6.2cm・高さ6.2cmの小さい鉢ですが、球根ベゴニアの種はとても小さい為、1つの鉢に200粒くらいは余裕で蒔く事が出来ます!

IMG_1420.jpg
 次に、蒸気消毒したミズゴケを使います。どんな風に使うのかと言うと・・・

IMG_1423.jpg
 こんな風に、鉢の高さの3分の1くらいまでミズゴケを敷き詰めていきます。

IMG_1422.jpg
 ミズゴケを蒸気消毒している間に、ほぼ同時進行で土も蒸気消毒しておきます。(富士花鳥園ではPH調整したピートモスを使用しています。)蒸気消毒の後、土をふるいに掛けて粗い土と細かい土に分けておきます。

IMG_1424_20121019141246.jpg
 先程のミズゴケを入れた鉢の上から、ふるいに掛けた粗い方の土を入れます。この時、鉢の一番上までは入れずに、1cm程度残しておきます。

IMG_1428.jpg
 こちらはふるいに掛けた後の細かい方の土ですが、この細かい土を、1番最後に使います。

IMG_1426.jpg
 1cm程度開けておいた鉢の上部に、上の写真の細かい土を敷き詰めて完成です!小さな素焼き鉢の中身は、下から順に、ミズゴケ+粗い土+細かい土の3層構造になっているんです!

IMG_1432.jpg
 こちらは種を蒔いた後の写真ですが、ご覧の通り、球根ベゴニアの種は1粒1粒がものすごく小さいんです。(種の端から端までの長さはなんと1mm未満です!)でも、これでも180粒~200粒くらいはあるんですよ! 

 種を蒔いてからが栽培管理の本番ですが、種を蒔く前にも様々な工程を踏んでいます!



■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

『鳥ビア』が生まれ変わりました!! 

こんにちは、バードスタッフの平澤です。

IMG_2508.jpg
富士花鳥園限定の観察ノート『鳥ビア』をご購読して頂きましてありがとうございます。
なんと!第1集と第2集合わせて500部を突破しました!!

今までは1つ1つ手作りをしていましたが、
皆様のおかげで出版社と共同で本になりました♪IMG_2507.jpg
内容は同じですが、デザインが一新されました。

ここで少し中身を紹介します!

IMG_2510.jpg
(左:旧鳥ビア、右:新鳥ビア)
第1集の「エミューの羽の解説」より

IMG_2516_20121021114209.jpg
(左:旧鳥ビア、右:新鳥ビア)
第2集のチャレンジ1「フクロウのヒナ当て」より

IMG_2514_20121021114336.jpg
(左:旧鳥ビア、右:新鳥ビア)
第2集の「ハヤブサの解説」より

IMG_2512.jpg
(上:旧鳥ビア、下:新鳥ビア)
第2集の「フクロウの言葉」と「猛禽類の分類」より

このようにデザインだけでなく、
写真もより鮮明に躍動感あるものになりました!
鳥ビアを作ろうと思った理由は、鳥を観察する楽しさと鳥の生きる知恵を感じて欲しかったからです。
これからも鳥ビアをよろしくお願いします!

いつも素晴らしい写真を提供してくださいますチャーリーさんにこの場を借りて感謝を申し上げます!




■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

エラチオールベゴニア入荷しました! 

こんにちは。
植物スタッフの山崎です。

10月も終わりに差し掛かり、朝と夜の冷え込みが日に日に厳しくなってきました。
もうすぐ紅葉のシーズンですね(^^♪゛

毎年、春と秋に花売店にはエラチオールベゴニアが入荷します!
小型で多花性のエラチオールベゴニアはとても人気があり、入荷すると瞬く間に売れていきます。
今回の入荷は10月17日で撮影日は10月22日でしたが、
あっという間に売れて撮影日には売場はスカスカ状態に・・・(^^;
篠原チーフが急いで発注したので近々再入荷する予定です!(本日入荷かも?)
入荷してすぐに来店されたお客様は選びたい放題なのでとってもラッキー☆です!(^^)
1_20121021151645.jpg

現在、店頭には赤・ピンク・白・ピコティーの4色ご用意があります。
他にも黄色とオレンジがございましたが入荷数が少なかったので、
あっという間に品切れになってしまいました。
2_20121021151645.jpg
3_20121021151645.jpg
4_20121021151644.jpg
5_20121021151644.jpg

ミニサイズなのでお持ち帰りもしやすいですよ♪
ご来園の際は是非チェックしてみてくださいね(^^ノシ
6_20121021151750.jpg


■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

ムーちゃん展示デビュー! 

皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
朝晩かなり冷え込みますね。
流行の風邪をお召しにならないようお気をつけ下さい。



以前からブログで何回か紹介している、タイハクオウムムーちゃんですが、晴れてお客様の前に展示することになりました!
ちなみにムーちゃんの正式な名前が決まりました。
ムーミンちゃんです(略称でムーちゃんと呼んでいます)
以後、お見知りおきを
今回は、展示初日のムーミンちゃんの様子をご覧頂きたいと思います。
ムーちゃん1



ムーミンちゃんの展示場所は、ウサギのふれあいスペース横です。(近くにペンギンプールがあります。)
ムーちゃん2



ムーミンちゃんのケージ近くには、ウサギのハム君(種類:ホーランドロップイヤー)がいます。
お互いはじめて見る相手に興味津々。
しばらくじーっと見つめ合っていました。
ハム君もムーミンちゃんも、白い体に赤い瞳なので、通じ合うものがあるのでしょうか?
ムーちゃん3



