仲良し
こんにちは バードスタッフの松尾です!
梅雨になり雨が多かったりジメジメしていて気分が上がらない日が続きますよね...
そんな中私の最近の癒しになってくれいるのがポケ&モグとイチゴ&イクラです!
モグやイチゴは触れ合いでも活躍してくれているフクロウさん達なので可愛さを知っている方も多いと思います
もちろん一羽一羽でもとても可愛く癒されるのですが、なんと今ポケとモグそしてイチゴとイクラが同居しているんです(* ´ ▽ ` *)
モグとポケの写真になります♪
よく近くで寄り添っていてとても可愛いです♡
仲良しすぎてモグを触れ合いのお仕事に連れて行こうとするとポケに「やめて!どこに連れて行くの?」と怒られてしまいます(;д;)
そして仕事からモグが帰ってくるとこんな感じで仲良くしているんです←うらやましい(。-_-。)
イチゴがイクラに遊んで!と言ってといるようです|ω・`)
こちらはイチゴとイクラの写真になります♪
モグ、ポケほどイチャイチャはしていませんがよく近くで寝ていたりして見ていて癒されます
イチゴもイクラも同じ種類なのですが模様や匂いが違い個性があるんだなと実感
やっぱりイチゴはブチブチ模様が多いな、イチゴ匂いが強いな-など日々感じています(°_°)
実は他にもたくさん紹介したい可愛く癒される姿はあるのですが、このまま書きすぎてしまうと止まらなくなってしまうのでこの辺で終わりしときますね
皆様も是非富士花鳥園にお越しになってお気に入りのフクロウを見つけたり可愛い瞬間を見つけてみてはいかがでしょうか?
- [2019/06/28 08:42]
- フクロウ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
もちょブログ
こんにちは!
栽培スタッフの坂本です。
近頃また暑くなってきましたね。
もう暑すぎてアイスをたくさん買ってしまう毎日です。
ということで今回のブログはアジサイの豆知識を
いくつか軽くご紹介したいと思います。
アジサイの色の変化について
アジサイは、土壌のph(水素イオン濃度指数)が酸性だと青系に、アルカリ性だと赤系に、中間だと紫系になります。
アジサイのおまじない
6月の6のつく日に、アジサイを逆さまに吊るしておくと厄除けになるといわれています。玄関に吊るせば厄除けになりお金が貯まる、部屋に吊るせばお金に困らない、トイレに吊るすと病気(婦人病)にかからないなど、いろいろな説があります。
理由は、昔から商売繁盛を願って蜂の巣を吊るす風習があり、あじさいが蜂の巣に似ていることから、金運の花とされているから。病気除けは、寝(根)付かず健康に通じるからだそうです。
残念ながら6月はもう過ぎてしまったので来年やってみましょうw
アジサイには毒がある
アジサイの葉に毒があるのですが。青酸系の毒で、食後30分ほど経つと嘔吐、めまい等を催すことがあります。
間違えても口にしないようにしましょう。
アジサイの花言葉
アジサイの花言葉は色によっても異なりますが
「移り気、冷淡、冷酷、高慢、無情、辛抱強さ」といったネガティブなワードが並びますが、これはヨーロッパの花言葉です。
日本では「家族団欒、団結、平和、友情」などの「集まっている」ことをイメージした花言葉が多いです。
ちなみにピンクのアジサイはフランスの花言葉で「元気な女性」だそうです。
当園では、
・庭植えにも向く丈夫な系統
・芽とびしにくい
・花が美しい
が特徴的なオリジナルのアジサイを展示しております。
最後に関係ないのですが上から撮ったピラミッドが綺麗だったので
載せておきます。
それでは皆さんお元気で。
- [2019/06/26 16:10]
- アジサイ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
成長中&夏の到来
みなさん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。
気がつけば、6月も残り1週間ほど。
2019年も残り半分!!
時が経つのはあっという間で、
今年生まれた鳥さん達も・・・・
こんなに大きく、立派になりました!!!
まずは、コガネメキシコインコの『あおさ』(←いつの間にか名前が付いてました)
※生まれたばかりの頃は→こちら
すくすく育ち、見た目はもう立派なコガネメキシコインコです。
人にもよく慣れていて、スタッフにべったりです。
現在はバックヤードにて飼育されていますが、
今後、展示に移動した際は、ぜひ遊んであげてください♪
そして続いて、
ケープペンギンのヒナ!
名前はまだ無い!!!!
GWに初お披露目されたペンギンさんもすくすくと成長し、
背中のふわふわが少し残っている&顔周りの白いラインがまだない、
という点を除けば立派なケープペンギンです。
現在はペンギンプール奥のスペースで生活していますので、
ご来園の際は、そーーーーっとのぞいてあげてください♪
さらにさらに、
時が経つのが早すぎて、あと1ヶ月で夏休み!!!
