イカリソウ
- 園庭に咲く植物
- | トラックバック(0)
- | コメント(0)
園庭に咲く植物 Vol.35
イカリソウ 学名:Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
和名:碇草・錨草 別名:三枝九葉草(さんしくようそう)
メギ科 イカリソウ属 の 落葉多年草
学名にはそれぞれ、
Epimedium : イカリソウ属
grandiflorum : 大きい花の
thunbergianum : 「ツンベルク」スウェーデンの植物学者 の 意味があります。
和名のイカリソウ「碇草」は、船の碇(いかり)に似ているところからこの名前になりました。
「錨草」とも書きます。
また、生薬名を淫羊霍(いんようかく)といい、精力剤として有名にりましたが、当時の漢方薬ブームにより、この辺の薬草は乱獲され、数は激減しました。
本来の淫羊霍は中国原産の同属のホザキノイカリソウ E. sagittatum (Sieb. et Zucc.) Maximです。日本産の場合は、和淫羊霍(わいんようかく)と呼ぶ方が正しいようですが、効き目は同じといわれています。
淫羊霍の名は、ヒツジがこれを食べて1日に100回も交尾をするほど、精力絶倫になったという伝説によるそうです。
イカリソウの地上部には、イカリインという成分が含まれています。
このイカリインを用いての動物実験では、精液の分泌を促進する働きのあることが確認されました。
精液の分泌を促進する配糖体エピメジン、イカリイン(フラボノイド類)、マグノフリン(アルカロイド類)の成分が含まれ、強壮、強精の作用が認められている薬草でもあります。
- [2009/05/08 00:00]
- 園庭に咲く植物 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://fujigarden.blog120.fc2.com/tb.php/402-8fa8ba18
- | HOME |
コメントの投稿