やっぱり初めての場所なので、心細さもあります。
そんなムーミンちゃんをかわいそうに思って、スタッフのお姉さんがなぐさめに来てくれました。
人が大好きなムーミンちゃん、ケージにかじりつく様にして、お姉さんの近くによって行きます。
ムーちゃん4



なでなでしてもらってうっとり顔のムーミンちゃん。
至福の時です。
「いつまでもこうしていたい・・・」
※ムーミンちゃんの気分によっては、噛み付くことがあります。触れ合いの際はご注意下さい。
ムーちゃん5



残念ながらお姉さんは仕事に戻ってしまいましたが、お客様が来て下さいました。
時々スタッフやお客様に構ってもらいながら、ムーミンちゃんの展示初日は何事も無く、穏やかに過ぎていきました。
早くこの場所に慣れるといいね、ムーミンちゃん!
ムーちゃん6



ちょっと休憩して、大好きなバナナをパクリ
少しずつ味わいながら食べます。
「やっぱり疲れたときは甘いものに限るわ
ムーちゃん7
こんな風にちょっとおっとりめのムーミンちゃんです。
当園にご来園する機会がありましたら、是非触れ合ってやってください





■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

小さなお客さん 

こんにちは。植物スタッフの林です。

さて、植物に携わる仕事をしていると、色んな生き物に出会う事があります。
今回紹介する小さなお客さんは、ストレプト・カーパスの手入れをしている時に出会いました。
33.jpg
そのお客さんは、カーパスの花の蜜を吸いに来ていました。
花から花へ、ホバリングしながら次々と蜜を吸い、まるでハチドリのような動きでした。
IMG_3490_20121019103951.jpg
見た目は蜂にそっくりなんですが、蝶のように長く伸びる口先を持ち、それを花の奥へと伸ばしていました。
IMG_3488.jpg
仕事をしていて何度か見た事があり、『おぉっ!この蜂みたいなやつ、ホバリングしてるっ(゜口゜)!!』と、特に深く考えずに見ていたのですが、今回調べてみると、蜂だと思っていたこの生き物は、ホウジャク(蜂雀)と言う名前で、スズメガ(雀蛾)科に属する蛾の仲間でした。
IMG_3489_20121019130342.jpg
蛾と言う事は、その幼虫は植物を食べてしまう害虫?!『植物を育てている私たちにとっては天敵じゃんっ!!』と、今更思ったりしたわけですが、見かけるたびに、『ホバリングする虫、かっこいー(’▽’*)!!』と、思わず見とれてしまいます。
3494.jpg
ホウジャクは日本全土で見る事が出来るそうで、それほど珍しい生き物ではないようですが、『さすが富士山の麓!大自然がいっぱいっ!!』などと、心の中で叫ばずにはいられない林でした(^-^;;

■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

ふくろう日和♪ 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。

本日のブログは、先月末に発売されたあのDVDの話題(宣伝?)です。

IMG_2351.jpg

当園のHP等でも紹介されているので、ご存知の方も多いかと思います。
当園&姉妹園の〝掛川花鳥園〟のフクロウさん達の登場する、
『ふくろう日和』♪
当園のW受付嬢、スピックスコノハズク『ポッキーちゃん&ココアちゃん』も大注目のこちらのDVD!
皆さん、もうご覧になりましたか?
まだの方は、是非お買い求め下さい♪
当園の売店はもちろん、ネットショップ等でも販売されています。

簡単に内容を説明しますと、
約1時間(特典映像含む)フクロウ達の映像がひたすら流れるという、
マニアにはたまらない1本になっています。

当園からはココア&ポッキーはもちろんの事、

IMG_2332_20121011134701.jpg


IMG_2341_20121011133754.jpg

13:30のショーで活躍中のベンガルワシミミズク『チャッピーくん』のカッコいいフライト。
他にも、

IMG_2367.jpg

15:00のショーに出演する『ヒュウちゃん』の華麗なウォーキングや、

IMG_2371_20121011134212.jpg

ドヤ顔!!、も収録されています。
↑以外にも、まだまだ沢山のフクロウさんが登場していますので、是非皆さんのその目でお確かめ下さい♪


■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

羽のイヤリング、ドリームキャッチャー 

こんにちは。受付スタッフ本田です。
寒くなって来ましたね~。地方によってはもう紅葉が始まっているでしょうか。
朝霧高原から見える山々も少し色づいてきました。

さて、今日はふくろう売店で細々と販売している
①フクロウ、インコ、ペンギンの羽のイヤリング、
②ふくろうの羽のドリームキャッチャーを紹介します。

フクロウ、インコ、ペンギンの羽のイヤリング
 ふくいんぺん イヤリング
この商品、待ってましたーーー!!
前々からフクロウ、インコの羽の“ピアス”は売ってたんですが、
ピアスの穴空いてないし・・・
お客様からも多数同じ声を頂き、耳飾り担当のスタッフが試作を重ね、完成させました!!

私は喜びのあまり、赤い羽のものと、緑色の羽のものと、二つも買ってしまいました。
気分によって付けかえてます。
買ったイヤリング

ゆるめにつけても落ちにくいんですよ^^


ふくろうの羽のドリームキャッチャー
 IMG_7158_20121016114013.jpg

悪い夢をクモの巣を模した網でキャッチし、
良い夢だけを真ん中の穴から通す、と言われている羽飾りです。
日本ではよく車のミラーに掛けてありますね。

当園では、本来の意味に加え、フクロウの羽を使うことで、
“福を呼び込むように”という願いも込めました。

どうせ作るなら、もっとフクロウを身近に感じてもらいたい、ということで、
フクロウの羽の持ち主のイメージで作っています。
例えば、
 ぬいぐるみとまーちゃん
当園最大のフクロウまーちゃんと、ポッキー(ほぼ等身大ぬいぐるみで代役)をイメージし、
本人たちの羽を使ったドリームキャッチャーがこちら↓

『まーちゃんの羽のドリームキャッチャー』
 IMG_7155[1]
今まで作成した商品の中でも、最大級の大きさで作成してみました!
枠の直径12.5cm  羽の部分も含めると約36cm  ¥3500


『ポッキーの羽のドリームキャッチャー』
IMG_7157[1] 
これを作った時、ポッキーは羽の生え変わりが始まった時で、羽かくも小さく、
尾羽もちょこっと。そのイメージで作成しました。
枠の直径8cm  羽の部分も含めると約13.5cm  ¥3500

ちなみに、今制作中のドリームキャッチャーは、
ポッキーの尾羽が生えそろったので、ちゃんと尾羽を長くしてあります。
ドリ 羽かく


お値段、高いですよね><
手に入りにくいフクロウの羽であること、商品に使えそうな羽がなかなか揃わないことなど、
もろもろの理由でこちらのお値段となっております。
ちなみにポッキーのこの長い羽は、1年に4・5枚程度しか手に入りません

今ドリームキャッチャーは、商品が3つしかありません。
細々と、細々とやっております。

イヤリングやドリームキャッチャーは、その時々、手に入った羽で作っています。
少しずつ色合いや触り心地が違いますよ。
当園にお越しの際はちょこっと覗いてくださるとうれしいです。

■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

緑化フェアーにフクロウ登場!! 

皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。

最近は、朝晩の気温も低く秋本番となってきましたが、皆様は、いかがお過ごしでしょうか?



今日の、ブログは、現在一番ホットな話題をお届けしたいと思います。
DSC_0094.jpg
現在、一番ホットな情報と言えば・・・

昨日のブログでもお知らせしました、『全国都市緑化フェアー』です!!
今回は、東京での開催になります。ちなみに花鳥園グループが出展しているのは、井の頭公園にある特設会場にて出展しています。

この写真は、このフェアーの為に、作った温室になります。
規模としては、花鳥園グループの大温室と比べてしますと小さいですが、中は負けず劣らずの花の楽園になっています!!


DSC_0121.jpg
この写真の様に、花が天井から吊るされており見渡す限りの花・花になります。

花鳥園グループに一度お越し頂いた方が見ても、本家に引けをとらない位に花の楽園になっています。


中では、売店コーナーもあり、実際に花を購入することも出来ます。
一つ前の写真に写っていた花もスタッフにお声掛け頂ければ購入することが出来ます。

他にも各園から、おススメの商品が揃えられており、購入する事が出来ます。
普段は中々遠くて行けない各園のおススメのお土産が手に入るチャンスです!!



DSC_0011.jpg

現在、井の頭公園の特設会場にある花鳥園の温室にフクロウがやって来ました!!

花鳥園グループでは、その名の通り、花と鳥を一緒に展示しています。
そこで、今回は、フクロウに応援に来てもらいました!!

1羽のみの出張になりますが、東京でもなんとフクロウに触れ合えちゃうんです!!
今回、この会場に来てくれるのは、掛川花鳥園・富士花鳥園のフクロウがやって来ます。


DSC_0006.jpg
フクロウがやってきたと言う事は・・・
そうです!!フクロウと間近で触れ合う事が出来るんです!!

この触れ合いは全国にあるどの園でもやっている事ですが、中々間近でフクロウと触れ合える経験は無いと思うので、フクロウと触れ合ったことが無いという方にはチャンスです!!

な、な、なんと、フクロウを皆様の手の上に乗せての記念撮影が出来ちゃうんです!!
もちろん、直接触る事も出来て、フクロウの毛質の良さに驚くと思います。

この腕乗せ体験は、お一人様500円で体験する事が出来ますので是非チャレンジしてみて下さい!!



DSC_0018.jpg
このフクロウとの触れ合いコーナーは出入り口のすぐ横となっておりますので、通り過ぎないようにご注意下さい!!

あまりにも動かないと置物、剥製、ぬいぐるみと間違われることもありますがここにいるフクロウは本物ですので、ご安心下さい。

また、フクロウも休憩を頂くこともあり、時間帯によってはフクロウの姿が無い時がありますのでご了承下さい。



DSC_0010.jpg
この緑化フェアーは、10月28日(日)まで開催していますので。お近くにお住まいのお客様、このブログを見て下さったお客様も是非、足を運んでみてはいかがでしょうか?

なお、フクロウはどの種類がいるかは行ってからのお楽しみとなっています♪

『皆さん、是非私達に会いに来て下さい!!』掛川花鳥園・富士花鳥園のフクロウより。



■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

本物の万華鏡! 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

今回は富士花鳥園からちょっと離れ、東京で行われている都市緑化フェアTOKYO2012の様子を紹介します!
花鳥園グループのは井の頭公園の中になんと温室を建てての、ミニ花鳥園を出展!!

近隣の方々も突如公園に温室が建ち始めてびっくりされたようで、オープンから何回もいらっしゃっていただいている方も!!
なんと公園全体はもちろん花鳥園も入場無料!!是非いらしてください!