もちろん今年も、いろいろ計画&準備中です。
今日はすこーーーしだけ、夏休みのイベント情報もお伝えしていきたいと思います。
まずは今年も開催、
昆虫展!!
昨年とは、一部ラインナップが異なるそうです♪
(写真は昨年のものです)
さらに、
アジサイと謎の結界!!!
こちらは私が準備中のイベント用スペースの一部です。
今はまだ詳しいお話は出来ませんが、近日中に詳細の発表をさせて頂きます!
期待されすぎてしまうとプレッシャーに押しつぶされてしまうので、あまり期待せずにお待ちください・・・・
(※全く期待されないのは寂しいので、すこーーーしだけ期待していてください)
今年の夏もみなさんに楽しんでいただけるよう、
新しい仲間達と富士花鳥園を盛り上げていきたいと思います。
- [2019/06/22 14:17]
- 園内の動物 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
新商品のお知らせ
こんにちは、売店の渡邊です。
季節の変わり目で暑さ寒さのぶりかえし…
毎朝、天気予報をチェック!!
今日の服装どうしよう??と悩む毎日です。
6月に入り売店に新商品が増えましたよ~
一部ですが、紹介したいと思います。
*キャンパスペンポーチ ・ ミニポーチ
ミニポーチ ¥486税込 ペンポーチ ¥594税込
*オブジェ
セキセイインコ・コガネメキシコインコ・ベニコンゴウインコ・ルリコンゴウインコ
各 ¥1,080税込
*トレイ
ルリコンゴウインコ ・ ハクトウワシ ・ ベニコンゴウインコ
各 ¥864税込
*インココレクション キーホルダー&ストラップ
キーホルダー各 ¥380税込
ストラップ 各 ¥386税込
*まねっこインコ・ふくろう
各 ¥2,460税込
新商品はまだまだ、沢山あります。
ぜひ、ぜひ富士花鳥園へ遊びに来て下さい!!
お待ちしております
- [2019/06/19 08:00]
- 商品 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ズームイン!
みなさんこんにちは。
バードスタッフ加藤です。
早くも半年!6月に突入です!
今回は梅雨にピッタリな生き物にズームイン!
その生き物はこちら
バックヤードにて
そう!カエルです!モリアオガエルというカエルです!
実はこの時期になると富士花鳥園に現れるんですよ!
普段は名前の通り、森に住んでいるのですが、この時期になると卵を産むため水辺に集まってきます!
また、産卵の方法がユニークで殆どのカエルが水中に卵を産むのに対して、モリアオガエルは水面にせりだしている木の枝や草などに泡の塊をつくり、その中に卵を産みます。
昨年の産卵の様子
地域によっては絶滅の危機に瀕する生き物ですので見つけた時は温かく見守ってくださいね!
- [2019/06/16 08:05]
- 未分類 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ベゴニア 覆輪
おはようございます。
一年中 お花見ができる富士花鳥園
現在咲いているベゴニアの中で
花弁の縁に糸のように細く
くっきりとした縁取りが特長で
美しいベゴニア花です。
当園では球根ベゴニアを育種
種から育てているので全く同じお花はありません。
ご来園時には
当園のオリジナル花を
お楽しみください。
スタッフ 遠藤★
- [2019/06/12 05:51]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
鳥達の色んな姿♪
皆さん、こんにちは。バードスタッフの三村です。
梅雨にも入り、じめじめとした時期になりましたが
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
早速、本日のブログに行きましょう!!
写真提供:チャーリーさん
今日のブログは、当園にいる鳥達の色んな姿をお届けします。
まずは、皆様もよく撮るショットになります。
フクロウのカメラ目線の一枚になります。
この写真は当園にお越しのお客様なら一度は撮った事があるかと思います。
比較的、フクロウ達ならば撮りやすいショットかもしれません。
特に、フクロウ達はあまり動かないので、ブレずに写真が撮れると思います。
写真提供:チャーリーさん
続いての写真は、これも一度は写真に撮った事のある一枚だと思います。
「寝顔」になります。
このショットも撮影するのはそんなに難しくないと思います。
何故なら、当園にいるフクロウ達の殆どがお部屋の中で寝ているからです!!
