fc2ブログ

今日の富士山 

今日の・・・という見出しをつけましたが、11月初めに撮影した写真です。

場所は 「西臼塚(にしうすづか)駐車場」 で、富士宮市と御殿場市を結ぶ表富士周遊道路(富士山スカイライン)の途中にあります。ちょうど富士市との境で、新五合目へと向かう山岳道路の分岐が、このすぐ先にあります。西臼塚は富士山南斜面の中腹に位置する標高1,293mの噴火口を持つ小さな寄生火山で、周辺にはブナ、ミズナラを中心とした広葉樹林が残り、1年を通して多くの野鳥が見られ、数は少ないですが、フクロウ類も棲息するようです。
夜になれば、天体観測を楽しめる場所としても知られています。

081110-1.jpg
この日は暖かな晴天で風の強い1日でしたが、紅葉見物の方が多く見られました。
この道路を利用すると、御殿場インターから約30kmの所にこの場所があります。そこから富士宮市街地方面に下り、国道139号線を北上すると、富士花鳥園があります。
富士花鳥園 ⇔ 西臼塚の区間は、およそ40分程度でしょうか。

081110-2.jpg
山頂左上のピークが富士山の最高地点である剣ヶ峰で、標高3776mです。
11月4日からは自動車ナンバーに、 ご当地ナンバーの 「富士山 」 が導入され、富士山を取り巻く静岡県と山梨県の5市4町4村が対象地域となりました。希望番号で人気なのは、3776(標高)と223(富士山)で、対象地域である富士宮では、富士山が刻印されたピカピカのプレートをつけた車が、早速走っています。

081110.jpg
西臼塚から見た宝永山です。
江戸時代の宝永4年(1707)12月16日の噴火で形成された、富士山本体南東にある寄生火山で、標高は2693mです。この噴火では溶岩の流出はなかったものの、軽石を含む大量の火山灰で甚大な被害を受け、御殿場、小山、山北町一帯は最大3mに及ぶ火山灰が積もって壊滅的状況にあり、江戸にも4cmの降灰があったとか。現時点では、これが最後の噴火です。

ドライブコースを変えることで、新たな発見や違った楽しみを味わえると思います。道中には多くの観光施設が点在していますので、富士花鳥園のご来園と合せた旅行計画の参考となれば幸いです。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://fujigarden.blog120.fc2.com/tb.php/201-1390b43a