それでは中の様子を簡単に紹介します!!

121016a.jpg
温室南側入り口。
どこまで続くの?という奥行きですね。
実はこれには秘密があります。

121016b.jpg
温室内を見てみましょう。
広大な花の空間・・・
実は壁際に鏡を設置することにより無限に広がる花空間を演出しています。
昔ながらのおもちゃに「万華鏡」がありますが、こちらは本物の万華鏡です!

121016c.jpg
ひな壇展示では富士花鳥園からスタンドタイプの大輪球根ベゴニア!
下段には加茂荘で品種改良し、富士花鳥園で避暑し仕立て上げたストレプトカーパス!
関東初出展のため、始めて見る花に驚かれるお客様が多いです!

121016g.jpg
温室内では各花鳥園から花鳥園グッズの販売ブースも!
お子様たちがキラキラした目でぬいぐるみを手にとって買っていかれます(^^
ちなみに売店の頭上も花、花、花!

富士花鳥園からは花売店も出展!
121016j.jpg
定番のフクシアをはじめ

121016e.jpg
展示レベルの大輪球根ベゴニア一品物の販売も

121016i.jpg
今年発売したオリジナルアブチロンも大人気!
私は普段富士花鳥園では花売店で売り子をしているわけではないので、
こうやって自分の開発した品種が売れていくのを見られるのは嬉しいです(^^
お客様の色々な声も聞けますので、「もう少しこうだったらね~」という意見は次の品種改良のヒントになり、
お客様同士の会話にフムフムと聞き入ったり、お客様とお話したり、非常に参考になります!

緑化フェアは10月28日まで毎日営業しておりますので是非いらしてください!





■お知らせ■

なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

詳しくはこちらの記事で!

引っ越しました♪ 

こんにちは、バードスタッフの吉村です。
今日は当園の密かな人気者がお引越ししましたので紹介したいと思います。

当園の密かな人気者。
それはこの子↓!!
IMG_2420.jpg
メンフクロウのイチゴちゃんです!

フクロウのふれあい体験でこの様↓に皆様の肩に乗るお仕事をしているイチゴちゃん。
IMG_2424.jpg
以前イチゴちゃんとふれあいをされたお客様はインパクトのある顔と、
イチゴちゃんの可愛らしさが忘れられない方が多いようです

そんなイチゴちゃんですが、以前はふれあい以外の時間はバックヤードで過ごしていました。
その際お客様から「イチゴちゃんは何処にいますか?」と聞かれることが良く有りましたので
少し前からフクロウ展示室にお引越しとなりました
IMG_2390.jpg
広いケージですが、小心者のイチゴちゃんは壁際がお気に入りのようです♪
小心者ですので、ご覧頂く際は静かに見てくださいね

IMG_2388.jpg
ボーっと過ごしたり、寝たり、お客様を観察したりと、
他のふくろうさんと変わらない1日を過ごしておりますので、
機会がございましたら展示室デビューを果たしたイチゴちゃんに是非会いに来てください

 おまけ

イチゴちゃんのお隣のケージは同じくメンフクロウのモモちゃんのケージです。

運がよければ…
IMG_2401.jpg
↑こーんな不思議なツーショット写真も撮れちゃうかもです
(向かって左がモモちゃん、右がイチゴちゃんです)

種から生まれたベゴニア達 

 こんにちは。植物スタッフの石田です。

 富士花鳥園にお越しくださったお客様から、「ここの球根ベゴニアは球根から育てているの?それとも挿し木から育てているの?」と聞かれることが多いのですが、実は、富士花鳥園の球根ベゴニアは全て「種」から育てているんです!

 今回は、その「種」から育てた球根ベゴニアの花の一部をご紹介致します。

IMG_1412_20121013123504.jpg
 よく、「挿し木から増やすと親と全く同じ形質の植物体が生まれ、種から増やすと子の形質にばらつきが出る」と言われますが、それはもちろん、この球根ベゴニアにも当てはまります!
 この写真の手前の部分のベゴニア(ピンク色の花の部分です)はすべて「12-12」と言う番号ですが、これからこの「12-12」と言う番号のベゴニア達を、詳しく見ていきたいと思います。


IMG_1406_20121013123506.jpg
 こちらは「12-12」の中の、八重の花です。花弁の形が長細いのが特徴的です。


IMG_1416.jpg
 こちらも八重で、色合いはほぼ同じですが、花弁の形が上の写真よりも丸みを帯びています。


IMG_1407.jpg
 こちらは一重の花です。上2枚の写真とは違い、完璧な一重ですね。


IMG_1410.jpg
 こちらもピンクの八重の花です。でもピンク一色と言うよりは、若干白とピンクの覆輪タイプに見えますね!でも花弁が細長く、花弁の先端が少し尖っている感じは1枚目の八重の写真に似ています。



 同じ番号を持つ苗でも、種から育てるとここまで違いが出る事が見ていてとても面白く、また不思議でもあります!でもその反面、花弁の形や色など似ている部分も併せ持っており、まるで人間で言う兄弟のようですね!

緊急告知! ハクトウワシがやって来る!! 

こんにちは。バードスタッフの宮本(み)です。
なんと!期間限定で、富士花鳥園でハクトウワシのフライトショーが行われます!!
『ハクトウワシ フライトショー』
日時  11月3日(土)、4日(日)  13時30分~
場所  富士花鳥園 屋外ショー会場

ハクトウ加工後ジェイペグ

ハクトウワシは、翼を広げると2mを上回る大型のワシです。北アメリカの沿岸部に広範囲に生息し、主に魚類を捕食するほか、水鳥や哺乳類、爬虫類なども食べます。アメリカ合衆国の国鳥としても有名ですよね。
津田氏

このイベントの為に、ハクトウワシのタテナギちゃん(女の子です!)と、イギリス出身のイケメン鷹匠ギャリー・ダイヤーさんが遠路はるばる神戸花鳥園からやって来てくれます。
ギャリーさんとタテナギちゃんは、以前は掛川花鳥園でショーを行っていました。ギャリーさんファンもタテナギちゃんファンも、みんな集まれ!

ショーにはハクトウワシの他にも、フクロウ、タカ、ハヤブサの出演を予定しております。
屋外でのショーを予定していますが、天候不良の際は温室内のショーとなり、ハヤブサは出演致しません。
皆様、日頃の行いを良くし、ショーの日が晴れて富士山もバッチリ見える事を祈りましょう。
IMG_1384_20121011151610.jpg
IMG_7851_20121011151609.jpg
original_n.jpg

また、ショー終了後に、ハクトウワシと一緒に記念写真が撮れます。(1回500円)
※お手持ちのカメラを御用意下さい。
記念2

最後に、タテナギちゃんから一言コメントお願いします。
ハクトウ正面
「富士花鳥園に行くのは初めてなので、ドキドキしています。
みんなに会えるの、楽しみにしています♪」   

※ハクトウワシの写真は、松江フォーゲルパークでのイベントの際撮影した物を使用しています。

おまけ
顔出しパネルあります☆
___20121016110124.jpg

※お詫びと訂正
一部の地域で配られたチラシに掲載された、フクロウショーの時間が間違っていました。
15:30~では無く、正しくは15:00~です。
大変申し訳ございませんでした。

富士花鳥園 ☆お客様の質問☆ 

おはようございます。

10月も中旬。朝霧高原では、寒さが身にしみる季節ではありますが
富士花鳥園の温室は暖かく様々な植物が見事に花を咲かせています。

DSC04532.jpg

富士花鳥園では、平成10年にフクロウが3羽、その翌年から本格的に導入をはじめ
今では約100羽のフクロウが当園で活躍中です。

そのことから、様々な種類のフクロウを目的に、一年を通して各地から多くのお客様が
お越しになられます。

DSC04533.jpg

本日はお客様からご質問頂く「お掃除」に関した事柄を話題としてみました。

当園ではお客様が、スタッフのフクロウゲージを掃除している場面に遭遇することが
あります。そのことから

DSC04531.jpg

☆毎日お掃除しているのですか?

こわくないの?

☆フクロウにトイレは教えられる?

☆スタッフにはなれているのですか?

などなど、様々な言葉を頂きます。

DSC04528.jpg
↑アフリカオオコノハズク

掃除は、お客様が快適に気持よくご覧いただける事、フクロウの健康安全のために、
基本、毎日行っています。

当園のフクロウは、餌も豊富で外敵もいない環境にいることから
身の危険を感じることがありません。

その事から様々な威嚇行動は見せますが、危険を感じなければ
攻撃行動を見せる事はほとんどありません。※例外として抱卵中は攻撃的です。

DSC04509.jpg
↑ウサギフクロウ

私が掃除をしていると、頭、肩、背中などに止まり木と認識するのか?
乗っかってくる個体がいます。

可愛いふくろうではありますが、やはり肉食の猛禽類。
フクロウの爪・嘴はとても鋭い事から掃除には帽子と長袖は必需品です。。。

DSC04510.jpg
↑マレーウオミミズク

フクロウはトイレの場所を覚えるのは残念ながら不可能です。
犬や猫のように簡単にはいかないのがフクロウです。


フクロウは見た目とは違い臆病な鳥。
初めのころには掃除にはいると私に危険がないのか?
私を試すような様々な威嚇行動が見られましたが
危険がないと認識し始めたのか?最近はフクロウの動きが落ち着いて
来たように感じます。

前回のブログ

スタッフ 遠藤


フクロウショーに再デビュー♪ 

こんにちは、バードスタッフの山下です。

最近は朝晩と気温が冷え込んできましたね。
ここ、当園は朝の最低気温が10℃~15℃になってきました。
すっかりと秋らしい季節となりました。

本日の主役は、
10時30分のフクロウショーに再デビューしたフクロウをご紹介致します。

クロワシミミズク〝ゴンちゃん〟です♪
IMG_2324.jpg
ゴンちゃんは、9月28日(金)に再デビューしました。

昔、当園のフクロウショーをご覧になった方なら、
もしかしたら覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。
フクロウショーの一番最初に、温室のレストランから登場して来たフクロウさんです。

今年の春から長い時間を掛けて、
フクロウショーの再デビューを目指して調教をして参りました。
あの時のロングフライトをもう一度実現できないかと、頑張って参りました。

ゴンちゃんは、私目線になりますが、小顔のカッコいい男の子です♪
その上、当園のフクロウさんの中でも頭の良いフクロウさんです。


今のゴンちゃんの飛行の様子をご紹介致します。
スタートは以前と変わらず、温室入口付近のベコニアの池からのスタートです。

IMG_2303_20121010192123.jpg

最初は飛び立つ為、翼を上下に動かしますが、

IMG_2304.jpg


軌道に乗れば、翼を広げた状態で、滑空状態になります。
その姿は優雅です。
レストランのテーブルの上をすぃすぃ~と飛んで来ます。
IMG_2305_20121010185718.jpg
当園のフクロウさんの中でも、この距離を格好良く飛べるのは、
ゴンちゃんだけです。

フクロウショー会場の奥側にお座りいただけると、
ゴンちゃんの優雅な姿をバッチリと見やすくなっております。


お客様の間近を大きな翼を広げて、飛んできます。
スタッフに「ゴンちゃ~ん!」と呼ばれると、
壺から、
IMG_2327_20121010190558.jpg

スタッフのグローブへ飛んで行きます。
IMG_2328_20121010190558.jpg



いつも気合十分で、真剣な顔のゴンちゃんです(^-^*)♪
IMG_2315_20121010190559.jpg

大きいフクロウさんですから、迫力満点です!

スタッフのグローブに乗る瞬間は両脚が前に来て、指を思いっきり広げ、
尾羽も思いっきり広げてブレーキを掛けます。
この時が一番翼を広げている姿です。
IMG_2312.jpg

ゴンちゃん、流石です!カッコいい♪

ゴンちゃんは、朝の10時30分のフクロウショーのトップバッターで
只今出演しておりますので、ゴンちゃんの優雅な飛行を見に来てくださいねっ★

※ゴンちゃんのロングフライをスムーズに行えるようにする為、
フクロウスタッフがお客様の誘導等行っております。ご協力下さいませ。
又、ゴンちゃんの体調等により、出演しない場合が御座います。
予め、ご了承下さいませ。

~おまけ~
★丁度1ヶ月で、スピックスコノハズクの〝ポッキーちゃん〟も
遂に、産まれてから1年になります★

大人の姿に立派に育った、ポッキーちゃんの姿を、是非見に来てくださいねっ!
IMG_2376.jpg

「受付に居るから、会いに来てね~♪」
☆ポッキーちゃんの大好きな止まり木からでした☆

隠れた人気者!? 

皆さん、こんにちは!受付スタッフの佐藤です。
10月に入り、朝霧では冷たい風が吹く日もしばしば・・・お出かけの際は暖かい格好でお越しください。
又、最近では風邪が流行っていますのでお体には十分お気を付け下さい☆

今回は、ロリキートランディングから隠れた人気者!?をご紹介したいと思います♪
午後3時過ぎ、お客様がフクロウショーで盛り上がっている中、一方ロリキートでは・・・
DSCF1100.jpg
しばしのお昼寝タイム・・・Zzz
気持ち良さそうに皆ですやすや眠っていました

そんな中、隠れた人気者を探すと・・・
DSCF1087.jpg
いました!!
ちゃっかりカメラ目線で答えてくれたのは、ヨウムの「ムーちゃん」です♪
いつも行くと元気に飛んできてくれるムーちゃんは、私の中でマイブームです
でも実は、ちょっと重かったりします

続いての隠れた人気者は・・・
DSCF1099.jpg
皆さん、ご存知の方もいるとは思いますがオオハナインコの「モンタくん」です!
朝、通りかかるとたまにしゃべっていたりします
お話が好きかもですね!見れた方はラッキー

最後に紹介する隠れた人気者は・・・
DSCF1091.jpg
今年の夏に新しく仲間入りしたオオハナインコの「モコちゃん」です!
モンタくんと同じ種類ではありますが、色は全然違うんです
オオハナインコはオスとメスでは色が全く異なるそうです

以上、ロリキートの隠れた人気者達でした!

閉園間際・・・スタッフのお兄さんが餌を持って来てくれました!
一斉に鳴くインコの迫力はヤバいです
DSCF1090.jpg
しかし、エサを食べる姿はやっぱり可愛らしいですね♪
カメラを気にしながら食べているのかな・・・?
DSCF1088.jpg
こっちの子にいたってはカモのエサらしき物を食べていました・・・
カモさんのご飯がなくなっちゃうよ~
DSCF1105.jpg
最後にエサがもらえると期待して待っていたコガネメキシコインコさん達・・・
目を輝かせてこっちを見ていました
エサは持っていないんだ・・・ごめんね・・・と思いつつロリキートを後にしました。
皆さんもこんな可愛いインコさん達や隠れた人気者達に是非会いに来てくださいね
DSCF1102.jpg
ご来園、心よりお待ちしております。

タイハクオウム「ムーちゃん」が好きなこと 

こんにちは。バードスタッフ宮本(インコ)です。
今日はタイハクオウム「ムーちゃん」の話題です。
IMG_2216.jpg

もうまもなく展示デビュー予定のムーちゃんはスキンシップが大好きな女の子です。
脇に手を添えると、撫でてと言わんばかりに翼を上げてアピールします。
IMG_2221.jpg

頭の当たりをカキカキされるのも大好きです。
IMG_2224.jpg
ウットリしちゃってます
IMG_2226_20121008205451.jpg

優しく話しかけるとじーっとして話を聞いてくれます。
大好きなお姉さんとどんな会話をしているのかな?
IMG_2229.jpg

花売店新情報 

皆さんこんにちは、植物スタッフの杵塚です

今日は、花売店で販売している300円コーナーの植物をご紹介したいと思います。
富士花鳥園の花売店では、12種類の植物をあつかっています
300円花
12種類紹介してしまうとブログが長くなってしまいますので最近300円コーナーに新入荷した3点の植物を紹介したいと思います。