むしろ、目をパッチリとしているフクロウ達を見つける方が難しいかもしれません。
フクロウ達は、もともと動くのが嫌いな動物の為、一日の大半をボーっとしているか寝ているんです。
その為、どの時間にきてもこの写真の様な一枚は撮れると思います。
写真提供:チャーリーさん
ここからの写真は、撮影するのが少し難しいショットになります。
この写真は、体調が悪いのではありませんのでご安心下さい。
この姿は、野生のフクロウ達ではあまり見られない姿で、とてもリラックスしている時だけに見られる姿になります。
その為、この姿を撮影するのは少し難しくなります。
基本は、立って寝る事が多いですが、写真の様にお腹を付けてリラックスしたり寝る事もあるんです。
お客様の中には、この姿のフクロウを目撃した方もいるかも知れません。
写真提供:チャーリーさん
最後の写真は、インコからのショットになります。
インコ達は、フクロウ達とは違い色んな姿を写真に撮る事が出来ますので、今日はその中の一枚をお届けします。
脚を上げて、ピースしている姿を捉えたショットになります。
この写真では、1羽しか写っていませんが、実際には、沢山のインコ達がお客様をお待ちしていますので、色んなショットが撮影出来ます。
2羽で仲良く毛づくろいをしたり、3羽~4羽固まっておだんごみたいになったりと色んな姿を見せてくれます。
最終的には、撮影する人の腕と運にかかっていますが、挑戦された見てはいかがでしょうか?
また、富士花鳥園は全天候型の施設となっていますので、雨の日でも十分楽しめますので、皆様のご来園お待ちしております。
- [2019/06/10 08:00]
- 園内の動物 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
観察してみよう!
みなさん、こんにちは!バードスタッフの明智です。
最近は真夏日があったり、ひんやりする日があったりと、
温度調節が大変ですよね。。風邪を引かないように、体調管理を頑張りましょう(`・ω・´)
さて今回のテーマは、「鳥さんたちの身体を観察してみよう」です!
花鳥園には色とりどりなお花の他に猛禽類からインコ、水鳥系の鳥さんたちがたくさんいますよね。
そんな様々な種類の鳥さんたちの身体の一部をピックアップして紹介していきたいと思います!
まずはクチバシ
ルリコンゴウインコ(グラ)
インコさんといえば、クチバシが特徴的ですよね。
このクチバシと足を器用に使って落花生の殻をむいたり、
ヒマワリの種の殻をむき、中身だけを食べます。
また、噛む力もとっても強く硬いクルミの殻なんかも割って食べちゃう子もいます。
続いてツバサ
ケープペンギン(ルイ)
鳥さんが飛ぶときに欠かせないのがこのツバサですよね。
しかし、ペンギンさんは空を飛ぶことが出来ない鳥さんです。
そのため、他の鳥さんと比べて、シャープな形でとっても硬いツバサ(フリッパー)をもっています。
このフリッパーを使って空を飛ぶことは出来ませんが、
水の中を飛んでいるように泳ぐことができるんですよ(^^)
続いて尾羽
ハリスホーク(ムック)
鳥さんが縦横無尽に飛ぶ際に重要なのがこの尾羽です。
尾羽を扇状に広げることでブレーキがかかり、目的地へときちんと降りられます。
また、左右に振ることで舵を取ったり、バランスをとったりもします。
最後は脚
クロワシミミズク(オー)
オーちゃんの脚には毛が生えてますね
フクロウさんたちは、クロワシミミズクように大型になるにつれ、
野生下での獲物も大きくなっていきます。
そのため、狩りをする際に反撃され、怪我をするリスクが高くなります。
その怪我を防ぐ為、毛が生えているという訳なんです。
鳥さんのなかでも食べているものや、環境によってたくさんの違いがありますね~
ぜひ、少し立ち止まって観察し、違いをみつけてみてはいかがでしょうか?♪((・ω・)ノ))
- [2019/06/04 08:00]
- インコ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
満開!
こんにちは!スタッフの津田です。
今日から6月。
気温もじわじわと上がり、いよいよ夏が迫ってきましたね!
それにあわせて当園の花たちも日に日に瑞々しさを増しています。
6月といえば梅雨。
梅雨の花として一番に思い浮かぶのはやはり「紫陽花」ではないでしょうか。
富士花鳥園の温室内では
数多くの紫陽花が可憐な花を咲かせ始めています。
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
![]() | ![]() | ||
当園では、姉妹園の加茂荘花鳥園で作られた品種「加茂セレクション」を中心に
たくさんの紫陽花を展示しています。
お花の栽培場の廊下は、圧巻の紫陽花回廊となっています。
また水鳥池やエミュー牧場周辺の園庭にも数多く紫陽花が植えられていますが
こちらが花を咲かせるのはもう少し先。
朝霧高原では平地よりひと月ほど遅れて紫陽花が咲き、8月ごろまで花が楽しめます。
ご来園の際は、ぜひ様々な種類の紫陽花をお楽しみください♪
園庭といえば、クリン草はまさに満開を迎えています。

遅咲きの黄色が目立ち始め、これから一面黄色の花畑へとだんだん様変わりしていきます。
今、見頃のクリンソウも是非見に来てください!
- [2019/06/01 09:00]
- 花 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |