fc2ブログ

今日の富士山 

10月19日に撮影した富士山です。この日は晴天の澄み渡る秋空で、夕日に照らされた富士山が美しかったので撮影しました。
081020.jpg
ここは、富士花鳥園から車で5分程の、南東に位置する小高い丘から撮った写真です。山裾のほうまで広く富士山を見渡せる、非常に見晴らしの良い場所です。

081020-1.jpg
今年の初冠雪は8月9日でした。大正3年(1914年)に記録された、8月12日以来の記録です。その年の最高気温を記録した後の冠雪を「初冠雪」と呼ぶそうで、盛夏を過ぎる9月上旬頃まで待ってから、発表されます。

081020-2.jpg
この一帯は、広い酪農地帯です。
昭和20年代初頭に、この西富士地区に長野県から分村が行われました。戦後の厳しく貧しい状況の中、入植者による強い開拓精神によって、溶岩と火山灰の堆積した荒野に牧草地が切り開かれ、乳牛飼育が始まりました。その畜産が、富士宮市の農業生産額の70%を占める主要産業にまで発展した歴史があります。

081020-3.jpg
「大沢崩れ」 を大写ししました。富士山の真西側にある大規模な侵食谷で、最大幅500m、深さ150m、頂上の火口直下から裾野まで達している、800以上もあるといわれる谷の、最大侵食谷です。
崩壊は現在も進行中で拡大しており、落岩が絶えません。崩壊は約1,000年前に始まったとされ、現在では、1日あたり10トン積みのダンプカーで28台分に相当する、275tほどの崩壊量があるそうです。砂煙が上がっていることは頻繁で、崩壊し落岩していく様子が見えることもあります。




コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://fujigarden.blog120.fc2.com/tb.php/180-eac16275