1、『グレコマ』
科名:シソ科
学名:Glechoma hederacea
別名:フイリカキドオシ グランドアイビー
原産地:アジア ヨーロッパ
グレコマは、常緑多年草ですので来年も育てられます。
葉っぱの形が丸型でとても可愛いらしい植物ですシソの仲間なのでほのかにシソの香も楽しめますよ
グレコマ
富士花鳥園では、このように展示しています↓
クレゴマ
富士花鳥園では、苗で育てて約1年でこのような大きさになります
さすが温室ですよね

2、『ツルニチニチソウ』
科名:キョウチクトウ科
学名:Vinca major
別名:ツルギキョウ
原産地:南ヨーロッパ 北アフリカ
ツルニチニチソウは、育つのも早くとても育てやすい植物です。
4月~5月にかけてお花が咲くそうです
ツルニチニチソウ

3、『カレープラント』
科名:キク科
学名:Helichrysum italicum
原産地:地中海沿岸
カレープラントは、名前のとおりほのかにカレーの香がします
カレープラントは食用として食べることができませんが、煮込み料理で香づけとして使用できます
しかし、長時間の煮込み料理には向いていませんので注意してくださいね
カレープラント
300円コーナー
富士花鳥園に遊びに来てください



台風一過と水鳥池 

みなさんこんにちは!バードスタッフの村野です。
今回は台風17号が通り過ぎた後の水鳥達の様子をお伝えしたいと思います。

IMG_2077.jpg
台風の日の翌日の毛無山。当園から望むことができます。10月に入って空気も澄んできたためかとても綺麗な青空が広がっています。

IMG_2078.jpg
温室から外のエミュー牧場、水鳥池に向かうための通路です。折れた杉の枝などが散乱していました。これは水鳥池もすごいことになっているのでは・・・と水鳥達の様子を見に急いで池に向かいます。

IMG_2091_20121004115319.jpg
しかし当の水鳥達はつゆ知らず、いつも通りみんなで眠っていたり、羽づくろいをしたりして非常にのんびりと暮らしていました。台風の日の翌日はいつも以上に日差しが気持ち良く、水鳥達も幸せそうでした。

IMG_2086_20121004115319.jpg
こちらはサカツラガンという水鳥です。頭を深く翼の中にしまいこんでグッスリです。これだけ見ると何か置物がぽんっと置いてあるような感じに見えます。

そしてそんな光景をしばらく見ていると何やら視線を感じます。視線の先を探すと・・・

IMG_2079.jpg
じーーーーー。

アカツクシガモが寝た体勢のままこちらをずっと見ています。ちょっと人見知りなところがある為なのか、それとも気持ち良く寝ていたのを起こされたのが嫌だったのか、じっと動かずこちらの様子を伺っています・・・。

これからの季節はどんどんと寒くなりますが、ぜひ当園にいらした際は屋外にあるエミュー牧場、水鳥池にも足をお運び下さい。その際、温室内は暖かいですが屋外は標高が高いということもあり少し冷えますのでお風邪などひかれないよう上着などをお持ち下さい。

ご来園待ちしております。

ストレプトカーパス 

こんにちは。植物スタッフの林です。
球根ベゴニアの展示場の一部に、ストレプトカーパスを展示しました。
15_20121005110519.jpg
学名:Streptocarpus 英名:Cape primrose

ストレプトカーパスの花色には、白・ピンク・紫があり、模様の出方も様々で、種類が豊富です。
8-6.jpg
2-3.jpg
1-4.jpg
ストレプトカーパスと言う名前は、ギリシャ語で「ねじれる果実」と言う意味があり、種の出来る「さや」が螺旋状にねじれることから名付けられたそうです。

↓こちらは、花が終わったあとのストレプトカーパスです。
3428-3431.jpg
花びらが落ちると、さく果と呼ばれる部分がグングンと伸びてきて、10cmほどのさやが出来上がります。
IMG_3434.jpg
なぜこんな螺旋状になるのか、とても不思議です(’o’)
まるでマーブルポッキーみたいですねぇ(^-^;;

乾燥すると↓下の写真ように、ねじれた部分が裂け、種が飛び散ります。
3439-3440.jpg
IMG_3444.jpg
ストレプトカーパスの種は、息を吹くと飛んでいってしまうほど、小さなものなんです。

ペンギン研究の様子 

こんにちは、バードスタッフの平澤です。
今、学生さんがペンギンの研究を行っていますので、その様子を紹介します!


IMG_2019.jpg

ペンギンは自由気ままにのんびりしていたり、気持ち良さそうに泳いでいますが、
ペンギンたちはちゃんと仲間を見分けているのでしょうか?

そこで「ペンギンは仲間の外見と鳴き声を一致させているのか?」が研究テーマだそうです♪
IMG_2022.jpg
実験はペンギンの小屋の中です。

内容はペンギン2羽を対面させた後、
IMG_2018.jpg

2羽の間に目隠しをします。
IMG_2017.jpg

その後、隠れている本人の声と違う声をスピーカで流したときの相方の反応を見ます!
IMG_2014_20120928135715.jpg
<右からスピーカー、ビデオカメラ、ヴォイスレコーダー>

果たしてどんな結果が出るのでしょうか?
ちなみに頭が良いことで知られるカラスはちゃんと認識したそうです!
たしかに障子越しにお父さんがいると思っていたのに他人の声がしたら焦りますよね(笑)

IMG_2020_20120928143220.jpg
ペンギンの研究は、南極調査の一環で南極に棲むペンギンは進んでいるのですが、
温帯に棲むケープペンギンなどはほとんど進んでいない為、謎が多いです!

