fc2ブログ

ふれあいにエボシドリが加わりました 

031A4448a.jpg
オウカンエボシドリ と ギニアエボシドリが、ロリキートランディング 2号館にやってきました!

031A4006a.jpg
頭部の冠羽が烏帽子にたとえられ、日本では エボシドリ の和名があります。
冠羽が黒いこちらはオウカンエボシドリで、アフリカ東部の森林に生息しています。

031A3977a.jpg
次にご紹介する ギニアエボシドリ は、アフリカの西部に生息しています。
両種とも、ケージの中をとても器用に飛び回っていました。

031A4539a.jpg
移動してから1週間も経っていませんが、止まり木にとまった状態で餌を近づけると食べてくれることもあります。
もっと慣れて、腕に乗ってくれようになる日が楽しみです。

続きを読む

合図! 

みなさんこんにちは!
バードの鈴木です。

昨日は2月23日語呂あわせで富士山の日でしたね!
祝日ということもあり、たくさんの方に来ていただきました!
ありがとうございます!!

さて今回は人懐っこいインコをご紹介します。

JJ2

ルリコンゴウインコのJJです。
当園には2羽のルリコンがいますが、JJは花鳥カフェ側の黒ケージにいます。

とても好奇心旺盛で、お客様でもよく触っている方を見かけることがあります。
※ただし急にくちばしを向けて噛むことも多々ありますので、
  触る際は十分に気をつけてください。


ちなみにJJの仕草で触っていいよ!という合図があります!
JJ1


JJ3

JJ4

こんな感じにゆっくり近づいてきて、頭をこっちに向けたときは、触って!と
合図しているときもあるので、ぜひ挑戦してみてください。
※ただし急にくちばしを向けて噛むことも多々ありますので、
  触る際は十分に気をつけてください。

手作り富士桜クッキー 

こんにちは。スタッフの林です。

カフェでは、季節限定の「手作り富士桜クッキー」の販売準備を始めました。
20200218144222c4d.jpeg

クッキーに使用している桜の塩漬けは、スタッフが富士花鳥園の園庭で摘み取り、塩漬けにしたものを使用しております。
20200218144221440.jpeg
「富士桜」は、富士山近辺に自生する桜の野生種で、「マメザクラ」とも呼ばれています。

桜の塩漬けのしょっぱさが癖になる、この時期だけの限定商品となります。
20200218132035b93.jpeg
販売の際には、ぜひ召し上がってみて下さい(^-^)

鳥の色んなクチバシ 


こんにちは。

お久しぶりです。

バードスタッフの小柳です。

だいぶ、暖かくなってきましたね!!
僕は寒いとテンションが下がり気味ですが、暖かくなってきたのでルンルンしてます。
花粉は嫌なんですけど・・・

まぁ、余談はこれくらいにしておいて・・・

今回の記事は、タイトルにも書いてありますが、「鳥のクチバシ」について
クイズ形式でご紹介していこうかな・・・っと思います!!


それでは、早速・・・・・

第1問
もんた 口

Q.この鮮やかなオレンジ色のクチバシの持ち主は誰でしょう?

ヒント:体は緑色。
    結構大きな鳥。
    主食はシードや果物。

さぁ、判りましたか??
・・・
・・・
・・・

答えは・・・・・・オオハナインコでした。
もん

この丈夫なクチバシと舌を使って、小さな植物の種や、果物の果実を食べているんですよ。


それでは・・・・

第2問
ゴン 口

Q.このクチバシはだぁれのでしょうか?

ヒント:かなり大きな鳥。
    お肉が大好物。
    たれ目が可愛い。

さて、結構難しいですが、判りますか??
・・・
・・・
・・・


答えは・・・クロワシミミズクでした!
ゴン

体のサイズにしては小さなクチバシをしていますが、丈夫で鋭いクチバシを持っています。
お肉を食べる鳥なので獲物の肉を引きちぎるための強靭な顎もあわせ持っています。


さて、今日は2問出題しましたが両方とも解けましたか?

鳥は鳥でも種類によって様々なクチバシを持っています。

そんなことにも意識しながら、動物を見るのも結構楽しいので、ぜひ見てみてくださいね!


以上、鳥の色んなクチバシでした。




フクロウの森のバレンタイン 

こんにちはバードスタッフの松尾です!
もうすぐバレンタインデーということで、フクロウの森もバレンタインの装飾になってます!!
そして、なんと今回は愛を伝えるスペースを用意しました♡
IMG_4047.jpg

IMG_4046.jpg

家族や恋人そしてフクロウなどの好きな動物皆さんの感謝や日頃の思いをこの機会に伝えてみませんか?

そして、現在こんなにもたくさんメッセージを書いてくれました!!
どのメッセージも愛が伝わってきます♡
そんなに中からイチゴちゃんへのメッセージを発見しました!
IMG_4054.jpg

イチゴちゃんに見せて見るとどことなく嬉しそうに見えます(^ ^)
このスペースはホワイトデー(3月14日)ぐらいまではありますので是非皆様も富士花鳥園で愛を伝えてみてはいかがでしょうか?

期待の新入り 

皆さん、こんにちは。
バードスタッフの長野です。

本日のブログでは、昨年秋以降に産まれた子ども達の成長報告と
富士花鳥園の新しい仲間の紹介をしていきたいと思います。

まずは今年の1月に産まれた、

IMG_3940.jpg

モルモット4兄弟。
元気にすくすく成長中です。
現在はお母さんと一緒のケージで展示中ですが、もうしばらくしたら雌雄判別をして
女の子達はふれあい広場に、男の子はお父さんのいるケージに移動することになると思います。

続いてこちらは、

IMG_3943.jpg

昨年産まれたホロホロ鳥。
ヒナの頃の可愛らしい姿はどこかへ消え、今では立派なホロホロ顔に・・・
なぜ頭の羽根はなくなってしまうのか・・・・・

そして最後は富士花鳥園に新しく仲間入りした、

IMG_3947.jpg

エミューの赤ちゃんです。
1月末に産まれたばかりの新人さん。

IMG_3948.jpg

IMG_3944.jpg

現在はバックヤードにて飼育中ですが、このまま順調に育っていけば皆様にご覧いただけるようになりますので、
首を長------くしてお待ち下さい。
さらに現在は1羽だけですが、まだ孵化予定の卵もありますのでそちらにも期待していきたいと思います。

春に向けてベビーラッシュの富士花鳥園にぜひ遊びに来て下さい。

カフェからのお知らせ 

皆さん、こんにちは。
花鳥カフェのスタッフ牧野です。

今回、皆さんにご紹介するのは・・・
富士山をイメージして作ったデザート

IMG_6614.jpg

” Fujiサンデー ”   ( 500円 )

見た目もさわやかなブルーのハーブティーをゼリーにしました。
その上には、定番のあさぎり牛乳のソフトクリーム・・・
レモン果汁を少しかけ・・・
最後に、カフェの一番人気
手作りのふくろうクッキーをトッピング

見た目も味も・・・
ん~ん~とっても、さわやか・・・
是非、召し上がって見て下さい。

この時期、ソフトクリームはちょっと・・・
と言うお客様・・・
温かいハーブティーは、いかがでしょうか?

IMG_6613.jpg

さわやかな香りのレモングラスと鮮やかなブルーのバタフライピーのハーブティーです。
お好みで、きび糖シロップを入れたり・・・
レモンを入れたり・・・
あれ・・・

IMG_6616.jpg

不思議???
色が変わったの、わかりますか???

IMG_6622.jpg

皆さん、比べてみると、こんな感じ・・・
ブルーからピンク色に・・・
是非、不思議なハーブティーを飲んでみて下さい・・・

スタッフ一同、
皆様のお越しをお待ちしております。

オリジナル商品 

こんにちは、売店の渡邊です。

早速ですがオリジナル商品の紹介をします。
ふくろうやタカ、ハヤブサ、インコなど花鳥園にいる鳥さんたちの
抜け落ちた羽を利用し売店スタッフが手作りで製作しています。

*ふくろう型ドリームキャッチャー(新商品)

IMG_6624.jpg
ふくろう型ドリームキャッチャー 大 ¥3,000(税込)

IMG_6625_20200204105542c29.jpg
ふくろう型ドリームキャッチャー 小  ¥2,000(税込)

*イヤリング/ピアス

IMG_6628_202002041055432e0.jpg
 インコ、鳥 各 ¥1,000(税込)
IMG_6627.jpg
 ふくろう、タカ 各 ¥1,000(税込)

*羽ストラップ/ドリームキャッチャー
IMG_6629_20200204105337f7f.jpg

IMG_6630_20200204105336750.jpg
羽ストラップ ¥450~¥1,000
ドリームキャッチャー ¥1,000~¥1,300

*ふくろう羽
IMG_6633.jpg
¥500~¥1,200
*タカ、鳥の羽
IMG_6634.jpg
¥200~¥700
羽も販売していますので
自分でストラップなど作ってみては
いかがですか?

球根ベゴニア 

おはようございます。

現在、暖冬の影響もあり
栽培場の植物は生育が順調です。

20200205080750805.jpg

↑栽培 生産苗


昨年の夏の猛暑で
球根ベゴニアは打撃をうけて
現在は展示数が減少していますが
これから展示に流れる株の生育は
すくすくと育っています。


このまま順調に育ってくれることを
願うばかりです。

20200204154443ab9.jpg

↑展示ピラミット 

20200204154432053.jpg




栽培 遠藤