fc2ブログ

屋外バードショー! スタート!! 

こんにちは。バードスタッフの宮本(み)です。
暖かくなって来ました。春ですね。という訳で、13:30~のバードショーが屋外へ移行しました。

朝霧高原の冬は寒く、雪が降り積もってしまう為、冬の間のバードショーは全て温室内で行われていました。
こちらはハリスホークのシグレ君です。咲き乱れる花をバックにした姿も綺麗ですが、
IMG_1203.jpg
IMG_8646_20130319143645.jpg

大自然の中を飛び回る姿も格好良いですよ。風の強い日などは流されてフラフラしたり、枝に止まり損ねるハプニングがあったりします。それでも、広い場所でビュンビュン飛ぶ方が、タカ達も気持ち良い様です。
IMG_8902_20130319145111.jpg

ハヤブサファンの皆様、お待たせ致しました。セイカーハヤブサのテツ君の登場です。元気にルアーにアタックしています。ハヤブサってやっぱり飛ぶの速いです。
IMG_9011_20130319145113.jpg
IMG_1256.jpg
IMG_9055.jpg
IMG_9073.jpg

フクロウは、どのショーにも出演します。色々なフクロウの姿をお楽しみ下さい。
IMG_8764_20130319143650.jpg

「一生懸命飛ぶので、見に来て下さい。」
IMG_1214_20130319143642.jpg
最後に、シグレ君からのご挨拶でした。

(All photo by Charlie norn SAKURADA 様)

※雨天の時は屋内ショーとなり、ハヤブサは出演しません。




~毎月開催イベントのお知らせ@花売店~

♪球根ベゴニアセール(毎月10日開催)
♪カーパスセール(毎月20日開催)
♪フクシアセール(毎月29日開催)

詳しくはこちらのブログをご覧下さいませ(^^ノシ



~フクロウ売店からのお知らせ~

フクロウ売店ではウェブショップにてオリジナルてぬぐいを販売中!!
完全オリジナルデザインとなっております♪
詳しい内容はこちらをチェック!

コメント

画像をご利用いただきありがとうございます

バードスタッフの皆様、こんにちは。
この度は小生愚作による記事構成を賜り、ありがとうございます。
日頃、お世話になっている御礼代わとして、1日3回のショーごとの撮像へのURLをコメントとして残させていただきますので、何かの足しになさってください。 <(_ _)>
なお、お邪魔する際は、それこそ開園から閉園まで長時間を過ごさせていただいており、感謝申し上げます。
過日、お伺いしいた折には、時間を変えて何度もアフリカオオコノハズクの雛鳥さんのところに撮影に行きましたので、花売店スタッフさまから「まだいらっしゃったんですか?」と呆れられましたし...。 (^^ゞ
多々、ご迷惑をお掛けしているかと存じますが、引き続きお邪魔させていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。 <(_ _)>



○ 1日のショーの流れ

・ 10:30~(屋内)
  http://photo1.ganref.jp/photo/0/13c0504b272d5908c86e8a0b9f7557ec/original.jpg

・ 13:30~(屋外)
  http://photo1.ganref.jp/photo/0/69f635fed179c17969d00f3a7e866f8f/original.jpg
  http://photo1.ganref.jp/photo/0/1325ea1d07aa7e679bf9249181fa8865/original.jpg

・ 13:30~(屋内振替時)
  http://photo1.ganref.jp/photo/0/4e1b7d21e5877c6e9f445bb51853d756/original.jpg

・ 15:00~(屋内)
  http://photo1.ganref.jp/photo/0/43829f0ad0deeb0af08dec37bb3fad06/original.jpg

Charlie norn SAKURADA 様
御来園及び素晴らしい写真をいつもありがとうございます。
私の未熟な腕前では、動いている被写体を捉える事が出来ず(特にハヤブサ)、「写真写りが悪い」と鳥達に非難されています。
当園を楽しんで頂き、とても嬉しく思っています。鳥の動きの一瞬も、花のかもし出す雰囲気も、常に変わり続けるものです。存分に一日中楽しんで行って下さい。

  • [2013/03/26 10:47]
  • URL |
  • バードスタッフ宮本(み)
  • [ 編集 ]
  • TOP ▲

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://fujigarden.blog120.fc2.com/tb.php/1843-4c31de89