もちょブログ
こんにちは!
栽培スタッフの坂本です。
近頃また暑くなってきましたね。
もう暑すぎてアイスをたくさん買ってしまう毎日です。
ということで今回のブログはアジサイの豆知識を
いくつか軽くご紹介したいと思います。
アジサイの色の変化について
アジサイは、土壌のph(水素イオン濃度指数)が酸性だと青系に、アルカリ性だと赤系に、中間だと紫系になります。
アジサイのおまじない
6月の6のつく日に、アジサイを逆さまに吊るしておくと厄除けになるといわれています。玄関に吊るせば厄除けになりお金が貯まる、部屋に吊るせばお金に困らない、トイレに吊るすと病気(婦人病)にかからないなど、いろいろな説があります。
理由は、昔から商売繁盛を願って蜂の巣を吊るす風習があり、あじさいが蜂の巣に似ていることから、金運の花とされているから。病気除けは、寝(根)付かず健康に通じるからだそうです。
残念ながら6月はもう過ぎてしまったので来年やってみましょうw
アジサイには毒がある
アジサイの葉に毒があるのですが。青酸系の毒で、食後30分ほど経つと嘔吐、めまい等を催すことがあります。
間違えても口にしないようにしましょう。
アジサイの花言葉
アジサイの花言葉は色によっても異なりますが
「移り気、冷淡、冷酷、高慢、無情、辛抱強さ」といったネガティブなワードが並びますが、これはヨーロッパの花言葉です。
日本では「家族団欒、団結、平和、友情」などの「集まっている」ことをイメージした花言葉が多いです。
ちなみにピンクのアジサイはフランスの花言葉で「元気な女性」だそうです。
当園では、
・庭植えにも向く丈夫な系統
・芽とびしにくい
・花が美しい
が特徴的なオリジナルのアジサイを展示しております。
最後に関係ないのですが上から撮ったピラミッドが綺麗だったので
載せておきます。
それでは皆さんお元気で。
- [2019/06/26 16:10]
- アジサイ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |