fc2ブログ

アカツメクサ 

園庭に咲く植物 Vol.7
080618-3.jpg
アカツメクサ(赤詰草) 学名:Trifolium pratense マメ科 シャジクソウ属の多年草
アカツメクサの原産地は、ヨーロッパ、アジア南西部ともいわれている帰化植物で、日本では牧草として明治時代に輸入され、北海道で栽培されたのが最初といわれています。


080618-2.jpg
その後、全国各地で利用されて野生化したようですが、美容と健康に効果的で、天然のガン予防薬に使われるハーブとしても有名だそうです。

080618.jpg
学名のTrifoliumは三つ葉という意味があり、pratenseは草原性の、という意味があるそうです。

080618-1.jpg
小さな花を詰めたように咲くので 詰め草 と呼ばれるのかと思いましたが、江戸時代にオランダからの荷物(ガラス製品)の割れ防止として、乾燥させたシロツメクサ(クローバー)が使われていた事から、詰め物に使う草 「詰め草」と呼ばれたそうです。花の白いシロツメクサに対し、こちらは花が赤いので、アカツメクサ(ムラサキツメクサ)、レッドクローバーと呼ばれています。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://fujigarden.blog120.fc2.com/tb.php/35-378cfffa