ボリビエンシス系交配種
- ベゴニア
- | トラックバック(0)
- | コメント(2)
こんにちは 植物スタッフの篠原です。
9月も終わりに近づき、朝晩は肌寒くなって来ました。
温度的には球根ベゴニアにはちょうど良い季節です。
温度的には生育にちょうど良いのですが、秋の日が短さを感じると冬に備えて休眠してしまいますので、人工照明を夜間に照射して14時間以上の日長を感じさせてあげると、秋でも花を咲かせ続けます。
今回は、球根ベゴニアの交配親となった原種の一つである、ボリビエンシス(Begonia boliviensis)を基にした交配種を紹介します。
原種ボリビエンシスは剣状の花びらを持ち、葉が細く、茎が長く伸び、枝数があまり多くないため原種的・野生的な素朴な美しさはあるものの鉢花の豪華さとしては劣ります。
富士花鳥園で交配している系統は、原種ボリビエンシスの特徴である剣状の花弁と言う特徴は残し、葉の茂りが良く花着きが良い物を選抜・交配し現在の形まで進化させましたので展示パフォーマンスも抜群です。
また、花色も原種のオレンジカラーだけでなく、多種多様な色の品種が出来上がっています。
立ち性のものと、懸垂性のものが出るので、私は懸垂性のものを選抜・交配し、ハンギングタイプの系統を作っています。
こちらは黄色のタイプです。まだ若い株ですがこのように花を咲かせます。
ベゴニアの多くは若いうちから花を咲かせ、そのまま栄養生長(茎葉の生長)と生殖生長(花芽分化)を同時に行います。
ですから、花を咲かせたまま下の2つの写真のような大きさまで生長させることが可能で、展示しながら同時に生長しますので長期間経過を楽しむことが出来ます。
下の写真はボリビエンシス交配種×ペアルケイです。
両者の中間的な形質です。
こちらは茂りすぎていてラベルが確認できませんでしたが、おそらくボリビエンシス交配種×ミクランテラだと思います。
光沢葉の多いボリビエンシス交配種ですが、ミクランテラのマットな質感が出ています。
これらは交配実生株ばかりですので一鉢一鉢違う顔が楽しめるかと思います。
是非、ゆっくりとご覧になっていってください。
~毎月開催イベントのお知らせ@花売店~
♪球根ベゴニアセール(毎月10日開催)
♪カーパスセール(毎月20日開催)
♪フクシアセール(毎月29日開催)
詳しくはこちらのブログをご覧下さいませ(^^ノシ
~フクロウ売店からのお知らせ~
フクロウ売店ではウェブショップにてオリジナルてぬぐい・バースデーカードを販売中!!
完全オリジナルデザインとなっております♪
詳しい内容はこちらをチェック!
ココアちゃんからバースデーカードが届きます!お申込み随時受付中です♪
詳しくはこちらをご覧ください!!
- [2013/09/28 08:00]
- ベゴニア |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
コメント
篠原様。こんばんは。
原種の交配も魅力がありますね。
我が家の球ベゴも涼しくなって元気が出て
きました。我が家でもローリーや
ペアルケイ×デービシィが少しずつ元気に
なっています。
Re: ボリビエンシス交配種
じゅんじ様
こんにちは。
原種系の交配では花弁が厚くしっかりした花が咲くことが多いので、結構丈夫ですね。
だいぶ回復してきましたが、今年はかなり暑かったからか例年より回復も少し遅れている感があります。
これからですね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://fujigarden.blog120.fc2.com/tb.php/1947-3c9bb3f2
- | HOME |
コメントの投稿