ペンギンは自分の足を踏んでズッコケたり、仲間に押されて水にもんどりうって落ちたりと
ちょっとどんくさいですが、名誉挽回なるでしょうか?
結果が楽しみです♪







テラスライム 

こんにちは 植物スタッフの篠原です。

↓前回の私のブログで紹介しました花の咲いたテラスライム↓
標高888mの珍現象

想像以上の反応がありまして、お客様から「どこにあるの?」といったお声をたくさん頂きました。
そこで、簡単な場所説明をします。

温室入り口を入りますと、正面に大輪球根ベゴニアのピラミッド型ひな壇展示があります。
121004d.jpg

そのまま右をクイッと向いていただきますと、花池と写真台が見えます。
121004e.jpg

そちらの方向へ進んでいただき・・・
121004f.jpg

写真台と大きな木立ベゴニアの向こう側にふれあいフィッシュのプールが見えてくるのでそちらへ向かってください。
121004g.jpg

このふれあいフィッシュのプールの周りには幾つかテラスライムが吊ってありますが、花が咲いているのはオンリーワンです。
121004a.jpg

レストラン側の角に吊ってあるテラスライムが花の咲いたテラスライムです。
121004b.jpg
葉っぱが大きく、その裏に隠れるように咲いているので、色々な角度から覗き込んでいただければ見つかるかと思います。

121004c.jpg
一度開花シグナルを受けると連続的に開花するようで、全ての節に蕾を着けています。
まだしばらくは花を咲かせてくれそうです(^^

おねだり上手★ 

皆さんこんにちは。バードスタッフの宮田です。
朝晩冷え込む季節になって来ましたね。
皆さんお風邪など召されないようお過ごし下さい。

今回のブログでは、当園のおねだり上手の鳥をご紹介します


屋外にあるカモ池にやって来ました。
写真撮影日は風が強く、富士山に雲がかからず綺麗に見えていました。
サカツラ1



カモ池付近を歩いていると、いました!目当ての鳥発見です。
名前をサカツラガンといいます。
サカツラ2



サカツラガンは、漢字で 酒面雁 と書きます。
この名前の由来は、『ほお(頬)がオレンジ色をしていて、まるでお酒に酔っているように見えるから』だそう。
面白い名前ですよね。
飲んでも無いのに『酔っ払っている』なんて、ちょっと可愛そうな気もします
サカツラ3



当園にはオス・メス2羽のサカツラガンがいます。
オスの方がメスに比べて体が大きく、繁殖期にはお腹の所に白いライン状の模様が入ります。
サカツラ4
この時2羽はくつろいでいましたが、エサを持ってくると・・・・
『おねだり』が始まりました。



この鳥がおねだり上手の理由は、まずこの上目使いです。
この目線で鳴いて、それでもエサがもらえなかったら服を引っ張ったりしてアピール!
他の鳥があきらめても結構しつこくおねだりしてきます。
ここまでされると、エサをあげざるを得ません
サカツラ5



エサを与えるとすかさず、がっついてきます。
油断すると他の鳥、アイガモやコクチョウに横取りされてしまうので必死です。
こんな風に彼らなりにおねだりの術を磨いてきました。
サカツラ6



ひとしきりエサをもらった後は、1杯飲んで(お酒ではなく・・・水です)一息つきます。
「ふいー、今日もおねだり成功!」
と、思っているかは分かりませんが、幸せそうな顔で天を仰いでいました。
サカツラ7
当園にご来園された時、サカツラガンが必死におねだりしてきたら、宜しければエサを与えてやってください

~秋バージョン~ 

みなさん、こんにちは☆
レストランスタッフの佐野です。

最近は涼しくなり、すっかり秋らしくなってきましたねぇ
秋といえば…やっぱり食欲の秋

というわけで今回紹介するのが
↓こちら↓
20120929124840fae_20121002114321.jpg

レストランのきまぐれ季節のチキンカレー
~秋バージョン~

チキンは富士山の大自然で育んだ「富士の地鶏」を使用!!

これを食べれば老化防止にも効果があるかも♪
なんてったって
ビタミンEが一般の若鶏の10倍しかも
低脂肪・低コレステロール・高タンパク質
だから
ダイエット中の方にもおすすめ☆

そうそう!
なんで『きまぐれ』かというと
トッピングされている野菜がその日によって異なる場合があるので
今日はなんだろうなぁ~
と気になる方は気軽に声をかけてください☆

またこちらのカレーは毎週土・日・祝日限定の販売
さらに15食限定のため
競争率がたっかぁいのです
※スタッフの間でも大変人気です※
みなさんご注文はお急ぎで

しかもカレーには他の食事では味わえないものが付いています。
それはこちらの

20120930142447f85_20121002114442.jpg


アロマティカス水

富士山の天然水に
さわやかな香りの中にフルーティーな味わいのアロマティカスで
お口の中はすっきり♪

これでデート中でも安心してカレーが食べれますね

ここで得々情報!!!
もしカレーが食べれなかった方!
実はアロマティカスだけでも頼めるんです!!

アロマティカスティー


といってもこちらはアロマティカスティーになりますが…
アロマティカスは熱を加えても味・香りが損なわれないので別名スープミントと呼ばれています。
その為、充分アロマティカスを楽しんでもらえると思います。

し・か・も
花売店で苗が買えちゃうのでお家でも楽しめる事ができ、
プレゼントにもおすすめです

お花の下で楽しんだ後は
201209291251374cc_20121002114622.jpg

お家でも楽しみませんか?